■ 「ノルシュテインの絵本づくり」展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「ノルシュテインの絵本づくり」展
期間:開催中~2007年01月31日(水)
時間:10:00~17:00
会場:ちひろ美術館東京館
〒177-0042 東京都練馬区下石神井4-7-2
http://www.chihiro.jp/tokyo/
料金:一般・大生:800円(高中小生:無料)
休館日:月曜日(祝日開館、翌日休館)
後援:駐日ロシア大使館/福音館書店/アエロフロート・ロシア航空
……………………………………………………………………………………
■ 慶應義塾図書館の貴重書を展示
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
第20回慶應義塾図書館貴重書展示会
「義塾図書館を読む~和・漢・洋の貴重書から~」
期間:2007年1月26日(金)~1月31日(水)
会場:丸善・丸の内本店 4階ギャラリー(入場無料)
時間:9:00~21:00(最終日は17:00閉場)
http://www.maruzen.co.jp/home/tenpo/keio/keio_top.html
関連講演会:4階ギャラリー/各日とも14:30~16:00
1月26日(金)
佐々木孝浩(慶應義塾大学助教授)
「和本の美容術」
1月27日(土)
井上進(名古屋大学大学院教授)
「漢籍からたどる中国の伝統文化」
1月28日(日)
高宮利行(慶應義塾大学教授)
「イングランドに輸入された中世写本と初期印刷本」
1月29日(月)
小秋元段(法政大学教授)
「古活字本の誕生」
1月30日(火)
住吉朋彦(慶應義塾大学専任講師)
「日本漢学の伝統」
1月31日(水)
松田隆美(慶應義塾大学教授)
「挿絵とレイアウトからたどる西洋書物史」
……………………………………………………………………………………
■ アジア古籍保全講演会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「第2回アジア古籍保全講演会」
日時:2007年1月23日(火)10:30~17:15
会場:東京大学工学部2号館大講堂(213号室)
申し込み〆切:2007年1月19日
E-mailで受け付ける。詳細は下記で。
http://institute.ioc.u-tokyo.ac.jp/%7Elibrary/news/asia_lec_no2.html
10:30 開会挨拶:関本照夫(東京大学東洋文化研究所長)
10:40 事例報告
木部徹((有)資料保存器材)
「東洋文化研究所所蔵漢籍・中国書の劣化調査と補修」
11:20 小島浩之(東京大学経済学部図書館資料室助手)
「アジア近現代資料の保存と利用-東京大学経済学部資料室の
取り組み」
13:30 講演
周崇潤(中国国家図書館善本部図書保護係長)
通訳:橋本 秀美(北京大学歴史系副教授)
「中国古籍の保全と修復」
15:00 木川りか(東京文化財研究所保存科学部主任研究官)
「書籍・資料のカビとその対策」
16:45 総合討論
周崇潤/木川りか/橋本秀美/小島浩之/木部徹
進行:鎌田繁(東京大学東洋文化研究所副所長)
……………………………………………………………………………………
■ 劣化する戦後写真-地域資料としての行政所蔵写真の危機-
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「劣化する戦後写真-地域資料としての行政所蔵写真の危機-」
日時:2007年1月25日(木)13:00~17:00
会場:尼崎市総合文化センター第2会議室(7階)
主催:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会近畿部会・資料保存委員会
問い合わせ先:資料保存委員会事務局(兵庫県文書課歴史資料係)
TEL.078-362-4133
http://www.jsai.jp/iinkai/kinki/index.html#20061204
13:00 開会
13:15 基調報告(45分)
大林賢太郎氏(京都造形芸術大学歴史遺産学科助教授)
「写真資料の保全について-紙資料としての写真資料、プリ
ントを中心に-」
14:00 事例報告(45分)
辻川敦氏、西村豪氏(尼崎市立地域研究史料館)
「尼崎市立地域研究史料館における写真資料の保存・活用と
ボランティア-広報写真の史料館受け入れを通じてー」
15:15 技術紹介(20分)
花島真太郎氏((株)ケイジェイ・イメージング)
「戦後写真資料の劣化と保存対策-ネガフィルムのカビ除去、
保全処置を中心に-」
15:35 質疑応答
16:50 閉会
……………………………………………………………………………………
■ 子どもの本この1年を振り返って
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「第7回子どもの本この1年を振り返って」
主催:NPO図書館の学校
後援:日本児童図書出版協会
日時:2007年1月26日(金)10:30~16:30
会場:国立オリンピックセンター記念青少年総合センター
センター棟102
定員:180名
参加費:3,000円
詳細:http://www.toshokan.or.jp/kodomo7-2.htm
10:30~11:30 池上彰氏講演
「週刊こどもニュースで伝えたかったこと~子どもたちにもっと
"分かる"楽しさを~」
13:00~16:30 2006年の子どもの本
……………………………………………………………………………………
■ 「言葉の力・図書館を考える集い」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「言葉の力・図書館を考える集い」
主催:活字文化議員連盟、図書議員連盟、子どもの未来を考える議員
連盟、文字・活字文化推進機構設立世話人会
日時:2007年2月14日(水)14:00~15:30
会場:憲政記念館 講堂(千代田区永田町1-1-1)
参加費:無料
定員:500名程度(応募多数の場合は抽選となります)
内容
報告:国立国会図書館国際子ども図書館、滋賀県立図書館、学校図
書館、NIE(新聞活用教育)
申し込み方法:
http://blue.tricorn.net/jpic/o.x?f=bc9e0ca9
にてお申し込みを受け付けます。
〆切:2007年1月31日(水)必着
(ハガキ・FAXでの申し込み方法については
http://www.jpic.or.jp/schedule/info_poster.html
をご参照ください)
■ 神戸文学館がオープン
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
神戸市は、市立王子市民ギャラリーをリニューアルして、12月4日(月)
に神戸文学館をオープンした。
開館時間:10:00~18:00(月曜~金曜)
9:00~17:00(土・日・祝日)
休館日:毎週水曜と年末年始(12月28日~1月4日まで)
入場無料
〒657-0838 神戸市灘区王子町3-1-2
TEL/FAX:078-882-2028
■ 多田進氏の装幀展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
筑摩書房、本の雑誌社などの書籍を多く手がける装丁家・多田進氏の
個展が、紀伊國屋書店・新宿本店4Fの紀伊國屋画廊で開催される。
「装丁の仕事 1971-2006 多田進」展
期間:12月21日(木)~26日(火)
時間:10:00~18:30
会場:紀伊國屋画廊(紀伊國屋書店・新宿本店4F)
TEL.03-3354-7401
……………………………………………………………………………………
■ 怪奇・幻想的探偵小説の挿絵展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
江戸川乱歩、夢野久作、横溝正史らの怪奇・幻想的探偵小説の挿絵で
知られる竹中英太郎の原画・掲載雑誌・装幀本などの展示会が、東京・
文京区の弥生美術館で開催されている。
「竹中英太郎と妖しの挿し絵」展
期間:開催中~12月24日(日)
時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日開館、翌火曜日休館)
料金:一般800円、大高生700円、中小生400円
会場:弥生美術館
〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-3
http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/
……………………………………………………………………………………
■ 文字・活字文化シンポジウム
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
文字・活字文化シンポジウム
第1回「日本の文化と図書館の役割」
主催:財団法人日本文化生涯学習振興会21
日時:2007年1月13日(土)13:00~16:00
会場:日本出版クラブ会館 3階ホール(東京都新宿区袋町6)
参加費:一般2,000円、学生1,000円(要学生証)
資料代込み、当日支払い
定員:150名(先着順)
◆プログラム
13:00~ 基調講演「日本の文化と図書館の役割」
大串夏身氏(昭和女子大学教授)
14:30~ パネルディスカッション「図書館の可能性」
○パネリスト:小峰紀雄氏(日本書籍出版協会理事長)
東川久美子氏(大正小学校司書教諭)
江島弘志氏(わんや書店社長)
児玉ひろ美氏(JPIC読書アドバイザー)
○コーディネーター:大串夏身氏
◆申し込み方法
郵便番号・住所・氏名・年齢・職業・電話番号を明記し、下記の
申し込み先へ。
財団法人日本文化生涯学習振興会21
FAX.03-5924-7321
ホームページ:http://www.bunka21.com/
E-mail:info@cul-net.com