忍者ブログ
「レファクラ通信」(1日配信)のバックナンバー記事です。原則として、各記事は配信当時の内容です。リンク切れなど、予めご了承ください。 「レファクラ通信」の配信を希望される方は、事前に会員登録をお願いいたします。 レファレンスクラブの会員登録/退会は自由です(無料)。お名前と所属機関名、「会員希望」または「退会希望」と書いて reference-club@nichigai.co.jp までメールをお送りください。       
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 最新CM
    [06/22 竹村@レファクラ事務局]
    [06/22 onsendaisuki88]
    バーコード
    カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    ブログ内検索
    カウンター
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

     ■ http://www.reference-net.jp/
     └───────────────────────────────
     日外アソシエーツの袴田です。
     
     先日、今年話題になった某・相撲部屋の流れを汲む元・関取が経営し
     ている「ちゃんこ料理屋」で仲間うちの忘年会をやりました。

     ちゃんこ鍋のコースを予約していたのですが、前菜やら刺身やら焼物
     やらの量が多く、全ての皿を空けるまで鍋物を出してくれません。
     やっとたどり着いたメインの鍋物は2人前ずつしか出さないので、参加
     者5人に対して、その店基準の“6人前”がどさっと出てきました。(^^;)
     そして、鍋物をようやく片付けたころに、締めの雑炊も当然“6人前”
     で出てきました。

     そうか、これが噂の“かわいがり”の一種なのだと思いました。

    拍手[0回]

    PR

    ■ 年間ベストセラーを発表
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     日本出版販売株式会社(日販)は、2007年度の年間ベストセラーを
     発表した。
     集計対象期間は2006年12月~2007年11月まで。

      http://www.honya-town.co.jp/hst/HT/best/year.html


     株式会社トーハンは、2007年年間ベストセラーを発表した。
     集計対象期間は2006年12月~2007年11月まで。

     http://www.tohan.jp/tohan-news/07-12-04.html

                                       (2007.12.4)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 千代田図書館、リニューアルオープンから半年経過のご報告
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.city.chiyoda.lg.jp/service/00092/d0009284.html

                   (千代田区ホームページ 2007.12.5)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ つづき図書館ファン倶楽部 小冊子「子どもと本」発刊
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/01_tsuz/2007_4/12_06/tsuz_top1.html

                      (タウンニュース 2007.12.6)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 高松市立図書館:貸し出し、ネット予約が可能に
       --来年2月から/香川
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/kagawa/archive/news/2007/12/06/20071206ddlk37040713000c.html

                         (毎日新聞 2007.12.6)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 【大阪】「録音図書」製作35年 豊中の女性グループ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news004.htm

                                             (読売新聞 2007.12.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 『脚本は放送資産』 アーカイブズ設立へ奮闘
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2007120702070350.html

                         (東京新聞 2007.12.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 【滋賀】県立図書館が週休2日に 来年度から、全国で初
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20071207/CK2007120702070224.html

                         (中日新聞 2007.12.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 国立公文書館:独立行政法人から国の機関に“逆”移行へ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071208k0000m010122000c.html

                                             (毎日新聞 2007.12.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ マンガ「天才柳沢教授の生活」モデルの蔵書を樽商大へ
      作者ら遺族が1600冊寄贈
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                           (北海道新聞 2007.12.7)

     小樽商科大学の関連ページ
     http://www.otaru-uc.ac.jp/hsyomu1/hermes/3go/5.pdf

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 釧路市立図書館に指定管理者制 市長「後戻りできぬ」
      中止要望の市民の会に
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/64664.html

                        (北海道新聞 2007.12.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ アイシェアが意識調査
       利用者の6割弱がウィキペディアを「疑わしいと思うことがある」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      http://www.atmarkit.co.jp/news/200712/07/ishare.html

                                              (ITmedia 2007.12.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 株式会社リブネット社長・谷口とよ美さん
       日経WOMAN『ウーマン・オブ・ザ・イヤー2008』リーダー部門受賞
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.libnet.co.jp/

                    (リブネット新着情報 2007.12.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ [長野]県内公共図書館 障害者サービス立ち遅れ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shinmai.co.jp/news/20071208/KT071207FUI090009000022.htm

                                         (信濃毎日新聞 2007.12.8)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ [寄居]町立図書館閉館時に代表曲 
       紅白に出場、寄居出身の馬場さんを応援
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.saitama-np.co.jp/news12/08/11l.html

                           (埼玉新聞 2007.12.8)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「子育て支援コーナー」が好評-香川県立図書館
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20071208000106

                         (四国新聞 2007.12.8)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ [福島]県立図書館で新プラン策定
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200712084

                         (福島放送 2007.12.8)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ ICU図書館員が本を出版
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.icu.ac.jp/news/2007/071210.html

                     (国際基督教大学 2007.12.10)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 大平町立図書館:指定管理者制度、効果はっきり/栃木
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/tochigi/archive/news/2007/12/11/20071211ddlk09040386000c.html

                        (毎日新聞 2007.12.11)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「新刊ニュース」が調査
      作家が選んだこの3冊 ~ 2007年印象に残った本アンケート
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.tohan.jp/tohan-news/07-12-11.html

                    (トーハンニュース 2007.12.11)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 大学読書人大賞を設立 6大学の文芸部員ら
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200712110096.html

                                            (朝日新聞 2007.12.11)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 道教委、子供の読書推進計画案を策定(北海道)
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/20071211wm01.htm

                                            (読売新聞 2007.12.11)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 開港資料館にもネーミングライツ導入検討/横浜市
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiidec0712114/

                                          (神奈川新聞 2007.12.12)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「マグナカルタ」を初公開=1217、25年版-英大学図書館
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007121200092

                                            (時事通信 2007.12.12)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ (仮称)漫画ミュージアム、基本コンセプト検討委が報告書
      北九州市
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      http://www.nishinippon.co.jp/nnp/culture/20071212/20071212_001.shtml

                                          (西日本新聞  2007.12.13)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ [三重県]明和図書館利用者、貸し出し13%増
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      http://yukanmie.com/blog.php?ID=435

                                       (夕刊三重新聞  20074.12.13)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ テレビ番組で紹介された場所を探せる「テレビ de み~た」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     地図検索サイト「MapFan Web」を運営するインクリメント・ピー株式
     会社は、テレビ番組で紹介された場所を探せる「テレビ de み~た」
     の提供を開始した。

     http://japan.internet.com/busnews/20071213/6.html

     「テレビ de み~た」
     http://www.mapfan.com/tv/

                                  (japan.internet.com  2007.12.13)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ ひと紀行 万葉を旅する
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://hokuriku.yomiuri.co.jp/hoksub4/hito/ho_s4_07121301.htm

                                       (読売新聞  2007.12.13)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「テレビCMデータレポート」の提供開始
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     株式会社ジー・サーチは、関東キー局で放送された全てのテレビCM
     データから、話題のテーマや商品ジャンルなどを切り口にした分析
     レポートを提供する「テレビCMデータレポート」を開始した。

     「テレビCMデータレポート」
     http://db.g-search.or.jp/market/QMCM.html

                                     (ジー・サーチ  2007.12.14)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 講座:司書が教える資料の探し方 コツは「片仮名入力」
      --県立図書館/岡山
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/okayama/news/20071214ddlk33040100000c.html

                                            (毎日新聞  2007.12.14)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「本の街」千代田 新たな1ページ 
       区立図書館に電子図書 古書店連盟が案内所
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071214-00000106-san-soci

                        (産経新聞  2007.12.14)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 杉田定一文書を目録化 大阪経済大4年かけ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=2619

                        (福井新聞  2007.12.14)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 愛教大の古書売り出し 注文殺到、予想の倍8250冊
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20071214/CK2007121402071951.html

                        (中日新聞  2007.12.14)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 留学生に分厚い支援 「新版」予約客から旧版広辞苑譲り受け寄贈へ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.hokkaido-np.co.jp/news/culture/65775.html

                       (北海道新聞  2007.12.14)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 英国図書館、ハロルド・ピンター氏の手書き原稿などを2億5000万円
      で購入
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2325286/2453883

                       (AFPBB News  2007.12.14)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 八工大が地域連携の拠点建設計画
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071215092735.asp

                        (東奥日報  2007.12.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ Google Book Search にコロンビア大学が参加
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/15/news006.html

                         (ITmedia  2007.12.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ Amazon、「ハリポタ」著者の手作り本を4億5000万円で落札
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/15/news005.html

                         (ITmedia  2007.12.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ [滋賀県愛荘町立]愛知川図書館に大賞
      ライブラリーオブザイヤー2007
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007121600049&genre=K1&area=S20

                         (京都新聞  2007.12.16)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ [沖縄]県立図書館へESCO導入 光熱費180万削減
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-29781-storytopic-4.html

                         (琉球新報  2007.12.16)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 小泉八雲資料をDB化 松江市立図書館
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sanin-chuo.co.jp/edu/modules/news/article.php?storyid=446208068

                       (山陰中央新報  2007.12.16)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 折り紙で原作絵本に興味を
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200712160056.html

                         (中国新聞  2007.12.16)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 中国最古の図書館、初の夜間公開=貴重書もネット公開へ、
      「四庫全書」編さん時に所蔵―浙江省寧波市
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.recordchina.co.jp/group/g13731.html

                      (Record China  2007.12.17)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 関西大:電子展示室で「戦国武将の書状」公開
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/life/electronics/news/20071217mog00m300014000c.html

                         (毎日新聞  2007.12.17)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 壁一面、光のパレード 大阪・中之島図書館
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/life/update/1215/OSK200712150085.html

                         (朝日新聞  2007.12.17)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 本読む子が増えた・川柳小で図書ボランティア母親らの努力実る
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.tobuyomiuri.co.jp/newnews/yomikikase.3.071217.html

                      (東武よみうり  2007.12.17)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 映画資料を保存活用へ 門司区の私設図書館「松永文庫」
      [北九州]市が所蔵品調査開始
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20071218/20071218_008.shtml

                        (西日本新聞  2007.12.18)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 大船渡市立図書館 献本図書4700冊に  現在も市民からの協力受付中
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws3166

                         (東海新報  2007.12.18)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 携帯で貸し出し予約急増 10月開始の新サービス [京都]市図書館
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007121800048&genre=F1&area=K10

                         (京都新聞  2007.12.18)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 図書室の本 量は充実 多摩26市の学校 国の冊数基準高い達成率
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20071218-OYT8T00667.htm

                         (読売新聞  2007.12.18)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 東京の出版社が図書館に寄贈
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=103060

                         (新潟日報  2007.12.18)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ マグナカルタ、24億円で落札=最高予想価格に届かず-米サザビーズ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-19X648.html?C=S

                        (時事通信 2007.12.19)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 貴重図書にICタグ 倉敷市立中央図書館
       来年1月から蔵書管理システム導入
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.okanichi.co.jp/20071219121846.html

                      (岡山日日新聞  2007.12.19)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 【愛知】国登録博物館に認定 西尾の岩瀬文庫
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20071219/CK2007121902073212.html

                        (中日新聞  2007.12.19)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 本の自動販売機、キオスクで人気 首都圏JR 5駅
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200712190101.html

                        (朝日新聞  2007.12.19)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「MANGA」の聖地に3万人の外国人が来館
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/life/trend/071219/trd0712191146010-n1.htm

                     (MSN産経ニュース  2007.12.19)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 【人ひと】いわき総合図書館館長 小宅幸一さん
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000130712180001

                         (朝日新聞  2007.12.19)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 芥川竜之介の生原稿確認 岡山県倉敷市の所蔵資料
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sanyo.oni.co.jp/newsk/2007/12/20/20071220010002951.html

                         (山陽新聞  2007.12.20)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「昭和の横浜」知る15万点公開 
       開港100周年記念の写真集など 横浜の歩みが一堂に
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/11_asah/2007_4/12_20/asah_top2.html

                      (タウンニュース  2007.12.20)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 来秋、館長会議開催へ=アジア・オセアニア地域-国立国会図書館
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007122001041

                         (時事通信  2007.12.20)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 30冊読み終えると完走 上里町立図書館の「どくしょマラソン」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.saitama-np.co.jp/news12/20/09l.html

                         (埼玉新聞  2007.12.20)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ [岐阜]県図書館職員の手当過払い 73人に返還請求
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20071220/200712200926_3624.shtml

                         (岐阜新聞  2007.12.20)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 点訳絵本:平成福祉専門学校生、高知点字図書館に6冊寄贈
      授業などで製作 /高知
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071220-00000315-mailo-l39

                         (毎日新聞  2007.12.20)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 駅の図書館ピカピカに [和歌山県]橋本高校の生徒らが感謝の清掃
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071220-00000002-san-l30

                         (産経新聞  2007.12.20)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 秀吉直筆の古文書レプリカに 山形大、1月16日に一般公開
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200712/21/news20071221_0326.php

                         (山形新聞  2007.12.21)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 【コラム】 ネットで本を借りて“返却”する千代田Web図書館の
       試みとは?
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://news.goo.ne.jp/article/r25/nation/r25-200712211208.html

                            (R25  2007.12.21)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 図書館行政学ぶ 宮崎市で講演や討論
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=4207

                       (宮崎日日新聞  2007.12.21)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 三省堂書店が図書千五百冊を寄付=文協ほか、全伯の図書館に
      =新刊 辞書 マンガ類も
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nikkeyshimbun.com.br/071222-71colonia.html

                       (ニッケイ新聞  2007.12.22)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ お父さんも読み聞かせ [富山県]舟橋村立図書館
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20071223202.htm

                           (富山新聞  2007.12.23)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「ブックパートナー」を設立
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=21733&categoryid=1

                         (東海日日新聞  2007.12.23)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 本の修理工房:修理技術、33人学ぶ--津/三重
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/mie/news/20071223ddlk24040148000c.html

                           (毎日新聞  2007.12.23)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 【岩手】県図書館本貸すだけじゃない
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20071224-OYT8T00046.htm

                           (読売新聞  2007.12.24)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 交付税 [青森県内で]図書費計上は9市町村のみ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071224160641.asp

                           (東奥日報  2007.12.24)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ ホンヨモ!セッション 芥川賞作家・伊藤たかみさんと中高生が集い
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20071224ddm010040159000c.html

                           (毎日新聞  2007.12.24)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 母校の蔵書充実で恩返し 毎月1万円を寄付 仙台
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                           (河北新報  2007.12.25)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 名古屋の書店やカフェが参加する「本」の共同イベント初開催
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://meieki.keizai.biz/headline/556/index.html

                         (名駅経済新聞  2007.12.25)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 上田市の書店に丸子中生徒の手作りポップ広告が登場
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shinmai.co.jp/news/20071225/KT071224GAI090001000022.htm

                        (信濃毎日新聞  2007.12.25)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 沖縄戦資料をネット公開へ 教科書問題で沖縄担当相
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/67731.html

                         (北海道新聞  2007.12.25)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 不用になった児童書を交換 来月12日ハッピーキッズ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/12/26/11.html

                        (山梨日日新聞  2007.12.26)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ オンライン図書館の蔵書が100万冊を突破
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://opentechpress.jp/opensource/07/12/26/0148211.shtml

                      (Open Tech Press  2007.12.26)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 片山善博の直言・苦言・提言
      第10回「図書館は民主主義の『知の砦』」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/katayama.cfm?i=20071220c2000c2&p=1

                         (NIKKEI NET  2007.12.27)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 大分大:医療従事者に医学文献のコピー配送
       ウェブ手続きのみ--来月から/大分
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    http://mainichi.jp/area/oita/news/20071227ddlk44040570000c.html

                          (毎日新聞  2007.12.27)

    拍手[0回]

    ■ 甲府駅北口県有地 県、IT企業誘致へ交渉 
       情報発信拠点の一角、新図書館と併設を検討
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/12/07/5.html

                                         (山梨日日新聞 2007.12.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 【愛知】千種図書館東山公園正面に 
       動植物資料を充実、12年度開館目指す
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news001.htm

                                             (読売新聞 2007.12.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「救護所メモリアル」が完成 来年1月開館の長崎市立図書館内
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji2/2007121004.shtml

                        (長崎新聞 2007.12.10)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「関西一」の古書店閉店へ 神戸・後藤書店
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000770775.shtml

                        (神戸新聞  2007.12.14)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 宮若市 若宮に複合文化施設 ホールや図書館 旧役場を解体へ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20071215/20071215_007.shtml

                        (西日本新聞  2007.12.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 甲府駅北口再開発:「図書館と企業誘致セット」
       知事構想に議会反発/山梨
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20071215ddlk19040200000c.html

                         (毎日新聞  2007.12.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 【石川】富来の“宝”を後世に 作次郎記念館/さくら貝資料館
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20071215/CK2007121502072351.html

                         (中日新聞  2007.12.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 新県立図書館は甲府駅北口に 検討委集約
      知事の意向を追認、県は年度内に整備計画
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/12/19/5.html

                      (山梨日日新聞  2007.12.19)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ がんの知識身近に [島根県]益田赤十字病院内に図書館開設
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200712190286.html

                         (中国新聞  2007.12.19)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 山間部に蔵書届けます 移動図書館車出発式
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sanin-chuo.co.jp/sumai/modules/news/article.php?storyid=446387045

                       (山陰中央新報  2007.12.22)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ [長野県伊那市]美篶きらめき館 上棟式に地域住民300人が集まる
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://inamai.com/news.php?c=shakai&i=200712221959230000025201

                         (伊那毎日新聞  2007.12.23)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ [佐賀県神埼市]千代田図書室、総合支所に移設オープン
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=0&classId=0&blockId=741029&newsMode=article

                           (佐賀新聞  2007.12.24)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 移動図書館:33年間ご苦労様 「そよかぜ」財政難から廃止へ
      --大分市 /大分
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071225-00000247-mailo-l44

                          (毎日新聞  2007.12.25)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ JR高畠駅構内に無人図書館 出張や通学のお供、休憩にどうぞ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200712/27/news20071227_0416.php

                          (山形新聞  2007.12.27)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 多目的ホールなど概要固まる シベールの複合施設
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200712/27/news20071227_0414.php

                          (山形新聞  2007.12.27)
    ……………………………………………………………………………………

    拍手[0回]

    ■ 第29回 紀伊國屋サザンセミナー
      松居直 講演会「絵本のよろこび」
        ~福音館書店初代編集長が語る、子どもが好きな絵本とは~
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    【日 時】2008年1月12日(土)14:00開演(13:30開場)
    【会 場】新宿・紀伊國屋サザンシアター(紀伊國屋書店 新宿南店7F)
    【料 金】1,000円(全席自由、税込)
    【主 催】財団法人 出版文化産業振興財団
    【共 催】紀伊國屋書店、福音館書店
    【電話予約・問合せ】
          紀伊國屋サザンシアター
          TEL.03-5361-3321(10:00~18:30)
    【Web予約】http://www.kinokuniya.co.jp/01f/event/event.htm#sazan_05

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 専門図書館協議会「イブニングセミナー」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    【テーマ】ライブラリアンのための個人情報保護法の解説
    【日 時】2008年1月21日(月)18:30~20:30
    【会 場】日本図書館協会会館 2F研修室
    【講 師】新保史生氏(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科准教授)
    【参加費】専図協会員3,000円/非会員4,000円/学生1,000円
    【定 員】45名(申込先着順)
    【申込締切】定員になり次第締め切り
    【問合先】専門図書館協議会
         TEL.03-3537-8335
    【詳 細】専門図書館協議会webサイトをご参照ください
         http://www.jsla.or.jp/1/13/13-5.html

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 第8回「子どもの本 この1年を振り返って 2007年」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     図書館員や児童図書研究グループの代表者たちが、2007年に出版され
     た子どもの本から、話題になったイチオシの本を発表します。
     基調講演には、作家の上橋菜穂子さんをお迎えします。

    【日 時】2008年1月21日(月)10:30~16:00
    【会 場】国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟102
        渋谷区代々木神園町3-1
            http://nyc.niye.go.jp/

    【参加費】「NPO図書館の学校」会員2,500円/一般4,000円
    【定 員】180名
    【主 催】NPO図書館の学校
    【後 援】日本児童図書出版協会
    【詳細・申込み】http://www.toshokan.or.jp/kodomo7-2.htm

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 2007年度資料保存研究セミナー
       「アーカイブを未来に~デジタルアーカイブの光と影~」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    【日 時】2008年1月29日(火)12:50~15:20
    【会 場】東京学芸大学 W110教室(先着200人、入場無料)
          東京都小金井市貫井北町4-1-1
    【主 催】全国歴史資料保存利用機関連絡協議会資料保存委員会
    【後 援】東京学芸大学博物館学研究室
    【内 容】司会進行:小松芳郎氏(副委員長、松本市文書館長)
     12:50~12:55 趣旨説明・君塚仁彦氏(委員、東京学芸大学准教授)
      12:55~13:35 『デジタルアーカイブと長期保存-アーカイブは未来
                    へのメッセージ-』
                      小川千代子氏(委員、全史料協副会長、東京学芸
                        大学非常勤講師、国際資料研究所)
      13:35~14:15  『事例報告・建築資料を中心としたリアル/バーチャ
                    ルアーカイブの構築』
                      研谷紀夫氏(東京大学大学院情報学環特任助教)
      14:15~14:30 休憩
      14:30~15:10 パネル討議
                    コメンテーター・大西愛氏(委員、大阪大学出版会)
                    +小松、君塚、小川、研谷
     15:10~15:20 閉会挨拶・三木孝氏(委員長、香川県立文著館長)
             
    【申込先】全史料協資料保存委員会事務局(香川県立文書館)
           〒761-0301 高松市林町2217-19
           TEL.087-868-7171 FAX.087-868-7198
              bunshokan@pref.kagawa.lg.jp
    【申込締切】2008年1月25日(金)

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「遊んで学んだ、あの時代。新発見!100年前の児童雑誌」展
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    【期 間】開催中~2008年1月14日(月)
    【時 間】9:30~17:00(入館は16:30まで)
    【料 金】一般400円/大学生・高校生200円/中学生・小学生250円
    【休館日】月曜日(2008年1月14日を除く)
              年末年始(2007年12月29日~2008年1月3日)
    【会 場】北海道立文学館
          札幌市中央区中島公園1-4
                TEL.011-511-7655
          http://www.h-bungaku.or.jp/

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「ジャズライブ at Library」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    【日 時】2008年1月23日(水)17:30~19:30 ※途中参加&退席自由
    【会 場】東京海洋大学附属図書館(品川キャンパス)1Fホール
          港区港南4-5-7
          TEL.03-5463-0444
    【出 演】海洋大ジャズ部の皆さん
    【喫 茶】本格コーヒー、カクテル、おつまみなど。
    【備 考】学外の方も参加自由です。

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 企画展「ねずみ・子年展 ねずみをめぐる“エト”セトラ」
      三重県立図書館、三重県立博物館、志摩マリンランド 新年連携企画
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     人文資料や、書籍、生物資料などを通して、ネズミの種類や生態の他、
     歴史や古典・物語や文化などさまざまな視点から展示します。

    【期 間】開催中~2008年1月27日(日)
    【時 間】9:00~17:00
    【休館日】毎月曜日(祝日の場合は翌日
         年末年始(2007年12月29日~2008年1月4日)
    【会 場】三重県立図書館 2F文学コーナー
          津市一身田上津部田1234(三重県総合文化センター内)
          TEL.059-233-1182
    【問合せ】三重県立博物館
               津市広明町147-2
           TEL.059-228-2283


    ■ 連携開催:新春特別展「海のネズミたち」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    【期 間】開催中~2008年1月31日(木)(年中無休)
    【会 場】志摩マリンランド 
           志摩市阿児町賢島(近鉄賢島駅から徒歩2分)
          TEL.0599-43-1225
          http://www.isesima.com/M-rand.htm

         ※入館料等、詳しくは志摩マリンランドへお問い合わせ
          ください。

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「探偵小説 復興!」展
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    【期 間】開催中~2008年1月27日(日)
    【時 間】10:00~18:00(入館は17:30まで)
    【休館日】月曜日
         年末年始(2007年12月29日~2008年1月3日)
    【料 金】一般200円/大学生・高校生150円/中学生・小学生100円
    【会 場】世田谷文学館
          世田谷区南烏山1-10-10
          http://www.setabun.or.jp/

    ……………………………………………………………………………………
    ■ イリヤ・カバコフ「『世界の図鑑』絵本と原画」展
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    【期 間】開催中~2008年1月27日(日)
    【時 間】10:00~17:00 (入館は16:30まで)
    【休館日】月曜日
         年末年始(2007年12月29日~2008年1月3日)
    【料 金】一般1,030円/大学生770円/高校生・中学生・小学生510円
    【会 場】広島市現代美術館
           広島市南区比治山公園
              TEL.082-264-1121
          http://www.hcmca.cf.city.hiroshima.jp/web/contents.html

    拍手[0回]

     ╋■╋■╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ■╋■╋ スポットライト・コラム
     ╋■╋    ― 図書館の発展に尽くした人物の本格的な評伝集
     ■╋      『図書館人物伝―図書館を育てた20人の功績と生涯』
     ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     
     本書は、図書館史の人物評伝集です。日本篇・外国篇各10人、計20人
     の評伝が収録されています。
     日本図書館文化史研究会の創立25周年記念として編集された論文集で
     もあります。
     では、どのような人物をとりあげているのでしょうか。
     巻頭の「被伝者の光と影」で研究会代表の阪田蓉子先生は「研究者で
     あったとか,著作物があるとか,あるいは大規模な図書館の長として
     活躍していた人物には,当人に関る資料,情報が多くある,このよう
     な人たちに比べ,図書館の実務畑で,地道に仕事をしていた人物に関
     する情報が残されている例が少な」い、と述べておられます。

     図書館サービスは、実際の業務を支えた人々の貢献があってこそ、発
     展してきました。本書にとりあげられているのは、そうした図書館史
     の貢献者です。

     人物の顔ぶれを見てみましょう。

     〔日本編〕
      佐野友三郎 (1864-1920) 県立秋田図書館長時代の事績をたどる
      乗杉嘉壽 (1878-1947) 図書館員教習所設立に尽力
      松本喜一 (1881-1945) 帝国図書館長・日本図書館協会理事長
      森清 (1906-1990) 図書館に導いた間宮との交流をたどる
      大西伍一 (1898-1992) 府中市立図書館初代館長
      村上清造 (1901-1987) 富山県の図書館発展に尽力
      叶沢清介 (1906-2000) 県立長野図書館でPTA母親文庫を創始
      湯浅吉郎 (1858-1943) 府立京都図書館長の事績を再評価
      志智嘉九郎 (1909-1995) レファレンスサービスを推進
      島尾敏雄 (1917-1986) 鹿児島県立図書館奄美分館長

     〔外国編〕
      ヴァルター・ホーフマン (1879-1952) ドイツ公共図書館論を提唱
      リリアン H.スミス (1887-1983) 米トロント市の児童図書館員
      ジョン・S.ビリングス (1838-1913) ニューヨーク公共図書館長
      ジョン・C.デイナ (1856-1929) 米ニューアーク公共図書館長
      メアリー・レミスト・ティッコム (1857-1932) 馬車図書館を創始
      ピアス・バトラー (1884-1953) シカゴ大学で研究・教育
      キーニー (1891-1962) 戦後日本の図書館再建構想を示す
      ジェシー・H・シェラ (1903-1982) 米図書館界人物事典を編集
      セーチェーニ F. (1754-1820) ハンガリー初の公共図書館の設立者
      H.E.アニュアール (1928-1988) シンガポール国立図書館長

     各人物について、図書館史の気鋭の研究者が一次資料にあたり、読み
     解き、時間をかけて執筆されています。現在では当然のような制度や
     サービスが、どのような人たちによって創られ、普及していったのか
     を、各評伝から読み取ることができます。

     このコラムをご覧の方は、レファレンスなどの図書館業務に携わって
     おられる方が多いと思います。図書館を支えるスタッフ、図書館サー
     ビスのあり方は、変貌しつつあります。このような時こそ、「先人の
     業績を知り,その成果を学ぶという姿勢が今こそ必要ではないか」
     (「志智嘉九郎の業績について」p187より)と考えます。

     本書で、図書館の歴史を築いた先人たちの業績を繙いてみてはいかが
     でしょうか。
                             (編集部・城谷)


      ◆ 『図書館人物伝―図書館を育てた20人の功績と生涯』
         (日外選書Fontana) 日本図書館文化史研究会[編]
          定価 4,800円(税込) A5・470p 2007年9月刊
          http://www.nichigai.co.jp/sales/tosyokanjinbutsu.html

    拍手[0回]

     ■ http://www.reference-net.jp/
     └───────────────────────────────
     日外アソシエーツの袴田です。
     
     ようやく冬らしい寒さがやってきました。ところが、今年は原油価格
     が高騰している影響で、家電量販店でも石油ファンヒーターや石油ス
     トーブがさっぱり売れていないのだとか。
     さて、いよいよ来週あたりから忘年会など不規則な生活が続きますの
     で、普段以上に生活習慣・健康管理に気を付けたいところです。

    拍手[0回]

     ■ 『デジタル版日本出版百年史年表』を公開
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     日本雑誌協会と日本書籍出版協会は創立50周年を記念して、
      『デジタル版日本出版百年史年表』
     を公開した。

     http://www.shuppan-nenpyo.jp/
                                       (2007.11.21)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 職場体験学習を受け入れ-[広島修道大学]図書館-
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shudo-u.ac.jp/kikaku/main/071121b/
     
                         (広島修道大学 2007.11.21)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 【滋賀】蒲生支所庁舎に図書館併設 来秋開館予定 東近江市
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20071121/CK2007112102065872.html
     
                             (中日新聞 2007.11.21)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 自民、国会図書館の電子情報化を検討
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                  (TBS 2007.11.21)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 訃報:周立群さん91歳=メディア・リサーチセンター会長
        (「雑誌新聞総かたろぐ」「季刊書誌ナビ」などを刊行)
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/select/person/news/20071122k0000e060079000c.html

                             (毎日新聞 2007.11.22)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 【三重】絵本など米領事館が寄贈 長島輪中図書館に180冊
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20071122/CK2007112202066184.html
     
                             (中日新聞 2007.11.22)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ ビジネス支援:広島・中央図書館を活用
      経産局など3者連携、セミナー開催/広島
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20071122ddlk34040470000c.html
     
                             (毎日新聞 2007.11.22)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 公立図書館:資料費、5年連続減る 
      財政難で削減、「情報蓄積」に赤信号/群馬
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/gunma/news/20071122ddlk10010580000c.html
     
                             (毎日新聞 2007.11.22)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 学校図書館の問題点など討議 秋田市でフォーラム
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071123j
     
                           (秋田魁新報 2007.11.23)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 学校図書、購入に遅れ、自治体の7割「後回し」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071124AT1G2204U23112007.html

                         (日本経済新聞 2007.11.24)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 児童が一日館員体験 長岡京の市立図書館、開館20年
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007112400051&genre=F1&area=K30
     
                             (京都新聞 2007.11.24)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 遺族が蔵書寄贈 鳥取の自然愛した故・小林さん
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nnn.co.jp/news/071124/20071124008.html
     
                           (日本海新聞 2007.11.24)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 図書館利用が便利に IT駆使した新システム導入
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shonai-nippo.co.jp/cgi/0/ad_vw.cgi?p=dy:2007:11:24
     
                             (荘内日報 2007.11.24)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 視覚障害者対象に全国初 携帯で点字図書検索
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://chubu.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyo071125_3.htm
     
                            (読売新聞 2007.11.25)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 目的の本、すぐ探せます 気仙沼市図書館 蔵書管理を一新
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sanriku-kahoku.com/news/2007_11/k/071125k-hon.html
     
                          (三陸河北新報 2007.11.25)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 図書館の自由とは-登別で考える会が講演会
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2007/11/25/20071125m_06.html
     
                             (室蘭民報 2007.11.25)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 3歳児に絵本の贈り物 諏訪市教委ブックスタート事業
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=9026
     
                             (長野日報 2007.11.25)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 古書店の思い出5000冊 早川町へ寄贈 甲府の夫婦、閉店を機に
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/11/26/4.html

                        (山梨日日新聞 2007.11.26)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 東北大・狩野文庫収蔵の陰に恩人 篤志家が巨額寄付
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                            (河北新報 2007.11.27)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ いたずらで館内水浸し 阿波図書館、返却口に水道ホース
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_119612669168&v=&vm=1

                            (徳島新聞 2007.11.27)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 【三重】松阪市図書館で未返却本が急増 問われる利用者のモラル
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20071127/CK2007112702067553.html
     
                          (中日新聞 2007.11.27)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ NECなど、さいたま市立中央図書館に図書自動返却・仕分けシステム
        を納入
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=175973&lindID=1
     
                     (日経プレスリリース 2007.11.27)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 図書館建設入札、3度目も不調/南相馬
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2007112820
     
                            (福島放送 2007.11.28)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 国際間大学プロジェクトが150万冊の書籍をインターネットで公開
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/11/28/17660.html
     
                      (INTERNET Watch 2007.11.28)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 民話や民俗資料600冊の文庫創設 亀岡市立図書館ガレリア分館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007112900053&genre=K1&area=K40

                             (京都新聞 2007.11.29)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 絵本プレゼント好評です [京都府]井手町図書館、1-3歳児に毎年1冊
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007113000052&genre=O1&area=K20
     
                           (京都新聞 2007.11.30)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 大学や公立図書館3日に本格運用 蔵書の一括検索
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=420462&newsMode=article
     
                           (福島民報 2007.11.30)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ NEC、RFIDを活用した予約図書受渡システムを府中市立中央図書館に
        納入
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=176429&lindID=1
     
                      (日経プレスリリース 2007.11.30)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 佐賀県立図書館入館者数が過去最高…時間延長などの効果
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/041/041_07113001.htm
     
                            (読売新聞 2007.11.30)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 学校図書館図書標準達成率で[鳥取県は]ワースト2位
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nnn.co.jp/tokusyu/focus/071130.html
     
                          (日本海新聞 2007.11.30)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 現代小説家80人のサイン本-[石川]県立図書館が展示
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://kanazawa.keizai.biz/headline/139/index.html
     
                         (金沢経済新聞 2007.11.30)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 蔵書数70万冊 中央図書館開館 さいたま市
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.saitama-np.co.jp/news11/30/01x.html
     
                            (埼玉新聞 2007.11.30)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 図書館の指定管理者に有隣堂を選定/綾瀬市
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiinov0711683/
     
                          (神奈川新聞 2007.12.1)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 「ブッククロッシング」日本上陸 会員2万5000人目標
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200712010035a.nwc
     
                 (フジサンケイ ビジネスアイ 2007.12.1)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 蜂須賀家家臣資料データベース化が完了 徳島大付属図書館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_119649088296&v=&vm=1
     
                            (徳島新聞 2007.12.1)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 「蔵書100円」に注文殺到=不要1万4千冊、全国に-愛知教育大
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007120100220
     
                            (時事通信 2007.12.1)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 路上で絵本 読み聞かせ
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000000712030004
     
                          (朝日新聞 2007.12.2)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 【愛知】旧・神守村の郷土研究書を現代文で復刻 津島市立図書館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20071202/CK2007120202068986.html
     
                          (中日新聞 2007.12.2)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 善意の本続々 [青森県]五所川原市図書館の財政難救う
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                          (河北新報 2007.12.2)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 本いっぱい 児童笑顔 学校図書館協から1800冊/垂水
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=7958
     
                          (南日本新聞 2007.12.2)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 幻の新聞「日本」第2号見つかる
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071202110302.asp
     
                          (東奥日報 2007.12.2)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 「椋鳩十」の業績紹介 遺品や原稿没後20年で企画展
        鹿児島市の県立図書館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kagoshima/20071203/20071203_003.shtml
     
                          (西日本新聞 2007.12.3)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 劣化の文書、鮮やかに復元 京都大で修復資料展
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007120300142&genre=G1&area=K1D

                          (京都新聞 2007.12.3)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 元西鉄ライオンズ・中西太さん寄贈の資料展 高松
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/region/shikoku/kagawa/071203/kgw0712030404000-n1.htm
     
                           (産経新聞 2007.12.3)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 【三重】津の3図書館、システム統合 ネット検索や予約も可能
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20071204/CK2007120402069442.html
     
                           (中日新聞 2007.12.4)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 小中学校の図書予算化 県内わずか13自治体 費用も全国下回る
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.saitama-np.co.jp/news12/05/17e.html
     
                             (埼玉新聞 2007.12.5)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 横内知事:山梨の拠点施設、図書館を併設/山梨
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20071205ddlk19010555000c.html
     
                           (毎日新聞 2007.12.5)

    拍手[0回]

     ■ “読み聞かせ図書館”開館 [静岡市]駿河区の旧エンバーソン邸
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                            (静岡新聞 2007.11.25)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 山梨、県立図書館は甲府駅北口に
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/yamanashi/071129/ymn0711290326001-n1.htm
     
                            (産経新聞 2007.11.29)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ [長野県]東御市新図書館の研究報告書提出
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shinmai.co.jp/news/20071201/k-5.htm
     
                        (信濃毎日新聞 2007.12.1)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 新津山洋学資料館 完成予想図を公表 [岡山県津山]市教委
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/12/02/2007120212194580020.html
     
                            (山陽新聞 2007.12.2)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 新型「いずみ号」本満載し発進 徳島市移動図書館、電動リフト完備
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_119690514496&v=&vm=1
     
                          (徳島新聞 2007.12.6)
     ……………………………………………………………………………………
    ■ 南相馬市:新図書館入札、委託業者に新要件検討を要望/福島
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20071206ddlk07010267000c.html
     
                          (毎日新聞 2007.12.6)

    拍手[0回]

     ■ 「夏目漱石と新宿の文学者たち」展
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    【日 時】開催中~12月16日(日)
         9:30~17:30(入館は17:00まで)
    【料 金】一般300円 中小生100円
    【休館日】月曜日
    【会 場】新宿歴史博物館
          新宿区三栄町22
          http://www.regasu-shinjuku.or.jp/shinjuku-rekihaku.html

     ……………………………………………………………………………………
     ■ 「『少年倶楽部』から『りぼん』まで ふろくのミリョク☆展」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    【日 時】開催中~2007年12月24日(月)
         10:00~17:00(入館は16:30まで)
    【料 金】一般800円 大高生700円 中小生400円
    【休館日】月曜日(ただし、12月24日は開館します。)
    【会 場】弥生美術館 
          文京区弥生2-4-3
          http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/

     ……………………………………………………………………………………
     ■ 「OSAKA 光のルネサンス2007」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    【日 時】開催中~2007年12月25日(火)
         17:00~22:00
    【会 場】大阪市北区中之島周辺(大阪市役所~中之島公園~バラの庭)
           http://www.hikari-renaissance.com/index.html

         ※「中之島図書館ウォールタペストリー」は、大阪府立中之島
          図書館の正面にて、
          2007年12月15日(土)~12月25日(火)
          平日は
           20:00 20:30 の2回開催。
          土日祝(図書館休館日)は
           18:00 18:30 19:00 19:30 20:00 20:30 の6回開催。
          http://www.hikari-renaissance.com/main01.html#t03

     ……………………………………………………………………………………
     ■ 都立多摩図書館企画展「中国を描いた絵本-西遊記から現代まで-」 
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    【日 時】開催中~2008年1月9日(水)
         月~金曜日:9:30~19:00
              土・日・祝・休日:9:30~17:00
    【会 場】都立多摩図書館
          立川市錦町6-3-1 東京都多摩教育センター内
         http://www.library.metro.tokyo.jp/c/info/index.html

     ……………………………………………………………………………………
      ■ 読書シンポジウム
       今、図書館に求められるもの―コンピュータ時代の図書館と本―
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    【日 時】2007年12月8日(土)13:00~16:00
         ※入場無料、予約不要。誰でも自由に参加できます。
    【会 場】フェリス女学院大学緑園キャンパス8号館グリーンホール
         横浜市泉区緑園4-5-3
         TEL.045-812-6999
         http://dokupuro.ferris.ac.jp/071120a.html
    【講 師】松田哲夫(筑摩書房専務・編集者)
         津野海太郎(和光大学表現学部教授)
         三田村雅子(フェリス女学院大学附属図書館長・文学部教授)

     ……………………………………………………………………………………
    ■ 国際シンポジウム「近世アーカイブズの多国間比較」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    【日 時】2007年12月14日(金)13:00~17:30
            12月15日(土) 9:30~17:00
    【会 場】立教大学池袋キャンパス
          豊島区西池袋3-34-1
    【主 催】国文学研究資料館(アーカイブズ研究系「東アジアを中心と
              したアーカイブズ資源研究」プロジェクト)、日本学術振興
              会科学研究費補助金・基盤A「歴史的アーカイブズの多国間
              比較に関する研究」、日本アーカイブズ学会
    【後 援】立教大学日本学研究所
    【助 成】財団法人東洋文庫
    【参加費】無料
         *終了後、懇親会を学内で開催予定(有料)
         *事前申込みは不用。両日とも直接ご来場ください。
    【予 定】2007年12月14日(金)13:00~17:30
             趣旨説明:渡辺浩一(国文学研究資料館)
         ◇セッション1「近世アーカイブズをめぐる統治と社会」

          「オスマン国家官僚における文書作成―時期区分、組織化
          の展開、文書類の多様化および大量化―」
           オゼル・エルゲンチ(ビルケント大学)
           ヒュリヤ・タシュ(アンカラ大学)

          「清朝行政文書の作成と管理について」
           加藤基嗣(一橋大学大学院生)

          「近世フランス王権によるアーカイブズの構築と利用
          (15-18世紀)」
           オリヴィエ・ポンセ(フランス国立古文書学校)

          「日本近世社会の特質と文書の作成・管理について」
           高橋 実(国文学研究資料館)

         2007年12月15日(土) 9:30~17:00
         ◇セッション2「実践される近世アーカイブズ」

          「近世イングランドと書かれ印刷される言葉」
                  ヴァネッサ・ハーディング(ロンドン大学)

               「文書システムの創造と継承―江戸幕府の支配と組織構造
                を考える―」
                  大友一雄(国文学研究資料館)

               「文書・記録と‘休紙’:朝鮮後期文書の伝存様相」
                  金炫栄(韓国国史編纂委員会)

               「村落文書と村落志―徽州歙県西渓南を例として―」
                  王振忠(復旦大学)

         ◇全体討論

    【詳 細】国文学研究資料館webサイトをご参照ください(随時更新)。
           http://www.nijl.ac.jp/~koen/kokusai_archives07.htm
    【問合せ】国文学研究資料館総務課企画広報係
               kikakukoho@nijl.ac.jp

     ……………………………………………………………………………………
     ■ 公開シンポジウム
        「知識共有メカニズムとしての公共図書館ビジネス支援サービス」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    【日 時】2007年12月22日(土)13:30~17:00(開場13:00)
    【会 場】学習院女子大学2号館223教室
    【主 催】科学研究費補助金「企業活動支援メカニズムとしての公共
         図書館ビジネス支援サービスの効果」研究グループ
         (2年半に渡って行ってきた科研費の成果の報告会)
    【発表者(発表内容)】
             1.池谷のぞみ(Palo Alto Research Center:サービスの運営)

         2.田村俊作(慶應義塾大学:サービスの利用)

         3.越塚美加(学習院女子大学:英国のビジネス支援サービス)

         コメンテータ:竹内利明(電気通信大学)
                斎藤誠一(千葉経済短期大学)
         司会:三輪眞木子(メディア教育開発センター)
    【申込先】参加無料。ただし、大学への入構のために事前申込が必要です。
         シンポジウムのページ
         http://www.slis.keio.ac.jp/~tamaran/research/bizlib/symposium.html
         からお願いいたします。
    【問い合わせ先】
               研究グループ事務局・粟村
                 E-mail:awamura@slis.keio.ac.jp

    拍手[0回]

     ╋■╋■╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ■╋■╋ スポットライト・コラム
     ╋■╋   ―英文学の背景にある「窓」と「窓文化」を理解する
     ■╋         『イギリス「窓」事典 ― 文学にみる窓文化』
     ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     
     日本とイギリス。2つの国には共通点が多く、イギリスに対し親近感を
     持つ日本人は多いと言われています。例えば、両国とも大陸のはずれ
     にある島国、両国とも皇室・王室を戴いている、古い歴史や伝統・武
     士道や騎士道を重んじる気質がある、日本(本州以南)は梅雨があり
     イギリス(特にロンドン)は霧が有名、議院内閣制で政体も似ている、
     ゴシップ好き(?)、などなど。特に明治35年の「日英同盟」締結以来、
     日本は“東洋の英国”を目指した時期があり、イギリスという国に憧
     れを持つメンタリティが日本人の中に今も少なからず残っているとい
     えるでしょう。

     ただ「古いものを大切にする」といっても、こと建築物に関しては、
     その内実は少し違っているかもしれません。日本の場合、歴史的建造
     物は“文化財”として大切にされる傾向が強いように感じられます。
     ご承知のように日本では木造建築が中心で、地震・噴火・火災により
     失われることが多かったため、風雪に耐えて残っている建築物は貴重
     です。白川の合掌造り等は現在も住まいとして使われていますが、多
     くの場合は「文化遺産として保存」されるべきものという意識が強い
     ようです。
     一方イギリスの場合は、まず地震災害がほとんどありません。また歴
     史的建造物は石造りやレンガ造りのものも多く、火災によって焼失す
     る可能性も日本ほどではなく、きちんと手入れをすれば機能を維持し
     たまま残していけます。したがって築100年、150年という一般住宅も
     珍しくなく、古いものも多くの場合は「手入れをしながら実用」する
     べきものという意識が強いようです。そんなこともあってか、イギリ
     スでは街並みの普通の風景として、さまざまな時代・意匠・様式の建
     築物が仲良く並んでいるのを見ることができます。

     本書『イギリス「窓」事典 ― 文学にみる窓文化』(三谷康之著)は、
     こうしたイギリスの建築物のなかでも「窓」にスポットをあてて、語
      彙の説明・文化的背景の解説、文学作品での用例を詳述した書籍です。
      柱や梁といった骨組みから作られているため、大きな開口部の窓を容
      易に配することができる日本建築とは異なり、建物の重量を壁全体で
      支えていたイギリスの歴史的建造物の場合、大きな窓は建物の強度に
      直接関わるものでした。庶民にとって「窓」は“贅沢品”という感覚
      で、またガラスがまだまだ高価だったことから、いわば富の象徴とも
      なっていたようです(「窓税」なるものもありました)。そのためか
      古来イギリスの「窓」には凝った意匠のものが多く、それに伴って様
      様な名称や語彙が生まれてきました。しかし日本人にとって、そうし
      た背景を知った上で、窓の名称や周辺語彙を正しく理解するのは大変
      難しいことです。本書の冒頭で著者も述べていますが、英和辞典・英
     英辞典を見ても載っていない言葉がとても多く、また載っていたとし
     ても言葉による説明だけでは具体的イメージがわかない事がしばしば
     だからです。

     本書では、一般家屋から教会建築・歴史的建造物まで40種330に及ぶ
     「窓」の名称を収録。また300枚以上の写真(ほとんどが著者撮影)
     を掲載し、‘blind window’‘bull's-eye glass window’‘chimny
     window’‘fire window’など日本人がイメージしにくいものも、ビ
     ジュアルに理解できることを目指しました。また95人の作家の187作
     品から「窓」にまつわる文例のべ423編を紹介。英文学作品のなかで
     「窓」がどのように表現されているかをわかりやすく解説しています。
     英文学の背景にある「窓」と「窓文化」を理解するために、また英和
     翻訳に役立つ専門事典として、是非ご一読下さい。

                            (編集部・尾崎)
     
      ◆イギリス「窓」事典 ― 文学にみる窓文化
       三谷 康之 著 定価 9,600円(税込) A5・480p 2007年12月刊

     【好評既刊】
      ◆イギリス紅茶事典 ― 文学にみる食文化
       三谷 康之 著 定価 6,930円(税込) A5・270p 2002年5月刊

      ◆事典・イギリスの橋 ― 英文学の背景としての橋と文化
       三谷 康之 著 定価 6,930円(税込) A5・280p 2004年11月刊

    拍手[0回]

     ■ http://www.reference-net.jp/
     └───────────────────────────────
      日外アソシエーツの竹村です。
     
      11月の第9回図書館総合展が無事終了し、ほっと一息。沢山の図書館関
      係者が小社ブースに足を運んでくださいました。有り難うございます。
      また、昭和女子大学の大串夏身先生をお招きしてのフォーラムは、当日
      参加希望の方が長蛇の列をなし、立ち見が出るほどの盛況ぶりでした。
      昨今の「インターネットとレファレンス」というテーマが、いかに図書
      館の現場で高い関心を寄せられているか、改めて思いました。
     
      私たち出版社として、そうした現場のニーズにどう応えていくべきか、
      いろいろと考えさせられます。皆さまのご意見・ご要望は、レファレン
      スクラブの掲示板などにもお気軽にお寄せください。お待ちしています。

    拍手[0回]

     ■ 読書の秋 図書館の憂鬱
        切り取り、書き込み被害に頭抱える現場 「マナーに頼るしか」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/02_hira/2007_4/11_01/hira_top2.html
     
                       (タウンニュース 2007.11.1)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ もっと豊かに学校図書館
        町田の市民グループが図書の魅力伝える連続講座開催
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/01_mach/2007_4/11_01/mach_top2.html
     
                       (タウンニュース 2007.11.1)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 相模大野図書館 NPOに運営業務を委託
       “市民参加型の図書館へ”専門知識を生かしサービス向上を目指す
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/02_saga/2007_4/11_01/saga_top2.html
     
                       (タウンニュース 2007.11.1)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 心に残る本に 何冊出合えるかな?
        甲府市立図書館が読書チャレンジ
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/11/01/1.html
     
                        (山梨日日新聞 2007.11.1)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 小学校図書室の土曜開館 保育園児にも拡大(山梨)
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/20071101wm00.htm
     
                          (読売新聞 2007.11.1)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 島根大が「出雲国絵図」など資料閲覧システム
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=444888004
     
                        (山陰中央新報 2007.11.1)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 国立国会図書館はどうしてパンクしないの?
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://r25.jp/index.php/m/WB/a/WB001120/id/200711011116
     
                              (R25 2007.11.1)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ カンボジアへ絵本贈ろう 京外大生、2日に取り組み発表
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007110100061&genre=G1&area=K1H
     
                          (京都新聞 2007.11.1)
     ……………………………………………………………………………………
      ■ 地元意見聞けば「残してくれ」 [沖縄] 県図書館分館廃止説明会
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.y-mainichi.co.jp/?action_article_show=true&article_id=9789
     
                       (八重山毎日新聞 2007.11.2)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 入館300万人達成 高岡市立中央図書館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20071104/CK2007110402061818.html
     
                           (中日新聞 2007.11.4)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 高松の平井さん点字図書館(東京)に楽譜原版寄贈
       音楽への光ともし半世紀
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/11/05/2007110510043087008.html
     
                           (山陽新聞 2007.11.5)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 宇都宮の図書館をネットワーク化へ
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20071105&n=8
     
                           (下野新聞 2007.11.5)
     ……………………………………………………………………………………
      ■ 日立、東京都北区の新中央図書館から図書館総合情報システムを受注
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=174419&lindID=1
     
                         (NIKKEI NET 2007.11.6)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 高槻市立中央図書館:図書が届いたヨ
        毎週木曜、メールでお知らせ/大阪
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/osaka/news/20071106ddlk27040630000c.html
     
                          (毎日新聞 2007.11.6)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 梶山季之しのぶ資料150点
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200711060216.html
     
                          (中国新聞 2007.11.6)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 大日本史や群書類従など展示 長浜で江北図書館の所蔵資料展
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007110700114&genre=K1&area=S20
     
                          (京都新聞 2007.11.7)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 寄贈の4000冊、7日から閲覧 椋鳩十記念図書館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shinmai.co.jp/news/20071107/KT071106GHI090007000022.htm
     
                        (信濃毎日新聞 2007.11.7)
     ……………………………………………………………………………………
      ■ 公民館と図書館完成 80人出席し記念式 [岡山県] 美咲町
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/11/08/2007110810471712022.html
     
                          (山陽新聞 2007.11.8)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ [音更]町図書館 教員にメール配信 教育関連の新着本リスト化
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.tokachimail.com/otofuke/071109index.html
     
                        (十勝毎日新聞 2007.11.8)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 所蔵品8万点が行方不明=レーガン図書館、ずさんな管理-米紙
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007110900084
     
                            (時事通信 2007.11.9)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 仙台市広瀬図書館:市、指定管理者候補に「丸善」
        民間委託は県内初/宮城
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20071110ddlk04010201000c.html
     
                           (毎日新聞 2007.11.10)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 資料費全国最下位 本年度の[栃木]県立図書館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20071110&n=2
     
                           (下野新聞 2007.11.10)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 「矢祭もったいない図書館」優秀賞に選出
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.minyu-net.com/news/news/1110/news5.html
     
                           (福島民友 2007.11.10)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 二宮金次郎ゆかりの地で一服 掛川・報徳図書館にカフェ登場
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20071110/CK2007111002063376.html
     
                           (中日新聞 2007.11.10)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ あの「図書館戦争」がTVアニメ化決定!
       アニメ制作はプロダクション I.G が担当
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.dengekionline.com/data/news/2007/11/10/73dee2931c363a7043f0eae308bae3ff.html
     
                      (電撃オンライン 2007.11.10)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 【三重】県立図書館に学生の感性を ボランティアが始動
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20071111/CK2007111102063463.html
     
                           (中日新聞 2007.11.11)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ ビジネス・起業支援情報入手に役立つコーナー新設/県立川崎図書館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiinov0711250/
     
                          (神奈川新聞 2007.11.12)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 公共図書館初・電子書籍貸し出しサービス 千代田図書館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/12/news092.html
     
                             (ITmedia 2007.11.12)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 最短1日で他校の本も貸し借り 「配本システム」好評
       恵庭市立図書館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/60273.html
     
                          (北海道新聞 2007.11.13)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 大船渡市民文化会館(仮称)の愛称 「リアスホール」に決定
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws3059
     
                            (東海新報 2007.11.13)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 京都外大図書館 データベース作成 源氏物語、紫式部日記…所蔵530冊
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007111300053&genre=G1&area=K1H
     
                            (京都新聞 2007.11.13)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ OITA 見聞録:山間のミニ図書館に“野間賞”--宇佐・院内/大分
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/oita/news/20071114ddlk44040550000c.html
     
                          (毎日新聞 2007.11.14)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 村上春樹さんの足跡、後輩がたどる 神戸高図書委員
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/0000738988.shtml
     
                          (神戸新聞 2007.11.14)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ [横浜市] 東戸塚駅行政コーナー 駅前図書サービスが好評
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/11_tots/2007_4/11_15/tots_top1.html
                      (タウンニュース 2007.11.15)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 学生が蔵書選定 岡山大付属図書館 興味反映し利用拡大期待
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/11/15/2007111509330762007.html
     
                            (山陽新聞 2007.11.15)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 伊勢原版 図書館利用者が回復傾向 今年度の貸出冊数が大幅増
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/02_iseh/2007_4/11_16/iseh_top1.html
     
                       (タウンニュース 2007.11.16)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 図書館:蔵書相互利用が可能に--福井大と県内公立/福井
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/fukui/news/20071116ddlk18040525000c.html
     
                             (毎日新聞 2007.11.16)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ GHQ 占領下の大分 民主化どう進んだ 検閲雑誌通じ議論
       プランゲ文庫の会 あす別府でフォーラム
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nishinippon.co.jp/news/wordbox/display/5290/
     
                           (西日本新聞 2007.11.16)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 1冊100円、不用蔵書1万4千冊売り出し 愛知教育大
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/national/update/1117/TKY200711170272.html
     
                             (朝日新聞 2007.11.17)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 残して!青空号 那覇市移動図書館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-29025-storytopic-7.html
     
                             (琉球新報 2007.11.17)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 耐火偽装の建材使用で改修へ 来年開館予定の長崎市立図書館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20071117/03.shtml
     
                             (長崎新聞 2007.11.17)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ ガレリアかめおか、来館者500万人突破 地元の会社員に花束贈る
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007111700138&genre=K1&area=K40
     
                             (京都新聞 2007.11.17)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 黒いまな板思わぬ人気 「食材はっきり」と評判
       日本点字図書館が考案
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/61138.html
     
                             (北海道新聞 2007.11.18)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 写真集:日本初のプロカメラマン、彦馬と弟子の84点
       長大付属図書館が刊行/長崎
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/nagasaki/archive/news/2007/11/18/20071118ddlk42040240000c.html
     
                             (毎日新聞 2007.11.18)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 米アマゾン、電子書籍参入を発表・新聞や雑誌も入手可能
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071119AT2M1902I19112007.html
     
                         (日本経済新聞 2007.11.19)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 本の自動貸出機が好評 赤穂市立図書館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/0000745365.shtml
     
                             (神戸新聞 2007.11.20)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 横溝正史:昨年発見の資料と蔵書、二松学舎大が購入
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071121k0000m040048000c.html
     
                             (毎日新聞 2007.11.20)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 復刊「丸善ライブラリーニュース」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.maruzen.co.jp/business/edu/lib_news/index.html
     
               (丸善ホームページ 教育・学術事業 2007.11)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 図書館レファレンスサービス支援システム「Littel Navigator」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      株式会社リッテルでは、図書館利用者の調べごとや質問に対し、Web
      上の外部情報と図書館内の情報を体系化・統合することで、探索の
      ヒントを提示し回答へナビゲートする図書館レファレンスサービスの
      支援システム「Littel Navigator(リッテルナビゲータ)」を開発・
      販売している。
     
       http://www.littel.co.jp/products/
     
      株式会社リッテル
       文京区本郷5-25-15 マルニヤビル2F
       TEL.03-5879-6851 FAX.03-5879-6852
                                (2007.11)

    拍手[0回]

    ■ [茨城県] 日立 [市立] 多賀図書館に子ども図書室オープン
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.ibaraki-np.co.jp/47news/20071102_04.htm
     
                          (茨城新聞 2007.11.2)
     ……………………………………………………………………………………
    ■ 子ども図書館 [静岡県]清水町「サンテラス」撤退で閉館へ
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                          (静岡新聞 2007.11.5)
     ……………………………………………………………………………………
    ■ 新県立図書館 「山梨らしさ」に重点
       県側が中間報告案 ワインや富士山の本収集
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/11/07/3.html
     
                        (山梨日日新聞 2007.11.7)
     ……………………………………………………………………………………
    ■ 白河市表郷庁舎に図書館併設へ
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2007110810
     
                          (福島放送 2007.11.8)
     ……………………………………………………………………………………
    ■ 長崎市立図書館年明け開館 民待望の施設報道陣に公開
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20071109/05.shtml
     
                            (長崎新聞 2007.11.9)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 地元出身の国学者の記念館がリニューアル 塙保己一記念館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.mapple.net/news/news.asp?NewsID=49107
     
                      (マップルネット 2007.11.12)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 図書館核の生涯学習施設 [福岡県] 宮若市、10年度完成へ
        蔵書8万冊 バリアフリーに配慮
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20071113/20071113_007.shtml
     
                          (西日本新聞 2007.11.13)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ [伊那市]長谷図書室新しく開館 記念催しで読み聞かせなど
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://inamai.com/news.php?c=shakai&i=200711121342230000024122
     
                        (伊那毎日新聞 2007.11.13)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 学校図書館リニューアル、地域に開放へ 富士岩松小
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                          (静岡新聞 2007.11.13)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 捕鯨文化発信へ、下関市立大に資料室オープン…工芸品など600点
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_07111505.htm
     
                            (読売新聞 2007.11.15)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 前橋プラザに「こども図書館」来月オープン
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.raijin.com/news/a/15/news03.htm
     
                            (上毛新聞 2007.11.15)
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 直江津図書館・上越市社会教育館:
        JR直江津駅前のホテル内移転へ/新潟
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071120-00000115-mailo-l15
     
                             (毎日新聞 2007.11.20)
     ……………………………………………………………………………………

    拍手[0回]

     ■ 第257回企画展
        日本雑誌協会・日本書籍出版協会創立50周年記念企画
        「WELCOME TO MAGAZINE POOL 雑誌デザイン10人の越境者たち」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     【日 時】開催中~2007年11月27日(火)
               11:00~19:00 (土曜日は18:00まで)
          入場無料
     【休館日】日曜・祝日
     【会 場】ギンザ・グラフィック・ギャラリー
          中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル
          TEL.03-3571-5206
          http://www.dnp.co.jp/gallery/ggg/
     
     ……………………………………………………………………………………
     ■ 「インターネット時代のハイパー読書術
       差がつく本の読み方、探し方」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     【日 時】2007年12月12日(水)16:30~18:00(16:00開場)
     【会 場】首都大学東京南大沢キャンパス 講堂小ホール
     【講演者】橋本大也氏(データセクション株式会社代表取締役・人気
          書評ブログ 「情報考学 Passion For The Future」運営)
     【定 員】無料 200名(定員になり次第締切)
     【申込先】講演会詳細HP(申込みフォームあり)
               http://www.lib.metro-u.ac.jp/literacy/kouenkai2007.html
          または、電話・FAX・メールにてお申込み下さい。
     【問い合わせ先】首都大学東京図書情報センター本館 閲覧サービス担当
             TEL.042-677-2404 FAX.042-677-2403
                     E-Mail:lib@c.metro-u.ac.jp
     
             首都大学東京図書情報センター本館HP
             http://www.lib.metro-u.ac.jp/
     
     【会場へのアクセス】
         京王相模原線「南大沢駅」下車、徒歩5分
         ・新宿から 京王線特急(京王八王子行き)利用、「調布」
          で京王相模原線急行橋本行きに乗り換え、約30分。
          京王相模原線快速橋本行き利用で約38分
         ・八王子から JR横浜線「橋本」経由、京王相模原線快速新宿
          行き利用で約16分
         ・川崎から JR南武線「稲田堤」経由、徒歩連絡(4分)
          「京王稲田堤」から京王相模原線急行橋本行き利用で約51分
          (徒歩時間込み)
            ※待ち時間、乗換え時間は含みません。

    拍手[0回]

     ╋■╋■╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ■╋■╋ スポットライト・コラム
     ╋■╋   ―パソコンという家電製品との上手な付き合い方
     ■╋                        『ぱそこん力をつけよう!』
     ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     
      本書が刊行されて間もない2007年7月14日、新浦安のホテルで著者主
      催の出版記念パーティーが催されました。総勢50人程度でこころ温ま
      るものでした。
      著者は多趣味なかたで、写真もやられ、そのお師匠さんからも祝辞が
      ありました。日本の農村風景を精力的に写される先生です。
      「お世辞抜きで、よく書けている。自分が困っていること、疑問に思っ
      ていることが氷解した」と述べられ、「著者は、あまりノートパソコ
      ンは薦めていないようだが、こんなおじさんでも喫茶店でノートを扱っ
      ていると、もてるものです」といわれ会場の爆笑を誘っていました。
      
      さて、Amazonなどの書き込みで、本書は、パソコンという家電製品と
      の上手な付き合い方が書かれている」というものを見ましたが、これ
      は言い得て妙、と思いました。
      パソコンは、取扱説明書のない稀有な商品といわれます。さらに、こ
      のハードとソフトのおのおのの説明書きが、英語直訳のオンパレード
      で、意味がよく伝わりません。
      子供はいつの間にか言葉を覚えますが、中高年はこのようなバリアに
      囲まれて、この「家電製品」と付き合わねばなりません。
      著者は自身パソコンの販売を通して、痛いほど中高年がどこでつまず
      くかを知っています。実はその一人が私です。著者に原稿の内容を尋
      ねていったらいつの間にか賢く(?)なっていました。痒いところに
      手が届くように説明していただき、結果が本書に反映されています。
      著者正月返上の一品です。
     
      本文のほかに、注、塾長の教訓、図・イラスト、コラム、索引等、編
      集にも気を使いました。
      著者はこの出版を機に、ブログ「ぱそこん力をつけよう!白鳥詠士著
      公式ブログ」を立ち上げました。パソコン論を超えた、文明論・社会
      批判になっていて興味深いものです。こちらも是非覗いてみてくださ
      い。
                             (編集局・朝日)
     
      ◆ぱそこん力をつけよう!―御仁のためのパソコン活用塾
        <日外選書 Fontana>
       白鳥 詠士 著 定価1,680円(税込) 四六判・230p 2007年6月刊
       http://www.nichigai.co.jp/sales/pc_power.html

    拍手[0回]

    http://www.reference-net.jp/
    └───────────────────────────────
     日外アソシエーツの竹村です。

     毎年恒例の「図書館総合展」の時期がやって参りました。2007年11月
     7日(水)~9日(金)の3日間、パシフィコ横浜にて開催されます。今年も
     当社は出展いたします。

     地方分権が声高に叫ばれ 「京都・観光文化検定」など、ご当地検定が
     盛んな昨今。これからの図書館像をイメージする時、郷土資料、地域
     資料の収集・整理・保存・提供(情報発信)は公共図書館サービスの
     一つの大きな柱になると思われます。

     昨年の総合展の「これからの図書館像―地域を支える情報拠点をめざ
     して」というテーマに続いて、今回も「地域史料、埋もれた郷土情報
     の再発掘!」というテーマを掲げ、『CD-県史誌(近畿・東海編)』、
     さらに貴館の所蔵する郷土資料を電子化して広範囲に利用できるよう
     にする情報発信プランをご提案いたします。

     デジタル化という形でいま一度、蓄積された郷土資料に光を当て、総
     合目録の作成・データベース化などのお手伝いができれば、と考えて
     おります。ぜひ、小社ブースに気軽にお立ち寄りいただき、皆さまの
     ご意見、ご要望をお聞かせください。
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ■ 第9回 図書館総合展フォーラム
     「インターネット時代のレファレンス
                  ―書誌・索引とインターネットの活用」

     会期中、下記の通り、日外アソシエーツ主催のセミナーを行います。
     面白くて為になる、あの大串先生のセミナーです。皆さまのお申込み
     をお待ちしております~、お早めにどうぞ。

     【日 時】2007年11月8日(木) 13時00分~14時30分(※90分間)
     【講 師】大串夏身氏(昭和女子大学教授)
     【会 場】パシフィコ横浜 第7会場(E206)
         横浜市西区みなとみらい1-1-1
     【定 員】100名(※全自由席)
     【参 加】無料
     http://www.nichigai.co.jp/sales/library_forum2007.html

    拍手[0回]

    ■ 岡山県立図書館 06年度入館者、貸出冊数 2年連続全国トップ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/10/17/2007101708345576002.html

                         (山陽新聞 2007.10.17)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 国会図書館、約800万件のデジタルデータを検索できるサイト「PORTA」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/10/16/17199.html

                      (INTERNET Watch 2007.10.16)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 重富島津家の「奥日記」発見/鹿児島大学附属図書館
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=6974

                        (南日本新聞 2007.10.6)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ [福井] 県立図書館と福井大が協定 相互に蔵書貸し出しOK
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=1963

                         (福井新聞 2007.10.5)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 読んだ本を記録 読書推進協が小学生向け「たんけんカード」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/10/05/2007100508384989007.html

                         (山陽新聞 2007.10.5)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 耳の不自由な人向けの字幕、許諾不要に 著作権法改正へ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    http://www.asahi.com/culture/update/1004/TKY200710040280.html

                         (朝日新聞 2007.10.4)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 図書館相互利用へ 八王子市と町田市 28日から
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    http://www.htmnet.ne.jp/local_info/topics/detail/1195973_8460.html

                        (JCN八王子 2007.10.4)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ ページ開いて、あぜん!? 横浜市内の全市立図書館“被害本”展示
                   10カ月間で切り抜きや書き込み2000件
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20071004/CK2007100402053723.html

                         (東京新聞 2007.10.4)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 高遠に広がる「本の町」の夢 たまり場で谷に元気を[伊那市高遠町]
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    http://www.shinmai.co.jp/news/20071004/KT070928FTI090008000022.htm

                       (信濃毎日新聞 2007.10.4)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ [福島] 本宮市が図書システム統合
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2007100329

                         (福島放送 2007.10.4)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 図書館が有料宅配サービス開始 政令市初
             [千葉] 県内なら勤務先にも ネットで申し込み可能
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                         (千葉日報 2007.10.3)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 千代田図書館 新装から5カ月 来館者42万人
                街の名所案内も コンシェルジュ効果で4倍
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20071003/CK2007100302053433.html

                         (東京新聞 2007.10.3)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 調べ学習用図書を4年計画で整備(大阪市)
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2007/10/post_1191.html

                       (教育家庭新聞 2007.10.2)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 花巻図書館が定期休館日を廃止
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    http://www.iwanichi.co.jp/hanamaki/item_2079.html

                       (岩手日日新聞 2007.10.2)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 忘れないで「貸本漫画」 “文化の礎”築いた1万冊公開
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/01/news080.html

                         (ITmedia 2007.10.1)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 蔵書にICタグ [福島] 県内新設図書館IT化
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    http://www.minyu-net.com/news/news/0930/news2.html

                         (福島民友 2007.9.30)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ ネットで蔵書予約OK [滋賀] 草津市立図書館2日から
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007093000039&genre=K1&area=S10

                         (京都新聞 2007.9.30)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ ユナイテッド・シネマ浦和オープン記念ショートフィルム
                   「晴れた日は図書館へいこう」公開!
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    http://www.unitedcinemas.jp/urawa/library/

                      (ユナイテッド・シネマ浦和)

    拍手[0回]

    ■ [新潟] 県立図書館愛称ぶっくスワン
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=2904

                         (新潟日報 2007.10.4)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ [埼玉] 図書館:蔵書数78万冊、県内最大規模 独協大にオープン
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    http://mainichi.jp/area/saitama/archive/news/2007/10/04/20071004ddlk11100342000c.html

                         (毎日新聞 2007.10.4)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ [豊橋市] 向山小の新図書館が完成
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=20712&categoryid=1

                       (東海日日新聞 2007.10.2)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 新潟市立中央図書館オープン
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=2831

                         (新潟日報 2007.10.1)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 官民複合施設「BiVi」始動 藤枝駅南口の新拠点
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                         (静岡新聞 2007.9.30)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ さいたま市立中央図書館が11月29日浦和駅東口にオープン!
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    http://www.lib.city.saitama.jp/shinkan/index.html

                            (さいたま市図書館)

    拍手[0回]

    ■「百学連環―百科事典と博物図譜の饗宴」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    【会 期】2007年9月22日(土)~2007年12月9日(日)
    【開館時間】10:00~18:00(入場は17:30まで)
    【休館日】毎週月曜日
    【会 場】印刷博物館
       文京区水道1-3-3 トッパン小石川ビル
       TEL.03-5840-2300
       http://www.printing-museum.org/
    【入場料】一般500円、学生300円、中高生200円、小学生以下無料

    【講演会】
    ◎第1回講演会 10月13日(土)14:00~15:30
      「大博物学時代の松平定信」
          今橋理子(学習院女子大学教授)

    ◎第2回講演会 10月16日(火)15:00~17:00
      「出版界50年のあゆみ」
          紀田順一郎(出版評論家、神奈川近代文学館館長)
          清田義昭(株式会社出版ニュース社代表)

    ◎第3回講演会 11月17日(土)14:00~15:30
      「植物図譜を通してみる東西の文化交流」
          長田敏行(法政大学教授、東京大学名誉教授)

    ◎第4回講演会 12月1日(土)14:00~15:30
      「知るたのしみ、見るおどろき-西洋、中国、イスラムの博物学」
          樺山紘一(印刷博物館館長)
          大木康(東京大学東洋文化研究所教授)
          鈴木董(東京大学東洋文化研究所教授)

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 平成19年度イブニングセミナー「図書館のための広報戦略セミナー」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    <第2回>
    「ライブラリアンのための広報戦略マニュアル
     ―専門性を訴求する5つのポイント」仁上幸治氏(早稲田大学図書館)
    【日 時】2007年10月18日(木)18:30~20:30
    【会 場】大阪商工会議所 地下1階2号会議室
    【参加費】会員=無料、非会員=3,000円/回
    【定 員】30名(先着順)
    【問い合わせ先】
      専門図書館関西地区協議会事務局(大阪商工会議所経営相談室内)
      TEL.06-6944-6451 FAX.06-4791-0444
      E-mail:sentokyo@osaka.cci.or.jp

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 企画展『漫画今むかし』
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    【期 間】2007年10月1日(月)~10月21日(日)まで
         (最終日は17:00まで)
    【会 場】岩手県立図書館 4F展示コーナー
     http://www.library.pref.iwate.jp/oshirase/info.html#4

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 五味太郎作品展「絵本の時間」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    【期 間】開催中~2007年10月21日(日)
    【時 間】10:00~17:00(入館は16:30まで)
    【休館日】月曜日(祝日開館、翌日休館)
    【料 金】一般700円、大・高生500円、中生以下無料
    【会 場】新潟市新津美術館
          新潟市秋葉区蒲ケ沢109-1
          http://www.medialynx.co.jp/mediahp/new/index.htm

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 日本図書館研究会整理技術研究グループ 2007年10月月例研究会
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    【日 時】2007年10月27日(土)14時30分~17時00分
    【会 場】大阪市立浪速人権文化センター 5階集会室2
    【テーマ】NDLデジタルアーカイブシステムと長期保存のためのメタデータ
    【発表者】藤原誠氏(国立国会図書館関西館電子図書館課)

    ……………………………………………………………………………………
    ■「MANGAフェスティバル in 秋葉原エンタまつり2007」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    【期 間】2007年10月25日(木)~10月28日(日)
    【会 場】秋葉原UDX
     http://www.entama.com/

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 平成19年度秋季セミナー
           『アピールするライブラリーへ~広報戦略を考える~』
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    【見学会】スルガ銀行の「d-labo」(六本木)
    【日 時】2007年11月29日(木)~30日(金)
    【場 所】日本図書館協会会館 2階研修室
    【定 員】40名(申込み先着順)
    【参加費】会員15,000円 非会員18,000円
    【詳 細】専門図書館協議会ホームページ:
         http://www.jsla.or.jp/1/13/13-3.html

    拍手[0回]

    ╋■╋■╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ■╋■╋ スポットライト・コラム
    ╋■╋   ―信用を得るには100年、失うのは一夕
    ■╋           「企業不祥事事典―ケーススタディー150」
    ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      「信用を得るには100年、失うのは一夕」といわれます。不祥事に
     よって、多くの従業員が路頭に迷います。
      タイトルは、ずばり、企業不祥事事典、といたしました。編集の意
     図は、監修の齋藤憲先生(専修大学経営学部教授)の文章に委ねると
     しますが、この「監修に寄せて」も含めまして、本書のセールスポイ
     ントを幾つか列記したいと思います。
      なお、全体150のケースを載せ、それを、ガバナンス―経営者関与、
     ガバナンス―従業員関与、製造物責任、日本型企業風土、報道機関の
     使命欠如、の5つのカテゴリーに分け、分類しております。

     1)戦後のパースペクティブ、すなわち、この60年余りの我が国の経済・
      産業、企業の発展と紆余曲折の視座のなかで本テーマを捉えていま
      す。日本的経営すなわち、終身雇用・年功序列、品質管理追求とい
      うパラダイムのなか、Japan as no.1 といわれ、その後のいわゆる
       「バブル崩壊」から現在に至る動き、外資席巻やM&Aで受身的対応
      を迫られ、新しいパラダイムを創出しえず、もがき苦しんでいる、
      というこの企業社会の一断面を、いわば「負」の検証から捉えたつ
      もりです。
      巷間には、最近の事例をもとに一方的にスキャンダラスな面を暴い
      たり、来る内部統制の法律に対応の照準をあわせたもの、あるいは
      企業の社会的責任(CSR)の今日的な観点からの分析という本も多く
      見受けられますが、それらを読む上での事実関係の基本的資料とい
      う面も持たせました。

     2)掲げた不祥事の一連を注意深く見ていきますと、いわゆる「内部告
      発」から明るみに出た、ということが分かります。2004年に「公益
      通報者保護法」が公布され、それはいまや、従業員は忠誠を尽くす、
      会社は一生面倒見る、という我が国の成長期経済を支えたスローガ
      ン・終身雇用が崩壊していることの一端が示されているように思い
      ます。現在は会社発展の為の高い規律や企業への帰属意識が持ちに
      くくなっています。
      このような新しい図式のなかでの企業不祥事報道を、忠実に追った
      つもりです。

     3)事後に関係者の処分・報酬一律カット、という横並び的対処や、対
      応を誤り、燎原の火のように事が大きくなっていく様が叙述されて
      います。さらに、不祥事を真摯に受けとめ、あたらしい対応をする
      様も積極的に入れています。
      マイナス情報も含めた徹底した情報開示などリスク回避の具体的な
      方法論を求めるためにも、その道しるべ・リスクマネジメントの手
      段となりうると思います。

     3代に亘ってこの会社に勤めています、と誇らしげに語る従業員に出会
     うことがあります。企業人は「会社のため」に働き、それは一部「エ
     コノミックアニマル」「企業戦士」と揶揄されて今日まで来ました。
     この不祥事からは、確かにそうだと思われるものものから、さらには
     企業人の哀切さまでもが垣間見えます。

     本書によって、企業社会が日本的な企業システムから脱却し、あらた
     なパラダイムに立ち、フェアーな市場において、高い安全意識や規律
     を取り戻すことの一助になればと希うものです。

                            (編集局・朝日)

     ◆企業不祥事事典―ケーススタディ150 <日外選書 Fontana>
      齋藤憲 監修 定価5,800円(税込) A5・500p 2007年7月刊
      http://www.nichigai.co.jp/sales/company_scandal.html

    拍手[0回]

    http://www.reference-net.jp/
    └───────────────────────────────
     日外アソシエーツの袴田です。

     台風が去ってからもまだ暑い日々が続いていますが、今年は秋刀魚が
     豊漁らしく店にはたくさん並んでいて秋を感じさせます。
     秋刀魚といえば、子どもの頃には食べられなかった“肝”の部分が、
     最近では美味しく感じられるようになりました。
     居酒屋で秋刀魚の塩焼きを頼むと、頭と肝の部分だけを食べずに残し
     ておき、飲み物をビールから焼酎に切り替えた時の肴にはもってこい
     です。
     ところがそういう食べ方をしていると、若い店員さんは気を利かせた
     つもりなのか皿を下げようとするんですね。魚を食べなくなった世代
     とのジェネレーションギャップというやつですかねぇ。

    拍手[0回]

    ■ 新潟市の学校図書整備率に差
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=2292

                         (新潟日報 2007.9.4)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ goo辞書、四字熟語検索とあいさつ文例集を提供開始
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://japan.internet.com/busnews/20070904/3.html

                    (japan.internet.com 2007.9.4)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 知って欲しい、本の楽しさ 京で読み聞かせキャラバンスタート
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007090500118&genre=F1&area=K10

                         (京都新聞 2007.9.5)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 絵本カー「おはなし隊」巡回
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200709050276.html

                         (中国新聞 2007.9.5)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 弱視児用の地図帳出版へ 市民団体と帝国書院が連携
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.47news.jp/CN/200709/CN2007090601000500.html

                         (共同通信 2007.9.6)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ まさに夢の図書館!! 京都国際マンガミュージアムに行ってきました
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/09/07/kyotomanga/index.html

                    (マイコミジャーナル 2007.9.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 地方点描:読書のススメ[大曲支局]
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sakigake.jp/p/column/chihou.jsp?kc=20070907ay

                        (秋田魁新報 2007.9.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 本貸し出しやHP管理 中国の2女性が[滋賀]県立図書館で研修
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20070907/CK2007090702046914.html

                         (中日新聞 2007.9.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 辞書サービス「JLogos」、総辞書数100冊突破
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/36158.html

                       (ケータイWatch 2007.9.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 貴重書をネットでどうぞ 国会図書館の電子化事業、著作権処理に
      課題も
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/07/news088.html

                       (ITmedia News 2007.9.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「Google ブック検索」で“マイ図書館”が作成可能に
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/07/16831.html

                      (INTERNET Watch 2007.9.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 県図書館:全国トップクラスの貸出数、その陰には…あの手この手
      で読書啓蒙 /岐阜
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gifu/news/20070907ddlk21040016000c.html

                         (毎日新聞 2007.9.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 尾道の小中校図書館を一新
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200709080066.html

                         (中国新聞 2007.9.8)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 三浦綾子文学館、増築資金を募る 資料保管のため
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://book.asahi.com/news/TKY200709080076.html

                         (朝日新聞 2007.9.8)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ カンボジアで図書館を建設 徳島市の団体、蔵書も提供へ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_118930258314&v=&vm=1
                         (徳島新聞 2007.9.9)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 母親逮捕の記事に赤枠=図書館の新聞、子どもが市提訴-千葉
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                         (時事通信 2007.9.10)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 東京レコードマネジメント、「早稲田文学 FreePaper『WB』」を
      電子ブックで公開継続
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=169740&lindID=1

                        (NIKKEI NET 2007.9.10)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 文献検索 進化の50年
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/technology/science/CK2007091102047940.html

                         (中日新聞 2007.9.11)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 会員制風俗資料館 愛好者の寄贈本 官能に浸る空間
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200709110293.html

                         (朝日新聞 2007.9.11)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 橋本元首相の本活用を 倉敷の事務所所蔵の8千冊、8市に寄贈
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/09/11/2007091109394014010.html

                         (山陽新聞 2007.9.11)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ [社説]なぜ、図書館なのか
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=080000&biid=2007091127628

                         (東亜日報 2007.9.11)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ [山梨]新県立図書館「資料のデジタル化推進を」 NPO法人のシンポ
       で意見相次ぐ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/09/11/4.html

                       (山梨日日新聞 2007.9.11)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 保育絵本「キンダーブック」、80周年記念で展示会-印刷博物館
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://ichigaya.keizai.biz/headline/39/index.html

                      (市ヶ谷経済新聞 2007.9.11)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ [秋田県立]図書館員名乗る不審電話相次ぐ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000000709110001

                        (朝日新聞 2007.9.11)
    …………………………………………………………………………………
    ■ 大人にこそ絵本を 親子の愛や友情テーマ50点
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20070912/CK2007091202048230.html

                         (中日新聞 2007.9.12)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ [神奈川]県立図書館で「文庫と新書でたどる昭和のあゆみ展」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiijul0707829/

                        (神奈川新聞 2007.9.12)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 白河市長、図書館建設計画の継続を正式表明
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2007091212

                         (福島放送 2007.9.12)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 魚沼市に新図書検索システム
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=2446

                         (新潟日報 2007.9.12)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 子どもたちに読書の楽しさを 亀岡でボランティア養成講座
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007091200125&genre=K1&area=K40

                         (京都新聞 2007.9.12)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ [大阪]府立大と[大阪]市立大図書館を相互利用
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sakaitimes.com/0237
                        (堺タイムズ 2007.9.13)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 大船渡市議会九月定例会 新図書館充実へ教委計画
       産業、少子化、防災でも論戦
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws2879

                                             (東海新報 2007.9.14)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 母校へ寄贈40年 図書1500冊に
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=131713

                         (紀伊民報 2007.9.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「自動車文庫」に児童ら大喜び 浜松市浜北区の大平小に移動図書館
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20070915/CK2007091502049041.html

                         (中日新聞 2007.9.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ [長崎]県立図書館に楽譜コーナー新設 活用呼び掛け
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20070915/09.shtml

                         (長崎新聞 2007.9.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 中越沖地震:損壊家屋から歴史資料 
      柏崎市立図書館「処分せず連絡を」 /新潟
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/niigata/archive/news/2007/09/15/20070915ddlk15040168000c.html
                         (毎日新聞 2007.9.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 開港前後の幕末・開港・維新を紹介
      -[神奈川]県立図書館で所蔵資料展
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.hamakei.com/headline/2672/

                                     (ヨコハマ経済新聞 2007.9.16)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「僕はパパを殺すことに決めた」一部図書館で閲覧を制限
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/national/update/0916/OSK200709160030.html

                         (朝日新聞 2007.9.16)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 奈良の医師宅放火殺人、書籍閲覧制限に図書館司書らが批判
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070917STXKB020217092007.html

                       (日本経済新聞 2007.9.17)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ [奈良]県内図書館、貸し出し制限せず
      -田原本放火殺人で調書引用の本
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nara-np.co.jp/n_soc/070918/soc070918b.shtml

                         (奈良新聞 2007.9.18)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 利用者お薦め「忘れえぬ一冊」 伏見中央図書館 直筆の感想文展示
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007091800191&genre=K1&area=K1I

                         (京都新聞 2007.9.18)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「猫の司書さんはかわいい働き者」
        U-20プログラミング・コンテスト,最終審査結果発表
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070918/282205/

                          (ITpro 2007.9.18)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ [社説]少年調書漏示 知る権利損ねてはならない
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-27287-storytopic-1.html

                         (琉球新報 2007.9.19)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ [市立釧路]図書館への指定管理者導入、民間委託か否か?
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.news-kushiro.jp/news/20070919/200709196.html

                         (釧路新聞 2007.9.19)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 来年2月からネット予約可能に-高松市図書館
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20070919000091

                         (四国新聞 2007.9.19)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 青空の下絵本読み聞かせ再開
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=2584

                         (新潟日報 2007.9.19)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 木曽町の図書館検討委が町長らに答申
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shinmai.co.jp/news/20070919/m-3.htm

                                         (信濃毎日新聞 2007.9.19)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ データベースの使い方など紹介 
       精華・国会図書館関西館でフォーラム
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007091900173&genre=K1&area=K20

                         (京都新聞 2007.9.19)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ いわきで内藤家文書マイクロフィルム寄贈式
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2007092019

                         (福島放送 2007.9.20)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 全国の漁村で聞き取り 方言テープを寄贈 川口さん19年かけ収録
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.isenp.co.jp/news/20070920/news09.htm

                         (伊勢新聞 2007.9.20)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 児童ら迷いながら本を選ぶ 湖南の菩提寺小で「選書会」が
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007092000180&genre=F1&area=S10

                         (京都新聞 2007.9.20)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「ブリタニカ国際大百科事典」オンラインサービスが多言語対応へ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://japan.internet.com/busnews/20070920/4.html

                    (japan.internet.com 2007.9.20)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ ニフティ、モバイルサイトの検索サービスで電子書籍と歌詞の検索
       に対応
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://japan.internet.com/allnet/20070920/8.html

                    (japan.internet.com 2007.9.20)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ ヒューマン・ドキュメント
      命やすらぐ図書館づくり  元図書館員 才津原哲弘さん(内海準二)
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                          (月刊PHP 2007.10)

    拍手[0回]

    ■ 複合施設の名は「サングリモ中込」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shinmai.co.jp/news/20070907/k-6.htm

                       (信濃毎日新聞 2007.9.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 愛称は「コムナーレ」 浦和駅東口複合公共施設
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.saitama-np.co.jp/news09/08/11l.html

                         (埼玉新聞 2007.9.8)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 新潟市図書館を報道陣に公開
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=2438

                         (新潟日報 2007.9.12)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 郷土書の豊かさ紹介/「おきなわ堂」オープン
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.okinawatimes.co.jp/day/200709131700_06.html

                       (沖縄タイムス 2007.9.13)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 『ベル』を新図書館に 南砺の旧ショッピングセンター
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20070914/CK2007091402048774.html

                         (中日新聞 2007.9.14)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「ゼネコンに頼りません」 南相馬市、入札不調の新図書館
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                         (河北新報 2007.9.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ こども図書館:小牧市、名鉄駅前に来夏オープンへ
       世界の絵本など2万冊 /愛知
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/aichi/news/20070919ddlk23010143000c.html

                         (毎日新聞 2007.9.19)
    ……………………………………………………………………………………

    拍手[0回]

    ■ 三田図書館・情報学会第133回月例会
      「NACSIS-CATの20年と今後(仮題)」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    日時:2007年9月22日(土) 14:00~16:00
    場所:慶應義塾大学(三田)第一校舎107教室(予定)
    参加費:三田図書館・情報学会会員は無料/非会員は200円
            ※事前の参加申込みは不要です。
    発表者:小西和信氏(武蔵野大学)
        http://www.slis.keio.ac.jp/~ueda/mslis/monthly.html

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 鈴木光司さん講演会
      「新しい歌をうたおう」新しい家族のあり方、そして図書館について
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    日時:2007年10月13日(土)13:30~15:00(受付12:30~)
    会場:三重県立図書館
    定員:400名
    参加費:無料
    申込期限:2007年9月24日(月)
    その他:託児有、詳しくは参加の可否の連絡時に案内。
        手話通訳者のご要望は、申込時に要連絡。
        講演会終了後、著書の販売とサイン会を予定。
    申込・問い合わせ先:三重県立図書館 
        津市一身田上津部田1234
        TEL.059-233-1181 FAX.059-233-1191
        e-mail: mie-lib@milai.pref.mie.jp
            http://www.milai.pref.mie.jp/mie-lib/

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「テーマ展示 風をきって走る-自転車と文学とヨコハマ-展」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    期間:開催中~2007年9月25日(火)
    時間:火曜日~金曜日 9:30~20:30
       土曜日・日曜日・月曜日・祝日 9:30~17:00
    会場:横浜市中央図書館 1F展示コーナー
       横浜市西区老松町1
       TEL.045-262-0050
       http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/library/bunka/jitensya_070905.html

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「子どもごころとナンセンス ありがとう!チョーさん
      長新太展ナノヨ」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    期間:開催中~2007年10月8日(月)
       休館日:2007年9月25日(火)
    時間:10:00~20:00(入館は閉館の30分前まで)
    入館料:大人800(600)円、大学・高校生600(400)円、中学生以下無料
        (   )内は前売および20名以上の団体料金
        障害者手帳をお持ちの方、およびご同伴者1名様は、ご優待料金
        (前売料金)にてご入館いただけます。
    会場:そごう美術館
       横浜市西区高島2-18-1(横浜駅東口・そごう横浜店6F)
       TEL.045-465-5515〈美術館直通〉
       http://www2.sogo-gogo.com/common/museum/archives/07/0908_chyo/index.html

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 第1回アジ研図書館サテライト展示会
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    テーマ:「韓国の社史・団体史」
    期間:開催中~2007年10月15日(月)
    時間:9:00~17:00
    休館:土・日・祝日
    会場:アジ研図書館サテライト(ジェトロ・ビジネスライブラリー内)
       港区赤坂1-12-32 アーク森ビル6F
       TEL:03-3582-1775
       http://www.jetro.go.jp/library/info/access/

    展示資料:アジア経済研究所図書館が所蔵する韓国の社史・団体史
         約600冊(韓国語資料)
         http://www.jetro.go.jp/library/notice/pdf/070913.pdf

    問い合わせ先:日本貿易振興機構アジア経済研究所 図書館
           資料サービス課
           TEL.043-299-9716
           E-mail:LID@ide.go.jp

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 情報保存研究会(JHK)日本図書館協会共催のシンポジウム
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    テーマ:プリザベーション・マネジメント-資料保存の新しい地平-
        なにを、なぜ、どのように保存するのか?
    日時:2007年10月4日(木)10:00~17:00
    会場:江戸東京博物館1Fホール
          墨田区横網1-4-1
       TEL.03-3626-9974(代)

    <基調講演>「資料保存の再設計」-図書館・アーカイブズがその使命
                を果たすために- 
           安江明夫(国立国会図書館顧問)

    <講演1> 「学術図書館における戦略的資料保存」
           小島浩之(東京大学経済学部資料室助手)

    <特別講演>「資料のデジタル化の問題点と将来」
            石井米雄(国立公文書館・アジア歴史資料センター長)

    <講演2> 「デジタル情報の保存」-新たなチャレンジ-
           上田修一(慶應義塾大学文学部教授)

    <講演3> 「アーカイブズ保存の展望」-沖縄県公文書館の場合-
           大湾ゆかり(沖縄県公文書館修復士)

    <講演4> 「『修復』を越えて」-資料のコンサベーションとはなにか-
           木部徹(有限会社資料保存器材代表)

    併催事業:資料保存関連機関や企業による展示会

    定員:300名
    申し込み方法:
    (1)お名前
    (2)所属
    (3)連絡先(E-mailアドレス又は電話番号)
    を記入の上9月27日(木)までに電子メールまたはFAXにて下記申し込み先
    まで。
    申し込み先:情報保存研究会(JHK) 
          FAX:03-5976-5462 E-mail:sympo@e-jhk.com
    詳細:JHKホームページ http://www.e-jhk.com/

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 大図研京都連続セミナー「知の変容と大学図書館」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    第4回「ライブラリアン・セッション」
    日時:2007年10月7日(日)13:30~16:30(受付:13:15~)
    会場:キャンパスプラザ京都 第二会議室
       京都市下京区西洞院通塩小路下る(JR京都駅ビル駐車場西側)
       TEL.075-353-9111
    詳細:http://www009.upp.so-net.ne.jp/dtkk/event/20071007.htm

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 2007年・古書の日記念イベント
      「本屋さんの現在とこれから 書肆アクセスの閉店が意味するもの」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    日時:2007年10月7日(日)14:00~16:00
    場所:東京古書会館 地下1F
    入場料:無料
    ゲスト:畠中理恵子(書肆アクセス店長)
        永江朗(評論家)
        田村治芳(彷書月刊編集長)

    小さいけれど個性的な書店として親しまれてきた書肆アクセスがこの秋
    で閉店となります。
    このニュースを通して、書店(新刊書店、古書店)の世界に今、何が起
    きているのか。さらに、書店のこれからの可能性を探ります。

    お申し込みはこちらまで(2007年9月30日(日)〆切)
    http://www.kosho.ne.jp

      ※定員100名に達した時点で期限前でも申し込みを締め切らせていただ
        きます。

    ……………………………………………………………………………………
    ■ デジタルアーカイブス講演・研修会
      「歴史を見る目:原資料の重要性~デジタルアーカイブスへの招待」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    日時:2007年10月9日(火)18:00~20:00
    場所:北海学園大学 7号館6F コンピュータ実習室E
       札幌市豊平区旭町4-1-40
       http://kaihatsu-web.tyhr.hokkai-s-u.ac.jp/f-kaihatu3-07.htm

    講師:牟田昌平氏(国立公文書館・アジア歴史資料センター調整専門官)
    定員:50名
    参加料:無料
    主催:専門図書館北海道地区協議会、北海学園大学開発研究所
    問合先:TEL.011-841-1161 (内線:2254、2253)
        FAX.011-842-3141
        E-Mail:kaihatsu@tyhr.hokkai-s-u.ac.jp

    拍手[0回]

    ╋■╋■╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ■╋■╋ スポットライト・コラム
    ╋■╋   ―患者としての体験から医療のあり方を再考!
    ■╋                      「からだ、不可解なり」
    ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     印刷会社の担当者に、「編集者はいいよなあ、一つの本を担当すると
     その内容が分かって、知恵がついて」とよく言われます。勿論、その
     担当者だって、校正を読むことが出来るわけですから、事前に内容は
     分かると思います。たぶん彼は、一書の編集の経緯のなかから、得る
     ところが沢山あるのだといいたかったのでしょう。そんな経緯の一端
     を紹介いたしましょう。

     著者・澤井先生と、宗教学者・山折哲雄先生との対談を企画しました。
     こういう、形而上のテーマは、対談や講演録のような生の言葉が理解
     を助けることが多いという判断からです。
     今回も山折先生が抱える問題を上手く引き出していただき、さらに議
     論は東西の文化の深淵にまで及び、碩学、とはこういうご両所のこと
     を言うのかと、同席して思いました。
     こんなくだりがあります。

      山折:万葉集の中に挽歌、死者をいたむ歌がたくさん出てまいりま
         す。それを見るとほとんどの人は、息を引き取ってもう死ん
         だということが確認されると、山の麓とかに放置されるわけ
         です。そうすると体から魂が抜けていって、山頂へ上ってい
         く。そういう信仰がだいたい定まっていたと思います。しか
         しそうする前の段階で、しばらく地上に安置するつまり「も
         がり」という風習がありました。三日、そのままにしておく
         とか、一週間、そのままにしておくとか、そういう前段的な
         儀礼がありました。それは抜け出ていった魂が再び戻ってき
         て蘇生する可能性が期待されているからです。つまり死に至
         るまでの一種の猶予期間です。

     この後、我が国に仏教が入り、霊肉一元論になった、という思想史が
     語られます。

      澤井:例えば胸が痛いとか言う時に、たいていはここ(胸)を押さ
         えますよね。僕は多分、おなかを押さえると思うんです。だ
         から心というものがその人それぞれの意欲とかモチベーショ
         ンとか、そういうものすべてをつかさどる総体のようなもの
         だという気がします。僕の場合、その総体というのは、もち
         ろん呼吸して生きてますけど、これが無いとすぐに死んでし
         まいますから、ここがある意味で、僕の複合的な総体なわけ
         です。

     澤井流の、「心」論が展開されると言う具合です。
     山折先生は浄土真宗の僧侶でもありますが、もうお一方、富岡幸一郎
     先生の推薦文を挙げなければいけません。富岡先生はクリスチャンで
     す。以下のように、キリスト教とアニミズムの示唆をされています。

      およそ「近代」の思考の根底にあるのは、人が「生きなければなら
      ない」という生命至上主義、人間中心主義のヒューマニズムである。
      宗教において、この「ねばならない」という思考はいわゆるファン
      ダメンタリズム、原理主義と呼ばれるものに転化する。キリスト教
      の内にもこのような一神教の原理主義がある。澤井氏が中世・ルネ
      サンスの研究のなかで、アニミズムや魔術思想に深い意味を見い出
      しているのも、一神教の原理主義の「尊大」の危険を十分に洞察し
      ているからであろう。

     あたかもいま流行の歌『千の風になって』の世界も伺えます。

     さて、著者自身は、自著を語る(書評館)で、

      自分のからだについてはわからないことばかり、というのが正直な
      ところです。からだも、心体とかいて、自分で勝手に納得していた
      ころから、「からだ」と平仮名で書いてやっと落ち着きをえる時期
      までずいぶんと日数がかかりました。

     と書かれています。
     これにはちょっと、説明が必要です。
     本書では、こういうように書かれています。

      「からだ」には、病を抱え込みうる物質的な〈肉体〉と、構造性を
      強調する〈身体〉の二つがあるらしい。とすれば、身体障害者とは
      有機的な内外のからだの構造の一部を喪失した者の謂であり、病人
      と身体障害者は違う、と提言する学者の説、それを受容しようとし
      た私の意向が内実を得たことになる。病んでいるのではない自分を
      確認し訴えたかった。(なぜなら、透析時代から移植手術を経ても、
      一部の無知でかつ心ない医療従事者をはじめとして、友人知人のほ
      とんどが私を病人扱いしたからである。闘病生活で大変でしょうが
      頑張って下さい―この種の励ましの言葉を直接かけられたり手紙を
      くれたりした)。
      しかし学者の説を一応納得ずくで採り入れても、あくまであたまか
      らの言葉でしかなく、「からだ」を〈肉体〉と〈身体〉の次元でみ
      ずから捉えきってはじめてからだからの言葉となって、私の内に生
      着した。

     教育、宗教、医療という精神の崇高さが求められる最たるものが現在
     の日本では病んでいると言われます。どうも著者は、みずからのから
     だと引き替えに、徒手空拳で生の論理を弁証しているように見えます。
     これを読者に上手く伝えられるよう編集に腐心したつもりです。碩学
     のハーモニーを堪能してください。
                            (編集局・朝日)

     ●からだ、不可解なり─透析・腎臓移植に生かされて
        <日外選書 Fontana>
      澤井繁男著
      定価1,980円(税込) 四六判・230p 2007年6月刊
      http://www.nichigai.co.jp/sales/karada.html

    拍手[0回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © レファレンスクラブ 「レファクラ通信」ブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]