忍者ブログ
「レファクラ通信」(1日配信)のバックナンバー記事です。原則として、各記事は配信当時の内容です。リンク切れなど、予めご了承ください。 「レファクラ通信」の配信を希望される方は、事前に会員登録をお願いいたします。 レファレンスクラブの会員登録/退会は自由です(無料)。お名前と所属機関名、「会員希望」または「退会希望」と書いて reference-club@nichigai.co.jp までメールをお送りください。       
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 最新CM
    [06/22 竹村@レファクラ事務局]
    [06/22 onsendaisuki88]
    バーコード
    カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    ブログ内検索
    カウンター
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    日外アソシエーツの袴田です。
     毎年今ごろの時期は、図書館の蔵書調査のために長期休館としている
     ところも多いかと思います。
     参考図書類の新規購入検討には、「レファレンスクラブ」の参考図書
     情報のページもご活用いただければ幸甚に存じます。当ページは小社
     が編集・制作しております図書・内容情報「BOOKPLUS」の収録データ
     をもとに、毎月第2金曜日に更新しています。

    拍手[0回]

    PR

    └───────────────────────────────
     日外アソシエーツの原沢です。
     図書館最新ニュースでも取り上げていますが、最近は、図書館所蔵の
     貴重な古典籍をWEBで公開するケースが増えています。

     「資料を電子化すると図書館に足を運ばなくなる」と憂慮する声もあ
     るようですが、こと希書に関して電子化は、本を傷めず一般公開でき
     るという意味でメリットは大きいと思います。

     古典籍のさらなる電子化および一般公開を楽しみにしています。

    拍手[0回]

    ■ 「ACADEMIC RESOURCE GUIDE」で紹介されました。
    └───────────────────────────────
      日外アソシエーツの袴田です。

      先月のことですが、「レファレンスクラブ」が、インターネット上
     の学術系リソースの新着情報を伝えている「ACADEMIC RESOURCE GUIDE」
     (ARG)のメールマガジンで紹介されました。おかげさまで当クラブへ
     の入会者が着実に増えておりまして、担当としてはうれしい限りです。
     ARG編集・発行人の岡本真氏は、実は以前弊社で働いていたことがある
     のですが、何か縁(えにし)のようなものを感じますねぇ。

     「ACADEMIC RESOURCE GUIDE」(ARG)
      http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/

    拍手[0回]


    └───────────────────────────────
     日外アソシエーツの原沢です。

     この時期になると海外の図書館様からの問い合わせも増え、英語に堪
     能な同僚がやり取りに追われています。

     それを横目で見ていた私は「今年こそ英語をマスターだ!」と思い立
     ち、先週語学書を5冊ほど買い揃えました。

     しかしながら一週間経った今現在、本の入った紙袋は開けられておら
     ず、ホコリをかぶっている状況であります。

     実は去年もおととしも語学書を「買うだけ買って使わない」結果に
     終わっており、ある種の年中行事と化しております。

     そんな私の高校時代のあだ名は、誰が呼んだか『BOOKS 原沢』。
     未使用の参考書を多数、所持しているのがその理由でした。
     三つ子の魂、百まで…。

     今年こそはこの異名を返上すべく、英語をがんばるぞと、固く決意
     している次第であります。
     英語が得意な読者の方で、おすすめの参考書などがありましたら、
     是非ご教示いただけたらと思います。(まだ買うつもり...)

    拍手[0回]

    ■ 新年明けましておめでとうございます
    └───────────────────────────────
     日外アソシエーツの袴田です。

     新春のお慶びを申し上げます。
     本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

     今年は市町村合併の数が最大規模になるそうですね。
     それに伴って、○○町立図書館から△△市立○○図書館へ、などの
     図書館の名称変更も多いのではないでしょうか。

     「レファレンスクラブ」内の主要コンテンツ「図書館情報」も修正
     を加えていきますので、お気づきの名称変更等がございましたら、
     随時情報をお寄せくださいますようお願い申し上げます。

    【図書館情報】http://www.reference-net.jp/lib_link.html

    拍手[0回]

     日外アソシエーツの原沢です。

     12月から、図書館関連ニュースをメルマガ形式で会員の皆様にお届け
     するようになり、おかげさまで大変ご好評頂いております。
     ありがとうございます。
     
     来年も、より一層、皆様のお役に立つような情報メルマガ作りに励み
     たいと意気込んで、今年最後のレファクラ通信をお届けします。

     よいお年を!

    拍手[0回]

    ■ 大掃除の季節ですが...
    └───────────────────────────────

    日外アソシエーツの袴田です。

     図書館最新ニュースでも取り上げていますが、最近は、大学図書館の
    貴重な所蔵品を一般公開する催しが多いですね。
     ところが一方では、とある理系の学術研究者メーリングリストの話題
    によると、都内のある大学の学科図書室が、来春の移転に伴って古い資
    料を整理・放出するようだが、資料が散逸しないよう然るべき所に一括
    保存をお願いできないか、といったことが懸念されているそうです。
     「どんなガラクタも、100年経てばお宝になる」と言ったのは、作家の
    荒俣宏ですが、市町村合併前の図書館名で作られて不要になった利用ガ
    イドでさえも、市町村史を語る一品ではないでしょうか?年末の大掃除
    や蔵書整理などで、将来貴重な資料になるかもしれないものを、捨てて
    しまわないよう、お気をつけください。

    拍手[0回]

    ■ 「第6回 図書館総合展」たくさんのご来場に感謝!
    └───────────────────────────────

    日外アソシエーツの袴田です。

    パシフィコ横浜で開催された「第6回 図書館総合展」が終わりました。
    3日間で17,635人の方にご来場いただきました。
    ありがとうございます。

    私も会期中に出展社スタッフとして会場へ行きましたが、みなとみらい
    駅から会場へ向かう雑踏で耳にした会話の中に「図書館総合展」という
    言葉が聞こえてきて嬉しかったです。

    「会場へ行ったよ」という方がいらっしゃいましたら、今後のためにも
    弊社出展ブースやセミナーのご感想・ご意見をぜひお聞かせください。

    拍手[0回]

    前のページ HOME
    Copyright © レファレンスクラブ 「レファクラ通信」ブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]