忍者ブログ
「レファクラ通信」(1日配信)のバックナンバー記事です。原則として、各記事は配信当時の内容です。リンク切れなど、予めご了承ください。 「レファクラ通信」の配信を希望される方は、事前に会員登録をお願いいたします。 レファレンスクラブの会員登録/退会は自由です(無料)。お名前と所属機関名、「会員希望」または「退会希望」と書いて reference-club@nichigai.co.jp までメールをお送りください。       
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 最新CM
    [06/22 竹村@レファクラ事務局]
    [06/22 onsendaisuki88]
    バーコード
    カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    ブログ内検索
    カウンター
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ■ 国土変遷アーカイブ 空中写真閲覧システム
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     国土地理院は「国土変遷アーカイブ 空中写真閲覧システム」を公開
     した。

     http://archive.gsi.go.jp/airphoto/
                                                       (2007.3.27)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 札幌「くすみ書房」発の中高生向けフェア
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     「本屋のオヤジのおせっかい 君たちを守りたい」
     いじめから守る45冊 札幌の書店発、全国200店に

     http://www.asahi.com/national/update/0401/TKY200704010219.html

                         (朝日新聞 2007.4.2)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 川内まごころ文学館が所蔵する直筆原稿の全容解明
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     織田作、横光らの直筆原稿刊行へ 鹿児島の文学館が所蔵

     http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200704030128.html

                         (朝日新聞 2007.4.3)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 米子市立図書館の専用駐車場が4月から廃止
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     米子市立図書館など駐車場廃止 借地料交渉不調で

     http://www.nnn.co.jp/news/070404/20070404003.html

                        (日本海新聞 2007.4.4)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 岡山県立図書館の利用者アンケート結果
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     [岡山]県立図書館利用者7割「満足」

     http://www.okanichi.co.jp/20070404123836.html

                       (岡山日日新聞 2007.4.4)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 会議室を改装して子どもコーナーを新装
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     唐津市図書館に子どもコーナー
                         (佐賀新聞 2007.4.4)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 山梨「えほんミュージアム清里」の所蔵品から挿絵原画を発見
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     星の王子さまの原画、山梨県で発見 世界で6点目

     http://book.asahi.com/news/TKY200704030354.html

                         (朝日新聞 2007.4.4)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「北大アイヌ・先住民研究センター」が開設
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     アイヌ民族研究の一助になれば… 北大に専門活動のセンター始動

     http://www.hokkaido-np.co.jp/news/culture/18707.html

                        (北海道新聞 2007.4.5)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 第4回「本屋大賞」が決定
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     第4回「本屋大賞」は佐藤多佳子著『一瞬の風になれ』

     http://www.hontai.jp/
                   (本屋大賞ホームページ 2007.4.5)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ さいたま市立漫画会館で「コマーシャル・アート展」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     漫画広告69点を展示 市立漫画会館 似顔絵や時事ネタも 北区

     http://www.saitama-np.co.jp/news04/05/17l.html

                         (埼玉新聞 2007.4.5)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 開館以来の目標・蔵書20万冊に今年度で達する見込み
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     蔵書20万冊の目標達成へ 城陽市立図書館、開館13年で

     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007040600069&genre=F1&area=K20

                         (京都新聞 2007.4.6)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 基本図書の充実を図る市民運動が図書館内に拠点
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     「ふくろうの会」が室蘭図書館に新拠点構えスタート

     http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2007/04/06/20070406m_03.html

                         (室蘭民報 2007.4.6)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 自らの闘病経験を生かして医療情報提供
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     県がんセンター:司書の下原康子さん、図書室で患者に最適情報/千葉

     http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/news/20070406ddlk12040409000c.html

                         (毎日新聞 2007.4.6)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 京都大学附属図書館の事務部長に長坂みどり氏
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     京大、初の女性事務部長誕生 元総長時に電子図書館プロジェクトも

     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007040600166&genre=G1&area=K10

                         (京都新聞 2007.4.6)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 米子市立図書館、4月から館長不在
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     明窓:気がかりな図書館行政

     http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=357734034

                       (山陰中央新報 2007.4.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 子供の更生支援で図書館を開設
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     刑務所に少年用図書館を パキスタンで邦人男性奮闘

     http://www.47news.jp/CN/200704/CN2007040701000277.html

                         (共同通信 2007.4.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 雑誌「銀座百点」連載時の生原稿全編を発見
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     向田邦子「父の詫び状」生原稿全編公開へ 世田谷文学館

     http://book.asahi.com/news/TKY200704070241.html

                         (朝日新聞 2007.4.8)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 隠岐の島町立図書館で郷土の歴史資料展
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     隠岐で明治・大正時代宣伝広告展

     http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=357867004

                       (山陰中央新報 2007.4.10)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 町内の宅老所に図書を届けるミニ図書館事業
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     箕輪町図書館新事業 「宅老所ミニ図書館」始まる

     http://inamai.com/news.php?c=shakai&i=200704111739500000019163

                       (伊那毎日新聞 2007.4.12)

    拍手[0回]

    PR
    http://www.reference-net.jp/
    └──────────────────────────────
     日外アソシエーツの袴田です。

     平素は弊社の「レファレンスクラブ」をご利用いただき、誠にありが
     とうございます。

     現在「レファレンスクラブ」のサイトは、管理している外部サーバの
     障害により利用できない状態になっております。
     サーバの復旧にはOSの再インストール等が必要なため、あと10日程度
     かかる見込みです。申し訳ございません。

     復旧が完了いたしましたら、改めて皆さまにお知らせいたします。

    拍手[0回]

    ■ 第4回資料保存委員会セミナー
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     「調査から計画へ(2)ビネガー・シンドローム-おたくは大丈夫?」

     主催:日本図書館協会
     企画:資料保存委員会
     日時:2007年4月11日(水)18:30~20:30
     会場:日本図書館協会 2階研修室
     講師:安江明夫氏
     申込:不要
     詳細HP:http://www.jla.or.jp/hozon/hozonkanri/hozonkanri.html

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「日本絵本の世界展~その誕生から現代人気作家まで」展
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     期間:2007年4月4日(水)~4月16日(月) ※会期中無休
     時間:10:00~19:30
     会場:DAIMARU MUSEUM 梅田店
        大阪市北区梅田3-1-1
     料金:一般800円/大高生600円/中生以下無料
     http://www.daimaru.co.jp/museum/schedule/umeda/index.html

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 大正末期~昭和初期「大大阪」時代の出版物を展示
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     『プラトン社 大大阪のモダニズム出版社』

     期間:2007年4月2日(月)~4月28日(土)
     時間:9:00~18:00(日曜祝日休)
     会場:大阪名品喫茶「大大阪」
        大阪市北区中之島3-6-32 ダイビル本館1F
        http://www.dai-osaka.com/event070407.htm

        ※4月7日(土)夜に関連トークショー有り。

    ……………………………………………………………………………………
    ■ チャイルド・ブック・サポーター キャンペーンイベント
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     「小さな絵本の大きなチカラ~世界の子どもたちに本を~」

     日時:2007年4月20日(金)18:00開場 18:30開演
     会場:毎日新聞東京本社(パレスサイドビルB1)毎日ホール
           (東京メトロ・東西線「竹橋駅」下車)
     主催:社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)
     入場料:資料代として800円
     プログラム:
     ・基調講演 「本を真ん中にして」高見のっぽ氏

     ・パネルディスカッション
       「小さな絵本の大きなチカラ~世界の子どもたちに本を~」

     【パネリスト】
      松岡享子氏(東京子ども図書館理事長)
      鎌倉幸子(シャンティ国際ボランティア会スタッフ)
      ムハマッド・ハニフ・サフィ(SVAアフガニスタン事務所スタッフ)

     【コメンテーター】
      高見のっぽ氏(ノッポさん)

     お申込方法:下記までご連絡ください。

     社団法人シャンティ国際ボランティア会
      チャイルド・ブック・サポーター担当まで

      〒160-0015 新宿区大京町31 慈母会館2・3F 
      TEL.03-5360-1233 FAX.03-5360-1220
      (応募者多数の場合は抽選となります)

     http://www.jca.apc.org/sva/cbs/info/index.html

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 日本アーカイブズ学会2007年度大会
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     日時:2007年4月21日(土)13:00~17:00
           4月22日(日) 9:30~17:30
     会場:学習院大学(JR目白駅下車5分)
        http://www.gakushuin.ac.jp/mejiro.html

     参加費: 会員1,000円(学生会員800円)
         非会員1,500円(学生・一般とも)
         *事前参加申し込みは不要です。

     問い合わせ先:日本アーカイブズ学会事務局
      〒171-8588 豊島区目白1-5-1 学習院大学文学部高埜研究室気付
      FAX.03-5992-1156 E-mail office@jsas.info
     http://www.jsas.info/

    拍手[0回]

    ■ 広さ2倍にリニューアルオープン
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     既存施設を活用しオープン 東彼杵町図書館
     
     http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20070324/08.shtml

                         (長崎新聞 2007.3.24)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 港区立赤坂図書館が移転開館
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     港区立赤坂図書館は4月1日に青山1丁目タワーへ移転開館した。

     (旧)〒107-0062 港区南青山1-5-15
     (新)〒107-0062 港区南青山1-3-3 青山1丁目タワー3F

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 獨協大学創立40周年記念「天野貞祐記念館」が完成
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     「天野貞祐記念館」が完成 草加・獨協大学

     http://www.saitama-np.co.jp/news03/30/20l.html

                         (埼玉新聞 2007.3.30)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 出雲市内で6番目の図書館が開館
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     出雲市立湖陵図書館:開館 合併前の旧2市4町すべてに設置が完了
     /島根

     http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shimane/news/20070331ddlk32040265000c.html

                         (毎日新聞 2007.3.31)

    拍手[0回]

    ■ 第9回図書館サポートフォーラム賞受賞者決定
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     社会的に意義のあるユニークな図書館活動を表彰する図書館サポート
     フォーラム賞、第9回の受賞者が決定した。受賞者は、以下のとおり。

     ・平井紀子氏(元文化女子大学図書館司書長)
     ・水谷長志氏(東京国立近代美術館主任研究員)
     ・松岡資明氏(日本経済新聞・文化部編集委員)

     表彰式は、2007年4月13日(金)17:00 千代田区一ツ橋の日本教育会館
     にて開催いたします。
     よろしければ、ご参加ください。
     参加のお申し込み、詳細は下記ホームページへ。

     http://www.nichigai.co.jp/lib_support/index.html

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 関連書籍を集めた「天誅組文庫」が五條市に完成
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     全国から天誅組の書籍-五條市立民俗資料館に完成

     http://www.nara-np.co.jp/n_soc/070315/soc070315d.shtml

                          (奈良新聞 2007.3.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 地元ゆかりの洋画家・野口弥太郎を称えて植樹
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     森山図書館に記念植樹 野口弥太郎ミモザ忌

     http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20070322/10.shtml

                         (長崎新聞 2007.3.21)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 八重山商工高の思い出文集・記録から
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     今手元に、届けられたばかりの冊子がある…

     http://www.y-mainichi.co.jp/?action_article_show=true&article_id=7574

                      (八重山毎日新聞 2007.3.22)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 香川県直島町と岡山県玉野市が図書館利用協定を締結
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     県境越え図書館利用 直島町が玉野市と協定

     http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20070324000139

                         (四国新聞 2007.3.23)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 館内で殴られた職員が重体
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     図書館で職員殴り逮捕

     http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070323-173890.html

                       (日刊スポーツ 2007.3.23)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 読み聞かせ会に参加でスタンプ集め
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     絵本読んでスタンプラリー イトーヨーカドー大宮店子ども図書館

     http://www.saitama-np.co.jp/news03/24/20l.html

                         (埼玉新聞 2007.3.24)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ DVD/ビデオの無料貸し出しを大手レンタル店に業務委託
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     NY図書館、レンタル店と提携検討=DVD無料貸し出しを委託

                      (時事ドットコム 2007.3.24)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 石垣市立図書館でハワイの学生と交流会
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     カウアイ市の大学生ら英語版の絵本贈る [石垣]市立図書館

     http://www.y-mainichi.co.jp/?action_article_show=true&article_id=7607

                      (八重山毎日新聞 2007.3.25)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ Yahoo!基金のNPO助成プログラムが決定
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     Yahoo!基金、2006年度助成先団体決定
     ~日本クリニクラウン協会および日本点字図書館に

     http://kikin.yahoo.co.jp/

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「ライフ」誌の未発表写真をウェブサイトで公開
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     米誌:「ライフ」休刊、未発表写真1000万枚を公開へ

     http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/network/news/20070327org00m300032000c.html

                         (毎日新聞 2007.3.27)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 京都市中央図書館の新館長に初の学識経験者
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     新館長に中西氏 初の学識経験者 京都市中央図書館、4月から

     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007032700151&genre=F1&area=K10

                         (京都新聞 2007.3.27)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 秋田県立図書館で年間入館者数が40万人を突破
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     年度別入館者、初めて40万人を突破 [秋田]県立図書館

     http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070327m

                        (秋田魁新報 2007.3.27)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 大分県立図書館で年間個人貸し出し冊数が100万冊を突破
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     [大分]県立図書館貸し出し100万冊

     http://www.tostv.jp/news/index.php?nno=3264

                        (テレビ大分 2007.3.27)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 三原市立中央図書館にカーペット敷きの「えほんのへや」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     座って楽しく読書 「えほんのへや」オープン…三原市立中央図書館

     http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/infant/mf20070328kk02.htm

                         (読売新聞 2007.3.28)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 機関リポジトリと連携する『研究者総覧システム』を共同開発
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     メディアフュージョンなど、機関リポジトリと連携する「研究者総覧
     システム」を開発

     http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=156625&lindID=1

                    (日経プレスリリース 2007.3.28)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 視聴覚資料の最大貸出点数と貸出期間の延長を変更
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     視聴覚資料の貸し出し拡大 [岡山]県立図書館が来月から

     http://www.okanichi.co.jp/20070328124226.html

                       (岡山日日新聞 2007.3.28)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 長崎県の歴史写真を収集・保存する構想
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     長崎大「写真センター」設立へ 地元の写真家4万枚寄贈

     http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20070329/03.shtml

                         (長崎新聞 2007.3.29)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「新編 靖国神社問題資料集」を公表
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     靖国合祀、旧厚生省が積極関与…国会図書館が資料公開

     http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070329it01.htm?from=top

                         (読売新聞 2007.3.29)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 中国では日本語ブームの一方で日本の出版物が不足
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     日本語ブームを支える日本財団の図書寄贈プロジェクト

     http://www.recordchina.co.jp/group/g6870.html

                       (Record China 2007.3.29)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 米ケネディ大統領図書館がヘミングウェーの手紙を公開
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     女優ディートリヒに熱い思い ヘミングウェーの手紙公開

     http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007033001000181.html

                         (共同通信 2007.3.30)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 小樽商科大学附属図書館と市立小樽図書館が連携協力に調印
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     小樽商大図書館と市立図書館が連携!

     http://www.webotaru.jp/news/2007/03/0330-2.htm

                      (小樽ジャーナル 2007.3.30)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 川口市立中央図書館とメディアセブンの来館者、早くも100万人突破
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     JR川口駅前:図書館とメディアセブン、予想より早く来館100万人
     /埼玉

     http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/saitama/news/20070330ddlk11040209000c.html
                         (毎日新聞 2007.3.30)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ さいたま市立図書館 9時開館・月曜休館に統一
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     全図書館9時開館に さいたま市 4月から原則「月曜休館」

     http://www.saitama-np.co.jp/news03/31/26l.html

                         (埼玉新聞 2007.3.31)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 厚労省が「医師等資格確認検索」を開設
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ネットで医師の情報検索--厚労省が新システムを始動

     http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20346284,00.htm?ref=rss

                        (CNET Japan 2007.4.2)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ パピレスが「電子貸本Renta!」をプレオープン
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     1冊100円で24時間 電子漫画本レンタルサービス

     http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/02/news080.html

                       (IT media News 2007.4.2)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 富山大図書館が「へルン文庫」を定期公開へ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヘルン文庫を活用して 富山大学附属図書館が11日から定期公開

     http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20070403201.htm

                          (富山新聞 2007.4.2)

    拍手[0回]

    http://www.reference-net.jp/
    └──────────────────────────────
     日外アソシエーツの袴田です。

     別れと出会いの季節です。皆さんの中にも進学や卒業、新社会人、異
     動・転勤などにより、新しい環境で過ごし始める方もいらっしゃるか
     もしれません。

     それに伴って、メールアドレスの変更も多い時期と思われます。配信
     先の変更を希望される方は下記のアドレスまで、題名に「メールアド
     レス変更希望」と書いて、新しい配信先をお知らせ下さい。
     
     【レファレンスクラブ事務局】
      reference-club@nichigai.co.jp

     今年度も「レファクラ通信」をよろしくお願いします。

    拍手[0回]

    ■ ニッサンゆかいな絵本と童話展
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     第15回「ニッサンゆかいな絵本と童話展 
         ~えほんで げんき もり森 まつり~」

     日時:2007年3月24日(土)~4月5日(木)10:00~17:30
     場所:子どもの城 1・2Fアトリウムギャラリー
        渋谷区神宮前5-53-1
         TEL.03-3797-566 FAX.03-3797-5676
        http://www.kodomono-shiro.or.jp/event/index.shtml

    ……………………………………………………………………………………
    ■「春の古本まつり」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     神保町さくらみちフェスティバル「春の古本まつり」

     日時:2007年3月30日(金)~4月1日(日) 11:00~18:00
     場所:千代田区神田神保町一丁目~二丁目 靖国通り舗道
        http://jimbou.info/news/sakura_2007.html

    ……………………………………………………………………………………
    ■ ちりめん本の世界展
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    日時:2007年3月29日(木)~4月4日(水)9:30~20:30
    会場:丸善日本橋店 3F ギャラリー
       中央区日本橋2-3-10
       TEL.03-6214-2001 FAX.03-6214-2002
          http://www.maruzen.co.jp/home/tenpo/nihonbashi.html

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 第118回記録管理学会例会
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     第118回記録管理学会例会「日本と世界のアーカイブズ制度を学ぶ」

     昨年(2006.6)、記録管理学会・日本アーカイブズ学会が共同して
     翻訳論文集『入門・アーカイブズの世界-記憶と記録を未来に』を
     発刊し、9月には出版記念セミナーを開催し好評を得ました。本書
     並びにセミナーでの論点を深めるため、今後もこのテキストを中心
     に研究を続けたいと考え、例会を開催することにしました。今回は
     高埜先生から更に掘り下げたお話を伺います。ぜひご参加下さい。

     日時:2007年4月6日(金)15:00~18;30(受付は14:30から)
     場所:国立情報学研究所 12階 会議室(1208号室)
        千代田区一ツ橋2-1-2 TEL.03-4212-2000(代)
        地下鉄「神保町」(三田線・新宿線・半蔵門線)A8出口
           「竹橋」(東西線)1b出口 いずれも3~5分
     会費:1,000円(両学会以外の会員は2,000円)懇親会費別
     申込:3月30日までに、朝日崇又は黒済晃までE-Mail・FAXで、
        お名前、所属、連絡先(E-Mail等)、懇親会への出欠を
        お知らせください。
        E-Mail:tasahi@nichigai.co.jp(朝日)
            akurozm@amber.plara.or.jp(黒済)
        FAX.03-3764-1350  TEL.03-3763-5241
        (日外アソシエーツ・朝日)

     第1部 
      講演:「日本のアーカイブズ制度の遅れ-歴史学との関わりから」
          学習院大学教授・日本アーカイブズ学会会長 高埜和彦氏

     第2部
      研究会:「レコードキービングのこれから」について
          (翻訳集第III部論文2本)
           国立情報学研究所 古賀崇氏(翻訳担当)

     その後、懇親会を予定します。

    拍手[0回]

    ■ 山梨の新県立図書館 整備計画を見直す方針へ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     新学習拠点施設計画:知事、PFIの中止明言 図書館は検討委設置
     /山梨

     http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamanashi/news/20070306ddlk19010557000c.html

                         (毎日新聞 2007.3.6)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 大野市図書館 書庫建設工事に着手へ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     書庫建設、閲覧エリア増 大野市図書館改装へ

     http://www.fukuishimbun.co.jp/topics.php?code=14795

                         (福井新聞 2007.3.17)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 塩尻市の市民交流センターの基本設計最終案を提示
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     図書館は分散、子育て1階 基本設計

     http://www.shinmai.co.jp/news/20070316/m-2.htm

                       (信濃毎日新聞 2007.3.16)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 長崎県立図書館の移転を求める答申
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     移転求める答申書提出 県立図書館在り方懇

     http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji2/2007031402.shtml

                         (長崎新聞 2007.3.14)

    拍手[0回]

    ■ 国立情報学研究所とヤフー 「Yahoo!知恵袋」のデータ利用契約
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     「Yahoo!知恵袋」のデータを研究用に無償提供、情報検索技術の研究
     を促進

     http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070306/264060/?ST=network

                                                 (ITpro 2007.3.6)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 京都市立図書館 ネット予約導入で利用者増加
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     蔵書のネット予約好評 京都市立図書館 便利さで年37万件

     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007030700041&genre=K1&area=K10

                                              (京都新聞 2007.3.6)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ Google Books Library Projectに、バイエルン国立図書館が参加
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     Google Books Library Projectにドイツ語圏2位の学術図書館が参加

     http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/03/07/14996.html

                      (INTERNET Watch 2007.3.6)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 京都ライトハウスが「永年ボランティア証」を贈呈
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     視覚障害者に本や雑誌13年間録音 上京の高橋さん「知識」贈る

     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007030600122&genre=K1&area=K10

                         (京都新聞 2007.3.6)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 民間レベルの友好親善団体による教育施設建設事業
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     小、中学校に図書館寄贈 埼玉・タイ王国友好協会

     http://www.saitama-np.co.jp/news03/06/25i.html

                         (埼玉新聞 2007.3.6)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 全国公募による市立図書館長が決定
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     公募の伊那図書館長に平賀研也さんを選出

     http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=6480

                         (長野日報 2007.3.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 起業や就業など最適な支援のあり方を模索
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     『ビジネス支援』もうすぐ1年 岐阜市立図書館

                         (中日新聞 2007.3.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 自費出版ビジネスをめぐるトラブル
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     高齢者が結んだ自費出版契約等に係る紛争
     東京都消費者被害救済委員会に解決処理を付託

     http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/03/20h37200.htm

                    (東京都ホームページ 2007.3.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「スーパー源氏」を運営する紫式部が新ビジネス
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     江戸・明治期の書物・絵画をデジタル化-版権ビジネス開始

     http://www.hamakei.com/headline/2239/

                     (ヨコハマ経済新聞 2007.3.8)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 4月5日の「第4回本屋大賞」授賞式をライブ配信
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     楽天、全国書店員が選ぶ「本屋大賞」授賞式のライブ映像を独占配信

     http://www.japancorp.net/japan/Article.Asp?Art_ID=36901

                        (JCN Network 2007.3.8)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ ニッサン童話と絵本のグランプリ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     「第23回ニッサン童話と絵本のグランプリ」が決定

     http://response.jp/issue/2007/0309/article92369_1.html

                        (レスポンス 2007.3.9)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 全国公立図書館の利用実績
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     地域 : 9年連続”個人貸出冊数”日本一 富士見町図書館

     http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=6514

                         (長野日報 2007.3.10)
    ……………………………………………………………………………………
    ■「新教育システム開発プログラム」事業の研究協力校
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    飯田市旭ケ丘中図書館に新たに3千冊

    http://www.shinmai.co.jp/news/20070310/m-6.htm

                                         (信濃毎日新聞 2007.3.10)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 大分県立図書館で“傷ついた”本を展示
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     未返却も6千冊 マナー向上呼び掛け 県図書

     http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1173452400=117350076112461=2

                      (大分合同新聞社 2007.3.10)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 茨城県立図書館が入館者500万人を突破
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     散歩道:入館者500万人突破--県立図書館 /茨城

     http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/ibaraki/news/20070311ddlk08040067000c.html

                         (毎日新聞 2007.3.11)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 新宮市立佐藤春夫記念館で限定出版本などを常設展示
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     佐藤春夫の著書200冊寄贈 記念館で常設展示

     http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=121133

                         (紀伊民報 2007.3.11)
    ……………………………………………………………………………………
    ■「東京資料サーチ」の運用を開始
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     東京都立中央図書館は「東京資料サーチ(東京関係資料の横断検索)」
     の運用を開始した。

     http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/03/20h3c500.htm

                    (東京都ホームページ 2007.3.12)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 徳山高専の「住まいづくり文庫」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     徳山高専に「中谷文庫」創設

     http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200703140049.html

                         (中国新聞 2007.3.14)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 津田梅子、中江兆民などを追加
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     国会図書館の人気デジタルアーカイブ「近代日本人の肖像」に128人
     を追加

     http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070314/265220/?ST=ittrend

                          (ITpro 2007.3.14)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 最上地方の農業人材育成者
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     歴史、資料蔵書8千冊/山形で「宇佐美文庫」開館【東北】

     http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin3/article.php?storyid=134

                       (日本農業新聞 2007.3.14)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ ソウル市 開館時間を大幅に延長
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ソウル区立図書館、午後11時まで運営
     
     http://contents.innolife.net/news/list.php?ac_id=2&ai_id=70028

                       (innolife.net 2007.3.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 図書館所蔵本を竹やぶに大量放置
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     竹やぶに本1400冊放置 8図書館から無断持ち出し

     http://www.47news.jp/CN/200703/CN2007031501000216.html

                         (共同通信 2007.3.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 初めて議会以外から起用
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     国会図書館長に元京大総長起用へ 不祥事で調整ご破算

     http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200703140472.html

                         (朝日新聞 2007.3.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 都立図書館が所蔵する視聴覚資料を検索
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     東京都立中央図書館は「視聴覚資料目録」の運用を開始した。

     http://www.library.metro.tokyo.jp/16/avcat.html

                (東京都立図書館ホームページ 2007.3.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 川崎市立宮前図書館の現状
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     蔵書の私物化に苦悩

     http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/01_miya/2007_1/03_16/miya_top3.html

                      (タウンニュース 2007.3.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 鳥取市内の図書館コンピューターシステムの統合が完了
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     48万冊をコンピューターで結ぶ 鳥取市内9図書館

     http://www.nnn.co.jp/news/070316/20070316009.html

                        (日本海新聞 2007.3.16)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 大阪のボランティア団体の呼びかけで点字付き絵本作り
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     広がれ点字付き絵本 出版社が連携し本作り

     http://book.asahi.com/news/TKY200703170107.html

                         (朝日新聞 2007.3.17)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 秋田県立図書館が新年度から開館日数を拡大
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     社説:図書館に行こう 課題の解決へ迷わずに

     http://www.sakigake.jp/p/editorial/news.jsp?kc=20070318az

                        (秋田魁新報 2007.3.18)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ YOMIURI ONLINE に「YOL magabon」コーナーを新設
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     タグボート、YOMIURI ONLINE上で雑誌立ち読み機能を提供へ

     http://hon.jp/news/1.0/0/1008/

                     (hon.jp Day Watch 2007.3.19)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 京都市洛西図書館に乳幼児向け絵本コーナー
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     見て、触って…赤ちゃんも絵本楽しく 西京の洛西図書館にコーナー

     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007031900131&genre=K1&area=K1K

                         (京都新聞 2007.3.19)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 歴史的に不正確な内容で推薦図書・教材から除外
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     『ヨーコの話』:モンゴメリー教育委、推薦図書から除外

     http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2007/03/19/20070319000035.html

                         (朝鮮日報 2007.3.19)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 千歳市立図書館が4月からサービス拡大
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     指定管理者で千歳市立図書館 休館日月1回に 来月から 開館は1時
     間延長

     http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20070320&j=0019&k=200703204047

                        (北海道新聞 2007.3.20)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 倉敷市教委のずさんな管理体制
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     郷土資料728点不明 倉敷中央と玉島図書館 ずさん管理 寄贈者の
     気持ち裏切るな

     http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/03/20/2007032010244218016.html

                         (山陽新聞 2007.3.20)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 那覇市立中央図書館の移動図書館業務、見直しを検討
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     移動図書館「青空号」存続の危機 買い替え費ゼロ査定

     http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-22265-storytopic-5.html

                         (琉球新報 2007.3.20)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 山陽小野田市立図書館と山口東京理科大図書館で相互利用
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     山陽小野田市:山口東京理科大と図書館相互利用で覚書/山口

     http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamaguchi/news/20070320ddlk35010015000c.html

                         (毎日新聞 2007.3.20)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ トーハン「うちどくブックガイド」を公開
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     トーハンは、家族で読書の習慣を共有する「うちどく(家読)」に
     おすすめの本、出版社36社の180点を紹介した「うちどくブックガイ
     ド」を作成、HP上で公開中。

     http://www1.e-hon.ne.jp/content/uchidoku_top.html

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 謝恩バーゲン本の直販サイト「ブックハウス神保町.com」開設
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     昭和図書が運営する新刊・新古書店のブックハウス神保町が、期間限
     定企画として、直販サイトで定価の40~70%引きで謝恩価格本を提供。

     http://www.bh-jinbocho.com/zkin/bhj_top

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 英国発、Web2.0―ユーザー参加型小説の試み
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     Penguin Books は、デ・モンフォール大学と共同でユーザー参加型
     小説「Million Penguins」というプロジェクトを立ち上げた。
     百科事典の Wikipedia 同様、有志の執筆者が共同で文章を書き、
     修正していくことで一つの小説が完成するという実験的な試み。

     http://www.amillionpenguins.com/

    拍手[0回]

    http://www.reference-net.jp/
    └──────────────────────────────
     日外アソシエーツの袴田です。

     "記録的な暖冬"が過ぎ、桜の開花もそうとう早まると思われていたの
     に、帳尻合わせのように寒の戻りが来て、東京では結局、昨年より1日
     早い開花宣言でありました。
     桜の花が東北地方で咲き始める頃、私の花粉症もおさまる予定です。

    拍手[0回]

    ■ 三重県菰野町 新町長が図書館建設計画を凍結の意向
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     【北勢】菰野町図書館建設、凍結の意向  石原町長、財政難で判断

     http://www.chunichi.co.jp/00/mie/20070305/lcl_____mie_____000.shtml

                          (中日新聞 2007.3.5)

    拍手[0回]

    ■「第8回 市川の文化人展 井上ひさし」展
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     期間:開催中~2007年3月11日(日)
     時間:10:00~18:00
     会場:市川市文化会館大会議室(ローズルーム)
        市川市大和田1-1-5
     休館日:第2・4火曜日
     料金:一般200円(中生以下無料)
      http://www.tekona.net/bunkakaikan/event.php

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 企画展「先人達の京都研究」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     期間:開催中~2007年3月25日(日)
     時間:9:00~16:30
     会場:京都府立総合資料館 2階展示室
        京都市左京区下鴨半木町1-4
        TEL.075-723-4831 FAX.075-791-9466
     休館日:3月14日(水)、3月21日(祝日)
     料金:入場無料
          http://www.pref.kyoto.jp/shiryokan/tenrankai.html

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「雑誌付録に見る時代の世相」展
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     期間:開催中~2007年4月8日(日)
     時間:9:00~16:30(入館は16:00まで)
     定休日:月曜日
     会場:埼玉県平和資料館
        東松山市岩殿242-113
        TEL.0493-35-4111 FAX.0493-35-4112
        http://homepage3.nifty.com/saitamapeacemuseum/

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 企画展「言葉の戦士 涙香と定輔-明治新聞人の気概を知りたい」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     期間:開催中~2007年4月22日(日)
     時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
     定休日:月曜日
         ※月曜日が祝日または振替休日の場合は、次の平日
     会場:日本新聞博物館(ニュースパーク)
        横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター
        TEL.045-661-2040 FAX.045-661-2029
        http://www.pressnet.or.jp/newspark/index.html

    ……………………………………………………………………………………
    ■「手塚治虫の漫画の原点~戦争体験と描かれた戦争~」展
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     期間:2007年3月14日(水)~5月6日(日)
     時間:10:00~17:30(入館は17:00まで)
     会場:昭和館 3階 特別企画展会場
        千代田区九段南1-6-1
     休館日:月曜日
     料金:一般300円/大高生150円/中小生80円
      http://www.showakan.go.jp/

    ……………………………………………………………………………………
    ■「中欧の絵本・原画展~伝統の絵本芸術から生まれた幻想世界~」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     期間:開催中~2007年7月2日(月)
     時間:9:30~17:00
     会場:軽井沢絵本の森美術館
        長野県北佐久郡軽井沢町風越公園
     休館日:火曜日
     料金:一般800円/高中生500円/小生400円
      http://www.museen.org/ehon/kikakuten/index.html

     

    拍手[0回]

    ■ 子育て支援事業「桶川市BOOKはあと」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     「絵本」で子育て支援 BOOKはあと 先輩からメッセージも 桶川

     http://www.saitama-np.co.jp/news02/16/16l.html

                         (埼玉新聞 2007.2.16)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 菊川市立図書館、地元ゆかりの漫画家・小山ゆうコーナーを設置
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     菊川出身・漫画家小山ゆうさんのコーナー設置 図書館で

     http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20070218/lcl_____siz_____004.shtml

                         (中日新聞 2007.2.18)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 空調故障で貴重資料の保管に悪影響
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     西鶴・近松に危機迫る、大阪・中之島図書館の空調故障

                         (読売新聞 2007.2.23)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 三重県立図書館に「くらしコーナー」を開設
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     県立図書館に新しく「三重でくらす~くらしコーナー~」を開設!

     http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2007020384.htm

                     (三重県ホームページ  2007.2.24)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 観音寺市立中央図書館、入館50万人突破
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     観音寺市立中央図書館、入館50万人突破
     http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20070226000080

                          (四国新聞 2007.2.26)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 函館市中央図書館が入館100万人達成
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     函館市中央図書館が入館100万人達成 予想よりも8カ月早く

     http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20070227&j=0041&k=200702278668

                          (北海道新聞 2007.2.27)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 開館12年で貸出数600万点達成 伊万里市民図書館
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     伊万里市民図書館、貸出数600万点達成

     http://blog.goo.ne.jp/imari_library/

                  (伊万里市民図書館ブログ  2007.2.27)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 野外観察と連動学習できる屋外図書館
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     屋外に図書館、ビオトープと連動  左京・第四錦林小に完成

     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007022700051&genre=F1&area=K1D

                         (京都新聞  2007.2.27)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 和歌山県立図書館、4月から祝日開館を決定
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     [和歌山]県立図書館が開館日拡大 祝日も開けます

     http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=120515

                         (紀伊民報 2007.2.28)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 名張市が「市立学校図書館充実事業要項」を策定
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     名張市教委:学校図書館、有効活用へ 教育政策室に図書館司書配置
     /三重

     http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20070228ddlk24040579000c.html

                         (毎日新聞 2007.2.28)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 沖縄県立図書館で「大城立裕文庫」公開へ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     「大城立裕文庫」公開へ/資料5700点 [沖縄]県立図書館に寄贈

     http://www.okinawatimes.co.jp/day/200702281700_06.html

                       (沖縄タイムス 2007.2.28)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 岩手県北上市の子供読書推進活動を評価
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     読み聞かせ効果本物 北上地域の児童・生徒

      http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070301_2

                          (岩手日報 2007.3.1)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 東京海洋大、海洋生物学関連貴重図書をデジタル化
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     東京海洋大学附属図書館が“海洋生物学関連貴重図書デジタルアーカ
     イブ”を公開。

      http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/library/digital/index.html

                               (2007.3.1)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 大学図書館、本の返却を卒業条件に苦慮
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     「本の借り逃げ、卒業させず」 強硬策の大学相次ぐ

     http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070302it07.htm?from=top
     
                           (読売新聞 2007.3.2)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 開館から2ヶ月で書架を増設
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     矢祭もったいない図書館の書架増設

     http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=20070303132100ccf0bad7a4

                          (福島放送 2007.3.3)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ いい香りで書店に集客
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     “香る書店”読者誘う!? 日販、3カ月で効果検証

     http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200703050006a.nwc

                   (Fuji Sankei Business i. 2007.3.5)

    拍手[0回]

    http://www.reference-net.jp/
    └──────────────────────────────
     日外アソシエーツの袴田です。

     先週末に千葉県市川市まで行く機会があったので、本号の図書館最
     新ニュースでも紹介している「市川の文化人展 井上ひさし」展を
     観ました。
     井上作品の随所に市川市内の地名が書かれていることを再認識した
     り、漫画家の本宮ひろ志が井上家の隣に住んでいたことを初めて知っ
     たりと、なかなか興味深い展示会です。

     山形県川西町に建てられた遅筆堂文庫に関する展示コーナーでは、
     弊社刊行の遠藤征広著「遅筆堂文庫物語」(日外教養選書 1998年)
     もご紹介いただきまして、ありがとうございました。
      http://www.nichigai.co.jp/newhp/book/shod17.html#554

    拍手[0回]

    ╋■╋■╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ■╋■╋ スポットライト・コラム
    ╋■╋   こつこつと収集・吟味を重ねた専門用語集―
    ■╋               「英和/和英対訳 最新軍事用語集」
    ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    日外アソシエーツより「英和/和英対訳 最新軍事用語集」(税込\8,800)
    が発売となりました。
    この用語集は自身が翻訳者である金森國臣さんが長年に亘ってこつこつ
    と収集・吟味を重ねたものです。
    ここでは編者の思いを込めた「序文」をご紹介いたします。

    ◆はじめに

     この『英和/和英対訳 最新軍事用語集』の編纂は、情報公開制度とイ
    ンターネットによって可能になったと言える。収録している用語はすべ
    て公開情報に基づいている。制度を利用して入手した資料に、公式のホ
    ームページから得た情報を追加し、補完している。一種の集成集であり、
    言わば「統合用語集」の体裁になっている。検証作業にはもっぱらイン
    ターネットの検索サイトであるGoogleを活用した。こうした軍事用語集
    の出版は、おそらく初めてであろう。

     もともとは翻訳の必要のために行った用語収集が端緒になっている。
    まったくの門外漢であったがために、軍事用語に対する基礎知識もなく、
    最初は一般用語との違いにさえ戸惑った。代表的なものには、迎撃→要
    撃、パトリオット→ペトリオットなどがある。大いに混乱したのは、自
    衛隊固有の表現であり、護衛艦が駆逐艦であることは何となく想像でき
    たとしても、観測ヘリコプターが偵察ヘリコプターであるらしいことが
    分かるまでには時間を要した。各自衛隊による表記や概念の違いにも悩
    まされた。

     これを解決する手段として自分自身のために始めたことなのであるが、
    用語を整理して提供すれば、他の人たちにも役立つのではないかと考え、
    電子媒体(PDF形式)で頒布することにした。詳しい経緯は省くが、こ
    れが編集者の目にとまって今回の出版に至った。

     まだ読者の目に触れていない段階での自己評価は避けるべきではある
    と思うが、本年7月にハワイ沖で実施されたリムパック(環太平洋合同
    演習)では、米海軍中将を補佐する語学将校が利用し、報せによると問
    題なく使えたとのことであった。いままでの感触ともあわせると、幹部
    レベルでの使用には大体において役立つようである。目指すところは、
    現場での実用に耐え得る用語集であるが、編集作業を終えてみると、そ
    れはまだ遥かに先のことだと実感する。

     米軍が提唱して実践する「軍事における革命(RMA)」は、さまざま
    な方面に影響を及ぼしている。軍の統合的運用もそのひとつであるが、
    軍事用語という観点でみると、それは「情報の共有」に行き着くように
    感じられる。各軍種が一体的に行動するには、必要な情報がタイムリー
    に共有されていなければならない。

     部外者でもあり、これは想像するしかないのであるが、具体的には陸
    海空の当事者が同一内容を表示するコンピュータ画面を同時にモニタリ
    ングするということであろう。そこでは共通の概念を持つ調整された用
    語が使われていなければならず、おそらくそこには本書のような「統合
    用語集」の必要性が生じるものと考える。

     なお最後にお断りしておかなければならないことがある。編集作業が
    大詰めを迎えた段階で防衛庁から防衛省への昇格に関する法案が国会を
    通過した。分かる範囲内で対応はしているが、まだ施行以前の段階にあ
    り不確定な点もある。諸事情をご理解いただければ幸いである。

                                                             金森國臣
                                             2006年12月 (尾道にて)

    ===================================
    ☆【英和/和英対訳 最新軍事用語集】 価格¥8,800(税込)
        金森國臣〔編〕 日外アソシエーツ〔発行〕 2007.2 A5・1,020p

    独自の訳語が多い軍事・防衛関係の用語を英和38,718語/和英39,703語
    収録した英和・和英対訳辞典。軍事関係の専門用語はもちろん、一般的
    な単語であっても軍事に特化した訳語を持つものや、関連領域の単語ま
    で幅広く収録。同じ単語でも使われる機関・団体によって訳語が異なる
    場合は、その機関・団体名まで明記。

    詳しくは↓をご覧ください
    http://www.tranradar.net/military_terms.html

    拍手[0回]

    ■ 長野県木曽町が図書館建設検討委員会を発足
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     【中信】待望の図書館づくり始動  木曽で検討委が会合

     http://www.tokyo-np.co.jp/00/ngn/20070214/lcl_____ngn_____003.shtml

                         (東京新聞 2007.2.14)
    ……………………………………………………………………………………

    ■ 町田市民病院、患者図書館設置のゆくえ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     どうなる?[町田]市民病院の図書館機能
     「図書施設」進める市に対し、「図書館」を求める市民運動団体の声
     http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/01_mach/2007_1/02_08/mach_top1.html

                      (タウンニュース 2007.2.8)

    拍手[0回]

    ■ 「芹沢けい介のブックデザイン 」展
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     期間:開催中~2007年3月13日(火)
     時間:10:00~16:30(入館16:00まで)
     料金:一般300円/大生200円
     会場:芹沢けい介美術工芸館
        仙台市青葉区国見1-8-1 東北福祉大学
        http://www.tfu.ac.jp/kogeikan/j/index.html

      ※「けい」の字は金へんに圭

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「弘前図書館所蔵貴重資料展」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     期間:開催中~3月25日(日)
     時間:9:00~16:30
     会場:弘前市立博物館
        青森県弘前市下白銀町1-6 弘前公園内
     休館日:毎週月曜日
     入場料(括弧内は20人以上の団体)
      一般:280円(210円)
      高大学生:140円(100円)
      小中学生:80円(40円)
      ※60歳以上の市民、市内の小中学生、障害者、外国人留学生は無料。

      http://www.hi-it.net/~hakubutsu/
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 宮城県図書館所蔵貴重書を秋田県立図書館で公開
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     第2回図書館交流展
      「きらめく叡智と美のしずく展~宮城県図書館所蔵貴重書の世界~」

     期間:2007年2月27日(火)~3月25日(日)
     時間:10:00~17:00
     場所:秋田県立図書館 2階 特別展示室
     入場料:無料

       http://www.apl.pref.akita.jp/tenji/kouryutenjimiyagi.html

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「江戸・明治幻景」~早稲田大学図書館蔵古写真展~
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     期間:開催中~3月25日(日)
     時間:9:00~17:00
     会場:佐賀市大隈記念館
        佐賀市水ヶ江2-11-11
     料金(括弧内は20人以上の団体)
      大人:300円(200円)
      中学生以下:150円(100円)
        http://www.city.saga.lg.jp/contents.jsp?id=8975

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「画家と挿絵の仕事・その1 ~大川コレクションより~」展
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     与謝野晶子の歌集『みだれ髪』の挿絵をはじめ、洋画家藤島武二の
     仕事や藤田嗣治の挿絵などを紹介。

     期間:開催中~2007年3月25日(日)
     時間:10:00~17:30(入館17:00まで) 
     休館日:月曜日(月曜が祝日の場合は火曜日)
     料金:一般1000円 大高生600円 中小生300円
     会場:大川美術館 
        桐生市小曽根町3-69
        http://www.kiryu.co.jp/ohkawamuseum/page035.htm

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「ムットーニのからくり書物」展
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     夏目漱石、レイ・ブラッドベリなど国内外の作家を題材とした作品を
     展示。

     期間:2007年2月17日(土)~4月8日(日)
     時間:10:00~18:00(入館17:30まで)
     休館日:月曜日(月曜が祝日の場合は火曜日)
     料金:一般500円 大高生300円 中小生200円
     会場:世田谷文学館 
        世田谷区南烏山1-10-10 
        http://www.setabun.or.jp/muttoni/muttoni.htm

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「貸本屋 ~鎌倉文庫とその時代~」展
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     貸本屋鎌倉文庫を中心に、当時の時代と作家たちを紹介。

     期間:開催中~2007年4月22日(日)
     時間:9:00~16:30(入館16:00まで)
     休館日:月曜日
     料金:一般300円 中小生100円
     会場:鎌倉文学館 
        鎌倉市長谷1-5-3
        http://www.kamakurabungaku.com/exhibition/index.html

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 第32回「ディジタル図書館ワークショップ」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     日時:2007年3月9日(金) 10:30~16:30
     会場:筑波大学東京キャンパス(秋葉原地区)
        千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル14階
        http://www.lawschool.tsukuba.ac.jp/gaiyo/access.html

      ディジタル図書館ワークショップに関しては下記URLをご覧ください。
       http://www.dl.slis.tsukuba.ac.jp/DLworkshop/

     参加費:無料
     定員:70名
     参加申し込み:氏名、所属を添えて、
            dlw32-registration@dl.slis.tsukuba.ac.jp まで
            お申し込みください。

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「電子情報環境下における大学図書館機能の再検討」成果報告会
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     科学研究費補助金
     「電子情報環境下における大学図書館機能の再検討」(REFORM)
     成果報告会

     日時:2007年3月9日(金)13:00~17:00
     会場:筑波大学東京キャンパス(大塚地区)G204教室
          文京区大塚3-29-1
     内容:
      「わが国の大学図書館政策の歴史的回顧」
       逸村裕(筑波大学)

      「大学図書館を中心とするILLと文献需要の動向」
       佐藤義則(三重大学)

      「利用者調査の必要性」
       佐藤義則(三重大学)

      「オープンアクセスの動向」
       三根慎二(慶應義塾大学大学院)

      「提言」
       土屋俊(千葉大学)

     詳細: http://cogsci.l.chiba-u.ac.jp/REFORM/reform_report.html

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 『本が育てるこどもの未来』
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     東京新聞子どもブックワールド特別企画
     ―本がつくるコミュニケーション―
      『本が育てるこどもの未来』

     日時:2007年3月10日(土)13:30~15:00
     会場:飯野ビル 3Fホール
     講師:宮西達也(絵本作家)
     参加費:無料
     対象:4歳~小学生の子どもと保護者
     定員:100名程度(応募多数の場合は抽選となります)
     主催:東京新聞、(財)出版文化産業振興財団 
     協賛:岩崎書店、偕成社、講談社、福音館書店、ポプラ社 

     申し込み方法:
      http://www.tokyo-np.co.jp/book/bookworld/
     〆切:2007年2月25日(日)必着

    拍手[0回]

    ■ 高知大学「西谷文庫」の蔵書目録が完成
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     翻訳家・西谷退三の蔵書目録刊行 高知大

     http://www.kochinews.co.jp/0702/070204headline03.htm

                          (高知新聞  2007.2.4)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 『朝の読書』実施校 調査結果発表
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     『朝の読書』2万4,000校超える~約900万人の児童・生徒が取り組む

     http://www.tohan.jp/tohan-news/07-02-05.html

                           (TOHAN NEWS  2007.2.5)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 千代田区立新図書館、午後10時まで開館を決定
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     区立千代田図書館:平日の閉館時間延長、午後7時→午後10時 公立
     で全国初

     http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/news/20070205ddlk13010151000c.html

                          (毎日新聞  2007.2.5)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 日本科学協会の「教育・研究図書有効活用プロジェクト」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     中国で『第二の人生』 個人や図書館の不要本
     http://www.tokyo-np.co.jp/00/kur/20070205/ftu_____kur_____001.shtml

                          (東京新聞  2007.2.5)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 千代田区、子どもの読書活動支援に司書を派遣
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     児童館、保育園、幼稚園、小学校のすべてに司書を派遣
      -23区初!図書館のノウハウで子どもの読書活動を支援-

     http://www.city.chiyoda.lg.jp/news/release/20070207/0207_2.htm

                  (千代田区総合ホームページ 2007.2.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 地図・標本図などの掛け図をデジタル画像化
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     京大、戦前の教育用掛け図をネットで公開

     http://hon.jp/news/1.0/0/946/

                      (hon.jp DayWatch 2007.2.9)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 大阪万博公園内の彩都メディア図書館を紹介
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     アート・メディア書籍集める 彩都メディア図書館の魅力

     http://www.sankei.co.jp/books/news/070213/nws070213002.htm

                         (産経新聞 2007.2.13)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 京都国際マンガミュージアム 開館から3ヶ月
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     京都国際マンガミュージアム だんだん地元に定着

     http://www.sankei.co.jp/books/news/070214/nws070214000.htm

                         (産経新聞 2007.2.14)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 各地図書館、古書店での「闘病記」コーナーの取り組みを紹介
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     闘病記、探しやすく 図書館やネット、ひとまとめ

     http://www.sankei.co.jp/seikatsu/kenko/070214/knk070214003.htm

                         (産経新聞 2007.2.14)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 新車購入ができず、移動図書館を廃止
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     【尾張】津島の移動図書館廃止  財政難や排ガス規制、更新に負担

     http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20070214/lcl_____ach_____009.shtml

                         (中日新聞 2007.2.14)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 宇治市、子どもの読書活動支援を強化
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     小学校の読書環境充実へ  宇治市教委 司書増員、予算2.5倍に

     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007021500153&genre=A1&area=K20

                         (京都新聞 2007.2.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 新着雑誌の目次情報をRSS配信
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     富士山マガジンサービス、雑誌の目次情報をRSS配信する
     “Fujisan RSS”を開始

     http://ascii24.com/news/i/serv/article/2007/02/15/667634-000.html

                          (ASCII24 2007.2.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 演劇関連資料の図書館「池田文庫」を紹介
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヅカファン必見…“宝塚歌劇の宝庫”池田文庫

     http://www.sankei.co.jp/books/news/070216/nws070216001.htm

                         (産経新聞 2007.2.16)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 愛知県吉良町立図書館に「尾崎士郎」コーナー開設
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     【三河】地元作家の“お宝本”貸し出し  吉良町立図書館に尾崎士郎特設コーナ

     http://www.tokyo-np.co.jp/00/ach/20070218/lcl_____ach_____007.shtml

                         (東京新聞 2007.2.18)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 第10回「図書館を使った“調べる”学習賞コンクール」表彰式
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     「調べる学習賞」表彰式

     http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20070219bk20.htm

                         (読売新聞 2007.2.19)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 大阪府立中央図書館で「若者ダンスカーニバル」開催
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     図書館でダンス 本気になるやん

     http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000702190003

                         (朝日新聞 2007.2.19)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 宜野湾市民図書館 不明本累計が2万5000冊
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     宜野湾市 2万5674冊不明/県内公立図書館

     http://www.okinawatimes.co.jp/day/200702191300_03.html

                       (沖縄タイムス 2007.2.19)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 夕張支援に1000冊の本を出前
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     道立図書館が夕張に出前

     http://www.stv.ne.jp/news/item/20070220185740/

                      (札幌テレビ放送 2007.2.20)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 銀座・教文館で石井桃子フェア
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     作家・翻訳者の石井桃子さん100歳イベント

     http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20070221ok02.htm

                         (読売新聞 2007.2.21)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「ニューズウィーク日本版 Digital」販売開始
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     「ニューズウィーク日本版」をダウンロード販売開始、富士山マガ
     ジン

     http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20343609,00.htm?ref=rss

                      (CNET Networks  2007.2.21)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 鳥取市立中央図書館で、傷つけられた図書の写真を展示
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     「本が泣いてます」 図書切り取り行為頻発

     http://www.nnn.co.jp/news/070222/20070222006.html

                        (日本海新聞 2007.2.22)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ NIRA「大来佐武郎記念政策研究情報館」が閉館
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     NIRA(総合研究開発機構)の大来佐武郎記念政策研究情報館が、2007
     年2月末で閉館する。

     http://r18.smp.ne.jp/u/No/68858/6E643488_4249/070215001.html

    拍手[0回]

    http://www.reference-net.jp/
    └──────────────────────────────
     日外アソシエーツの袴田です。

     記録的な暖冬のおかげで、持病の花粉症も例年より早く始まりました。
     ふだんは3月下旬あたりから鼻がぐずり始めるのですが、今年は先日
     の3連休からその兆候が現れて、今週半ばに"開花宣言"しました。
     外出時には、ティッシュ配りの人を探す日々です。(笑)

    拍手[0回]

    ■ 新図書館建設費の一部を市民公募債で募集
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     日進市:市民公募債を発行 新図書館建設へ3億円/愛知

     http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/aichi/news/20070116ddlk23010128000c.html

                         (毎日新聞 2007.1.16)

    拍手[0回]

    ■ 「オランダ絵本作家展」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ~かえるくん、ミッフィーとオランダ絵本の仲間たち~

     期間:2007年2月1日(木)~2月20日(火)
     会場:大丸ミュージアム・東京
        東京都千代田区丸の内1-9-1
     入場時間:10:00~19:30(20:00閉場)
          ※最終日は17:00まで(17:30閉場)
     休館日:会期中無休
     料金:一般800円/大高生600円/中学生以下無料
     http://www.daimaru.co.jp/museum/schedule/tokyo/index.html

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「チェコ絵本とアニメーションの世界 」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ~チャペック、トゥルンカから21世紀の作家まで~

     期間:2007年2月10日(土)~4月8日(日)
     会場:目黒区美術館
     入場時間:10:00~17:30(18:00閉館)
     休館日:月曜日(2月12日開館、2月13日休館)
     料金:一般800円/大学生700円/高校生500円/中小学生以下無料
     http://www.mmat.jp/event/czech/press.htm

    ……………………………………………………………………………………
    ■ ディジタルアーカイブシンポジウム
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    「ディジタルアーカイブとその長期利用に関する研究会」

     日時:2007年2月16日(金)10:00~16:30
     場所:筑波大学・春日キャンパス・情報メディアユニオン3階・共同
        研究会議室(つくば市春日1-2)
        つくばセンター(つくばエクスプレス・つくば駅)より徒歩
        約10分
     主催:筑波大学・図書館情報メディア研究科/知的コミュニティ基盤
        研究センター
     参加:無料 (どなたでも参加できます。)

     プログラム
      10:00~11:45
       杉本重雄(筑波大学・図書館情報メディア研究科/知的コミュニ
       ティ基盤研究センター)
       ・背景と目的、ディジタルアーカイブとその長期利用に関する
        問題の提供

       藤原誠(国立国会図書館・関西館)
       ・国立国会図書館におけるディジタル資料の長期保存に関して

       牟田昌平、中島康比古(国立公文書館)
       ・公文書の電子的保存に関して

      <昼休み>

      13:15~15:00
       和田光俊(独立行政法人科学技術振興機構 文献情報部)
       ・学術雑誌のディジタルアーカイブと長期利用に関して

       西岡貞一(筑波大学・図書館情報メディア研究科)
       ・文化財のディジタルアーカイブと長期保存に関する問題

       新保史生(筑波大学・図書館情報メディア研究科)
       ・ディジタルアーカイブとの関係における知的財産権・プライバ
        シーの権利の保護について

      <休憩>

      15:30~16:30
       ディスカッション (パネル討論)
       ・自治体、博物館、資料館、企業といったいろいろな視点からの
        意見交換

      <終了>

     問い合わせ先:筑波大学・知的コミュニティ基盤研究センター
            TEL.029-859-1524
            http://www.kc.tsukuba.ac.jp/

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 東京大学創立130周年記念公開シンポジウム
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     「知の構造化と図書館・博物館・美術館・文書館 - 連携に果たす
      大学の役割」

     日時:2007年2月17日(土)13:00(開場12:30)~17:00
     会場:東京大学弥生キャンパス弥生講堂(一条ホール)
      http://panflute.p.u-tokyo.ac.jp/


     早乙女雅博(人文社会系研究科)
     「高句麗古墳壁画の模写資料」

     馬場章(情報学環)
     「文化資源統合デジタルアーカイブの試み」

     石川徹也(史料編纂所)
     「学術活動成果の集積としての知識データベース」

     申し込み・問い合わせ先:生涯学習基盤経営コース事務室
                 TEL:03-5841-3976
                 Mail:shogai@p.u-tokyo.ac.jp

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 第109回農学図書館情報セミナー
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     「消えいく資料(死料?)を生かす!
      ~東京農業大学図書館における貴重資料再生の話~」

     日時:2007年2月21日(水)14:00~16:00
     場所:東京農業大学 視聴覚ホール
        東京都世田谷区桜丘1-1-1
     講演者:出町明氏(東京農業大学図書館)
     参加費:無料
     申込期限:2007年2月16日(金)
     申込先:NPO法人 日本農学図書館協議会 事務局
         東京都世田谷区桜丘1-1-1 東京農業大学図書館気付
         TEL/FAX 03-5477-2776 E-mail:jaald@nifty.com
              http://jaald.ac.affrc.go.jp/jaald_info11.htm

    ……………………………………………………………………………………
    ■ 専門図書館協議会 平成18年度冬季イブニングセミナー
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     <第1回>
     日時:2007年2月21日(水)
     テーマ:「明日からできる補修と保存手当て-解説と実演-」
     講師:真野節雄氏(都立中央図書館 サービス部 資料管理課)
      会場:日本図書館協会会館 2階研修室  
      時間:18:30~20:30
      参加費(1回):会員:3,000円 非会員:3,500円  学生:3,000円

     <第2回>
     日時:2007年2月28日(水)
     テーマ:「誰でも簡単にできるBlogを活用した図書館サービス」
         ブログ → http://blog.goo.ne.jp/hikari_library
     講師:坂本成生氏(横芝光町立図書館)
     会場・時間・参加費は、第1回と同じ。

      内容はこちら → http://www.jsla.or.jp/1/13/13-5.html

    拍手[0回]

    ■ 佐賀大図書館が学生に選書委員を委嘱
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     図書館に欲しい本、学生自身が品定め 佐賀大

                           (佐賀新聞 2007.1.18)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ テーマごとの関連図書セットを配達サービス
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     テーマ別35冊セット配達 帯広市図書館が41小中学校に

                        (北海道新聞 2007.1.18)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 未返却者には新たな貸し出しを禁止
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     未返却なら貸し出しません 都農町図書館

     http://www.the-miyanichi.co.jp/domestic/local/index.php?typekbn=1&sel_group_id=2&top_press_no=200701190202

                       (宮崎日日新聞 2007.1.18)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「星の王子さま」出版60年記念のコイン発売
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     「星の王子さま」コイン発売へ 新訳本ブームにあやかり

     http://book.asahi.com/news/TKY200701190095.html

                         (朝日新聞 2007.1.19)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ デジタルアーカイブ「日本法令索引」を公開
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     国会図書館が明治前半の法令集をインターネットで公開

     http://www.nikkeibp.co.jp/news/it07q1/523270/

                      (Nikkei BP Net 2007.1.22)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 東京新聞が新聞切り抜き資料を寄贈
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     新聞切り抜き寄贈 武蔵野市図書交流センターへ 本紙紙面40年分

     http://www.tokyo-np.co.jp/00/tko/20070123/lcl_____tko_____003.shtml

                         (東京新聞 2007.1.23)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「TSUTAYA」がコミックのレンタル事業に参入
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     書籍レンタル、大手が参入・「TSUTAYA」が4月

     http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070125AT1D2408S24012007.html

                       (日本経済新聞 2007.1.25)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 少女漫画好きが仲間で運営する「少女まんが館」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     少女漫画の楽園 日の出に私設図書館

     http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000000701290003

                         (朝日新聞 2007.1.29)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「発掘!あるある大事典」関連書籍を店頭から撤去
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     「あるある本」撤去広がる 図書館は貸し出し継続

     http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=317747&newsMode=article

                         (佐賀新聞 2007.1.31)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 図書館蔵書の窃盗犯は作家志望の男
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     図書館の蔵書次々と失敬 盗っ人は作家志望 天童の男逮捕

                          (河北新報 2007.2.1)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 図書分類の「らい」をハンセン病に変更を
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     厚労省、図書分類の「らい」をハンセン病に変更するように通知

     http://www.asahi.com/national/update/0204/TKY200702030251.html

                          (朝日新聞 2007.2.4)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 「古典読む自由を」著作権期間延長に反対署名 青空文庫
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     青空文庫、米国政府などが求める著作権期間延長に反対署名を開始

     http://www.asahi.com/culture/update/0205/004.html

                          (朝日新聞 2007.2.4)

     

    拍手[0回]

    http://www.reference-net.jp/
    └──────────────────────────────
     日外アソシエーツの袴田です。

     あっという間に2月となりました。
     トリノ五輪からもうすぐ1年経ってしまうのですね。カーリング娘た
     ちの試合中継を観ていたのは、ついこの間のように思えますが...。

     さて先月1月の東京の気候は、氷点下にもならず雪が降ることもあり
     ませんでした。毎年「センター試験」の時期になると、都心でも小雪
     がちらついて、寒かった試験会場を思い出すという方も多いかもしれ
     ません。
     ある気象予報士の方は、“今年は記録的暖冬”とブログに書いており
     ました。雪まつりやウィンタースポーツの会場を控えた地域では深刻
     な問題で、暖かくて良いと喜んでばかりもいられません。冬らしい冬
     はやって来るのでしょうか。

    拍手[0回]

    ╋■╋■╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ■╋■╋ スポットライト・コラム
    ╋■╋    お正月の風物詩を漢字で書くと―
    ■╋               『CD-30万語よみ方書き方辞典』
    ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     年末年始はいかがお過ごしでしたか。
     毎年この時期になると、どのようなお雑煮を食べて育ってきたか、と
     いうことが社内でも話題になるのですが、お正月の習慣というのは
     地方や家庭によって特に変化があって、面白いものです。

     我が家では、お雑煮はおすましに焼いた角餅で、具は鶏肉と小松菜で
     す。門松は小さいものを門扉に簡単にくくりつけて終了。おせちの内
     容は年によって色々ですが、毎年定番なのはエビや黒豆、数の子にお
     煮しめなどです。元旦は、家族揃ってお屠蘇を飲んで、仏壇にお線香
     を上げ、破魔矢を近くの神社に納めに行ったり、年賀状が誰から届い
     たか親に見られないよう自ら進んで仕分け役を買って出たりと、毎年
     同じ事をしながら過ぎていきます。

     お正月の飾り物はやはり土地や家庭によって様々なのでしょうが、よ
     く使われるものは「ユズリハ」「サカキ」「裏白」「橙」などのよう
     です。門松や玉飾りに、鏡餅にと大活躍です。
     これらの縁起物の中でも「ユズリハ」と「サカキ」には驚くほどたく
     さんの種類の漢字表記があるのをご存じでしょうか。その木がどれだ
     け親しまれてきたかを感じることができます。いくつの書き方を思い
     つくことができますか?

     難読語のよみ方や、他にどのような漢字表記があるかを、素早く調べ
     るのにお薦めなのが「CD-30万語よみ方書き方辞典」です。

     調べたい漢字やよみを入力して検索すれば、一瞬で語が表示されます。
     その語が使われる分野でも検索できますので、例えば「植物」と「サ
     ワラ」をかけあわせて検索することで、魚や地名の「サワラ」とは区
     別して調べることもできます。

     ちなみに「サワラ(植物)」にはこれだけ、書き方の種類があるようで
     す。

     花柏  佐和良  佐和羅  弱椿  弱檜  椹

     動物や植物名の他に、「地名・駅名」「季語季題」「近代文学・古典
     文学」「歌舞伎・浄瑠璃の外題」「寺院」「歴史民俗」などの分野も
     収録していますので、インターネットや普通の難読語辞典では検索で
     きない、一味違った語も調べることができます。

     それぞれの語には、分野の他に簡単な説明が付けられていますので、
     その意味についても造詣を深めることができます。

     例えば「屠蘇」で検索すると。

     屠蘇  トソ(toso)〔季語季題〕
      [季節]新年  [分類]人事  [説明]酒に浸して新年に飲む薬。
      サンショウ、ボウフウ、ニッケイ、キキョウ、ビャクジュツ、ミカ
      ンの皮、赤アズキなど調合したもの。

     ただ甘めにしたお酒なのかと思っていましたが、色々なものが入った
     薬なんですね。このように、漢字とよみを羅列しただけの読み方辞書
     ではないので、説明文からの新たな発見も期待できます。

     前述の「ユズリハ」「サカキ」については、心底「へえ!」と思うよ
     うな書き方があります。中には、まさにお正月のお飾りらしい、縁起
     の良さそうな字が当てられているものもあり、興味深いです。
     また、屠蘇の説明文で挙げられている、「サンショウ」「ビャクジュ
     ツ」など7種類の調合薬の書き方も、こちらのCDにはすべて収録されて
     います。「ボウフウ」などを見るとこれまたいかにもな漢字で、一年
     中カゼを引かずに過ごせそうな気持ちになれます。
     是非このツールをご使用になって、それぞれ確認してみてください。

     「ユズリハ」「サカキ」の書き方は、このメルマガの終わりでチェッ
     クしてくださいね。
                            (編集局・松本)

    『CD-30万語よみ方書き方辞典』
      日外アソシエーツ〔編集〕 2006.11発売
       価格9,975円(本体9,500円) ISBN:4-8169-8194-2
      http://www.nichigai.co.jp/sales/cd-30manyomi.html




    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    「ユズリハ」の書き方

     弓擢羽
     由豆利葉
     交譲木
     交譲葉
     杠
     杠葉
     楪
     譲り葉
     譲羽
     譲葉木

    ------------------------
    「サカキ」の書き方

     佐加岐
     坂樹
     栄樹
     神木
     神樹
     楊桐
     榊
     賢木

      ―「CD-30万語よみ方書き方辞典」より―

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    拍手[0回]

    ■ 写真家主導で「日本写真保存センター」の設立を計画
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     戦後の記録残そう、「日本写真保存センター」計画が始動

                      (日本経済新聞 2006.12.21)

    拍手[0回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © レファレンスクラブ 「レファクラ通信」ブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]