忍者ブログ
「レファクラ通信」(1日配信)のバックナンバー記事です。原則として、各記事は配信当時の内容です。リンク切れなど、予めご了承ください。 「レファクラ通信」の配信を希望される方は、事前に会員登録をお願いいたします。 レファレンスクラブの会員登録/退会は自由です(無料)。お名前と所属機関名、「会員希望」または「退会希望」と書いて reference-club@nichigai.co.jp までメールをお送りください。       
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 最新CM
    [06/22 竹村@レファクラ事務局]
    [06/22 onsendaisuki88]
    バーコード
    カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    ブログ内検索
    カウンター
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ◆『三省堂 世界鳥名事典』吉井正監修;三省堂編修所編 三省堂
      1988年刊の「コンサイス鳥名事典」を大幅に改訂。新しい分類に
      よる学名の訂正、絶滅の危機にある種の情報などを追加している。
      2004年に発見された新種のカラヤンクイナも収録。
      始祖鳥(化石鳥)やヌエ(架空鳥)なども入っている。

    ◆『大阪近代文学事典 (和泉事典シリーズ〈16〉)』日本近代文学会関
      西支部大阪近代文学事典編集委員会編 和泉書院
      大阪にゆかりのある作家900人以上を収め、さらに大阪を題材・舞
      台にした作品を選んで取り上げている、大阪づくしの文学事典。
      収録作品は小説だけでなく、戯曲・評論・随筆・児童文学・詩・
      短歌・俳句・川柳など多岐にわたる。

    拍手[0回]

    PR
    http://www.reference-net.jp/
    └───────────────────────────────
     日外アソシエーツの袴田です。
     
     ドラマ「タイガー&ドラゴン」終わってしまいましたね。
     さて、先週は奈良と大阪のお客様のところに出張したのですが、
     そこでは、もう一つの「タイガー&ドラゴン」で盛り上がっていた
     のでした。

     セリーグの首位攻防戦、大阪ドームでの阪神-中日戦(3連戦の2日目)
     を、宿泊先の近所にあった銭湯のロビーで風呂上りに観戦したので
     した。(笑)
     11回裏までねばって観ていましが決着がつかず、大急ぎで宿に戻る
     と、12回裏の阪神の攻撃がちょうど始まったところ。
     鳥谷選手のサヨナラ2ランはすばらしかった。
     こういう結果なら、銭湯で観ずに大阪ドームまで観に行きたかった
     ですね。

    拍手[0回]

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     <特集>日外アソシエーツ 新刊を斬る!
                       -波濤を越えた近代日本人-
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     今回取り上げるのは『新訂増補 海を越えた日本人名事典』です。
     16世紀から明治29年までに欧米諸国へ渡航した日本人約2,102名が収
     録されています。

     前版の刊行は1985年。唯一の海外渡航者人名事典として広く活用され、
     刊行後、経歴不詳とされた人物の子孫の方々から情報が寄せられるな
     ど、大きな反響を呼びました。
     それらの追加事項を盛り込んだほか、新たに約400人を追加収録、前
     版刊行後の研究文献を増補し、この7月、20年ぶりに新訂増補版とし
     て出版されます。

     “ひとりひとりの海外体験のドラマから、万里の波濤を越えて見た
     〈西洋〉の姿をあきらかにする”ことを編集方針として収録された人
     物は、政府高官、遣外使節などの著名人から、漂流民、留学生、旅芸
     人など、ほとんど取り上げられることのない無名の人々まで幅広く、
     それぞれに略歴・渡航歴・詳細な伝記事項を記載しています。

     他の事典では探せないマイナーな日本人渡航者の調査に役立つ一方、
     著名な人物を引いてみても、この事典ならではの内容の濃い記載に驚
     かされます。

     例えば小説家の有島武郎のページを開いてみましょう。
     一般の人名事典なら、教授に就任する傍ら「白樺」に加わり、『生れ
     出づる悩み』『或る女』等を著した文学活動、農場解放から心中死に
     至るまでの経歴がまとめられているでしょう。
     しかしこの「海を越えた日本人名事典」の略伝(とはいえ1ページ丸
     ごとを占める詳細な記述)を見てみると……。
     同じ経歴でありながら、幼少時の英語習得からはじまり、留学、エマ
     ソンやホイットマンほか傾倒し影響を受けた思想・文学など、西洋文
     化との交流に焦点をあてた、もう一つの有島武郎の人生がドラマチッ
     クに浮かび上がってきます。

     ページをめくっていけば、様々なきっかけや目的を持った渡航者たち
     の、異国との出会い、そしてその後のそれぞれの生き方を見ることが
     できます。渡航者人物伝の集大成とも言える事典です。

     前版同様、近代日本の側面を知る事典としてぜひご活用下さい。

                                (大橋)

     ◆『新訂増補 海を越えた日本人名事典』富田仁編 2005.7刊 
      予価15,750円(本体15,000円) A5・940頁 ISBN4-8169-1933-3

    拍手[0回]

    ◆『社内誌白書〈2005〉』
     ナナ総合コミュニケーション研究所編 
     社内誌の発行状況や組織・意識などについて、全国287の企業・自治
     体・団体に行った調査結果をまとめた1冊。社内誌のあり方が「会社
     の歴史の記録」から「会社と社員との結びつきの強化」へシフトして
     いる様子が見て取れる。

    ◆『個人文庫事典〈2〉中部・西日本編』
     日外アソシエーツ編集部編 日外アソシエーツ;紀伊国屋書店〔発売〕
     全国の“個人文庫”を紹介する事典の、「北海道・東北・関東編」に
     続く第2弾。各文庫の個性的な特色や貴重資料など、詳細かつ最新の
     情報が分かる。もちろん利用方法や所在地・地図・連作先などアクセ
     スのための情報も満載。

    拍手[0回]

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     <ご意見・投稿募集中>レファレンスは本か?WEBか?   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     近年、公共図書館を見計らいで巡回していると、

     『最近じゃ参考図書を使って調べものをすることは少なくなったなぁ。
      ネットがあれば大抵のことは調べられるからねぇ』

     との声を多くいただくようになりました。

     こういった声は数年前からすでに多く聞かれましたが、公共図書館に
     おけるネット環境の整備、図書購入費の予算減にあわせ、近年、急激
     に増えた印象です。

     『市町村図書館クラスでは、MARCで問い合わせのほとんどが回答でき
      てしまうことが多いんですよね。
      だから、参考図書を使った方が便利な場面でも、所蔵していること
      を忘れてしまう時があります(笑)』

     『知的財産としての書籍の価値は今後とも変わらないと思いますが
      調べるツールとして書籍媒体というのはもう時代遅れかなと感じる
      ことがあります』

     確かに、書籍はネットに比べて閲覧性と保存性に優れていますが、
     こと調べものに関していえば、検索性と即応性が優れたネットに軍配
     が上がるのも仕方ないのかもしれません。

     レファレンス・サービスの重要性は今後もますます高まっていくこと
     が予想されますが、参考図書は今以上に使われなくなってしまうのか、
     はたまた重要なツールとして再認識されていくのか。
     
     みなさまからのご意見をお待ちしております。
                                (原沢)

    拍手[0回]

    http://www.reference-net.jp/
    └───────────────────────────────
     日外アソシエーツの原沢です。
     先週、小社倉庫での棚卸しを終えて帰る途中、立ち寄ったそば屋に

     「春夏冬・二升五合」

     という看板がありました。何と読むか、皆さんはご存知でしょうか?
     私はメルマガ編集長の袴田に教えてもらうまでわかりませんでした。

     ※答えは「あきない・ますますはんじょう」

    拍手[0回]

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     <特集>日外アソシエーツ 新刊を斬る!
                           -名画を鑑賞する-
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     「月刊 美術の窓」2005年2月号に拠ると、2004年の西洋美術の展覧会
     では、国立西洋美術館開催の「マティス展」の入場者数が約45万人、
     フェルメールの《絵画芸術の寓意(画家のアトリエ)》で話題を呼んだ
     東京都美術館「栄光のオランダ・フランドル絵画展」は約30万人に及
     ぶ入場者数をかぞえたそうです。美術品の鑑賞が余暇の過ごし方とし
     て一般的になってきました。

     さて、『西洋美術作品レファレンス事典 絵画篇 19世紀中葉以前』は
     西洋美術鑑賞の一助となることを目的としたツールで、6月下旬に小
     社より刊行の予定です。本書は1950年代から2003年のあいだに国内で
     刊行された美術全集30種276冊を対象に、印象派以前の画家約1,000人
     の作品14,376点を収録しています。印象派以降についても『西洋美術
     作品レファレンス事典 絵画編 19世紀印象派以降』として今秋続刊の
     予定で、2冊の合計では36種600冊を対象に、1,800人の作品37,000点
     を収録する予定です。
     
     ただし、本書を語る際に避けて通れないのが優れた類書の存在です。
     それは東京都立中央図書館監修『西洋美術全集絵画索引』(日本図書
     館協会発行、1999年)ですが、こちらは1950年から1997年までに刊行
     された西洋美術全集51種に収録された絵画作品約46,000件について、
     一冊でまとめています。

     類書と本書2冊を比較してみると、本書では編集方針として本格的な
     美術全集に絞って厳選したため、収録件数だけをみればやや見劣り
     するところはあります。

     しかし、本書では2003年までの最新データの収録に努めたり、画家
     名・邦題名・原題名のみならず素材・技法・寸法・制作年・所蔵先・
     図版(カラー/白黒の別)など詳細な情報を掲載したりしていますの
     で、収録内容については自信をもっておすすめできます。

     また、セールスポイントとしては邦題名索引・原題名索引を備えて
     いることも挙げられます。あるモティーフについて、どのような画
     家の作品があるのかがわかり、例えば《受胎告知》で邦題名索引を
     引くと、フラ・アンジェリコなど約35名の画家による《受胎告知》
     を見つけられます。調査・研究にも大いに役立つ書籍です。

     本書を通じて一人でも多くの方に運命的な名画との出合いが訪れる
     ことを切に願っております。
                               (小森)

    ◆『西洋美術作品レファレンス事典 絵画篇 19世紀中葉以前』2005.6刊
      定価79,800円(本体76,000円) B5・約1064p ISBN4-8169-1925-2

    拍手[0回]

    ◆『松本清張事典 決定版』郷原宏著 角川学芸出版;角川書店〔発売〕
     森村誠一が帯に「究極の清張事典が遂に完成した」「ここに松本清張
     のすべてがある」と書いている。著者が10年以上の歳月をかけて調べ
     たという、他に例を見ない広汎で多岐にわたる情報が満載。清張ファ
     ンだけでなく、清張文学初心者にも最適。

    ◆『BOOK PAGE本の年鑑〈2005〉』日外アソシエーツ編 日外アソシエ
     ーツ;紀伊国屋書店〔発売〕
     2004年に刊行された新刊6万冊を網羅した図書目録の最新版。書店と
     同じようにジャンル別分類で配列してあるので、目的の本を探しやす
     い。本の要旨や目次、小説のあらすじなど具体的な内容を記載してい
     るため「どんな内容か」が一目で分かる。

    拍手[0回]

    http://www.reference-net.jp/
    └───────────────────────────────
     日外アソシエーツの原沢です。

     家人が大学院に通い始めたので、資料収集や文献複写をよく手伝って
     います。
     文献複写と書くと聞こえはいいですが、コピーをするのはスーパーの
     隅っこに設置された複写機。長ネギなんぞを袋からはみ出させながら
     コピーしています。

     目下の悩みは、家にあふれかえっている文献の整理です。
     複写したものを含め、部屋中に散乱しています。
     現在、閉架(押し入れ)に無造作に押し込んだりしていますが、
     コタツがしまえません。困っています。

     今週末あたり、蔵書の整理がてら点検をし、データベース化しようか
     と思っています。
     何か良いコツやソフトなどをご存知の方は教えていただければと思い
     ます。

    拍手[0回]

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     <特集>日外アソシエーツ 新刊を斬る!
                 -7,000万字の情報から、一瞬で探し出す-
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     小社の刊行物ではありませんが、日立システムアンドサービスから
     『CD-世界大百科事典』の新版が発売されました。
     知の最高峰として定評を得ている平凡社『世界大百科事典 第2版』の
     CD-ROM 版です。
     
     『CD-世界大百科事典』の収録内容は、以下の通りです。

     ●総索引数:約35万語(参照先:約48万箇所)
     ●総項目数:約83,000項目(大中小項目)
     ●総文字数:約7,000万字
     ●モノクロ図版:約10,000点(うち動植物細密画:約4,000点)
     ●表,式:約6,000点

     書籍版との大きな違いとして、ハードカバー全35巻がCD-ROM一枚に収
     まってしまう省スペース性と、多様で迅速な検索機能が挙げられます。
     
     特に検索機能については、書籍版が50音順に項目が並んでいるだけな
     のに対し、CD-ROM版は「索引検索」「全文検索」「項目グループ検索」
     と3つの検索機能で本文を調べることができるようになっています。

     圧巻なのは「全文検索」。約7,000万字 の中から任意のキーワードを
     含んだ項目を一瞬にして抽出・表示してくれます。

     また、異表記にも強く、書籍版においては『バグパイプ』は『バッグ
     パイプ』、『マルコ=ポーロ』は『ポーロ』で掲載されていますが、
     CD-ROMであればページを繰りなおすことなく、一瞬で移動することが
     できます。

     弱点としては、データの更新の問題と、イラスト類が少なくやや地味
     であるということでしょうか。

     それを差し引いても、各分野の専門家が署名入りで記述した百科事典
     は、玉石混合のインターネットの情報と比べた場合、質と信頼度は雲
     泥の差です。

     膨大な知識を縦横無尽に検索できる『CD-ROM 世界大百科事典 第2版』
     を是非ご導入いただければと思います。

                                 (原沢)

    ◆『CD-ROM 世界大百科事典 第2版』日立システム&サービス
      図書館利用価格 189,000円(本体180,000円)
      *弊社にて販売しております。

    拍手[0回]

    ◆『与論方言辞典』菊千代;高橋俊三著 武蔵野書院
     沖縄国大の教授と与論民俗村創設者とがタッグを組み、20年近くの歳
     月をかけて作成した辞書。収録語数は約1万6千。見出し、発音記号、
     品詞、意味(語義)、そして用例が収録されている。失われつつある与
     論の言葉を記録・保存するための辞典。

    ◆『科学大博物館―装置・器具の歴史事典』橋本毅彦;梶雅範;広野喜幸
     監訳 朝倉書店
     電池や望遠鏡、内視鏡、顕微鏡、DNAシークエンサー、レーザー、光
     電子増倍管などなど、科学技術とともに発展してきた装置・器具を、
     豊富な図版・写真類を使って歴史的に解説した事典。英国科学博物館
     と米国スミソニアン博物館が全面協力。

    拍手[0回]

    http://www.reference-net.jp/
    └───────────────────────────────
     日外アソシエーツの袴田です。

     皆様は、大型連休はどう過ごされましたか。
     休み明けの先週のおやつは、各地に出かけた職場のみなさんからの
     おみやげ攻勢だった方も多いのではないでしょうか。

     私は、このメルマガの前号(レファクラ通信 Vol.11)の図書館最新
     ニュースで紹介した、さいたま文学館の企画展「装丁浪漫-ブック
     デザイン懐古-」を観に行ってきました。
     連休の真ん中だったので混んでいるのかと思いきや、館内には職員
     の方を含めて3, 4人ぐらいしかおらず、文学館の脇にある公園も閑散
     としていて、桶川駅の周辺は、休日のオフィス街のように静まり返っ
     ていました。

     はたして、その理由は...。
     当日、荒川沿いにある桶川飛行場では、エアポートフェスティバル
     が開催されていたのでした。
     前日には静岡県警のヘリ墜落事故があったばかりなのですが、ここ
     では、埼玉県の消防ヘリ隊による、超低空飛行でのカーチェイスな
     らぬヘリチェイスなどのデモンストレーション飛行が繰り広げられ
     ていました。
     ヘリの離着陸をこんなに間近で観るのは、小学校の避難訓練以来で、
     感動ものでした。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     日外アソシエーツの原沢です。前号で、

     > とある司書の方には
     > 「他の図書館ではどんな地震対策を取っているかご存知ですか?」
     > と尋ねられ、返答に窮しました。
     > 皆様はどのような対策を実施されているのでしょうか?
     
     と書いたところ、某大学図書館職員の方から、以下のようなメールを
     頂戴しました。

    >  最近次のような図書が刊行されました。(未見)
    >  神谷優著、西川馨監修「図書館が危ない! 地震災害編」
    >  (エルアイユー,2005.3)
    >  http://www.liu.co.jp/books.html
    >
    >  また、阪神大震災後に国立大学図書館協会がまとめた報告書がでて
    > います。
    >  「防災と災害時緊急対策調査研究班-調査報告-」
    >  http://wwwsoc.nii.ac.jp/anul/j/publications/reports/56/56_00.html

     早速、ご質問いただいた図書館様にお知らせするとともに、今号に
     掲載させていただきます。ありがとうございました。

    拍手[0回]

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     <特集>日外アソシエーツ 新刊を斬る!
                         -学名から昆虫を探す-
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     『昆虫レファレンス事典』(5月中旬刊行予定)は、41種109冊の図鑑
     から延べ57,382件の見出しを収録した総索引です。
     チョウ・トンボ・甲虫・クモ・多足類など25,916種の昆虫・ムシ類が
     どの図鑑の何ページに掲載されているか一目でわかります。

     さて、植物・動物・昆虫などを調べていて、必ずといっていいほど目
     にするものといえば、学名ではないでしょうか。
     現在、学名は国際的な命名規則に基づいて決定され、表記にはラテン
     語が用いられています。
     その基礎となる二命名法を体系化したのは、分類学の父と称される
     カール・フォン・リンネ(1707-1778)といいますから、学名の歴史も
     すでに二世紀半に及んでいるわけです。
     
     昆虫のなかには、日本名でも複数の呼び名をもつもの、地域や成長過
     程で名前の異なるものもあります。だからこそ、昆虫について正確に
     調べるためには、全世界での共通認識となっている学名の理解が不可
     欠といえるでしょう。
     例えば、本書でゴボウヒゲナガアブラムシをひいてみると

     ゴボウヒゲナガアブラムシ Dactynotus gobonis
      昆虫綱双翅目アブラムシ科。体長3.0~3.5mm。キ
      ク科野菜に害を及ぼす。北海道, 本州, 四国, 朝鮮半島
      南部, 中国, 台湾に分布。
      ¶学研3(p267/カ写, 129図), 原昆3(p142/カ図, 71図),
       農害(p229/カ写)

     とあり、属名の Dactynotus は「アブラムシ属」、種小名の gobonis
     はあまりに安直な・・・いや読んだままの「ゴボウの」という意味で
     すので、「ゴボウのアブラムシ属」と学名が名づけられています。
     他にも okinawanus, japonicus などとついた日本に関連するユニーク
     な学名が多々あるのが、学名のおもしろいところですね。

     本書には写真・図版そのものこそ掲載されていませんが、巻末に付し
     た学名索引で同属の昆虫を簡単に調べられるよう編集を工夫していま
     す。一例を挙げると、アゲハは Papilio 属ですが、索引には何と100
     種類以上もの Papilio 属が掲載されています。
     このように、一つの昆虫を見出しで調べて、その後に学名索引を利用
     すれば、より深く昆虫の世界に触れられます。

     研究から個人愛好者の趣味、夏休みの自由研究まで、幅広くサポート
     するツールとして、ご愛用いただければと思います。

                                (小森)

     ◆『昆虫レファレンス事典』 2005.5刊
      定価45,150円(本体43,000円) A5・1480p ISBN4-8169-1921-X
     ◆『魚類レファレンス事典』 2004.12刊
      定価45,150円(本体43,000円) A5・1340p ISBN4-8169-1879-5
     ◆『動物レファレンス事典』 2004.6刊
      定価45,150円(本体43,000円) A5・920p  ISBN4-8169-1848-5
     ◆『植物レファレンス事典』 2004.1刊
      定価40,950円(本体39,000円) A5・1370p ISBN4-8169-1821-3

    拍手[0回]

    ◆『日本語源大辞典』
                   前田富祺監修 小学館 \6,300(税込)
     言葉の語源を、上代の風土記や鎌倉時代の語源辞書、近世の随筆、柳
     田国男・折口信夫の民俗学、現代の辞典類などに求め「語源説」とし
     て掲載。
     巻末には語源説の典拠として示された資料の詳細な解説を付与。
     収録語数は6,000語。 
    ……………………………………………………………………………………
     ◆『時代小説用語辞典』
               歴史群像編集部編 学習研究社 \1,680(税込)
     時代小説(主に江戸もの)を読んだり書いたりする人必携の一冊。
     江戸時代の江戸における職制や生活・風俗、職業など、あらゆる情報
     を網羅している。
     「三両二人扶持」「右八双」など普通の辞書には載っていない言葉も
     詳細に解説。 

    拍手[1回]

    http://www.reference-net.jp/
    └───────────────────────────────
     日外アソシエーツの原沢です。

     4/20、福岡市などで震度5強の地震がありました。
     震度6弱を記録した3/20の福岡西方沖地震の最大余震とみられています。
     被害にあわれた方々には、お見舞い申し上げます。

     私も当日、出張で福岡におりました。
     ご迷惑にならないように注意しながら、図書館をいくつか訪問させて
     いただきました。

     揺れは短かったため損害は軽微だったそうですが、棚から本が落ちた
     り、エレベータが故障したり、図書館システムに不具合が生じたり、
     職員の方が駅で足止めされたり、諸般の影響があったそうです。

     とある司書の方には
     「他の図書館ではどんな地震対策を取っているかご存知ですか?」
     と尋ねられ、返答に窮しました。

     皆様はどのような対策を実施されているのでしょうか?

    拍手[0回]

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     <特集>日外アソシエーツ 新刊を斬る!
                          -統計図表の探し方-
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     この4月に刊行したばかりの『白書統計索引2004』は、昨年刊行され
     た白書類90種91冊に収載された表やグラフなどの統計資料14,000点以
     上をキーワードから検索でき、掲載されている白書名とその掲載頁が
     一目でわかるレファレンスツールです。

     論文・レポート作成に欠かせないのが、論拠となる数値が掲載された
     統計図表の引用でしょう。
     例えば、大阪のある河川がどれぐらい汚れているのかを知るために、
     水の汚濁指標であるBOD(Biochemical Oxygen Demand:生物化学的酸
     素要求量)を河川別に比較できる統計図表を探そうとすると、環境省
     が刊行している『環境白書 平成16年度版』を繰ってみても、出てき
     ません。

     そこで本書の“BOD”という項目名を引いてみると、そのような統計図
     表は『環境白書』ではなく、

     『大阪府環境白書 平成16年度版』p24 図-33
      ◇府内主要河川におけるBOD(年平均値)の推移

     『国土交通白書 平成16年度版』p253 図表II-8-5-3
      ◇主要都市河川代表地点におけるBOD75%値の経年変化

     などがふさわしい資料のようだ、と当たりをつけることができます。

     しかしながら、“BOD”あるいは“生物化学的酸素要求量”といった
     専門用語が思いつかず、"水質汚濁"という項目名から探した場合には、
     上記の統計図表にはたどり着けません。

     いくつかの項目名には「を見よ」参照、「をも見よ」参照がつけられ
     てはいますが、“介護サービス”と“居宅介護サービス”や、“紙・
     パルプ”と“パルプ・紙・紙加工品工業”など、参照がつけられてい
     ない項目名も多いため、掲載データをフル活用するには不便な点も否
     めません。本書は相互参照を更に充実させていくことで、より使いや
     すいツールになるのではと思います。
                                (袴田)

    ◆『白書統計索引2004』 2005.4刊
      定価26,250円(本体25,000円) A5・710p ISBN4-8169-1908-2

    拍手[0回]

    ◆『日本語表現大辞典―比喩と類語三万三八〇〇』
                    小内一著 講談社 \4,200(税込)
     264人の作家の名表現33,800を集めた文例集。ある言葉を作家たちが
     どのように表現したかが分かる。例えば「驚く」を田山花袋は、長与
     善郎は、宮部みゆきはどう表現したか。各作家の好んだ表現や、比喩
     表現の広がりなども調べることができる。

    ◆『語源海』
                 杉本つとむ著 東京書籍  \7,875(税込)
     例えば「老舗(しにせ)」の語源は「し〈仕・為〉+にせ〈似セ〉」で
     あることが一目で分かる。詳細な解説と豊富な用例を掲載。カラー口
     絵やコラム、理解を深める資料も充実。「盲腸」「失禁」など医学用
     語や学術用語も多数収録している。

    拍手[0回]

    http://www.reference-net.jp/
    └───────────────────────────────
     日外アソシエーツの袴田です。

     毎度ご愛読いただきまして、誠にありがとうございます!
     今号からご購読の皆さま、いらっしゃいませ!

     10年来の花粉症持ちなのですが、今年のスギ花粉は例年の30倍といわ
     れていた通り、3月中旬頃から止めどないくしゃみ・鼻水や目の痒み
     に悩まされています。
     そんな折に花見シーズン到来。屋形船で東京湾~隅田川巡りをしたと
     ころ、水辺や水上は花粉が舞い上がらないので、花粉症持ちには快適
     なことを発見したのでありました。

    拍手[0回]

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     <特集>日外アソシエーツ 新刊を斬る!
                         -文学ファンを支援する
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     『年譜集成1 現代の作家』は日外アソシエーツから3月に発売された、
     現代作家の年譜資料集です。

     ある作家について深く知ろうとするとき、“年譜”は非常に有用な
     資料になります。
     その作家の思想をはぐくんだ生い立ちや出来事を年代順に捉えること
     で、作品をより立体的に捉えることができるようになるからです。

     病気を乗り越えることで珠玉の作品を生み出した三浦綾子、敗戦に
     より作家への志を立てた司馬遼太郎、様々な職業を転々とした安部
     公房など、人生体験が作家の作風に大きな影響を与えたということ
     を知識として知ってはいても、年譜を見ることでそれを改めて実感
     します。

     たとえば三浦綾子の場合、15歳でリウマチ、24歳に肺浸透潤、30歳
     の時脊椎カリエス、70歳でパーキンソン病と診断されています。
     彼女はそれらの病を通して信仰を深め、生涯の伴侶と出会い、作家
     への道にたどり着いています。
     それは自伝小説「道ありき」で明らかでしたが、病気が折り重なる
     ように併発していく様子を年譜で見、またそれを糧にして創作活動
     を進めているのを知り、畏敬の念を新たにしました。

     彼女のほかにも20代で病を得た作家は坂口安吾、藤沢周平、開高健、
     吉行淳之介と数知れません。
     作家に限ったことではないのでしょうが、病とは失うばかりでなく、
     思想を深化させるものであるのかもしれません。

     また、年譜が複数収録されていることで、同じ年齢を横軸で眺める
     こともできます。
     私は現在28歳ですが、そのころの作家たちはというと、松本清張は
     自営の道を歩み始め、向田邦子は勤務先の経営危機により転職、安
     部公房は困窮の中で工場街のサークル組織に奔走、石川淳にいたっ
     ては浮浪的な生活をしておりました。

     自分と引き比べるのは僭越の極みですが、後の大作家が自分と同じ年
     の頃、人生に迷い、道を見失っていたのを知り、親近感すら湧いてき
     ます。

     以上、簡単に内容を紹介しましたが、レファレンス業務で使用するこ
     とはもちろん、作家の特設コーナーを設けるときなどに威力を発揮す
     ると思います。

     そうでなくても、文学好きの人にとってはつらつらと眺めるだけで
     楽しめること請け合いです。

                                (原沢)

     ◆『年譜集成1 現代の作家』 2005.3刊
      定価16,800円(本体16,000円) A5・600p ISBN4-8169-1890-6

    拍手[0回]

    ◆『ベネッセ全訳古語辞典 携帯版』中村幸弘編 ベネッセコーポレーシ
     ョン
     古典に関するコラムや、現代語で引いても正しい古語見出しにたどり
     つける機能など、古語に触れるのが始めてという人でも楽しみながら
     使えると評判の辞典。高校生だけでなく、改めて古文を学習したい大
     人にも。

    ◆『言葉に関する問答集 総集編 新装版』文化庁編 国立印刷局
     昭和50年から平成6年まで、20年にわたり発行された問答集の総集編。
     「最小限」か「最少限」か、「議決」か「決議」か、「増加」か「増
     大」かなど、具体的な事例から漢字の使い分け・表記・読み・送りが
     なを理解できる。

    拍手[0回]

    http://www.reference-net.jp/
    └───────────────────────────────
     いつも大変お世話になっております。
     日外アソシエーツの原沢です。

     小社「e-レファレンス/ツール」で「文献要覧 フランス語フランス文
     学研究」の新サービスが始まりました。

     これは、1979~2002年の間に日本国内で発表された図書および図書の
     一部に収録されている研究文献や、雑誌・紀要類に収録されている研
     究文献、合計81,500点の書誌情報を網羅したオンライン参考図書です。
     フランス文学研究の最初の足掛かりとして欠かせないものでしょう。

     お問い合わせやトライアルのご要望など、気軽に下記のアドレスまで
     お申し付けください。
       e-reftool@nichigai.co.jp

     【e-レファレンス/ツール】
     http://www.e-reftool.jp/

     【表示サンプル―全文検索】
     http://www.reference-net.jp/sample/french_ex.html

    拍手[0回]

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     <特集>日外アソシエーツ 新刊を斬る!
                   ―用語データベースへの挑戦
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     今回は一寸趣向を変えて、小社の新刊の中から選んだ1冊をたっぷり
     とご紹介しましょう。題材はこの3月刊行の『人文社会37万語英和対訳
     大辞典』(定価33,600円)です。

     小社が掲げる積年のテーマの一つに巨大な用語データベースの構築が
     あります。科学技術系の分野別『CD-専門用語対訳集』やその集大成
    『CD-180万語対訳大辞典』をご存じでしょうか。既に電子出版として
     多彩にシリーズ展開し、実務翻訳者や研究者の間で大変ご好評いただ
     いております。書籍版としては、2001年9月、本書と対を成す『科学
     技術45万語英和対訳大辞典』を刊行していますが、このように人文社
     会系の専門用語を幅広く収録し再排列した対訳辞典は、恐らく本邦初
     でしょう。ビジネス・経済・政治・法律・社会・教育・美術・歴史・
     文化・宗教・文学など多岐に渡る用語を網羅し、人文社会系の訳語探
     しならば、この1冊でほぼ事足ります。

     というわけで、ツラツラと本文を眺めてみましょう。まずはお馴染み
     の単語を『人文社会37万語』と『科学技術45万語』で引き比べてみま
     した。使用分野によって随分と訳語が変わることがわかりますね。

    《人文社会37万語より抜粋》
     column:
      円柱[社会][美術]
      囲み記事[文化]
      コラム[ビジネス]
      支柱(平床カメラ・引伸機などの)〈58学術・図書館〉
      縦隊[ビジネス]
      縦欄[ビジネス]
      縦行(印刷の)[ビジネス]
      縦列〈97学術・言語〉
      段[ビジネス][文化]
      段コラム(新聞紙面の)[ビジネス]
      特別寄稿欄[ビジネス]
      柱[政治]〈84Z0110・ラック〉〈98Z0110・ラック〉
      欄〈58学術・図書館〉〈97学術・図書館〉
      列[経済]〈97学術・言語〉

    《科学技術45万語より抜粋》
     column:
      円柱[機械]
      柄(無脊つい動物)[地球]
      カラム[基礎]
      位[基礎]
      けた[電情]
      桁[基礎]
      コラム[基礎]
      支柱[航宇]
      水柱[基礎]
      ずい柱[医生]
      柱[医生]
      塔[化学]
      分離管[化学]
      ポスト形[機械]〈93B0136:クレーン用語―性能・構造〉
      文字位置[電情]
      欄[電情]〈00確X0702:ドキュメンテーション用語(文献)〉


    「人文社会」という大きなキーワードを冠する本書ですが、実は「ビジ
     ネス」「経済」「政治」用語がその半数以上を占めています。すなわ
     ち、かなりビジネスの実務(翻訳)で使える内容と言えるでしょう。

     contract bond:
      請負契約保証書[ビジネス]
      契約違反による損害を保証する債務証書[法律]
      契約保証[経済]
      契約保証金[経済]
      建設請負保証[経済]
      コントラクトボンド[ビジネス]

     net price:
      卸値〈58学術・図書館〉
      純売価[経済]
      正札[ビジネス]
      正札値段[経済]
      正味価格[経済][法律]
      正味代金[ビジネス]
      正価[ビジネス][経済]
      裸値段[経済][法律]

     sliding scale tariff:
      滑準税[経済]
      伸縮関税[経済]
      スライド関税[ビジネス]


     人文社会系ですので、勿論、図書館でお馴染みの各種用語もばっちり
     カバーしています。そう言えば、かつてレファレンスクラブ掲示板に
    「ready reference というのは日本語でどう訳されているのでしょう
     か?」といった質問がありましたが、本書を開けば「学術用語」で
    「即時参考」と訳されることがわかります。

     filing word:
      繰込語〈58学術・図書館〉
      見出し語(カード排列の)〈58学術・図書館〉

     lending department:
      館外貸出部(係)〈58学術・図書館〉

     library service for whole community:
      全域サービス〈97学術・図書館〉

     library skill:
      図書館利用能力〈97学術・図書館〉

     ready reference:
      即時参考〈58学術・図書館〉

     subject retrieval:
      主題検索〈97学術・図書館〉


     本書には所謂、語義や解説、用例などは付きませんが、特殊かつ難解
     な用語の多い人文社会系の英文を読解し精確に翻訳するには必要不可
     欠なツールと言えます。JIS用語や学術用語も収録してあり、典拠とし
     ても信頼性十分です。ビジネス支援を謳った公共図書館や大学の法経
     学部図書館(図書室)、海外事業部を持った企業や専門図書館などに
     特にお薦めしたい辞典です。

     「こんな用語は収録されているか」「内容見本が見たい」などの
     ご要望がございましたら、お気軽に事務局までお申し付けください。

                                  (竹)


     ◆人文社会37万語英和対訳大辞典 2005.3刊
      定価33,600円(本体32,000円) B5・1,750p ISBN4-8169-1902-3

     ◆人文社会37万語和英対訳大辞典 2005.5刊<予定>
      予価33,600円(本体32,000円) B5・2,200p ISBN4-8169-1903-1

     ◆科学技術45万語英和対訳大辞典 2001.9刊
      定価33,600円(本体32,000円) B5・2,170p ISBN4-8169-1682-2

     ◆科学技術45万語和英対訳大辞典 2001.10刊
      定価33,600円(本体32,000円) B5・2,180p ISBN4-8169-1688-1

    拍手[0回]

    ◆『ベネッセ全訳古語辞典 携帯版』中村幸弘編 ベネッセコーポレーシ
     ョン
     古典に関するコラムや、現代語で引いても正しい古語見出しにたどり
     つける機能など、古語に触れるのが始めてという人でも楽しみながら
     使えると評判の辞典。高校生だけでなく、改めて古文を学習したい大
     人にも。

    ◆『言葉に関する問答集 総集編 新装版』文化庁編 国立印刷局
     昭和50年から平成6年まで、20年にわたり発行された問答集の総集編。
     「最小限」か「最少限」か、「議決」か「決議」か、「増加」か「増
     大」かなど、具体的な事例から漢字の使い分け・表記・読み・送りが
     なを理解できる。

    拍手[0回]

    日外アソシエーツの袴田です。
     毎年今ごろの時期は、図書館の蔵書調査のために長期休館としている
     ところも多いかと思います。
     参考図書類の新規購入検討には、「レファレンスクラブ」の参考図書
     情報のページもご活用いただければ幸甚に存じます。当ページは小社
     が編集・制作しております図書・内容情報「BOOKPLUS」の収録データ
     をもとに、毎月第2金曜日に更新しています。

    拍手[0回]

    ◆『ドラえもん研究完全事典』新装版
      世田谷ドラえもん研究会著 データハウス \1,000(税別)
      ドラえもんの「未来道具」約1,000種類を完全解説。

    ◆『名古屋まる知り新事典』
      牛田正行著 (名古屋)ゲイン \1,333(税別)
      名古屋のことば・もの・ことを1,250項目収録。

    拍手[0回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © レファレンスクラブ 「レファクラ通信」ブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]