■ http://www.reference-net.jp/
└───────────────────────────────
日外アソシエーツの竹村です。
大分、前の話ですが、朝日新聞に、米バーモント州ミドルベリー大学
史学部が試験やレポートでネット百科「Wikipedia」を引用することを
禁じた、というニュースがありました。何でも“島原の乱”に関する
レポートで、数人の学生が揃ってウィキペディアからの引用により
「イエズス会が反乱軍を支援した」と誤答したそうです。
http://www.asahi.com/international/update/0223/002.html
ネット上の情報は、玉石混交と言われます。たとえば、レファレンス
調査のとっかかりとして Google 検索などは非常に有効ですが、情報
をそのまま鵜呑みにするのは危険ですね。インターネットは二次資料
と割り切り、そこから典拠を辿って、然るべき一次資料の探索へと繋
げるなど、「裏を取る」作業が大事なのかもしれません。
必要な情報を瞬時に“無料”で引き出すことのできるインターネット
は、二次資料の専門出版社、私ども日外アソシエーツにとっても脅威。
今秋、第9回図書館総合展(11/7~9)が横浜で開催されますが、ここ
でもう一度、原点に立ち戻って書誌や索引などの二次資料の持つ意味
について考えるセミナーを企画中です。ご期待ください。
■ http://www.reference-net.jp/
└───────────────────────────────
日外アソシエーツの竹村です。
この5月より新たに日外選書 Fontana(フォンターナ)シリーズが創刊
されました。Fontana とはイタリア語で湧き出でる「泉」のこと。従来
の弊社の書誌・索引ツールの枠には収まりきらない選りすぐりのテーマ、
時代に即した新鮮な内容、様々なヒントに溢れたシリーズです。全国の
書店でお買い求めいただけます。ご愛読・ご活用のほど、どうぞ宜しく
お願いいたします。
【5月】
◆教育パパ血風録
◆ビジネス技術 わざの伝承―ものづくりからマーケティングまで
◆鉄道・航空機事故全史〈シリーズ 災害・事故史1〉
【6月 予定】
◆からだ、不可解なり―透析・腎臓移植に生かされて
◆ぱそこん力をつけよう!―御仁のためのパソコン活用塾
【7月 予定】
◆三国志研究入門
◆企業不祥事事典―ケーススタディ150