■ 講演会:中央図書館開館記念 浅田次郎氏、青梅で来月13日/東京
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080316ddlk13040263000c.html
(毎日新聞 2008.3.16)
……………………………………………………………………………………
■ 学校図書館:地域格差 財政力など原因、学力に影響懸念
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/life/edu/news/20080316ddm013100118000c.html
(毎日新聞 2008.3.16)
……………………………………………………………………………………
■ 【福井発】県立図書館300万人突破 憩いの場 定着
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2008031602095881.html
(中日新聞 2008.3.16)
……………………………………………………………………………………
■ 郷土史研究の資料2400点を一般公開 [秋田県]大館市で18、19日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080316g
(秋田魁新報 2008.3.16)
……………………………………………………………………………………
■ 平和祈念バーチャルミュージアム:
ネットで博物館 戦時資料を公開--中央区 /東京
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080316ddlk13040258000c.html
(毎日新聞 2008.3.16)
……………………………………………………………………………………
■ ラトブ来館200万人突破
[福島県]いわき駅前の再開発ビル、開館から143日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=619172&newsMode=article
(福島民報 2008.3.17)
……………………………………………………………………………………
■ 子どもの読書をどう盛んにするか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://benesse.jp/blog/20080317/p2.html
(Benesse教育情報サイト 2008.3.17)
……………………………………………………………………………………
■ 凄腕つとめにん
半世紀で手がけた製本2億9千万冊 重厚な辞書、指先にぬくもり
牧製本印刷 執行役員工場長 武田金二さん(69歳)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://aspara.asahi.com/tsutomenin/login/tsutomenin.html
(朝日新聞 be evening 2008.3.17)
……………………………………………………………………………………
■ カル業師 ブックデザイナー 大森裕二さん(55)
「装幀力」を裏付ける論理・戦略
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(朝日新聞 2008.3.17)
……………………………………………………………………………………
■ 産地便り 図書館で朝市、地域農業PR/栃木・小山市【関東】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin8/article.php?storyid=5187
(日本農業新聞 2008.3.17)
……………………………………………………………………………………
■ 喜味こいしら「ワッハ上方」存続を要望
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20080318-336900.html
(日刊スポーツ 2008.3.18)
……………………………………………………………………………………
■ 【明解要解】国立公文書館拡充へ有識者会議設置
「歴史資料の宝庫」次世代に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080318/trd0803180834001-n1.htm
(MSN産経ニュース 2008.3.18)
……………………………………………………………………………………
■ [沖縄県]読谷村、「派遣職員制度」を検討
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-32275-storytopic-1.html
(琉球新報 2008.3.18)
……………………………………………………………………………………
■ [岡山県]笠岡市子育て支援 絵本の読み聞かせ指南
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/03/18/2008031809332266005.html
(山陽新聞 2008.3.18)
……………………………………………………………………………………
■ 出水市:街一体で本を身近に 5年かけ読書活動日本一目指す/鹿児島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20080318ddlk46040586000c.html
(毎日新聞 2008.3.18)
……………………………………………………………………………………
■ 中学生のネット上での読書が習慣に [中国]広東
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://j.people.com.cn/2008/03/18/jp20080318_85446.html
(人民網日本語版 2008.3.18)
……………………………………………………………………………………
■ 電子小説専門サイト「ケータイ小説堂」オープン、日経のビジネス書
も独占先行配信
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://markezine.jp/a/article/aid/2937.aspx
(MarkeZine 2008.3.18)
……………………………………………………………………………………
■ 読者本位で利用者増 [岩手県]大槌町立図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20080318_11
(岩手日報 2008.3.18)
……………………………………………………………………………………
■ ディズニー、千葉大に9700万円寄付 原画返還への謝意
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008031802096422.html
(中日新聞 2008.3.18)
……………………………………………………………………………………
■ 「ちどり号のおじさん」に奉仕賞
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/0000879213.shtml
(神戸新聞 2008.3.18)
……………………………………………………………………………………
■ 岩瀬文庫:書庫や収蔵庫にスプレーで落書き 愛知・西尾
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/enta/art/news/20080319k0000m040159000c.html?inb=rs
(毎日新聞 2008.3.19)
……………………………………………………………………………………
■ 見る:所蔵原画展
「星の王子さま」初版--えほんミュージアム清里 /山梨
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20080319ddlk19040061000c.html
(毎日新聞 2008.3.19)
……………………………………………………………………………………
■ 「泥棒だ」100メートル追跡 お手柄小学生
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080319/crm0803190033000-n1.htm
(MSN産経ニュース 2008.3.19)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館:京王沿線7市、相互利用可能に--来月 /東京
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080319ddlk13040157000c.html
(毎日新聞 2008.3.19)
……………………………………………………………………………………
■ 大学にスタバは必要か 筑波大でHOTな論争
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/080319/ibr0803190233000-n1.htm
(MSN産経ニュース 2008.3.19)
……………………………………………………………………………………
■ 道南
「絵本の広場」を開設 八雲パノラマパーク 来月、読み聞かせ会も
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/82387.html
(北海道新聞 2008.3.19)
……………………………………………………………………………………
■ 道北・オホーツク
絵と文で「鬼学」伝える 名寄短大前学長松岡さん出版
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/82392.html
(北海道新聞 2008.3.19)
……………………………………………………………………………………
■ 米EMC、「世界情報遺産保護プロジェクト」で一橋大学CsPRなど
7団体を表彰
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/03/20/001/index.html
(マイコミジャーナル 2008.3.20)
……………………………………………………………………………………
■ 職員の暴行事件、衆参議運への報告不十分 国会図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/national/update/0320/TKY200803200121.html
(朝日新聞 2008.3.20)
……………………………………………………………………………………
■ 橋下知事、[大阪府立]国際児童文学館を視察「図書館と統合を」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK200803200049.html
(朝日新聞 2008.3.20)
……………………………………………………………………………………
■ 耳で聴く星新一6編、米仏など22カ国へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://book.asahi.com/news/TKY200803200049.html
(朝日新聞 2008.3.20)
……………………………………………………………………………………
■ 入館者、10万人を達成 [京都府]城陽の市歴史民俗資料館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008032000123&genre=K1&area=K20
(京都新聞 2008.3.20)
……………………………………………………………………………………
■ 室蘭工大が学術データを、ネットで無料公開に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2008/03/20/20080320m_04.html
(室蘭民報 2008.3.20)
……………………………………………………………………………………
■ 【岐阜】「バロー」創業者、伊藤さん 恵那の名誉市民に推挙
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080321/CK2008032102096964.html
(中日新聞 2008.3.21)
……………………………………………………………………………………
■ 野口弥太郎しのび作品展…ミモザ忌、[長崎県]諫早・来月6日まで
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20080320-OYT8T00554.htm
(読売新聞 2008.3.21)
……………………………………………………………………………………
■ 情報共有へ図書館交流 宮大とネパール・トリブバン大協定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=6469
(宮崎日日新聞 2008.3.21)
……………………………………………………………………………………
■ お宝発見 森鴎外が書いた医学雑誌 福島県立医科大
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/edu/university/otakara/TKY200803200133.html
(朝日新聞 2008.3.21)
……………………………………………………………………………………
■ 原口虎雄元鹿大教授の蔵書群 来月から研究者へ公開
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=9789
(南日本新聞 2008.3.21)
……………………………………………………………………………………
■ 紛失・破損図書675冊 [長野県]諏訪市図書館がモラル向上呼び掛け
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=10177
(長野日報 2008.3.21)
……………………………………………………………………………………
■ 昆虫や恐竜、70点 人気呼ぶ [滋賀県]高島 小6男児の創作折り紙展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008032100096&genre=K1&area=S00
(京都新聞 2008.3.21)
……………………………………………………………………………………
■ 中国当局の地理図書返送「大変遺憾」 渡海文科相
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080321/edc0803211159002-n1.htm
(MSN産経ニュース 2008.3.21)
……………………………………………………………………………………
■ 「図書館戦争」キャストからのコメント到着!
「TAF[東京国際アニメフェア]」でもイベントが!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://dol.dengeki.com/data/news/2008/3/21/98d10483fbdef4aa64a7a7a0ee13c7fe.html
(電撃オンライン 2008.3.21)
……………………………………………………………………………………
■ しなの百景:春告げる魯桃桜--長野市立図書館 /長野
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20080322ddlk20040402000c.html
(毎日新聞 2008.3.22)
……………………………………………………………………………………
■ 市街地再生に力 [和歌山県]新宮市が総合計画の発表会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=142666
(紀伊民報 2008.3.22)
……………………………………………………………………………………
■ 全電子情報を保存、国会図書館も対応促進…自民委が提言案
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080322-OYT1T00083.htm
(読売新聞 2008.3.22)
……………………………………………………………………………………
■ 投球や打撃法の指南書人気 [京都府]宇治田原町立図書館にコーナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008032200056&genre=K1&area=K20
(京都新聞 2008.3.22)
……………………………………………………………………………………
■ 所蔵の標本、データベース化 [滋賀県立]琵琶湖博物館が公開
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008032200041&genre=G1&area=S10
(京都新聞 2008.3.22)
……………………………………………………………………………………
■ 【岐阜】下呂の5図書施設がリライトカード導入
ネットで予約や蔵書検索も
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080322/CK2008032202097256.html
(中日新聞 2008.3.22)
……………………………………………………………………………………
■ 戦時の教科書展示 [岩手県]奥州・江刺の明治記念館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.iwate-np.co.jp/kanko/f2008/f0803/f200803221.htm
(岩手日報 2008.3.22)
……………………………………………………………………………………
■ 建物は洋館作り、読書は和室でくつろぎながら~羽田図書館【東京】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=12984
(ツカサネット新聞 2008.3.23)
……………………………………………………………………………………
■ 『町民の書斎』…人気上々 [栃木県]大平町立図書館
指定管理者制度移行1年
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20080323/CK2008032302097637.html
(東京新聞 2008.3.23)
……………………………………………………………………………………
■ 【岐阜】揖斐川町図書館に高田直希文庫 事故死大学生遺族の寄付で
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080323/CK2008032302097498.html
(中日新聞 2008.3.23)
……………………………………………………………………………………
■ 本バッグ、災害時は防災ずきんに変身 [宮城県]東松島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(河北新報 2008.3.24)
……………………………………………………………………………………
■ 患者に勇気 闘病記文庫
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20080324-OYT8T00053.htm
(読売新聞 2008.3.24)
……………………………………………………………………………………
■ 国会図書館、戦後の和図書191万冊の劣化調査結果と全調査データを
発表、代替・脱酸性化・製本の指針が明確に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.hozon.co.jp/hobo/hobo_top.htm
(ほぼ日刊資料保存 2008.3.24)
……………………………………………………………………………………
■ 大日本印刷 携帯電話向け電子書籍販売サイト「よみっち」で
『ケータイ絵本』を配信
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.dnp.co.jp//jis/news/2008/080324.html
(大日本印刷ニュースリリース 2008.3.24)
……………………………………………………………………………………
■ [新潟県]三条図書館が読み終わった児童書募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kenoh.com/mimi/pc/12588182.html
(ケンオー・ドットコム 2008.3.24)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館の指定管理者制度 横浜市が準備
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000803250005
(朝日新聞 2008.3.25)
(京都新聞 2008.3.7)
……………………………………………………………………………………
■ 【東京】中央図書館移転・機能強化で新宿区
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p05457.html
(建通新聞 2008.3.7)
……………………………………………………………………………………
■ ベルギーに「日本・EU研究センター」を開設 関西大
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200803070122.html
(朝日新聞 2008.3.8)
……………………………………………………………………………………
■ [山梨県鳴沢村営]富士山博物館、指定管理者制で再開へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/yamanashi/080308/ymn0803080309001-n1.htm
(MSN産経ニュース 2008.3.8)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館と広場 愛称決まる [愛知県]小牧・再開発ビル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(読売新聞 2008.3.10)
……………………………………………………………………………………
■ 甲南大学ポーアイキャンパス着工~来年4月、新学部の拠点に~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nikken-times.co.jp/feature/1205201334.html
(Nikken Times 2008.3.11)
……………………………………………………………………………………
■ 新中央図書館一足先に見学[岡山県]赤磐、市民50人参加
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/03/12/2008031210360945018.html
(山陽新聞 2008.3.12)
……………………………………………………………………………………
■ 日本国際ポスター美術館が岐経大構内に移転
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.gifu-np.co.jp/hot/20080312/200803121110_1610.shtml
(岐阜新聞 2008.3.12)
……………………………………………………………………………………
■ 名物教授の肉声聞ける 東北大史料館、来月以降に公開
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(河北新報 2008.3.13)
……………………………………………………………………………………
■ 移動図書館車「あおぞら号」大きく [長野県]上田で出発式
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.shinmai.co.jp/news/20080314/KT080313GDI090005000022.htm
(信濃毎日新聞 2008.3.14)
……………………………………………………………………………………
■ 星野仙一記念館、生地・[岡山県]倉敷市に開館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/sports/baseball/080317/bbl0803171106001-n1.htm
(MSN産経ニュース 2008.3.17)
……………………………………………………………………………………
■ さんさん輝く施設に サンサ右京完成式
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008032000103&genre=A2&area=K1H
(京都新聞 2008.3.20)
……………………………………………………………………………………
■ 廃校舎、図書館に再生 多摩市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000000803240004
(朝日新聞 2008.3.22)
……………………………………………………………………………………
■ 待望の松江市立島根図書館 6月開館へ収蔵図書準備
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sanin-chuo.co.jp/sumai/modules/news/article.php?storyid=501394045
(山陰中央新報 2008.3.23)
……………………………………………………………………………………
■ 聴覚障害者への情報提供施設、今春開設 手話通訳者も常駐
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200803/23/news20080323_0337.php
(山形新聞 2008.3.23)
■ 「東京国際アニメフェア2008」内
特別企画展「全国マンガ・アニメーションミュージアム」展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日 時】ビジネスデー=2008年3月27日(木)~28日(金)
10:00~18:00
パブリックデー=2008年3月29日(土)10:00~18:30
2008年3月30日(日)10:00~17:30
【入館料】大人1,000円(当日)/中高生500円(当日)
【会 場】東京ビッグサイト 東1・2・3ホール他
江東区有明3-21-1
【問合せ】TEL.03-5777-8600(ハローダイヤル)
【詳 細】http://www.tokyoanime.jp/ja/index.php
……………………………………………………………………………………
■ 舞鶴市郷土資料館蔵糸井文庫 デジタルアーカイブ完成記念講演会
「日本の浮世絵・丹後の俳諧と出版文化」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日 時】2008年3月29日(土) 13:00~16:30
【内 容】13:00~13:30 ミュージアム・トーク
13:40~14:40 「丹後の江戸期出版文化」
小林 孔(大阪城南女子短期大学教授)
15:00~16:00 「日本の浮世絵」
赤間 亮(立命館大学文学部教授)
16:10~16:30 「デジタルアーカイブシステムの利用方法」
【会 場】まいづる智恵蔵 2F
「歴史文化交流エリア」「糸井文庫浮世絵展示エリア」
京都府舞鶴市字北吸1039-12
http://www.redbrick.jp/chiegura/index.htm
【参加費】無料
【定 員】60名(先着順)
【申 込】下記のいずれかによる事前申込(当日参加も可)
TEL.0773-66-1073(舞鶴市教育委員会社会教育課)
メール:syakyo@post.city.maizuru.kyoto.jp
※住所・氏名・連絡先を明記してください。
【詳 細】http://www.arc.ritsumei.ac.jp/events/080329/
……………………………………………………………………………………
■ 京都教育大学オープンカレッジ「ふれあい伏見フェスタ」
図書館企画
「アナログ時代へのタイムスリップ-昭和初期からの実験器具など」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
実験器具などの展示、京都女子師範学校時代の映像上映、除却本の
無償譲渡。
【日 時】2008年4月5日(土)10:00~16:00(雨天実施)
【会 場】京都教育大学 藤森キャンパス 仮校舎10番教室
京都市伏見区深草藤森町1
http://www.kyokyo-u.ac.jp/KOUHOU/hureai/index.html
【問合せ】京都教育大学 企画広報課広報・情報グループ
TEL.075-644-8125
……………………………………………………………………………………
■ 第10回図書館サポートフォーラム賞表彰式
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ユニークで社会的に意義のある各種図書館活動を表彰し、図書館活動
の社会的広報に寄与することを目的に設立した、図書館サポートフォー
ラム賞。第10回の表彰者は、以下の3名の方に決定いたしました。
飯島朋子氏(元・一橋大学附属図書館勤務)
佐藤正氏(ライブラリー・カフェ・ヴィッセン経営)
肥田美代子氏(文字・活字文化推進機構理事長)
表彰式を下記の通り開催いたします。参加ご希望のかたは事務局まで
お申し込み下さい。お待ちしております。
【日 時】2008年4月11日(金)17:00~20:30
【会 場】喜山倶楽部 光琳の間
千代田区一ツ橋2-6-2(財)日本教育会館9F
TEL.03-3262-7661
【内 容】17:00~18:00 図書館サポートフォーラム賞表彰式
18:30~20:30 懇親会
【会 費】懇親会費:3,000円
【詳 細】http://www.nichigai.co.jp/lib_support/newsletter/news32.html
【お問い合わせ・お申し込み】
図書館サポートフォーラム事務局(担当:大橋)
TEL.03-3763-5241 FAX.03-3764-0845
E-mail:lsf@nichigai.co.jp
……………………………………………………………………………………
■ 『新・装幀談義』(白水社)刊行記念
『新・装幀談義』のおまけ 菊地信義トークショー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日 時】2008年4月12日(土)13:00~15:00(開場12:30~)
※トークショー終了後にサイン会を行います。
【会 場】青山ブックセンター本店内・カルチャーサロン青山
渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山ガーデンフロア(B2F)
【定 員】120名
【入場料】700円(税込) 電話予約の上、当日ご精算
【電話予約&お問い合わせ】青山ブックセンター本店 TEL.03-5485-5511
受付時間:10:00~22:00
【詳 細】http://www.aoyamabc.co.jp/10/10_200804/2008412.html
……………………………………………………………………………………
■ 企画展「地域をむすぶ-京都府の交通史-」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】開催中~2008年4月13日(日)
(4月9日(水)は休館)
【時 間】9:00~16:30
【会 場】京都府立総合資料館 2F展示室(入場無料)
京都市左京区下鴨半木町1-4
TEL.075-723-4831
http://www.pref.kyoto.jp/shiryokan/tenrankai.html
……………………………………………………………………………………
■ 第152回常設展示
「辞書を片手に世界へ
―近代デジタルライブラリーにみる明治の語学辞書―」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】開催中~2008年4月15日(火)
【時 間】9:30~19:00(土曜日は17:00)
【休館日】日曜日、国民の祝日・休日、年末年始、第3水曜日
(資料整理休館日)
【会 場】国立国会図書館東京本館 本館2F第一閲覧室前
千代田区永田町1-10-1
http://www.ndl.go.jp/jp/service/tokyo/permanent/index.html
……………………………………………………………………………………
■ 平成20年度春の特別展「病と医療‐江戸から明治へ‐」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】2008年4月5日(土)~4月24日(木)
【時 間】月~水・土・日曜日 9:45~17:30
木・金曜日 9:45~20:00
※入館は、それぞれ閉館30分前まで(特別展は期間中無休)
【会 場】国立公文書館(入場無料)
千代田区北の丸公園3-2
TEL.03-3214-0621
http://www.archives.go.jp/exhibition/index.html#new
……………………………………………………………………………………
■ 日本アーカイブズ学会2008年度大会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日 時】2008年4月19日(土)13:30~17:00
4月20日(日) 9:30~17:30
【参加費】会 員=1,000円(学生会員800円)
非会員=1,500円(学生・一般とも)
*事前参加申し込みは不要です。
【会 場】学習院大学
豊島区目白1-5-1
http://www.gakushuin.ac.jp/mejiro.html
【詳 細】http://www.jsas.info/modules/news/article.php?storyid=14
……………………………………………………………………………………
■ 第3回あきた文学資料館特別展示
「秋田の昭和文芸同人誌」展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】開催中~2008年4月20日(日)
【時 間】10:00~16:00
【休館日】月曜日
【会 場】あきた文学資料館 展示室(入場無料)
秋田市中通6-6-10
TEL.018-884-7760
http://www.apl.pref.akita.jp/bungaku/200703tenji.html
……………………………………………………………………………………
■ 2007年度特別企画展
「川柳への招待-川柳250年記念-」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】開催中~2008年4月20日(日)
【時 間】9:00~17:00
【休館日】3月の月曜日
【入館料】一般300円/学生200円
【会 場】日本現代詩歌文学館 展示室
岩手県北上市本石町2-5-60
TEL.0197-65-1728
http://www.shiikabun.jp/
……………………………………………………………………………………
■ 新収蔵資料展2007年度コーナー・山本七平と山本書店
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〈同時開催〉常設展
「文学の森へ 神奈川と作家たち 第2部 芥川龍之介から中島敦まで」
【期 間】開催中~2008年4月20日(日)
【時 間】9:30~17:00 (入館は16:30まで)
【休館日】月曜日
【入館料】一般250円/20歳未満及び学生150円
(高校生以下、65歳以上無料)
【会 場】神奈川近代文学館
横浜市中区山手町110
http://www.kanabun.or.jp/
……………………………………………………………………………………
■ 「風刺漫画の父 近藤日出造の世界」展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】開催中~2008年4月20日(日)
【時 間】10:30~17:00 (入館は16:30まで)
【休館日】月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は次の平日)
【入館料】一般・大学生500円/高校生300円/小・中学生無料
【会 場】日本新聞博物館
横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター
TEL.045-661-2040
http://www.pressnet.or.jp/newspark/index.html
【主 催】読売新聞東京本社、日本新聞博物館
【後 援】神奈川県教育委員会、横浜市教育委員会
【協 力】千曲市、東京急行電鉄株式会社
※2008年4月6日(日)13:00から記念講演会あり。
漫画家ヒサ・クニヒコ氏「新聞と漫画~近藤日出造展によせて」
……………………………………………………………………………………
■ 企画展「開港150プレリュード5 ハマの謎とき
-地図でさぐる横浜150年」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】開催中~2008年4月20日(日)
【時 間】9:30~17:00
【休館日】月曜日(祝日にあたる場合は翌日)
【入館料】大人200円/小・中学生100円
【会 場】横浜開港資料館
横浜市中区日本大通3
TEL.045-201-2100
http://www.kaikou.city.yokohama.jp/
……………………………………………………………………………………
■ 「Etonnants voyageurs(驚くべき旅行家たち)」展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】開催中~2008年4月20日(日)
【時 間】月~金=10:00~19:00
土曜日= 9:30~17:30
日曜日= 9:30~15:30
【休館日】祝日
【会 場】横浜日仏学院
横浜市中区尾上町5-76 明治屋尾上町ビル7F
TEL.045-201-1514
http://www.institut.jp/agenda/evenement.php?evt_id=878
……………………………………………………………………………………
■ 「司馬遼太郎と城を歩く」展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】開催中~2008年4月20日(日)
【時 間】10:00~17:00 (入館は16:30まで)
【休館日】月曜日
【入館料】一般500円/高校・中学生300円/小学生200円
【会 場】司馬遼太郎記念館
東大阪市下小阪3-11-18
TEL.06-6726-3860
http://www.shibazaidan.or.jp/index.html
……………………………………………………………………………………
■ 「安野光雅 繪本 三國志」展~中国、悠久の大地を行く~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】2008年4月16日(水)~4月27日(日)
【時 間】10:00~19:30(20:00閉場)
※最終日は16:30まで(17:00閉場)
会期中無休
【入館料】一般800円/大高生600円
【会 場】大丸ミュージアム・梅田(大丸梅田店15F)
大阪市北区梅田3-1-1
http://www.daimaru.co.jp/museum/schedule/umeda/anno_umeda_shosai.html
……………………………………………………………………………………
■ 「ライブラリー・アカデミー」2008年度第1学期受講生募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
図書館員はじめ、図書館について学びたい方はどなたでも受講いた
だける講座です。
【期 間】2008年5月7日(水)~7月24日(木)
【時 間】18:45~20:45
【会 場】(株)図書館流通センター本社内会議室
文京区大塚3-5-11 住友成泉小石川ビル4F
【内 容】「ワンランク上の図書館広報講座」
(講師:仁上幸治)
「利用者と本をつなぐ発想と技術」
(講師:田中共子)
「これからの図書館サービスはこれだ!」
(講師:田村俊作、大串夏身ほか)
「市場化の時代を生き抜く図書館」
(講師:高山正也、南学ほか)
【詳 細】http://www.trc.co.jp/top_info/academy.html
【お問合せ】(株)図書館流通センター
ライブラリー・アカデミー事務局(担当:松田)
TEL.03-3943-3501
╋■╋■╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■╋■╋ スポットライト・コラム
╋■╋ ― 好奇心を幅広く満たしてくれるデータブック
■╋ 『367日誕生日大事典』
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「今日はあの人の誕生日」
「自分と同じ誕生日の人にこんな人がいた」
こんな会話をすることってありませんか?
そんな好奇心をもう少し幅広く満たしてくれるのがこの本です。
例えば、今年は大河ドラマ「篤姫」が高い視聴率を得ているようです。
その主演女優は宮崎あおい、彼女の誕生日は11月30日です。
同じ11月30日生まれには他にどんな人がいるのか見てみましょう。
現代の人物では、秋篠宮文仁親王、落語家の林家三平、推理作家のジョ
ン・ディクソン・カー、元社民党党首の土井たか子、映画監督のリド
リー・スコット、江戸風俗研究家で漫画家の杉浦日向子らの名前が並
びます。
もう少し古いところに目をやると、明治から昭和にかけて活躍したジャー
ナリストの長谷川如是閑、英国首相のウィンストン・チャーチル、
「赤毛のアン」で知られるL.M.モンゴメリもこの日に生まれています。
さらに時代を遡れば、高校世界史の資料集などで必ず目にする「ベリー
公のいとも豪華なる時祷書」を製作させたことで知られる中世フラン
スのベリー公ジャン1世、彼も同じ11月30日生まれのようです。生ま
れたのは1340年、亡くなったのが1416年ですから、ざっと700年近く
も昔の人です。
モンゴメリの誕生日がわかったところで、そういえば「赤毛のアン」
を翻訳した村岡花子の方はいつが誕生日なんだろうと調べてみました。
こちらは6月21日生まれ。ジャン・ポール・サルトルやフランソワー
ズ・サガン、イギリスのウィリアム王子などの人物が生まれた日でも
あり、さらにはディック・ブルーナの絵本の主人公ミッフィーの誕生
日ということにもなっているようです。
この本では、時代は紀元前から21世紀までの2000年以上、地域は日本・
東洋・西洋と幅広い人物をとりあげ、見開きページごとに同じ誕生日
の人が一覧できるようになっています。また、歴史上の人物に加えて、
小説や漫画の登場人物も収録してバラエティを持たせました。
タイトルを見て、“367日って!?”と思われるかもしれませんが、閏
年の2月29日と、旧暦にあった2月30日についても誕生日の人物を掲載
しているので、全部で367日になっているというわけです。
「この人とこの人は同じ誕生日だったのか!」「この誕生日の人はな
んだか大物揃いだな」といった小さな、でも面白い発見をすることが
できる一冊です。
(編集部・安藤)
◆ 『367日誕生日大事典―データブック・同じ日生まれの有名人』
日外アソシエーツ編集部〔編〕
定価 8,800円(税込) A5・1,030p 2007年9月刊
ISBN:978-4-8169-2067-7
http://www.nichigai.co.jp/sales/2067-7.html
■ 公立図書館でビデオゲーム大会、10代の利用者集める
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081203490037.html
(世界びっくりニュース 2008.2.20)
……………………………………………………………………………………
■ 千代田図書館で和本や古書店を楽しく知る
-「ドキュメンタリー和本」上映会&イケブラトークショー-
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.city.chiyoda.lg.jp/service/00095/d0009565.html
(千代田区総合ホームページ 2008.2.20)
……………………………………………………………………………………
■ インフォコム、完全Web対応・新コンセプトの図書館業務システムを
販売開始
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://it.nikkei.co.jp/business/news/release.aspx?i=182651
(NIKKEI NET 2008.2.22)
……………………………………………………………………………………
■ 点訳本、郵送で貸し出し 「阿波の民話」や「ちびまる子ちゃん」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_120364555621&v=&vm=1
(徳島新聞 2008.2.22)
……………………………………………………………………………………
■ 読書基本計画に数値目標=初の改定、意見募集へ-文部科学省
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(時事通信 2008.2.22)
……………………………………………………………………………………
■ 富士山マガジンサービス、3月4日を「雑誌の日」に制定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://japan.internet.com/ecnews/20080222/5.html
(japan.internet.com 2008.2.22)
……………………………………………………………………………………
■ [山口県防府]市民の財産大切に 傷だらけの本たち
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000000802220002
(朝日新聞 2008.2.22)
……………………………………………………………………………………
■ 郷土文学振興に本腰 [富山]県が検討委、施設連携を強化
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080222/10225.html
(北日本新聞 2008.2.22)
……………………………………………………………………………………
■ 読書推進の在り方模索 [岩手県花巻市]石鳥谷で初のつどい
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.iwanichi.co.jp/hanamaki/item_4363.html
(岩手日日新聞 2008.2.22)
……………………………………………………………………………………
■ 富士山を世界遺産に
[静岡]県民啓発の「富士山ブックカバー」外国人観光客に大人気
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.shizuokaonline.com/mt.fuji/20080223000000000052.htm
(静岡新聞 2008.2.23)
……………………………………………………………………………………
■ 【愛知】翻訳文シール張り、ラオスに絵本 刈谷でボランティア活動
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080223/CK2008022302089725.html
(中日新聞 2008.2.23)
……………………………………………………………………………………
■ 個性あふれる情熱舞台 ダンスカーニバル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200802/news0223.html#02235
(大阪日日新聞 2008.2.23)
……………………………………………………………………………………
■ 2008年世界で最もヘンな書名コンテスト、投票始まる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2354641/2669205
(AFPBB News 2008.2.23)
……………………………………………………………………………………
■ 公文書担当相を新設へ・上川少子化担当相が兼任
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080223AT3S2201P22022008.html
(日本経済新聞 2008.2.23)
……………………………………………………………………………………
■ 健康コーナー新設が奏功 仙台・太白図書館、貸し出し急増
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(河北新報 2008.2.23)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館の将来像で協議、釧路
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.news-kushiro.jp/news/20080223/200802232.html
(釧路新聞 2008.2.23)
……………………………………………………………………………………
■ [佐賀県]鹿島市立図書館「ご先祖探し」サービス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(佐賀新聞 2008.2.24)
……………………………………………………………………………………
■ 「災害用語辞典」ネットで公開へ 日本災害復興学会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000849355.shtml
(神戸新聞 2008.2.24)
……………………………………………………………………………………
■ 余録:調べる学習
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/news/20080225k0000m070094000c.html
(毎日新聞 2008.2.25)
……………………………………………………………………………………
■ 水浸しの公文書“復活” 凍結、乾燥の技術利用
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080224/acd0802241905005-n1.htm
(MSN産経ニュース 2008.2.25)
……………………………………………………………………………………
■ カル業師 オーケストラのライブラリアン 岩渕一真さん(40)
譜面肉付け 楽団の味生む
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(朝日新聞 2008.2.25)
……………………………………………………………………………………
■ 佐世保発!:学んで、そして /長崎
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20080225ddlk42070274000c.html
(毎日新聞 2008.2.25)
……………………………………………………………………………………
■ 漢字学の頭脳 足跡一堂に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000000802250004
(朝日新聞 2008.2.25)
……………………………………………………………………………………
■ 田中絹代の活躍紹介、下関市の母校・王江小にコーナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(読売新聞 2008.2.26)
……………………………………………………………………………………
■ 原爆資料館に初の学芸員 長崎市、被爆者頼みから脱却
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20080226/03.shtml
(長崎新聞 2008.2.26)
……………………………………………………………………………………
■ 「本の交差点」広島から開始
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200802260018.html
(中国新聞 2008.2.26)
……………………………………………………………………………………
■ 韓国人は日本人より読書量が多い?(上・下)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chosunonline.com/article/20080226000069
http://www.chosunonline.com/article/20080226000070
(朝鮮日報 2008.2.26)
……………………………………………………………………………………
■ 出版物、HPで公開 京大の学術成果発信へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022700037&genre=G1&area=K1D
(京都新聞 2008.2.27)
……………………………………………………………………………………
■ 「図書室」予算減、見直しを
[滋賀県]近江八幡・県立男女共同参画センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022600162&genre=A2&area=S20
(京都新聞 2008.2.27)
……………………………………………………………………………………
■ 被爆者の詩人 福田須磨子さん 遺族が草稿寄贈へ
長崎に里帰り 来月4日から初公開
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/nagasaki/20080227/20080227_003.shtml
(西日本新聞 2008.2.27)
……………………………………………………………………………………
■ [熊本県]蘇陽高に全国学校図書館協議会会長賞
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(熊本日日新聞 2008.2.27)
……………………………………………………………………………………
■ PHP研究所、発売後1か月経過した書籍の全文検索サービスをスタート
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://markezine.jp/a/article/aid/2805.aspx
(MarkeZine 2008.2.27)
……………………………………………………………………………………
■ 池田家文庫の絵はがき 岡山大出版会 備前絵図など紹介
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/02/27/2008022716231813030.html
(山陽新聞 2008.2.27)
……………………………………………………………………………………
■ 岡崎市立中央図書館 美術展示室へ再利用
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://chubu.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyo080227_4.htm
(読売新聞 2008.2.27)
……………………………………………………………………………………
■ ネット書店:元不登校児の関学1年・松本さん設立
売り上げ好調、両親に感謝 /兵庫
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20080227ddlk28040102000c.html
(毎日新聞 2008.2.27)
……………………………………………………………………………………
■ 本はともだち:「かつら文庫」が50周年
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/enta/book/news/20080227ddm010040086000c.html
(毎日新聞 2008.2.27)
……………………………………………………………………………………
■ 岡山県立図書館、県庁など5施設に無線LAN 県がサービス開始
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sanyo.oni.co.jp/l/news/2008/02/27/2008022710461960015.html
(さんようタウンナビ 2008.2.27)
……………………………………………………………………………………
■ 目に余るマナー違反 盛岡・アイーナ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20080228_6
(岩手日報 2008.2.28)
……………………………………………………………………………………
■ 世界の子育て:カナダ~リテラシー・ナイト 中込恵子さん
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/life/edu/news/20080228org00m100010000c.html
(毎日新聞 2008.2.28)
……………………………………………………………………………………
■ eye:失われた水辺の風景 かつて東京は「東洋のベニス」だった
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080228dde012040055000c.html
(毎日新聞 2008.2.28)
……………………………………………………………………………………
■ 本の修理作業:本が泣いている ボランティアが修理作業
--横浜・鶴見区 /神奈川
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080229ddlk14040488000c.html
(毎日新聞 2008.2.29)
……………………………………………………………………………………
■ 本の修復学んで 石狩市民図書館 ボランティア募集で講座開催
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/78898.html
(北海道新聞 2008.2.29)
……………………………………………………………………………………
■ 室生犀星の随筆「築庭雑話」 直筆原稿を記念館が入手 金沢市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080229/acd0802291848004-n1.htm
(MSN産経ニュース 2008.2.29)
……………………………………………………………………………………
■ 1800年代刊行のアンティーク本一堂に-渋谷で「博物画」企画展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.shibukei.com/headline/5053/
(シブヤ経済新聞 2008.2.29)
……………………………………………………………………………………
■ 遠隔地住民に本直送 [福島]県立図書館が導入へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=561756&newsMode=article
(福島民報 2008.3.1)
……………………………………………………………………………………
■ 曽田篤一郎文庫ギャラリー:「本が宝」妻の遺志継ぎ きょう5周年
--松江 /島根
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20080301ddlk32040704000c.html
(毎日新聞 2008.3.1)
……………………………………………………………………………………
■ わがまちのミュ~:ミュージアム&アミューズ/6
横手市増田まんが美術館 /秋田
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/akita/news/20080301ddlk05040438000c.html
(毎日新聞 2008.3.1)
……………………………………………………………………………………
■ 【福井発】どこでも 詩 閲覧
H氏賞電子化 三国高生 作業に参加
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2008030102091785.html
(中日新聞 2008.3.1)
……………………………………………………………………………………
■ テレビの中に絵本棚。
読み聞かせはテレビにおまかせ「よみあげえほん」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://news.livedoor.com/article/detail/3535618/
(Techinsight Japan 2008.3.1)
……………………………………………………………………………………
■ 島根ワイド:ボランティア核に学校図書館活性化
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=500787004
(山陰中央新報 2008.3.2)
……………………………………………………………………………………
■ [長野県]富士見町図書館が個人貸出数10年連続日本一
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.shinmai.co.jp/news/20080302/KT080301GHI090007000022.htm
(信濃毎日新聞 2008.3.2)
……………………………………………………………………………………
■ 3図書館の利用 便利に [岡山県]浅口市が新システム運用開始
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/03/02/2008030210393174015.html
(山陽新聞 2008.3.2)
■ 【萬物相】大統領記録館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chosunonline.com/article/20080302000020
(朝鮮日報 2008.3.2)
……………………………………………………………………………………
■ 中島敦の遺品などを展示
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://book.asahi.com/news/TKY200803040244.html
(朝日新聞 2008.3.2)
……………………………………………………………………………………
■ 県立図書館:もったいない… 廃棄図書を無料配布
「財産を有効活用」 /群馬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20080303ddlk10040045000c.html
(毎日新聞 2008.3.3)
……………………………………………………………………………………
■ 見上げれば、外はまぶしいばかりの青い海
釜山影島灯台の海洋図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chosunonline.com/article/20080303000017
(朝鮮日報 2008.3.3)
……………………………………………………………………………………
■ 横浜市中央図書館:舞台裏が面白い!
バックヤードツアー、12日から募集 /神奈川
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080303ddlk14040137000c.html
(毎日新聞 2008.3.3)
……………………………………………………………………………………
■ アイーナに国交大臣賞 省エネ・地域に調和
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20080303_11
(岩手日報 2008.3.3)
……………………………………………………………………………………
■ アングル コナン人気取り込めず
「青山剛昌ふるさと館」オープン1年
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20080302-OYT8T00536.htm
(読売新聞 2008.3.3)
……………………………………………………………………………………
■ 本をありがとう!児童ら感謝状贈る
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000000803030002
(朝日新聞 2008.3.3)
……………………………………………………………………………………
■ 文豪の「東をどり」 直筆原稿1600枚
川端康成、吉川英治、円地文子ら 主催組合で見つかる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20080303bk13.htm
(読売新聞 2008.3.3)
……………………………………………………………………………………
■ 夢はぐくむ絵本贈ろう 仙台の女性、ネパールで「文庫」計画
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(河北新報 2008.3.4)
……………………………………………………………………………………
■ 『人妻事件』取り返しつかぬことを… 萩原朔太郎の未発表書簡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008030490134903.html
(中日新聞 2008.3.4)
……………………………………………………………………………………
■ 株式会社エア
~120冊一括検索のケータイ辞書JLogos 雑学系事典を集約した
JLogos雑学事典」をリリース~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://japan.cnet.com/release/story/0,3800075553,00028464p,00.htm
(CNET Japan 2008.3.4)
……………………………………………………………………………………
■ 尖閣諸島:政府が中国と上海市に抗議 書籍差し止め問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080305k0000m010036000c.html
(毎日新聞 2008.3.4)
……………………………………………………………………………………
■ 赤毛のアン、誕生100年 人気なお…名訳を新装
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/080304/bks0803041118000-n1.htm
(MSN産経ニュース 2008.3.4)
……………………………………………………………………………………
■ 札幌市中央図書館“ネット”で書籍予約
7月にも開設 携帯サイトも検討
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/79608.html
(北海道新聞 2008.3.4)
……………………………………………………………………………………
■ 読み聞かせ方法や役割など学ぶ 井手で講座 図書館職員ら参加
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008030400169&genre=K1&area=K20
(京都新聞 2008.3.4)
……………………………………………………………………………………
■ 滋賀県立図書館、月火の連休へ 来月から、職員の勤務日程考慮
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008030400190&genre=A2&area=S00
(京都新聞 2008.3.4)
……………………………………………………………………………………
■ [富山]県立図書館にアメリカンコーナー開設
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www2.knb.ne.jp/news/20080304_14902.htm
(北日本放送 2008.3.4)
……………………………………………………………………………………
■ 松永文庫:北九州の映画史展 栗原小巻コーナーも--門司 /福岡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20080304ddlk40040822000c.html
(毎日新聞 2008.3.4)
……………………………………………………………………………………
■ 杉田文庫:特別展で公開 /宮崎
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20080304ddlk45040803000c.html
(毎日新聞 2008.3.4)
……………………………………………………………………………………
■ 志摩地方に残る海難記録を紹介 郷土資料館で企画展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://chubu.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyo080304_4.htm
(読売新聞 2008.3.4)
……………………………………………………………………………………
■ 国立西洋美術館が所蔵作品検索(試行版)を公開
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「常設展」:館内地図から、展示室に展示されている作品を辿って
いくことができます。
http://collection.nmwa.go.jp/artizeweb
「所蔵作品検索」:作家名の頭文字から探すことができます。また、
キーワード、制作者名、タイトル、所蔵番号を入力して検索する
こともできます。
http://collection.nmwa.go.jp/artizeweb/search_1_top.do
(2008.3.4)
……………………………………………………………………………………
■ 駅前に学習スペースを [山形県]鶴岡北高生徒会 設置求め運動展開
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.shonai-nippo.co.jp/cgi/0/ad_vw.cgi?p=dy:2008:3:5
(荘内日報 2008.3.5)
……………………………………………………………………………………
■ 弁護士遺族が蔵書9000冊寄贈
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803050057.html
(中国新聞 2008.3.5)
……………………………………………………………………………………
■ 読書奨励へ[広島県神石高原]町独自の「週間」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803050064.html
(中国新聞 2008.3.5)
……………………………………………………………………………………
■ 斐川町立図書館:財政難、募金1円も集まらず
図書購入費「みんなで育てて」 /島根
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20080305ddlk32040162000c.html
(毎日新聞 2008.3.5)
……………………………………………………………………………………
■ 【岐阜】ネコ・猫・ねこの本200冊 多治見市図書館がコーナー展示
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080305/CK2008030502092642.html
(中日新聞 2008.3.5)
……………………………………………………………………………………
■ 「ゆかいな図書館」に2000冊寄贈続々 和歌山・橋本駅
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/080305/wky0803050232006-n1.htm
(MSN産経ニュース 2008.3.5)
……………………………………………………………………………………
■ 映画チラシ:学生の研究に役立てて
亡き長男収集の2万枚、寄贈の父に感謝状 /兵庫
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20080305ddlk28040099000c.html
(毎日新聞 2008.3.5)
……………………………………………………………………………………
■ 明大 学生証にスイカ JR東日本 今秋3万枚発行
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200803050014a.nwc
(FujiSankei Business i. 2008.3.5)
……………………………………………………………………………………
■ [佐賀県]鳥栖市立図書館 「名誉館長ブログ」好評
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=808207&newsMode=article
(佐賀新聞 2008.3.6)
……………………………………………………………………………………
■ 山陰総合:受刑者訓練に点訳・音訳作業
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=500906006
(山陰中央新報 2008.3.6)
……………………………………………………………………………………
■ 国際交流サロンにアメリカ書棚開設 [岐阜県]各務原
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20080305-OYT8T00740.htm
(読売新聞 2008.3.6)
……………………………………………………………………………………
■ 国学院大の横浜図書館棟は耐震偽装の形跡なし/横浜市検証
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiimar0803111/
(神奈川新聞 2008.3.6)
……………………………………………………………………………………
■ 日本点字図書館理事長・田中徹二氏にNHK放送文化賞
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
渡哲也さんらにNHK放送文化賞
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008030600744
(時事通信 2008.3.6)
……………………………………………………………………………………
■ 上司の顔面殴り、出入り業者の背広破る
国会図書館職員暴走で1カ月停職
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080307/crm0803071054004-n1.htm
(MSN産経ニュース 2008.3.7)
……………………………………………………………………………………
■ お宝発見 源氏物語の写本 聖徳大
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/edu/university/otakara/TKY200803060256.html
(朝日新聞 2008.3.7)
……………………………………………………………………………………
■ 窓をコンコン 真っ白な珍客 網走の図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000803070002
(朝日新聞 2008.3.7)
……………………………………………………………………………………
■ 小学生の一日図書館職員を募集[佐賀県小城市]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=809889&newsMode=article
(佐賀新聞 2008.3.7)
……………………………………………………………………………………
■ ビジネスサポートフェア 36支援機関が出展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200803/news0307.html#03075
(大阪日日新聞 2008.3.7)
……………………………………………………………………………………
■ 東播磨 本に触れ、広がれ好奇心 先生全員が読み聞かせ 加西
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000864704.shtml
(神戸新聞 2008.3.7)
……………………………………………………………………………………
■ 淡路 旧鐘紡工場の赤れんが施設 活用探るシンポ 洲本
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kobe-np.co.jp/news/awaji/0000864687.shtml
(神戸新聞 2008.3.7)
……………………………………………………………………………………
■ 企画展:山梨の“日本一”集め--甲府の図書館で /山梨
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20080307ddlk19040473000c.html
(毎日新聞 2008.3.7)
(京都新聞 2008.2.26)
……………………………………………………………………………………
■ 京都国立博物館・展示館 建て替え 免震備え 新殿堂に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022800040&genre=C4&area=K1E
(京都新聞 2008.2.28)
……………………………………………………………………………………
■ 香川大に博物館…4月中旬オープン
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20080228kk02.htm
(読売新聞 2008.2.28)
……………………………………………………………………………………
■ 複合施設基本計画で建物低層化/[青森県]十和田市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2008/02/28/new0802281401.htm
(デーリー東北 2008.2.28)
……………………………………………………………………………………
■ 欧州最新建築:地元密着型の公共図書館へ─バルセロナ・スペイン
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nikkeibp.co.jp/news/const08q1/563243/
(nikkei BP net 2008.2.29)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館工事やっと落札 [福島県]南相馬市「市外業者にも門戸」実る
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20080229-OYT8T00053.htm
(読売新聞 2008.2.29)
……………………………………………………………………………………
■ 【埼玉】PFI導入で22億円節減 4月完成予定「プラザノース」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(読売新聞 2008.2.29)
……………………………………………………………………………………
■ [神奈川県]藤沢に古書・CD販売兼カフェ「余白や」
-元出版社勤務の会社員が開店
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://shonan.keizai.biz/headline/448/
(湘南経済新聞 2008.2.29)
……………………………………………………………………………………
■ 青梅市中央図書館:オープン
JR河辺駅直結、蔵書12万5000冊 /東京
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080302ddlk13040018000c.html
(毎日新聞 2008.3.2)
……………………………………………………………………………………
■ 公営書店:全国初の「わかば」今月閉店
16年間の営業に幕--中津・耶馬渓 /大分
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/oita/news/20080304ddlk44040690000c.html
(毎日新聞 2008.3.4)
……………………………………………………………………………………
■ 複合施設「BiVi藤枝」が起工 市活性化に期待
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(静岡新聞 2008.3.4)
……………………………………………………………………………………
■ 生涯学習プラザが姿 [広島県]福山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803040413.html
(中国新聞 2008.3.5)
……………………………………………………………………………………
■ 岐阜大医学部跡地の施設に市民会館機能
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20080305/200803050855_4214.shtml
(岐阜新聞 2008.3.5)
……………………………………………………………………………………
■ [岩手県]一ノ関駅に複合施設構想 市が整備調査費予算化
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20080305_10
(岩手日報 2008.3.5)
……………………………………………………………………………………
■ 子ども図書館:明石市が開館へ 読み聞かせコーナーも
--今秋予定 /兵庫
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20080305ddlk28100119000c.html
(毎日新聞 2008.3.5)
■ 東海大学文学部叢書プロジェクト シンポジウム
「読み物」としての新聞の魅力を探る
~ジャーナリスト、新聞小説、そして「萬朝報」~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日 時】2008年3月8日(土)13:00~16:30(12:30開場)
【会 場】日本記者クラブ宴会場
千代田区内幸町2-2-1 プレスセンタービル9F
【参加費】無料・申込不要
【主 催】東海大学文学部
【協 力】読売新聞東京本社
【内 容】「作家として、新聞に小説を書く魅力」
辻原登(作家、東海大学文学部文芸創作学科主任教授)
「新聞にとって新聞小説とは」
尾崎真理子(読売新聞東京本社編集局文化部次長)
「黒岩涙香―ジャーナリスト、小説家、そして「萬朝報」」
堀啓子(東海大学文学部文芸創作学科専任講師)
「大衆ジャーナリズムの創造力」
飯塚浩一(東海大学文学部広報メディア学科主任教授)
※司会&討論者
山城むつみ(文芸批評家、東海大学文学部文芸創作学科
教授)
【お問合せ】東海大学文学部長室 TEL.0463-58-1211(内線3001)
【詳 細】http://www.hum.u-tokai.ac.jp/
……………………………………………………………………………………
■ 「日本の古書・世界の古書 2008年国際稀覯本フェア」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】2008年3月12日(水)~14日(金)
【時 間】3月12日(水)17:00~20:00
3月13日(木)10:00~20:00
3月14日(金)10:00~15:00
【会 場】東京国際フォーラム ホールB7
千代田区丸の内3-5-1
http://www.enjoytokyo.jp/OD004Detail.html?EVENT_ID=121559
【料 金】無料
【主 催】ABAJ(日本古書籍商協会)
【お問合せ】ABAJ事務局(雄松堂書店内)
TEL.03-3357-1411
……………………………………………………………………………………
■ 日本図書館研究会 第251回研究例会
「学術機関リポジトリへの取組―大阪教育大学の事例―」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日 時】2008年3月14日(金)19:00~21:00
【発表者】上野恵(大阪教育大学附属図書館)
【会 場】大阪市立弁天町市民学習センター 第3研修室
大阪市港区弁天1-2-2-700 オーク2番街7F
(市営地下鉄中央線「弁天町」西口2A出口より徒歩3分。
JR環状線「弁天町」駅下車北口より徒歩3分)
TEL.06-6577-1430
※研究例会は、日本図書館研究会の会員・非会員を問わず、
どなたでも自由にご参加いただけます。事前の申込等も
必要ありません。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/nal/events/reikai/2007/251invit.html
……………………………………………………………………………………
■ 人と防災未来センターリニューアル展示見学会・シンポジウム
「大規模震災と歴史資料」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日 時】2008年3月29日(土)13:00~17:30
【講 演】北原糸子氏(神奈川大学教授)
「関東大震災―資料と研究の間―」
福田正氏(人と防災未来センター資料室)
「人と防災未来センター資料室の現状と課題」
【会 場】阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2
TEL.078-262-5050
http://www.dri.ne.jp/
【主 催】歴史資料ネットワーク
【共 催】大阪歴史科学協議会、大阪歴史学会、京都民科歴史部会、
日本史研究会
【参加料】500円(入館料)
【申込み】歴史資料ネットワーク宛に住所・氏名・電話番号・見学会
参加希望と明記の上、メール・FAX・はがきで受付。
定員は50名。
歴史資料ネットワーク
神戸市灘区六甲台町1-1 神戸大学文学部内
FAX.078-803-5565 メール:s-net@lit.kobe-u.ac.jp
……………………………………………………………………………………
■ 「こんな本があった! 岩瀬文庫 平成悉皆調査中間報告展5」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】開催中~2008年3月30日(日)
【時 間】9:00~17:00
【休館日】月曜日(月曜日が祝日場合は月火休)
【料 金】無料
【会 場】古書の博物館 西尾市岩瀬文庫
愛知県西尾市亀沢町480
TEL.0563-56-2459 FAX.0563-56-2787
http://www.city.nishio.aichi.jp/kaforuda/40iwase/
……………………………………………………………………………………
■ 春の企画展「吉川作品の挿絵・装丁画の世界」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】開催中~2008年3月30日(日)
【時 間】3月~10月=10:00~17:00(入館は16:30まで)
【休館日】月曜日(祝日に当たる場合は翌火曜日)
【入館料】大人500円/中高大学生400円/小学生300円
【会 場】吉川英治記念館
青梅市柚木町1-101-1
TEL.0428-76-1575
http://www.kodansha.co.jp/yoshikawa/
……………………………………………………………………………………
■ 生誕120年記念「カリスマ挿絵画家・高畠華宵展
少女よ、永久にそのよき日を愛せ…」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】開催中~2008年3月30日(日)
【時 間】10:00~17:00(入館は16:30まで)
【休館日】月曜日(祝日に当たる場合は翌火曜日)
【入館料】一般800円/大・高生700円/中・小生400円
(竹久夢二美術館もご覧いただけます)
【会 場】弥生美術館
文京区弥生2-4-3
TEL.03-3812-0012
http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/
……………………………………………………………………………………
■ 「少女マンガパワー! つよく・やさしく・うつくしく」展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
手塚治虫、水野英子、美内すずえ、陸奥A子、CLAMPなどの少女マンガ
家23人の作品の原画、特別出展原画、愛用品、出版資料を紹介。
【期 間】開催中~2008年3月30日(日)
【時 間】9:30~17:00(入場は16:30まで)
【休館日】月曜日、2008年3月21日(金)
【入館料】一般800円/大高生・65歳以上500円/中小生無料
【会 場】川崎市市民ミュージアム
川崎市中原区等々力1-2
TEL.044-754-4500
http://www.kawasaki-museum.jp/
……………………………………………………………………………………
■ 「永井荷風のシングル・シンプルライフ」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】開催中~2008年4月6日(日)
【時 間】10:00~18:00(入館は17:30まで)
【休館日】毎週月曜日
【入館料】一般500円/大・高生300円/小・中生200円/65歳以上250円
【会 場】世田谷文学館
世田谷区南烏山1-10-10
TEL.03-5374-9111
http://setabun.jp/exhibition/kafu/
╋■╋■╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■╋■╋ スポットライト・コラム
╋■╋ ― 白書の各種統計を、キーワードから探し当てられる
■╋ 『白書統計索引2007』
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日同僚と話していたときのこと。
「子どもって、いつまでサンタさんを信じてるんだろうね」
という話題になりました。
みなさんはこんなレファレンスが来たら、どうしますか?
もちろん、何となく予想はつきます。小学生低学年までかな、とか。
ただ「正確なところどうなの」と聞かれると「どうなんだろうね」
となってしまいます。
仲間内の雑談ならそれでOKです。
ただビジネスにおいてマーケティング戦略をたてるときや、大学で
仮説を立証していくときなどには「どうなんだろうね」ではすまさ
れません。正確で、信頼できるデータをそろえる必要があります。
信頼性が高く、母集団が多く、なおかつ入手しやすく見やすい統計
ということであれば“白書”にしくものはありません。
「白書統計索引2007」は、そのような白書からスピーディに統計を
検索するための必須ツールなのです。
例えば冒頭の質問を調べるために「サンタクロース」という見出し
で引いてみましょう。
それによれば「子ども服白書」の156ページに『サンタクロースを
信じていた?』というアンケートがあるようです。
しかる後に現物をあたってみたところ、だいたい10歳くらいまで信
じているようです。まぁそんなもんでしょうね。
(ちなみに13歳から18歳の男女のうち15%が「いまでもサンタクロー
スを信じている」そうです。そちらのほうが驚きです。)
こうして結果を見ると「そんなもんだろうな」と感覚と一致するこ
とも多いのですが、レファレンスの現場では「私の推測はこうです」
と答えてはならず資料を探して質問者に提示しなければなりません。
なので、白書の各種統計を、キーワードからすぐに探し当てられる
「白書統計索引2007」は現場においてかなり有用なツールとなるの
です。
経験豊富な司書の方なら「必要な統計がどの白書に載ってるかは、
だいたいわかりますよ」とおっしゃるかもしれません。確かにその
通りだと思います。
しかし先ほどのような質問で、すぐに資料を探すのはちょっと悩み
そうです。
また「高齢化」や「原油高」といった社会全体に影響を及ぼしてい
るような問題においては、「高齢社会白書」や「エネルギー白書」
だけではなく「モバイル社会白書」や「レジャー白書」といった多
岐に渡る資料の当該統計を提供することによって、利用者が問題を
複眼的に分析する手助けをすることができるのです。
今版では前版より白書を10種増やし、100種とボリュームアップしま
した。
また“を見よ検索”“をも見よ検索”を充実させ、例えば「疾患」
からでも「病気」からでも引くことができるようにするなど、利用
者の便宜をはかりました。
所蔵白書の有効利用に、学生のメディアリテラシー教育に、ぜひ選
書をご検討ください。
(編集部・原沢)
◆ 『白書統計索引2007』
日外アソシエーツ〔編〕
定価 26,250円(税込) A5・810p 2008年3月刊
ISBN:978-4-8169-2096-7
■ http://www.reference-net.jp/
└───────────────────────────────
日外アソシエーツの袴田です。
VHS vs.ベータマックス以来と言われていた「次世代DVD」規格の覇権
競争ですが、東芝が「HD DVD」からの撤退を発表して、どうやら「Blu-
ray」での規格統一が進みそうですね。
とはいえ、まだ薄型ハイビジョンテレビもハードディスクレコーダー
も買っていない我が家には、まだ先の話のようなニュースでした。3年
後に地上デジタルテレビ放送へ移行する頃には、また別の次世代規格
争いが始まっているような気がしませんか?
■ (株)ブレインテック~民事再生手続開始申立
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tokyo-keizai.co.jp/tosan/28.html
(東経ニュース 2008.2.6)
民事再生手続開始の申立てのお知らせ
http://www.braintech.co.jp/news/n_20080201.html
(ブレインテック社ホームページ 2008.2.1)
……………………………………………………………………………………
■ 初見の美本続々と ハーバード大・古書調査報告
中野三敏 九州大名誉教授
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(朝日新聞 2008.2.6)
……………………………………………………………………………………
■ 鴎外・漱石ら 熊本に縁の作品を紹介 東京・永青文庫
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200802060098.html
(朝日新聞 2008.2.6)
……………………………………………………………………………………
■ 【滋賀】世界に1つの絵本作ろう 湖北町立図書館で講座
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20080206/CK2008020602085325.html
(中日新聞 2008.2.6)
……………………………………………………………………………………
■ [岡山県]津山市立図書館ビジネス支援講演会
多胡氏が酒造り現状紹介 地元産原料 こだわろう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/02/06/2008020611231948022.html
(山陽新聞 2008.2.6)
……………………………………………………………………………………
■ 年齢に応じた絵本の選び方など学ぶ [宮崎県]串間でフォーラム
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=5405
(宮崎日日新聞 2008.2.7)
……………………………………………………………………………………
■ 家庭での読書習慣定着-次期[香川]県子ども推進計画
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/article.aspx?id=20080207000073&ref=rss
(四国新聞 2008.2.7)
……………………………………………………………………………………
■ 市民の出版物展:山形ゆかりの、本・CD250点
市立図書館、貸し出しも/山形
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20080207ddlk06040385000c.html
(毎日新聞 2008.2.7)
……………………………………………………………………………………
■ アイオワ大図書館、欧州での初期(1450~1500年)印刷技術の波及
が一目で分かるインタラクティブ地図帳をサイトに
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.hozon.co.jp/hobo/hobo_top.htm
(ほぼ日刊資料保存 2008.2.7)
……………………………………………………………………………………
■ 「ケータイ小説」を読まずに聴ける、携帯向けオーディオブック
配信サービス「耳ヨミ」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://markezine.jp/a/article/aid/2645.aspx
(MarkeZine 2008.2.7)
……………………………………………………………………………………
■ 愛称「まなびの館ローズコム」/[広島県]福山市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000000802080003
(朝日新聞 2008.2.8)
……………………………………………………………………………………
■ 小学校の図書館「改革」任せて 富山大学生が独自のブックスタンド
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20080208205.htm
(北國新聞 2008.2.8)
……………………………………………………………………………………
■ 【愛知】ライカ1号機も公開 中部大で逸品カメラ12台展示
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080208/CK2008020802085934.html
(中日新聞 2008.2.8)
……………………………………………………………………………………
■ [秋田]県立図書館職員を懲戒免職に 職場で18万円盗む
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080208b
(秋田魁新報 2008.2.8)
……………………………………………………………………………………
■ 九大跡地 「一体保存し活用を」
東箱崎の住民団体 大学、市、県に提案書
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/20080208_local_FG_001-nnp.html
(西日本新聞 2008.2.8)
……………………………………………………………………………………
■ 大学図書館の蔵書、学生が選ぶ 西日本の大学に広がる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802090061.html
(朝日新聞 2008.2.9)
……………………………………………………………………………………
■ 脱「貸本屋」めざす図書館 ビジネス・健康・電子など個性化
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(朝日新聞「be」 2008.2.9)
……………………………………………………………………………………
■ 県立図書館:個人貸し出し、全国3位 累計1200万冊を突破/大分
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/oita/news/20080209ddlk44040543000c.html
(毎日新聞 2008.2.9)
……………………………………………………………………………………
■ 【鹿児島】図書被害多発にどう取り組むか…切り抜き、書き込みなど
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20080208-OYT8T00897.htm
(読売新聞 2008.2.9)
……………………………………………………………………………………
■ 北上読書連絡会:大型絵本の贈り物 古本市収益で20年継続/岩手
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20080209ddlk03040279000c.html
(毎日新聞 2008.2.9)
……………………………………………………………………………………
■ 絵本の読み語り会が人気 京都嵯峨芸大図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008020900076&genre=K1&area=K1H
(京都新聞 2008.2.9)
……………………………………………………………………………………
■ [北海道鹿追]町図書館 郷土資料室利用しよう
「町の歴史を学ぶ機会に」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tokachimail.com/shikaoi/
(十勝毎日新聞 2008.2.9)
……………………………………………………………………………………
■ [群馬県]邑楽町図書館で土屋文明らの作品展示
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.raijin.com/news/a/09/news07.htm
(上毛新聞 2008.2.9)
……………………………………………………………………………………
■ ハワイ大所蔵 琉球王朝絵巻“里帰り”修復/博物館に委託
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200802091300_05.html
(沖縄タイムス 2008.2.9)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館戦争:ノイタミナ枠でアニメ化決定
本屋大賞ノミネートのベストセラー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20080210mog00m200003000c.html
(毎日新聞 2008.2.10)
……………………………………………………………………………………
■ 【三重】本が“泣いています”・伊勢図書館 痛々しい破損15冊展示
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080210/CK2008021002086481.html
(中日新聞 2008.2.10)
……………………………………………………………………………………
■ 東北弁で児童に読み聞かせ 長岡京で「文庫まつり」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008021000076&genre=K1&area=K30
(京都新聞 2008.2.10)
……………………………………………………………………………………
■ 来館者15万8000人、予想の3倍 長崎市立図書館開館1カ月
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20080210/01.shtml
(長崎新聞 2008.2.10)
……………………………………………………………………………………
■ 朝鮮通信使展 毛利藩との交流紹介
絵巻物など初公開 県立山口図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/yamaguchi/20080210/20080210_002.shtml
(西日本新聞 2008.2.10)
……………………………………………………………………………………
■ ジュンク堂書店池袋本店、“連想検索”で本を探すシステム導入
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200802110003.html
(朝日新聞 2008.2.11)
……………………………………………………………………………………
■ カルチャ場 現代マンガ図書館 東京都新宿区
30年の蓄積は文化戦略の宝
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(朝日新聞 2008.2.12)
……………………………………………………………………………………
■ 日本人学校の書籍、上海税関で差し止め・尖閣諸島の表示巡り?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080211AT1G1000Z10022008.html
(日本経済新聞 2008.2.13)
……………………………………………………………………………………
■ 「平和記念館建設資金に」 市民団体の寄付断る
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20080213-OYT8T00037.htm
(読売新聞 2008.2.13)
……………………………………………………………………………………
■ 全国初!図書館で情報端末を使って法律情報にアクセス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://news.study.jp/080213_920.html
(Study.jp 学びタイムズ 2008.2.13)
……………………………………………………………………………………
■ 阪神梅田駅にレンタルコミックショップ「エキコミ」
-当日返却100円
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://umeda.keizai.biz/headline/151/
(梅田経済新聞 2008.2.13)
……………………………………………………………………………………
■ 発達段階に応じ読書環境を整備
[宮城県]石巻市が計画案 子どもの活字離れ阻止
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2008_02/i/080213i-dokusyo.html
(三陸河北新報 2008.2.13)
……………………………………………………………………………………
■ 亀井三省堂社長に礼状=伯国各地への寄贈に感謝
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nikkeyshimbun.com.br/080213-64colonia.html
(ニッケイ新聞 2008.2.13)
……………………………………………………………………………………
■ 財団法人渋沢栄一記念財団 実業史研究情報センターがブログ開設
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
情報の扉の、そのまた向こう (実業史研究情報センター・ブログ)
http://d.hatena.ne.jp/tobira/
このブログでは、渋沢栄一、社史を始めとする実業史、アーカイブズ
や図書館に関連する情報をご紹介していく予定です。
ぜひ皆様にもご覧いただき、ご意見・ご感想などを頂戴できれば幸い
です。
(実業史研究情報センター 2008.2.13)
……………………………………………………………………………………
■ 短大生らが蔵書にICタグ貼付 岡山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/region/chugoku/okayama/080214/oky0802140314003-n1.htm
(産経新聞 2008.2.14)
……………………………………………………………………………………
■ 中城家資料8300点高知市に正式寄贈
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000000802140003
(朝日新聞 2008.2.14)
……………………………………………………………………………………
■ 地域の資料、活用広がる 身延町立図書館のHP
[山梨]県内外から問い合わせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/02/14/13.html
(山梨日日新聞 2008.2.14)
……………………………………………………………………………………
■ 録音図書ひっぱりだこ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000802140003
(朝日新聞 2008.2.14)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館の本に火をつけた男逮捕 東京
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080214/crm0802141146013-n1.htm
(産経新聞 2008.2.14)
……………………………………………………………………………………
■ ブッククロッシング-読み終えた本を誰かに持ち帰ってもらう運動、
秋田でも
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://akita.keizai.biz/headline/257/
(秋田経済新聞 2008.2.14)
……………………………………………………………………………………
■ 岡崎勝己のカッティング・エッヂ
図書館で急速に高まるRFIDニーズ、導入の先に見える未来とは?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.atmarkit.co.jp/frfid/rensai/edge/02/01.html
(@IT 2008.2.14)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館と若手学者に59万ドル助成 13団体にエルゼビア財団
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=200802144590
(共同通信PRワイヤー 2008.2.14)
……………………………………………………………………………………
■ 図書情報館で税申告-書類作成、相談できます
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nara-np.co.jp/n_eco/080214/eco080214c.shtml
(奈良新聞 2008.2.14)
……………………………………………………………………………………
■ 16日にもったいないネットワーク福島誕生
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200802154
(福島放送 2008.2.15)
……………………………………………………………………………………
■ 新教育の森:ほっかいどう
北広島の取り組み 学校・学級間で新刊巡回 /北海道
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20080215ddlk01100445000c.html
(毎日新聞 2008.2.15)
……………………………………………………………………………………
■ 紋別市立図書館、絵本原画展27日まで~「緻密な切り絵楽しめます」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.minyu.ne.jp/digitalnews/080216_2.htm
(北海民友新聞 2008.2.15)
……………………………………………………………………………………
■ 道南 函館出身の直木賞作家・久生十蘭 「従軍日記」原本寄贈へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/76279.html
(北海道新聞 2008.2.15)
……………………………………………………………………………………
■ 朝練代わりに読み聞かせ [静岡県]常葉橘高野球部員
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(静岡新聞 2008.2.15)
……………………………………………………………………………………
■ 汐留「アド・ミュージアム東京」が100万人突破-開館5年目
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://shinbashi.keizai.biz/headline/299/
(新橋経済新聞 2008.2.15)
……………………………………………………………………………………
■ 自宅が図書館に早変わり!!
ハイブリッド図書館は情報格差をなくす第一歩
(月刊アスキー 2008年3月号掲載記事)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://ascii.jp/elem/000/000/108/108123/#m0
(ascii.jp 2008.2.15)
……………………………………………………………………………………
■ わたしの一冊:小中生ぜひ読んで 推薦図書、市民から募集
--高槻市教委 /大阪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20080216ddlk27040267000c.html
(毎日新聞 2008.2.16)
……………………………………………………………………………………
■ 学生自ら選書 ケータイ小説や占い本も
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(熊本日日新聞 2008.2.16)
……………………………………………………………………………………
■ 【滋賀】大津の児童が「一日図書館員」 貸し出し、返却業務を体験
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20080216/CK2008021602087828.html
(中日新聞 2008.2.16)
……………………………………………………………………………………
■ 【三重】本や雑誌はみんなの財産
北勢の図書館でページ切り取り多発
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080216/CK2008021602087821.html
(中日新聞 2008.2.16)
……………………………………………………………………………………
■ 【わが街 今年はこれ!】
<豊島区>活字文化振興、全国発信 今秋『図書館サミット』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tokyo-np.co.jp/feature/mytown/news/080216-1.html
高野[豊島]区長 『図書館は知恵の倉庫』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tokyo-np.co.jp/feature/mytown/news/080216-2.html
(東京新聞 2008.2.16)
……………………………………………………………………………………
■ 「六甲おろし」点字版歌詞カード作成 ワデンクラブ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200802/news0216.html#02164
(大阪日日新聞 2008.2.16)
……………………………………………………………………………………
■ 歴史ひもとく映像や音 90周年の[宮崎県]延岡市立図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=5625
(宮崎日日新聞 2008.2.16)
……………………………………………………………………………………
■ 公文書保存 諸外国並みの本格的システムを(社説)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080216-OYT1T00795.htm
(読売新聞 2008.2.17)
……………………………………………………………………………………
■ 地域の民話を紙芝居に [滋賀県]高島の図書館、23日に初披露
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008021700038&genre=K1&area=S10
(京都新聞 2008.2.17)
……………………………………………………………………………………
■ 想像力豊かな作品展示
[滋賀県]近江八幡、お話を絵にするコンクール
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008021700037&genre=K1&area=S20
(京都新聞 2008.2.17)
……………………………………………………………………………………
■ [佐賀市・大隈記念館で]江戸、明治のチラシやポスター展示
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=788745&newsMode=article
(佐賀新聞 2008.2.17)
……………………………………………………………………………………
■ 犠牲者の無念訴え 写真や遺品[島根県]斐川で展示
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20080217-OYT8T00633.htm
(読売新聞 2008.2.17)
……………………………………………………………………………………
■ 県立図書館:図書館バスで広告事業 企業を募集 /高知
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/kochi/archive/news/2008/02/18/20080218ddlk39040203000c.html
(毎日新聞 2008.2.18)
……………………………………………………………………………………
■ 長崎・旧新興善小:跡地の図書館に同窓会が本寄贈 /長崎
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080218-00000281-mailo-l42
(毎日新聞 2008.2.18)
……………………………………………………………………………………
■ ネットと図書館、上手に使い分けを 市民講座で橋本大也さん
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.ryoutan.co.jp/news/2008/02/18/003124.html
(両丹日日新聞 2008.2.18)
……………………………………………………………………………………
■ 4月から、新宿区民等が早稲田大学読書室を利用できることに
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://news.study.jp/life/080218_933.html
(Study.jp 学びタイムズ 2008.2.18)
……………………………………………………………………………………
■ 親子60組に読み聞かせ岐阜の絵本店 紙芝居「でんしゃがくるよ」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20080218-OYT8T00062.htm
(読売新聞 2008.2.18)
……………………………………………………………………………………
■ [中国]「国家貴重古典目録」を作成へ 古典2010冊が登録
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://j.people.com.cn/2008/02/18/jp20080218_83977.html
(人民網日本語版 2008.2.18)
……………………………………………………………………………………
■ 偉人顕彰 予算の壁
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000000802180002
(朝日新聞 2008.2.18)
……………………………………………………………………………………
■ お宝発見 漢方古書(名古屋市立大)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(朝日新聞 2008.2.18)
……………………………………………………………………………………
■ 落語ブームでCD、本の貸し出し増える 和歌山市民図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/080219/wky0802190301005-n1.htm
(産経新聞 2008.2.19)
……………………………………………………………………………………
■ 金沢工業大で、1000本のギター展(石川)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/20080219wm00.htm
(読売新聞 2008.2.19)
……………………………………………………………………………………
■ 女性教育情報センター
埼玉県内公共図書館間相互貸借サービスに参加
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
埼玉県嵐山町にある国立女性教育会館・女性教育情報センターが、
埼玉県内公共図書館間相互貸借サービスに参加した。
これにより、県内在住・在勤・通学者は、同センター所蔵の貸出図書
を最寄りの公共図書館で無料で受け取り・返却ができる。
(NWECだより第23号 2008.2.19)
……………………………………………………………………………………
■ 「丘を越えて」誤解をこえて
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000000802190002
(朝日新聞 2008.2.19)
……………………………………………………………………………………
■ 島根ワイド:出雲市が読書ヘルパーを全小中校配置へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=500478004
(山陰中央新報 2008.2.20)
……………………………………………………………………………………
■ マッチ産業と鈴木商店に焦点 近代神戸の資料展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0000843845.shtml
(神戸新聞 2008.2.20)
……………………………………………………………………………………
■ 落書きなど古本の「痕跡」から持ち主を想像「痕跡本フェア」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sakae.keizai.biz/headline/694/
(サカエ経済新聞 2008.2.20)
……………………………………………………………………………………
■ 白秋、耕筰が泣いている 消えた[兵庫県姫路市]網干町歌原本
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20080220-OYT8T00771.htm
(読売新聞 2008.2.21)
……………………………………………………………………………………
■ 英語で手紙どうするの? 県立図書館多言語資料相談員が疑問解決
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.okanichi.co.jp/20080221124235.html
(岡山日日新聞 2008.2.21)
……………………………………………………………………………………
■ 半世紀以上前の天体写真を発見 京大、デジタル化し公開へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022100194&genre=F1&area=K10
(京都新聞 2008.2.22)
……………………………………………………………………………………
■ 漫画「アラスカ物語」あった!
34年前、少年雑誌に連載
石巻の先人・安田の功績広める資料に 市民有志が入手、公開検討
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2008_02/i/080222i-manga.html
(三陸河北新報 2008.2.22)
……………………………………………………………………………………
■ 日本図書差し止め、「尖閣」記載が理由・中国当局「条例に違反」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080222AT1G2201922022008.html
(日本経済新聞 2008.2.22)
■ 太宰治が生きたまち・三鷹
太宰文学サロンが3月1日(土)午後1時オープン!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/koho/backnumber/20080203/p1.htm#1
(広報みたか 2008.2.3)
……………………………………………………………………………………
■ 自動車図書館廃止へ/那覇市、財政難で本年度限り
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200802111300_05.html
(沖縄タイムス 2008.2.11)
……………………………………………………………………………………
■ 中津川の図書館バス、今月末で廃止 車両老朽化で
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.gifu-np.co.jp/hot/20080212/200802120851_1515.shtml
(岐阜新聞 2008.2.12)
……………………………………………………………………………………
■ 富山市立図書館:18日から休館、アスベスト除去/富山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20080213ddlk16040091000c.html
(毎日新聞 2008.2.14)
……………………………………………………………………………………
■ 【千葉】県立現代産業科学館 市川市が移譲求める
生涯学習の拠点地域に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20080214/CK2008021402087360.html
(東京新聞 2008.2.14)
……………………………………………………………………………………
■ 絵本など1400冊そろう 佐土原の幼稚園に親子図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=5606
(宮崎日日新聞 2008.2.15)
……………………………………………………………………………………
■ [福島県]南相馬の新図書館「応札ゼロ」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20080215-OYT8T00037.htm
(読売新聞 2008.2.15)
……………………………………………………………………………………
■ 文化の拠点、市民が運営 [岩手県]大船渡・リアスホール
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20080215_13
(岩手日報 2008.2.15)
……………………………………………………………………………………
■ 交流拠点「コラボ」完成 [大阪府豊中市]千里文化センター建て替え
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20080215-OYT8T00082.htm
(読売新聞 2008.2.15)
……………………………………………………………………………………
■ 【東京】駅前再開発ビルへ統合新図書館 墨田区
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p05311.html
(建通新聞 2008.2.19)
……………………………………………………………………………………
■ 絵本・青春小説6万冊 来春、子ども図書館開設 仙台市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(河北新報 2008.2.19)
……………………………………………………………………………………
■ 北銀の金融歴史資料館リニューアル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www2.knb.ne.jp/news/20080220_14737.htm
(北日本放送 2008.2.20)
……………………………………………………………………………………
■ 新県立博物館構想:津の文化センター隣に
現館の4~6倍規模--県が基本案 /三重
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/mie/news/20080220ddlk24040076000c.html
(毎日新聞 2008.2.20)
……………………………………………………………………………………
■ 08年度から建設へ着手 [和歌山県田辺市]紀南病院跡地の文化施設
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=140906
(紀伊民報 2008.2.21)
……………………………………………………………………………………
■ 来春開館の県立奄美図書館 基礎終了、本館着工へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=9322
(南日本新聞 2008.2.22)
■ 二松学舎大学・大学資料展示室 二月企画展「和本の世界」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】開催中~2008年2月29日(金)
【時 間】10:00~16:00(入館は15:30まで)
【休館日】日曜・祝日
【料 金】無料
【会 場】二松学舎大学・大学資料展示室
千代田区三番町6-16
TEL.03-3263-6364(附属図書館)
http://www.nishogakusha-u.ac.jp/news/wabon.htm
……………………………………………………………………………………
■ 特別展示「辻真先のアニメと本」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】開催中~2008年3月2日(日)
【時 間】10:00~18:00
【休館日】毎週月曜日 (休日のときはその翌日も休館)
【料 金】無料
【会 場】徳島県北島町立図書館 カウンター前スペース
徳島県板野郡北島町新喜来字南古田91
TEL.088-698-1100
http://www.town.kitajima.lg.jp/hole/event/20082.html
■ 辻真先講演会「アニメ三国志~脚本執筆1500本・疾風怒濤の青春録~」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日 時】2008年3月2日(日)14:30~
【講 師】辻真先さん(アニメ脚本家、作家、日本推理作家協会会員、
日本SF作家クラブ会員)
【料 金】無料
【会 場】徳島県北島町立図書館・創世ホール 3F多目的ホール
徳島県板野郡北島町新喜来字南古田91
TEL.088-698-1100
http://www.town.kitajima.lg.jp/hole/event/20083.html
……………………………………………………………………………………
■ 日比谷図書館テーマ展示「東京名所巡り-東京マラソン」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】開催中~2008年3月5日(水)
【時 間】月~金曜日:10:00~20:00
土・日・祝・休日:10:00~17:00
【会 場】都立日比谷図書館 3F展示スペース
千代田区日比谷公園1-4
TEL.03-3502-0101(代表)
http://www.library.metro.tokyo.jp/13/13340.html
……………………………………………………………………………………
■ 「誌上のユートピア 近代日本の絵画と美術雑誌 1889-1915」展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】開催中~2008年3月9日(日)
【時 間】9:30~17:00(入館は16:30まで)
【休館日】月曜日(祝日開館、翌日休館)
【料 金】一般1000円/20歳未満・学生850円/65歳以上500円
【会 場】神奈川県立近代美術館
神奈川県三浦郡葉山町一色2208-1
TEL.046-875-2800
http://www.moma.pref.kanagawa.jp/museum/index.html
……………………………………………………………………………………
■ 「石井桃子さんがひらいた文庫 かつら文庫50年の軌跡」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】開催中~2008年3月13日(木)
【時 間】10:00~20:00
【料 金】無料
【会 場】教文館 6F「ナルニア国」
中央区銀座4-5-1
TEL.03-3563-0730 FAX.03-3561-7350
http://www.kyobunkwan.co.jp/
【詳 細】http://www.kyobunkwan.co.jp/Narunia/eventkatsurabunko.htm
【問合せ】東京子ども図書館
中野区江原町1-19-10
TEL.03-3565-7711 FAX.03-3565-7712
http://www.litrans.net/maplestreet/tklib/index.htm
……………………………………………………………………………………
■ 企画展「鉄道開通~鉄道史から見た岩手の近代化~」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】2008年2月23日(土)~3月21日(金)
【時 間】9:00~20:00(※最終日は17:00まで)
【休館日】月末(土・日の場合は、前日)、年末年始、年度末特別整理日
【会 場】岩手県立図書館 4F企画展示コーナー
盛岡市盛岡駅西通1-7-1
TEL.019-606-1730 FAX.019-606-1731
http://www.library.pref.iwate.jp/oshirase/info.html#3
……………………………………………………………………………………
■ 図書館講座「目からウロコの《超簡単》情報活用講座
-人に伝える・人と繋がる・人と学ぶ」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日 時】2008年3月1日(土)14:00~15:30
【講 師】仁上幸治氏(早稲田大学図書館司書)
【定 員】150人(入場無料・申し込み不要)
【会 場】三島市民生涯学習センター 3F講義室
静岡県三島市大宮町1-8-38
http://tosyokan.city.mishima.shizuoka.jp/toshokankoza.html
【問い合わせ先】三島市立図書館
三島市大宮町1-8-38
TEL.055-983-0880 FAX.055-973-0876
……………………………………………………………………………………
■ 静岡県読書推進運動協議会 特別講演会
「落語は想像力で楽しめる~落語の未来は読書にかかっている!?~」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日 時】2008年3月1日(土)10:30~12:00
【講 師】立川志の吉氏(落語家)
【定 員】150名(先着順)
【会 場】静岡県立中央図書館 2Fレクチャールーム
静岡市駿河区谷田53-1
http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/institution/kento.html
【申 込】2/16(土)より受付中。
次のいずれかの方法でお申し込みください。
1.『申込票』を静岡県立中央図書館「総合案内カウンター」へ
2.電話またはFAX(企画振興課振興係)
TEL.054-262-1246 FAX.054-264-4268
3.Eメール mailmaster@tosyokan.pref.shizuoka.jp
メールの件名を「特別講演会申込」とし、お名前(ふりがな)・
連絡先電話番号を記入してください。
*メール・FAXについては、当館からの返信メール(返信FAX)で
受付完了とさせていただきます。
……………………………………………………………………………………
■ 第1回資料保存活用講座
「市民が集う史料館-尼崎市立地域研究史料館に学ぶ-」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日 時】2008年3月8日(土)14:00~
【講 師】辻川敦氏(尼崎市立地域研究史料館館長)
【会 場】寒川総合図書館 3F会議室
神奈川県高座郡寒川町宮山135-1
http://www.lib-arc.samukawa.kanagawa.jp/bunsyo/contents/oshirase.html
【問合せ】寒川文書館
神奈川県高座郡寒川町宮山135-1(総合図書館4F)
TEL.0467-75-3691 FAX.0467-75-3758
╋■╋■╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■╋■╋ スポットライト・コラム
╋■╋ ― 映画作品と原作の設定の相違も判る
■╋ 『日本映画原作事典』
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年2月13日、市川崑監督が亡くなりました。
享年92歳は大往生とも言えそうで、「映画は天職」という口ぐせには、
ちょっと羨ましささえ感じてしまいます。
市川監督は、巨匠でありながら様々な表現に挑戦していましたが、文
芸作品には特に定評がありました。代表作として「ビルマの竪琴」「野
火」「こころ」「おはん」などが挙げられますが、これらの作品は、
それぞれの原作がまたすばらしい名著でもあります。
市川監督の訃報を機会に映画を鑑賞した後は、原作となった文学作品
にも触れたくなるかもしれません。
そうした際に、映画作品名からその原作を調べることができるのが、
「日本映画原作事典」です。映画作品6000本の基本情報と原作名、原
作の図書情報を得ることができます。
映画タイトルと原作名が同じものは、図書情報にも比較的楽に行き着
くことができますが、映画化にあたってタイトルを原作名と違えてい
るものも数多くあります。
市川監督の作品で言えば次のようなものです。
---------------------------------------------------
「炎上」 ←三島由紀夫「金閣寺」
「どら平太」 ←山本周五郎「町奉行日記」
「幸福」 ←エド・マクベイン「クレアが死んでいる」
---------------------------------------------------
本書ではこのような作品名の違いも一目で見てとることができますし、
巻末には「原作名索引」を付与していますので、原作名から映画タイ
トルを調べることもできます。
市川監督の長編の遺作となった「犬神家の一族」を引くと、映画の解
説、原作の内容の両方を読むことができます。
---------------------------------------------------------------
【映画の解説】
76年に製作され大ヒットした横溝正史原作ミステリーを、豪華キャス
トを迎え市川崑監督自らが再びメガフォンをとり完全リメイク。金田
一耕助役はオリジナル版と同じく石坂浩二が演じる。信州の犬神財閥
の創始者・犬神佐兵衛が永眠した。佐兵衛には腹違いの3人の娘、松子、
竹子、梅子がおり、それぞれに佐清、佐武、佐智という息子がいた。
しかし、公開された遺言状には、3人の孫のいずれかとの結婚を条件に、
遺産すべてを佐兵衛の恩人の孫娘・野々宮珠世に譲渡する、と記され
ていた。やがて、遺産を巡って凄惨な殺人事件が発生、名探偵・金田
一耕助が事件の解決に乗り出すが…。
【原作の解説】
犬神財閥の創始者・犬神佐兵衛が残した遺書。それによると、遺産は
諏訪神社の神主・野々宮大弐の孫娘・珠世が、三人の孫(佐清、佐武、
佐智)のうちから婿に選んだものに与えるという…。莫大な遺産を巡
り激しく憎みあう犬神家の人々。そしてこれは、次々と起こる惨劇の
幕開けに過ぎなかった。
犬神家の家宝「斧・琴・菊」と関係づけられた凄惨な連続殺人の数々
に金田一耕助が挑む…。テレビで映画で、常に大ヒットとなった話題
のオリジナル作品。
---------------------------------------------------------------
この映画の場合は設定があまり変更されていないことが判りますが、
市川監督と"四騎の会"を結成した黒澤明監督の「椿三十郎」の解説を
読むと映画と原作の設定の相違があることが感じられ、そうした点で
も興味深い読み物になっています。(こちらの方は、実際の本でご覧
下さい!)
映画を見てから読むか、原作を読んでから見るか。
迷ったときにはぜひ、本書を手にとってみてください。
(編集部・松本)
◆ 『日本映画原作事典』
スティングレイ・日外アソシエーツ〔共編〕
定価 12,600円(税込) A5・850p 2007年11月刊
ISBN:978-4-8169-2074-5
http://www.nichigai.co.jp/sales/2074-5.html
■ http://www.reference-net.jp/
└───────────────────────────────
日外アソシエーツの袴田です。
日曜日は太平洋側の広範囲で積もるほどの雪になりました。
その前夜は、横浜市内某所のブラジル+沖縄料理店にいたのですが、
界隈で働く在日ブラジル人の方が集会所代わりにしているような店で、
お客さんが店頭と店内を頻繁に行き来するために、全く暖房が効かな
い状態でした。
そして帰宅する頃には、空から白いものが散らつき出し、水をまいた
あった歩道の上を歩くとパリパリと音を立て始めていました。
この寒さでは雪が積もらなくとも、朝夕に道が凍るところもあります
ので、皆さま滑らないようお気をつけ下さい。
■ 「途上国の子に図書館を」
マイクロソフト元幹部・ウッド氏、東京で慈善活動
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/115777/
(Iza:イザ! 2008.1.15)
……………………………………………………………………………………
■ 米国議会図書館、所蔵写真の一部をFlickrで公開へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://japan.cnet.com/news/media/story/0%2C2000056023%2C20365036%2C00.htm
(CNET Japan 2008.1.17)
……………………………………………………………………………………
■ 祝直木賞 [鳥取の]地元図書館や書店 桜庭コーナー設置
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20080117-OYT8T00611.htm
(読売新聞 2008.1.18)
……………………………………………………………………………………
■ 元北九州市長・谷伍平さん収集の歌舞伎本、博多座に寄贈
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_08011953.htm
(読売新聞 2008.1.19)
……………………………………………………………………………………
■ 公園の駐車場 有料化一時見送り
相模原市 「反対」「低料金に」の声
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20080119-OYT8T00119.htm
(読売新聞 2008.1.19)
……………………………………………………………………………………
■ 青函連絡船軌跡たどる 19日から終航20年展 青森
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(河北新報 2008.1.19)
……………………………………………………………………………………
■ 倒木:鳥取市の図書館車運転席を直撃 職員が重体
--佐治の国道 /鳥取
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080119-00000231-mailo-l31
(毎日新聞 2008.1.19)
……………………………………………………………………………………
■ 鳥取の倒木事故:重体の図書車職員が死亡 /鳥取
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080120-00000144-mailo-l31
(毎日新聞 2008.1.20)
……………………………………………………………………………………
■ 公立図書館:大崎地方、区域外住民へ貸し出さず
合併後の枠組み適用 /宮城
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20080120ddlk04040103000c.html
(毎日新聞 2008.1.20)
……………………………………………………………………………………
■ 諫早図書館入館者が300万人突破 濱さん親子に記念品
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20080120/10.shtml
(長崎新聞 2008.1.20)
……………………………………………………………………………………
■ 読書 好きになった
[島根県]東出雲町が学校司書 全小・中学に配置 貸し出し20倍に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20080119-OYT8T00633.htm
(読売新聞 2008.1.20)
……………………………………………………………………………………
■ ネパール山村に図書館を 桐生の富沢さんら『OKバジ支援の会』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20080120/CK2008012002080907.html
(東京新聞 2008.1.20)
……………………………………………………………………………………
■ 【東京】研究人生 子どもに語る
中近東文化センター きょう第2回講演
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20080120/CK2008012002080858.html
(東京新聞 2008.1.20)
……………………………………………………………………………………
■ 琉球処分報じた中国紙入手/上海図書館で又吉教授
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200801201300_01.html
(沖縄タイムス 2008.1.20)
……………………………………………………………………………………
■ 「心に残るふるさとの風景」テーマ 景観紹介する120冊
県立山口図書館で展示 金子みすゞの詩集など
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/yamaguchi/20080121/20080121_002.shtml
(西日本新聞 2008.1.21)
……………………………………………………………………………………
■ 佐賀藩武雄領所有の蘭書30点展示
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=762081&newsMode=article
(佐賀新聞 2008.1.21)
……………………………………………………………………………………
■ 江戸時代の飛賀山訴訟 詳しく 長岡京市立図書館、パネルで展示
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008012200044&genre=K1&area=K30
(京都新聞 2008.1.22)
……………………………………………………………………………………
■ 「モーニングピアノ」人気
[徳島県阿南市]那賀川図書館、地元中学生が演奏
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_120098101619&v=&vm=1
(徳島新聞 2008.1.22)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館の広告募集 兵庫県内初、企画提案方式で 西宮
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080122-00000018-san-l28
(産経新聞 2008.1.22)
……………………………………………………………………………………
■ バッグでハトムギや魚PR
[富山県]氷見市立図書館 農協と漁協が協賛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20080123205.htm
(北國新聞 2008.1.23)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館開放が好評 岐阜医療科学大・同技術短大
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080123/CK2008012302081520.html
(中日新聞 2008.1.23)
……………………………………………………………………………………
■ 建築史伝える「明治村通信」藤村記念館に
甲府の建築士所蔵の全300巻
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20080122-OYT8T00757.htm
(読売新聞 2008.1.23)
……………………………………………………………………………………
■ [神奈川県]厚木、平塚の市立図書館の相互利用がスタートへ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiijan0801382/
(神奈川新聞 2008.1.23)
……………………………………………………………………………………
■ 【社会】検閲の実務明らかに 戦前・戦中の寄贈本“発掘”
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008012302081629.html
(東京新聞 2008.1.23)
……………………………………………………………………………………
■ 困りごと 図書館で「相談」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000000801230003
(朝日新聞 2008.1.23)
……………………………………………………………………………………
■ メモ帳から:公立図書館 /山口
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20080123ddlk35070663000c.html
(毎日新聞 2008.1.23)
……………………………………………………………………………………
■ 元高等学校長残した土地 若者定住へ分譲
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nnn.co.jp/news/080123/20080123008.html
(日本海新聞 2008.1.23)
……………………………………………………………………………………
■ 源氏物語30年かけ読了 [長野県]上田の読書会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.shinmai.co.jp/news/20080124/k-4.htm
(信濃毎日新聞 2008.1.24)
……………………………………………………………………………………
■ 不用な本、持ち帰ってね [京都市]右京の男性、嵐山小前に本棚設置
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008012400023&genre=K1&area=K1H
(京都新聞 2008.1.24)
……………………………………………………………………………………
■ いいたいききたい:図書館ボランティア・荒木信雄さん /山形
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20080124ddlk06040355000c.html
(毎日新聞 2008.1.24)
……………………………………………………………………………………
■ 沖国大ヘリ墜落 被災「壁」展示/図書館に資料コーナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200801241300_11.html
(沖縄タイムス 2008.1.24)
……………………………………………………………………………………
■ 「[宇都]宮っ子」の読書量、2倍以上に増加 小中学生の1カ月平均
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=s&d=20080124&n=10
(下野新聞 2008.1.24)
……………………………………………………………………………………
■ 貸し出しも検索も短時間 [岩手県]宮古市立図書館が電算化
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20080124_14
(岩手日報 2008.1.24)
……………………………………………………………………………………
■ 織田作之助:未発表作を発見 もう一つの「六白金星」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/select/today/news/20080125k0000e040080000c.html
(毎日新聞 2008.1.25)
……………………………………………………………………………………
■ [小林]多喜二の“処女作”発見
小樽であすから公開 弱者への視点温かく
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/culture/72322.html
(北海道新聞 2008.1.25)
……………………………………………………………………………………
■ 【福井】匿名の手作りしおり届く 敦賀市立図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20080125/CK2008012502082054.html
(中日新聞 2008.1.25)
……………………………………………………………………………………
■ 故白川氏の蔵書寄贈 立命館大に1万冊
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=2982
(福井新聞 2008.1.26)
……………………………………………………………………………………
■ 「ホームレス中学生」、母校・[大阪府立]吹田高の学級文庫に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080126p302.htm
(読売新聞 2008.1.26)
……………………………………………………………………………………
■ 人気を呼ぶ“結婚図書館”
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080126/sty0801260917003-n1.htm
(MSN産経ニュース 2008.1.26)
……………………………………………………………………………………
■ 57年前に貸し出された本、図書館に返却される
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081201311468.html
(世界びっくりニュース 2008.1.26)
……………………………………………………………………………………
■ 慶応義塾 丸善、丸の内本店で厳選の浮世絵を公開
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200801270003a.nwc
(FujiSankei Business i. 2008.1.27)
……………………………………………………………………………………
■ 公文書管理強化へ新法・政府方針、誤廃棄防止へ基準統一
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080128AT3S2700X27012008.html
(日本経済新聞 2008.1.28)
……………………………………………………………………………………
■ 絵本の交換会好評 育児支援団体と書店共催
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20080127-OYT8T00503.htm
(読売新聞 2008.1.28)
……………………………………………………………………………………
■ 【滋賀】「魔女の宅急便」の著者・角野さん
子ども読書サミットで講演
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20080128/CK2008012802082866.html
(中日新聞 2008.1.28)
(しんぶん赤旗 2008.1.28)
……………………………………………………………………………………
■ 空き店舗に絵本図書館 親子連れ気軽に利用 [栃木県]壬生の商店街
『蘭学童夢館』 蔵書500冊は町民が提供
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20080129/CK2008012902083262.html
(東京新聞 2008.1.29)
……………………………………………………………………………………
■ 本返さんと貸さん! [高知]県立図書館6月から新規則
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://203.139.202.230/?&nwSrl=222725&nwIW=1&nwVt=knd
(高知新聞 2008.1.29)
……………………………………………………………………………………
■ 「かえる文庫」が好評 [京都市]左京 旧堰源小・中校舎
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008012900044&genre=F1&area=K1D
(京都新聞 2008.1.29)
……………………………………………………………………………………
■ 歴史文書400点以上盗む
=ネット競売で足、[ニューヨーク]州職員逮捕-米
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008012900577
(時事通信 2008.1.29)
……………………………………………………………………………………
■ 懐かし玩具4千点 [北海道音更]町図書館「昭和のおもちゃ展」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tokachimail.com/otofuke/
(十勝毎日新聞 2008.1.29)
……………………………………………………………………………………
■ 芥川竜之介の原稿公開 2月8日から倉敷・中央図書館
「地獄変」「邪宗門」薄田泣菫あて書簡も
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/01/30/2008013010071759011.html
(山陽新聞 2008.1.30)
……………………………………………………………………………………
■ [長崎県]佐世保南高生が寄贈、北京の大学に「長燕文庫」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20080129-OYT8T00600.htm
(読売新聞 2008.1.30)
……………………………………………………………………………………
■ [山口県]宇部市立図書館の来館者600万人目に阿山さん親子
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.ubenippo.co.jp/one.php?no=4703
(宇部日報 2008.1.30)
……………………………………………………………………………………
■ 見る:企画展「鉄道とまち」
時刻表で見る世相--都立多摩図書館/東京
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080130ddlk13040405000c.html
(毎日新聞 2008.1.30)
……………………………………………………………………………………
■ 加古川市:住基カードで図書館利用 普及拡大へ独自サービス
--県内初/兵庫
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20080130ddlk28010265000c.html
(毎日新聞 2008.1.30)
……………………………………………………………………………………
■ 創立90年記念イベント [宮崎県]延岡市立図書館で2月11、12日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=5155
(宮崎日日新聞 2008.1.30)
……………………………………………………………………………………
■ 今日の一面「あらたにす」、朝日・日経・読売の共同ポータル始動
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080131/292551/
(ITpro 2008.1.31)
「新s あらたにす」のURL
http://allatanys.jp
……………………………………………………………………………………
■ メリーチョコレート:ガーナに図書館建設で感謝状 /東京
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080131ddlk13020551000c.html
(毎日新聞 2008.1.31)
……………………………………………………………………………………
■ 誕生 人名折句で祝います 出産控えた女性に贈る
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nnn.co.jp/news/080201/20080201008.html
(日本海新聞 2008.2.1)
……………………………………………………………………………………
■ 認知症予防 高齢者に好評 昔の生活道具に触れる「回想法」
思い出語り 脳活性化へ 坂出市立大橋記念図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/02/01/2008020111505666026.html
(山陽新聞 2008.2.1)
……………………………………………………………………………………
■ 創造あふれる手づくり絵本 盛岡で展示開始
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20080201_15
(岩手日報 2008.2.1)
……………………………………………………………………………………
■ 蔵書相互検索システム導入-[香川県]善通寺市・四国学院大
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/article.aspx?id=20080201000312
(四国新聞 2008.2.1)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館機構 : [プレスリリース]
京都大学学術情報リポジトリと京都大学学術出版会との連携について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=248
(京都大学図書館機構 2008.2.1)
……………………………………………………………………………………
■ 常識破りの喋れる図書館
成蹊大学が図書館に“玉”を浮かせたワケ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://ascii.jp/elem/000/000/099/99941/#m0
(ascii.jp 2008.2.1)
……………………………………………………………………………………
■ 人ふでがき:小布施町立図書館館長、花井裕一郎さん /長野
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20080202ddlk20070563000c.html
(毎日新聞 2008.2.2)
……………………………………………………………………………………
■ 原紙など71点を寄贈 新報新聞博物館に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-31009-storytopic-6.html
(琉球新報 2008.2.2)
……………………………………………………………………………………
■ 【福井】文献で見る幻の7大事業 県立若狭図書学習センターで紹介
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20080202/CK2008020202084260.html
(中日新聞 2008.2.2)
……………………………………………………………………………………
■ 道央 「ハッチ」のビデオや絵コンテ… 脚本家・鳥海さん、
故郷滝川で追悼展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/73933.html
(北海道新聞 2008.2.2)
……………………………………………………………………………………
■ [山梨]県立図書館であなたの「甲州人度」をチェック
「お国自慢展」で、山梨に関する50問出題し判定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/02/03/2.html
(山梨日日新聞 2008.2.2)
……………………………………………………………………………………
■ 横浜市立図書館に指定管理者制度 『ノウハウ継承、困難に』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20080203/CK2008020302084683.html
(東京新聞 2008.2.3)
……………………………………………………………………………………
■ 筑波大:図書館離れ防止にスターバックス誘致/茨城
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20080204ddlk08100056000c.html
(毎日新聞 2008.2.4)
……………………………………………………………………………………
■ 【ぐるっとほくりく 週刊まちぶら】
(25)若州一滴文庫/福井県おおい町
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000280802040001
(朝日新聞 2008.2.4)
……………………………………………………………………………………
■ 文科省が子ども向け読書応援サイトを開設
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://eduon.jp/news/parenting/20080204-000255.html
(教育情報ポータルサイトeduon! 2008.2.4)
……………………………………………………………………………………
■ 橋下氏「図書館以外は不要」 [大阪]府立81施設 廃止・売却検討
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080205-OYT1T00081.htm?from=navr
(読売新聞 2008.2.5)
……………………………………………………………………………………
■ [青森県]おいらせ町立図書館 新管理システム稼働
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2008/02/05/new0802051601.htm
(デーリー東北 2008.2.5)
……………………………………………………………………………………
■ 県文化審:文化施設の連携を提案--知事に答申/三重
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/mie/news/20080205ddlk24040030000c.html
(毎日新聞 2008.2.5)
……………………………………………………………………………………
■ 札幌の三木さん、「長治文庫」新たに寄贈 [兵庫県]三木
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000826276.shtml
(神戸新聞 2008.2.5)
……………………………………………………………………………………
■ 「読書1時間で1ユーロ」 落ちこぼれ向け奇策 スペイン
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200802050035.html
(CNNニュース 2008.2.5)
……………………………………………………………………………………
■ Microsoft対Googleの戦い、真の戦利品はやはり検索
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/05/news068.html#m0
(ITmedia News 2008.2.5)
……………………………………………………………………………………
■ 本と『ともだち』35年 親子が集う地域拠点に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008020502085271.html
(東京新聞 2008.2.5)
……………………………………………………………………………………
■ 作家の直筆本など1000冊展示
文芸評論家・中島和夫氏が寄贈 羽生郷土資料館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.saitama-np.co.jp/news02/05/15l.html
(埼玉新聞 2008.2.5)
……………………………………………………………………………………
■ マンガに息づく紙芝居 京都で歴史たどる展示会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0000826324.shtml
(神戸新聞 2008.2.5)
……………………………………………………………………………………
■ 無料図書1万6000冊に市民殺到 [大分]県立図書館が一時大混乱
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/oita/20080206/20080206_003.shtml
(西日本新聞 2008.2.6)
……………………………………………………………………………………
■ 「キジサク」4月1日から 朝日、時事、日刊工提携の新検索サービス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/business/update/0206/TKY200802060272.html
(朝日新聞 2008.2.6)
……………………………………………………………………………………
■ 求む!読み聞かせ協力者 [北海道新得]町図書館が募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tokachimail.com/shinntoku/
(十勝毎日新聞 2008.2.6)
……………………………………………………………………………………
■ 29日まで「最上川の文化的景観」展 [山形]県立図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200802/06/news20080206_0107.php
(山形新聞 2008.2.6)
……………………………………………………………………………………
■ 地方点描:[秋田県]花輪読書会[鹿角支局]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sakigake.jp/p/column/chihou.jsp?kc=20080207ay
(秋田魁新報 2008.2.7)
(毎日新聞 2008.1.17)
……………………………………………………………………………………
■ 愛知大学、ささしまライブ24地区に新校舎開設-2012年開校
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080118-00000000-hsk_me-l23
(名駅経済新聞 2008.1.18)
……………………………………………………………………………………
■ 「元気プラザ」オープン 恵那に子育て支援“新拠点”
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080119/CK2008011902080507.html
(中日新聞 2008.1.19)
……………………………………………………………………………………
■ 「香川大博物館」4月開館 研究資料を地域に公開
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/article.aspx?id=20080123000107
(四国新聞 2008.1.23)
……………………………………………………………………………………
■ 徳島市:新町西地区再開発 図書館中心の多機能施設
市民団体が代替案提出/徳島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20080125ddlk36010272000c.html
(毎日新聞 2008.1.25)
……………………………………………………………………………………
■ 旧[宮城]県古川合庁跡地 大崎市購入へ 図書館移転新築案が浮上
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(河北新報 2008.1.25)
……………………………………………………………………………………
■ 「新図書館、甲府駅北口に」 整備検討委知事に最終報告書
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20080124-OYT8T00807.htm
(読売新聞 2008.1.25)
……………………………………………………………………………………
■ 別府市南部活性化目指す 旧南小の跡地計画案
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1201273200=120130863419847=1
(大分合同新聞 2008.1.26)
……………………………………………………………………………………
■ 絵本は捨てないで 全蔵書寄贈の図書館開設へ [兵庫県]明石市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000817351.shtml
(神戸新聞 2008.1.29)
……………………………………………………………………………………
■ 新本館建設を開始 鹿児島女子短大 09年度に移転
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kagoshima/20080131/20080131_002.shtml
(西日本新聞 2008.1.31)
……………………………………………………………………………………
■ カンボジアに図書館完成 徳島市の団体が建設
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_120175902757&v=&vm=1
(徳島新聞 2008.1.31)
……………………………………………………………………………………
■ 鶴川駅前の複合型公共施設、町田市が設計プロポーザル実施
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://machida.keizai.biz/headline/104/
(町田経済新聞 2008.2.1)
……………………………………………………………………………………
■ 甲府駅北口開発:高度情報拠点で整備
図書館は1万平方メートル規模--知事/山梨
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20080201ddlk19010214000c.html
(毎日新聞 2008.2.1)
……………………………………………………………………………………
■ 有明高専:図書館がリニューアル /福岡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20080202ddlk40040717000c.html
(毎日新聞 2008.2.2)
……………………………………………………………………………………
■ 「デビュー45周年 ジョン・バーニンガム絵本原画」展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】開催中~2008年2月18日(月)
【時 間】10:00~20:00(入場は19:30まで)
【休館日】無休
【料 金】一般800円/大高生600円/中生以下無料
【会 場】DAIMARU MUSEUM東京
千代田区丸の内1-9-1
http://www.daimaru.co.jp/museum/schedule/tokyo/index.html
……………………………………………………………………………………
■ 「ぐりとぐらとなかまたち 山脇百合子絵本原画」展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】開催中~2008年3月2日(日)
【時 間】10:00~18:00(入場は17:30まで)
【休館日】2008年2月4日(月)、12日(火)、18日(月)、25日(月)
【料 金】一般700円/大学生500円/高校生以下無料
【会 場】岐阜県美術館
岐阜市宇佐4-1-22
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s27213/
……………………………………………………………………………………
■ 「芳年・芳幾の錦絵新聞-東京日日新聞・郵便報知新聞全作品-」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】開催中~2008年3月2日(日)
【時 間】10:00~18:00(入館は17:30まで)
【休館日】第1月曜日
【料 金】一般200円/大高生150円
【会 場】千葉市美術館
千葉市中央区中央3-10-8
http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2008/0112_2/0112_2.html
……………………………………………………………………………………
■ 「悩み解決!子どもの本を選ぶ本」展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
子どもに本を選ぶとき参考になる本や、子育てに読書を役立てるため
の本など200冊を展示・貸出。
【期 間】開催中~2008年3月16日(日)
【時 間】9:00~19:00(土・日・祝日は17:00まで)
【休館日】毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日の火曜日休館)
【会 場】香川県立図書館
高松市林町2217-19
TEL.087-868-0567
http://www.library.pref.kagawa.jp/kgwlib_doc/kosodate/kosodate.html#4
……………………………………………………………………………………
■ 一橋大学機関リポジトリ・シンポジウム
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【主 催】一橋大学機関リポジトリ運営会議
【テーマ】「ウェブ時代と学術コミュニケーションのゆくえ
~人文・社会科学系研究成果の情報発信の新しい可能性~」
詳細URL
http://www.hit-u.ac.jp/function/outside/news/2008/0124.html
ポスターPDF
http://www.lib.hit-u.ac.jp/service/ir/pdf/symposium08.pdf
参考URL「一橋大学機関リポジトリHERMES-IR」
http://www.lib.hit-u.ac.jp/service/ir/
【日 時】2008年2月21日(木)13:10~16:30(開場12:50)
【会 場】一橋大学国立キャンパス(東)
マーキュリータワー3102教室(1階)
http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/access.html
【申 込】一橋大学学術・図書部情報推進課コンテンツ主担当
E-Mail contents@www.lib.hit-u.ac.jp
TEL.042-580-8247
※参加申込みはメールにてお願いいたします。
……………………………………………………………………………………
■ トークセッション
『日本の出版流通における書誌情報・物流情報のデジタル化とその
歴史的意義』(ポット出版)発刊記念
日本の出版流通を考えるデジタル化とネットワーク化の情報社会の中で
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【出 演】湯浅俊彦氏(著者;夙川学院短期大学准教授)
司会・福嶋聡氏(ジュンク堂書店大阪本店店長)
【日 時】2008年2月27日(水)18:30~
【会 場】ジュンク堂書店大阪本店・3Fカフェ
大阪市北区堂島1-6-20 堂島アバンザ1.2.3.F
【入場料】500円
【定 員】40名
【申 込】要予約。同店3F東カウンターにて予約受付。
TEL.06-4799-1090でも承ります。
【詳 細】http://www.junkudo.co.jp/event2.html
……………………………………………………………………………………
■ 専門図書館協議会「第2回イブニングセミナー」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【テーマ】酸性紙と大量脱酸(図書館・文書館における資料保存)
【日 時】2008年3月12日(水)18:00~20:00
【会 場】日本図書館協会会館 2F研修室
中央区新川1-11-14
http://www.jla.or.jp/kaikan.htm
【講 師】横島文夫氏 (株)プリザベーション・テクノロジーズ・ジャパン
【参加費】専図協会員3,000円/非会員4,000円/学生1,000円
【定 員】45名(申込先着順)
【申込締切】定員になり次第締め切り
【問合先】専門図書館協議会
TEL.03-3537-8335
【詳 細】専門図書館協議会Webサイトをご参照ください
http://www.jsla.or.jp/1/13/13-5.html
……………………………………………………………………………………
■ 第11回 図書館セミナー「明日の図書館を選ぶのは誰か」
~住民からの図書館評価と指定管理者制度~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日 時】2008年3月13日(木)10:00~16:40(受付開始 9:30)
【会 場】あうるすぽっと(豊島区舞台芸術センター)
豊島区東池袋4-5-2ライズアリーナビル
(東京メトロ有楽町線「東池袋駅」直結)
【講 師】永田潤子(大阪市立大学準教授)
パネルディスカッション
【参加費】「図書館の学校」会員4,000円/一般5,000円
【定 員】100名
【詳細・お申込み】http://www.toshokan.or.jp/semina10.htm
……………………………………………………………………………………
■ 「第11回 図書館利用教育実践セミナー in 京都」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【主 催】日本図書館協会
【企 画】図書館利用教育委員会
【日 時】2008年3月16日(日)9:30~12:40
【会 場】キャンパスプラザ京都 4階 第3講義室
京都市下京区西洞院通塩小路下る
(JR京都駅ビル駐車場西側)
http://www.consortium.or.jp/campusplaza/access.html
【テーマ】指導サービスの次のステージへ!
【対象者】図書館職員、教職員、JLA会員、図書館関係団体、他
【講 師】丸本郁子氏(大阪女学院短期大学名誉教授)
有吉末充氏(京都学園大学)
仁上幸治氏(早稲田大学図書館)
【参加(資料)費】JLA会員500円/非会員1,000円
【定 員】170名(先着順)
【申込締切】2008年3月7日(金)
【申込先】JLA事務局(cue@jla.or.jp)
【詳 細】http://www.jla.or.jp/cue/friday11.html
■ http://www.reference-net.jp/
└───────────────────────────────
日外アソシエーツの袴田です。
遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。
本年最初の「レファクラ通信」をお届けします。
「全国高校サッカー」の決勝戦をテレビで観て、お正月気分も先日の
三連休までと思っていたものの、何かしら新年行事をやり残している
感じが拭えません。そうです、今年は「お年玉付き年賀はがき」の抽
選会が、まだ終わっていないのでした。
今年の抽選日は1月27日(日)だそうで、年賀はがきも1/18(金)まで
発売中とか。4等の「お年玉切手シート」がどうしても欲しい方は、連
番で100枚買っておけば2枚は当たります。(笑)
■ 「世界最小」の聖書 イスラエルの研究者
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/science/update/1226/TKY200712260038.html
(朝日新聞 2007.12.26)
……………………………………………………………………………………
■ お宝発見 ヘルン文庫 富山大
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/edu/university/otakara/TKY200712270239.html
(朝日新聞 2007.12.28)
……………………………………………………………………………………
■ 米国で最も「教養ある」都市はミネアポリス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-29565320071228
(ロイター通信 2007.12.28)
……………………………………………………………………………………
■ 13年間で440万円 [北海道本別町]図書館に寄付続ける岡崎さん
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tokachimail.com/honbetsu/
(十勝毎日新聞 2007.12.28)
……………………………………………………………………………………
■ 官民協働で推進
[岡山]県・子ども読書活動 第2次計画素案まとまる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.okanichi.co.jp/20071228124114.html
(岡山日日新聞 2007.12.28)
……………………………………………………………………………………
■ より良い図書室運営を [岡山県]玉野市内7中学校 委員らサミット
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/12/28/2007122810332098019.html
(山陽新聞 2007.12.28)
……………………………………………………………………………………
■ 地域:イルフ童画館に本棚設置 「絶版本も気軽に閲覧」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=9374
(長野日報 2007.12.31)
……………………………………………………………………………………
■ 世代間の交流図る施設整備へ [長野県]南箕輪村図書館増築
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://inamai.com/news.php?c=seiji&i=200712291546170000025360
(伊那毎日新聞 2008.1.1)
……………………………………………………………………………………
■ さいたま市中央図書館、開館1カ月 順調に来館10万人超す
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.saitama-np.co.jp/news01/03/04l.html
(埼玉新聞 2008.1.3)
……………………………………………………………………………………
■ 「マンガ万博」コーナー設置 京都国際マンガミュージアム
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008010400079&genre=K1&area=K1C
(京都新聞 2008.1.4)
……………………………………………………………………………………
■ 「岡持」で本貸し出し 上田・無言館が「読書館」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.shinmai.co.jp/news/20080104/KT071224FTI090015000022.htm
(信濃毎日新聞 2008.1.4)
……………………………………………………………………………………
■ [青森]県立図書館の書庫収容率70%超
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080104090816.asp
(東奥日報 2008.1.4)
……………………………………………………………………………………
■ ビッグ・ユー入館者100万人突破へ [和歌山]県立情報交流センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=138193
(紀伊民報 2008.1.5)
……………………………………………………………………………………
■ [京都]府立医大旧図書館棟保存へ「裏技」
市道付け替え、建基法クリア
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008010500026&genre=M2&area=K1B
(京都新聞 2008.1.5)
……………………………………………………………………………………
■ 釧路市を訪問して100年 啄木イベント続々 まず19日から記念展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/culture/69008.html
(北海道新聞 2008.1.5)
……………………………………………………………………………………
■ どれだけカウチポテト続けられる?
図書館司書の男性29時間で優勝
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080105/amr0801051434013-n1.htm
(MSN産経ニュース 2008.1.5)
……………………………………………………………………………………
■ [青森県]三沢市立図書館 新年度から指定管理者運営
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2008/01/06/new0801061101.htm
(デーリー東北 2008.1.6)
……………………………………………………………………………………
■ 08年新年企画(4)大型書店 空間を演出
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000290801070001
(朝日新聞 2008.1.6)
……………………………………………………………………………………
■ 国会図書館の本、全国で閲覧可能に・3000万冊をデジタル化
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080107AT3S2803907012008.html
(日本経済新聞 2008.1.7)
……………………………………………………………………………………
■ 貸し出し利用者数が町人口超す
[徳島県]松茂町立図書館、開館125日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_119967378266&v=&vm=1
(徳島新聞 2008.1.7)
……………………………………………………………………………………
■ 新装28日目入館10万人、[東京都]府中市の図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000000801070002
(朝日新聞 2008.1.7)
……………………………………………………………………………………
■ 街中を図書館に 読み終えた本貸し借り
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/0000793084.shtml
(神戸新聞 2008.1.7)
……………………………………………………………………………………
■ 百科事典を映像で見ることのできる「事典 TV~映像百科事典」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://japan.internet.com/busnews/20080107/5.html
(japan.internet.com 2008.1.7)
……………………………………………………………………………………
■ 慶応大:福沢関連文献、174冊の電子データ公開--今月10日から
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/enta/art/news/20080107dde014040041000c.html
(毎日新聞 2008.1.7)
……………………………………………………………………………………
■ 全教員の論文をネットに
富山大が電子書庫を試験公開 4月から本格運用
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20080108203.htm
(富山新聞 2008.1.8)
……………………………………………………………………………………
■ 「H氏賞」後世に 電子書籍化作業始まる 坂井・三国図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=2820
(福井新聞 2008.1.8)
……………………………………………………………………………………
■ 明窓:読書のすすめ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=492805034
(山陰中央新報 2008.1.8)
……………………………………………………………………………………
■ 存亡の危機越えて101年 滋賀・木之本町の図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.47news.jp/CN/200801/CN2008010801000105.html
(共同通信 2008.1.8)
……………………………………………………………………………………
■ 「庶民の生きた証」を集めた“個人史図書館"<その1>
~ 私財を投じて全国初の施設を
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/jinsei/yaritai_080108.html
(nikkei BP net 2008.1.8)
……………………………………………………………………………………
■ 子供の遊びじゃない!?「折り紙の奥深さ」探る 国会図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.excite.co.jp/News/economy/20080108143437/JCast_15297.html
(J-CASTニュース 2008.1.8)
……………………………………………………………………………………
■ RAB秋山アナ [青森県立]図書館で読み聞かせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080109091115.asp
(東奥日報 2008.1.9)
……………………………………………………………………………………
■ 書店で絵本読み聞かせ 店主や市民がボランティア
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200801/news0109.html#01095
(大阪日日新聞 2008.1.9)
……………………………………………………………………………………
■ 最先端の技術満載の「長崎市立図書館」へ行ってみた
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.ohmynews.co.jp/news/20080107/19369
(オーマイニュース 2008.1.9)
……………………………………………………………………………………
■ 中越沖地震:「被災体験寄贈して」
県立図書館が呼びかけ /新潟
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/niigata/jishin/news/20080109ddlk15040283000c.html
(毎日新聞 2008.1.9)
……………………………………………………………………………………
■ 付属図書館の魅力高めます 学生自ら選書ツアー
[大分県立]芸文短大
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1199890800=119992267115811=1
(大分合同新聞 2008.1.10)
……………………………………………………………………………………
■ 窃盗:同僚の現金盗む
県立図書館職員、容疑で逮捕--秋田 /秋田
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/akita/news/20080110ddlk05040269000c.html
(毎日新聞 2008.1.10)
……………………………………………………………………………………
■ 【岐阜】江戸庶民の旅に思いはせ 県図書館で名所旧跡の古地図展示
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080110/CK2008011002078252.html
(中日新聞 2008.1.10)
……………………………………………………………………………………
■ 【愛知】自動貸出機の便利さ納得 田原市中央図書館で利用定着
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080110/CK2008011002078264.html
(中日新聞 2008.1.10)
……………………………………………………………………………………
■ ジョーのルーツ? 拳闘家の絵物語が花巻に帰郷
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20080110_4
(岩手日報 2008.1.10)
……………………………………………………………………………………
■ よみがえる 周防国の夢/[山口県]防府市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000000801100001
(朝日新聞 2008.1.10)
……………………………………………………………………………………
■ 産地便り
図書館、就農お手伝い 団塊世代に役立つ情報/栃木・小山市【関東】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin8/article.php?storyid=4283
(日本農業新聞 2008.1.10)
……………………………………………………………………………………
■ Microsoft 米国議会図書館の歴史的コレクションをオンライン公開
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080111/290905/?ST=ittrend
(ITpro 2008.1.11)
……………………………………………………………………………………
■ 全国の新聞「元旦号」100紙が一堂に-横浜・日本新聞博物館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.hamakei.com/headline/2931/
(ヨコハマ経済新聞 2008.1.11)
……………………………………………………………………………………
■ 樽商大が紀伊国屋と提携 「出版会」を設立 全国展開も
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/69927.html
(北海道新聞 2008.1.11)
……………………………………………………………………………………
■ 6万5000冊の活用模索 閉校の小樽短大付属図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/70043.html
(北海道新聞 2008.1.11)
……………………………………………………………………………………
■ 群馬県立図書館 資料展示「群馬のキリスト教文化」開催
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://christiantoday.co.jp/culture-news-1300.html
(クリスチャントゥデイ 2008.1.11)
……………………………………………………………………………………
■ 草加市議会:教委の文化・スポーツ事務を市長部局へ
--条例案可決 /埼玉
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20080111ddlk11010293000c.html
(毎日新聞 2008.1.11)
……………………………………………………………………………………
■【静岡】点訳続け半世紀 浜松・中区の元盲学校教諭 竹内竜幸さん
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080111/CK2008011102078708.html
(中日新聞 2008.1.11)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館の貸し出し履歴 保存
東京・練馬区「マナー悪化、蔵書守る」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(朝日新聞 2008.1.11)
……………………………………………………………………………………
■ 日証協[名古屋]の「証券情報室」移転で利用者急増
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chukei-news.co.jp/news/200801/12/articles_4943.php
(中部経済新聞 2008.1.12)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館の本をコンビニで返却
[神奈川県秦野]市図書館が市役所前コンビニにブックポストを設置
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.townnews.co.jp/020area_page/04_sat/02_hada_sat/2008_1/01_12/hada_top2.html
(タウンニュース 2008.1.12)
……………………………………………………………………………………
■ 郷土史、異例の削除要請 図書館に「差別助長」と
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.47news.jp/CN/200801/CN2008011301000203.html
(共同通信 2008.1.13)
……………………………………………………………………………………
■ 長崎市立図書館 滑り出し好調
1週間で3万6000人 カード発行は混雑続く
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/nagasaki/20080113/20080113_004.shtml
(西日本新聞 2008.1.13)
……………………………………………………………………………………
■ 沖縄集団自決:防衛研が「命令なし」の見解 公開資料に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080113k0000m040104000c.html
(毎日新聞 2008.1.13)
……………………………………………………………………………………
■ 複製絵画の貸し出し好評
[徳島県阿南市]那賀川図書館、27日まで所蔵品展示
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_120018960722&v=&vm=1
(徳島新聞 2008.1.13)
……………………………………………………………………………………
■ 【愛知】松井文庫長に聞く 西尾市岩瀬文庫が今年100周年
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080113/CK2008011302079044.html
(中日新聞 2008.1.13)
……………………………………………………………………………………
■ 駐車場まだ決まらず [東京都]青梅市、隣接スーパーに打診
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20080112-OYT8T00646.htm
(読売新聞 2008.1.13)
……………………………………………………………………………………
■ 資料展:桜島テーマ、江戸大噴火の絵など展示
県立図書館で来月19日まで /鹿児島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080113-00000278-mailo-l46
(毎日新聞 2008.1.13)
……………………………………………………………………………………
■ [長野県]木曽町で図書館を考える集い
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.shinmai.co.jp/news/20080115/m-3.htm
(信濃毎日新聞 2008.1.15)
……………………………………………………………………………………
■ 矢祭もったいない図書館:開館1年 利用者1万2000人を突破 /福島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20080115ddlk07040122000c.html
(毎日新聞 2008.1.15)
……………………………………………………………………………………
■ 【群馬】合併3年…図書館もやっと“合併”
太田市 旧4市町時代のシステム統合へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20080115/CK2008011502079611.html
(東京新聞 2008.1.15)
……………………………………………………………………………………
■ 子どもの読書活動、中高生ほど機会減少-[香川]県教委
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20080115000074
(四国新聞 2008.1.15)
……………………………………………………………………………………
■ 「モナリザのモデルは商人の妻」=大学図書館が証拠発見-独
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008011500153
(時事通信 2008.1.15)
……………………………………………………………………………………
■ 「庶民の生きた証」を集めた“個人史図書館"<その2>
~ 全国に個人史図書館のネットワークをつくりたい
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/jinsei/yaritai_080115.html
(nikkei BP net 2008.1.15)
……………………………………………………………………………………
■ [中野]重治の妹で詩人・鈴子の生原稿公開
[福井県坂井市]丸岡図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=2892
(福井新聞 2008.1.16)
……………………………………………………………………………………
■ 山陽小野田市、中央図書館の館長公募
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.ubenippo.co.jp/one.php?no=4667
(宇部日報 2008.1.16)
……………………………………………………………………………………
■ 110年前沖縄の新聞“発掘”/複写漏れの37ページ分
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200801161700_02.html
(沖縄タイムス 2008.1.16)
……………………………………………………………………………………
■ [大分]県立図書館1200万冊を突破
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tostv.jp/news/index.php?nno=4646
(テレビ大分 2008.1.16)
……………………………………………………………………………………
■ 秀吉直筆の花押入り安堵状 山形大付属図書館で一般公開
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200801/16/news20080116_0222.php
(山形新聞 2008.1.16)
……………………………………………………………………………………
■ 8割が「満足」 奈良県立図書情報館が初の利用者アンケート
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/nara/080117/nar0801170330000-n1.htm
(産経新聞 2008.1.17)
……………………………………………………………………………………
■ 福祉ナビ:手でさわる絵本を子どもたちに届けたい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/life/health/news/20080117ddm013100141000c.html
(毎日新聞 2008.1.17)
……………………………………………………………………………………
■ 図書寄贈呼び掛け [福島県]中島[村]の文化複合施設
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=488450&newsMode=article
(福島民報 2008.1.17)
(毎日新聞 2007.12.29)
……………………………………………………………………………………
■ 旧3町地域の「拠点」を整備 酒田市が「タウンセンター」構想
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200801/01/news20080101_0004.php
(山形新聞 2008.1.1)
……………………………………………………………………………………
■ 複合施設サンサ右京、3月オープン 地下鉄東西線延伸に合わせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008010400123&genre=A2&area=K10
(京都新聞 2008.1.4)
……………………………………………………………………………………
■ 坂出市名誉市民「島田恭平翁文庫」スタート
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20080105000184
(四国新聞 2008.1.5)
……………………………………………………………………………………
■ 緑臨む読書空間 ブックサロンがオープン 春日部庄和総合支所
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.saitama-np.co.jp/news01/06/09l.html
(埼玉新聞 2008.1.6)
……………………………………………………………………………………
■ 長崎市立図書館オープン 初日の来館者9000人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20080106/02.shtml
(長崎新聞 2008.1.6)
……………………………………………………………………………………
■ 南相馬市:新図書館、オープン1年遅れの見通し /福島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20080110ddlk07010340000c.html
(毎日新聞 2008.1.10)
……………………………………………………………………………………
■ 藤沢周平記念館 2009年中の開館目指す
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20080109-OYT8T00434.htm
(読売新聞 2008.1.10)
……………………………………………………………………………………
■ [広島県]情報プラザに生涯学習施設
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200801110041.html
(中国新聞 2008.1.11)
……………………………………………………………………………………
■ 移動図書館3月末廃止/大分市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000801110004
(朝日新聞 2008.1.11)
……………………………………………………………………………………
■ 第8回 資料保存委員会セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【テーマ】調査から計画へ 5
「地域資料の整理と保存修復-小平市「小川家文書」の事例」
【講 師】蛭田廣一氏(小平市立中央図書館長)
【日 時】2008年1月25日(金) 18:30~20:30
【会 場】日本図書館協会会館 2階研修室
中央区新川1-11-14
http://www.jla.or.jp/kaikan.htm
【主 催】日本図書館協会 資料保存委員会
【申 込】不要 参加自由です。
【詳 細】日本図書館協会 資料保存委員会 保存管理チーム
http://www.jla.or.jp/hozon/hozonkanri/hozonkanri.html
……………………………………………………………………………………
■ 三田図書館・情報学会 第134回月例会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【テーマ】新しい県立図書館像を求めて:奈良県立図書情報館
【発表者】富山久代氏(奈良県立図書情報館 司書監)、
乾聰一郎氏(同館 資料・情報サービスグループ主査)
【日 時】2008年2月2日(土)14:00~16:00
【会 場】慶應義塾大学三田キャンパス 大学院棟313教室
【参加費】三田図書館・情報学会会員は無料/非会員は200円
【申 込】事前の参加申込みは不要です。
【詳 細】三田図書館・情報学会事務局
http://www.slis.keio.ac.jp/~ueda/mslis/monthly.html
……………………………………………………………………………………
■ 大学図書館問題研究会 近畿4支部新春合同例会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【テーマ】「猫の司書さん」を創った!-高校生が語る図書館システム
【発表者】岐阜県立東濃実業高等学校ビジネス情報学科&指導教員
【日 時】2008年2月2日(土)14:00~16:00
【会 場】キャンパスプラザ京都
京都市下京区西洞院通塩小路下る
(JR京都駅ビル駐車場西側)
http://www.consortium.or.jp/campusplaza/access.html
【参加費】大図研会員は無料、非会員は500円。
終了後、懇親会を予定。
【申 込】http://www009.upp.so-net.ne.jp/dtkk/event/20080202.htm
……………………………………………………………………………………
■ 「生誕110年記念 日本SFの父・海野十三」展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】開催中~ 2008年2月10日(日)
【時 間】9:30~17:00
【料 金】一般500円/高・大学生350円/小・中学生250円
【会 場】徳島県立文学書道館 1階特別展示室・ギャラリー
徳島市中前川町2-22-1
TEL.088-625-7485
http://www.bungakushodo.jp/
……………………………………………………………………………………
■ 「外骨 稀代のジャーナリスト」展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
諷刺雑誌『滑稽新聞』などを出版した宮武外骨の世界。
【期 間】開催中~2008年2月17日(日)
【時 間】10:00~18:00(入館は17:30まで)
【休館日】月曜日
【料 金】一般700円/高・大学生350円/小・中学生100円
【会 場】伊丹市立美術館
伊丹市宮ノ前2-5-20
TEL.072-772-7447
http://www.artmuseum-itami.jp/
……………………………………………………………………………………
■ 「美術館「えき」KYOTO 開館10周年記念 内藤ルネ」展
“ロマンティック”よ、永遠に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【期 間】2008年1月31日(木)~2月17日(日)
【時 間】10:00~20:00(最終日は17:00閉館)
【休館日】会期中無休
【料 金】一般700円/高・大学生500円/小・中学生300円
【会 場】JR KYOTO ISETAN 7F 美術館「えき」KYOTO
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町
http://www.wjr-isetan.com/kyoto/floorevent/index_7f.html
【主 催】朝日新聞社
【協 力】ルネハウス、刈谷市美術館、愛知学泉大学、愛知学泉短期
大学、前田みのる
……………………………………………………………………………………
■ 「2007年度 日本図書館研究会研究大会」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日 時】2008年2月17日(日)~18日(月)
【会 場】桃山学院昭和町校舎C館 カンタベリーホール
大阪市阿倍野区昭和町3-1-64(桃山学院高等学校内)
【参加費】会員2,000円/非会員3,000円
(団体会員は非会員扱いとなります)
学生1,000円
(会員学生は、「学生」となります)
交流会6,000円
※参加費・交流会費については、当日受付でお支払いくだ
さい。
【参加申込・詳細】
http://wwwsoc.nii.ac.jp/nal/events/taikai/2007/invit.html
……………………………………………………………………………………
■ 「SLA-JSLAジョイント・ミーティング」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【テーマ】「これからの情報専門家:日米の視点
(Future of the Information Professionals: US-Japan
rspectives)」
SLAとJSLAの専門図書館関係者の発表と意見交換を行い、国際的な
観点から、今日情報専門家が直面する課題や実務のノウハウについ
てお互いに学び、将来にむけて情報専門家の新たな役割を探る。
日本では初めての開催。
【主 催】専門図書館協議会(JSLA)、米国専門図書館協会(SLA)
【協 賛】(社)化学情報協会、(財)国際医学情報センター、
米国大使館
【基調講演】Janice R. Lachance(SLA代表)
山﨑久道氏(中央大学教授)
【日 時】2008年2月22日(金)9:30~16:45
【会 場】東京ウィメンズプラザホール
渋谷区神宮前5-53-67
http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/
【参加費】無料
【定 員】200名(申込み先着順)
【申込方法】専図協ホームページより受付
http://www.jsla.or.jp/1/13/JO/20-1.pdf
【問い合わせ先】専門図書館協議会
TEL.03-3537-8335 FAX.03-3537-8336
……………………………………………………………………………………
■ 「第4回 成簣堂文庫セミナー」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【主 催】(財)石川文化事業財団 お茶の水図書館
【日 時】2008年2月23日(土) 14:00~16:30
【講 師】柳田征司氏(奈良大学文学部教授;(財)阪本龍門文庫理事;
(財)石川文化事業財団理事)
【演 題】「本邦における医書の出版」
【資料代】1,000円
【会 場】お茶の水図書館 9階会議室(JR御茶ノ水駅より徒歩5分)
【定 員】20名
【申込方法】http://www.ochato.or.jp/newpage19-1.htm
╋■╋■╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■╋■╋ スポットライト・コラム
╋■╋ ― カトリシズムを縦糸に、昭和精神史を横糸に織りなす
■╋ 意欲的評論集
╋ 『須賀敦子と9人のレリギオ』
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
須賀敦子-その人と名前は一度は聞かれたかたは多いと思われます。
あるいは熱心な読者も多くおられるでしょう。
私事で恐縮ですが、わたしの母親(1929年生まれ)と同年代、十数年
前、本人著の表紙をスーツ姿の須賀さんが飾っており、母親の着てい
たものと襟のところなどデザインが随分と似ているなあ、とその時代
を彷彿とさせたことでした。
1929年は昭和4年ですので、副題の言うように、須賀さんの生きた時代
や思考の足跡はまさしく、「昭和の精神史」です。
昭和の精神史、というと例えば、日本浪漫派や永井荷風・三島由紀夫
などの分析に優れた桶谷秀昭『昭和精神史』を思い出しますが、本書
は「カトリシズム」に関わった人の論考、それも作家、科学者、司祭、
彫刻家、皇室等々と間口広く渉猟しており、斬新な企画内容と思われ
ます。
問題の提起も、また幅広く、色々なことを考えさせてくれます。
例えば、著者とお付き合いすることによって、リトルギア(典礼)と
いうことばを知りました。これは、プロテスタントが、「聖書」とい
うテクストを中心に信仰を深める、というに対して、典礼の持つ意味
を信仰に結びつけようというものであるようですが、これは「身体論」
を考える上で随分と参考になると思いました。
文芸評論家の富岡幸一郎氏は、書評でこういっておられます。
「リトルギア(典礼)とは、個人を超えた「形」の思想であり、それ
は来歴の身体化であり、宗教的にいえば見えざる神との対話の可能性
であった。実はこのラテン語のリトルギアは、著者によれば「始源の
なぞり」の意味で「複製」の謂であり、それは絶えざる反復によって
維持されることで「常にオリジナル」になるという。…このテーマは
そのまま日本の天皇(制度)との比較を招かずにはおかないであろう」
(http://nichigai.blog.shinobi.jp/)
(最後のところの論究など出来たら、面白いでしょう。著者の次作に
期待したいところです)
また、須賀さんの共同体論については、「人々の対話のなかに、協同
のなかにこそ精霊が働いている、われわれは親しい人々の関係の中に
死んでいく・・・」という美しい言葉で語られています。廻りとの関係に
ついて須賀さんはこういう見方をしていたのかと。須賀さんは名文家
といわれますが、この辺が、ファンを引きつけて已まない須賀さんの
思想の真骨頂なのか、と思ったことでした。
本書ではさらに、村上陽一郎氏の科学観の解釈、小川国夫氏の銃後の
戦争体験、皇后陛下の短歌・長歌等々、我々が通常触れることのない
世界を、カトリシズムを縦糸に、昭和精神史を横糸によく織りなされ
ていて、当たり甲斐があります。ただし難しいのではありますが・・・。
参考までに、私の地元では、4つの図書館が全て購入していただいて
おり、関心が高いのか、いつも貸し出し中となっております。
有り難いことです。
(編集部・朝日)
◆ 『須賀敦子と9人のレリギオ―カトリシズムと昭和の精神史』
(日外選書Fontana) 神谷 光信〔著〕
定価 3,800円(税込) 四六判・220p 2007年11月刊
http://www.nichigai.co.jp/sales/2070-7.html