忍者ブログ
「レファクラ通信」(1日配信)のバックナンバー記事です。原則として、各記事は配信当時の内容です。リンク切れなど、予めご了承ください。 「レファクラ通信」の配信を希望される方は、事前に会員登録をお願いいたします。 レファレンスクラブの会員登録/退会は自由です(無料)。お名前と所属機関名、「会員希望」または「退会希望」と書いて reference-club@nichigai.co.jp までメールをお送りください。       
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 最新CM
    [06/22 竹村@レファクラ事務局]
    [06/22 onsendaisuki88]
    バーコード
    カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    ブログ内検索
    カウンター
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

     レファレンスクラブの掲示板には、いろいろな質問が寄せられます。
     すぐにレスが付くものもあれば、何の反応もなく忘れ去られていくもの
     もあります。なかなか回答の付かない質問には、OKWave や Yahoo! 知
     恵袋などのQ&Aサイトへのマルチポスト(多重投稿)も散見されます。
     マナー違反ですけど、切羽詰まった質問者の気持ちも察することができ
     ます。

     そこで、レファレンスクラブでは難しいレファレンスの質問(お尋ねも
     の)に「懸賞」をかけることにしました。お尋ねもの(WANTED)に懸賞
     金をかけるという“お遊び”的要素を含んだコンセプトです。但し、懸
     賞金ではなく、代わりに懸賞ポイント=レスQポイントを進呈します。

     1ポイント=1円換算で、次回以降のショッピングの際に割引サービス、
     もしくは、所定の景品(別途ご案内)との交換が可能です。

     ご回答は、R360ショップの商品レビュー機能を使ってお願いします。
     匿名希望ではレスQポイントを付与いたしかねますので、レビュー前に
     会員登録が必要となります。当メルマガの配信登録とは別です。ご面倒
     ですが、初回登録の特典として500ポイント付きますので。 m(_ _)m

     図書館員以外の一般の方もご応募いただけます。レファレンスクラブ評
     議会が評価し、優良と判断した回答に対してレスQポイント=500ポ
     イントお付けします。単なるQ&Aでは評価いたしかねますので、典拠
     となった資料や調査過程を明記してください。

    【懸賞レファレンス(クイズ)】

     1.広島市安佐南区祇園界隈 東山本 西山本あたりの昭和元年~昭
       和16年までの街の情景を伝える文献や写真、小説等が知りたい。

     2.具体的な個々の活性化事業(や地域政策)において、目標とする
       数値などをそれぞれ設定しているが、たとえば「こういう数値が
       地域の活性化を図る指標としてよく用いられている」というよう
       に通覧できるツールを探している。

     3.戦前の映画「陽気な裏町(1939)」の原作=崑野汎氏であること
       がわかったが、その人物について知りたい。

     4.「東京ブックナビ」(東京地図出版)や、かつての「東京ブック
       マップ」のように独自の観点から“セレクト”された、個性的な
       書店や、蔵書に特徴のある図書館などを網羅したリンク集が知り
       たい。

     5.昭和5年頃の朝日新聞連載小説の作者、タイトルが知りたい。
       「病気のため足の不自由な先生がいた。そのクラスの子供たちが
       先生の真似をするようになった。その中で一番上手なのが先生の
       子供だった。怒られても真似を続ける子供をみて自分と同じ病気
       ではないかと疑い、病院に連れていくと案の定、同じ病気だった」
       というストーリー。作中に「親子そろって小便してる頭の上に赤
       とんぼ」といった一文が出てくる。

    【応募締切】2009年6月15日(月)

     ご応募は、以下のページからどうぞ(* 事前に会員登録が必要です)。

     http://www.reference-club.com/res_q_point.html

                         (ネット販促課・竹村)

     

    拍手[0回]

    PR

     突如メキシコから豚インフルエンザ感染が伝えられました。21世紀初頭
     は「スペイン風邪」ならぬ「メキシコ風邪」が猛威を振るうのでしょう
     か。
     
     2008年11月、「Google Flu Trends」というサイトが公開されました。
     アメリカのインフルエンザの流行をキャッチする情報サイトです。

     http://www.google.org/flutrends/

     Google とインフルエンザ…一見、結びつかない意外な取り合わせです
     が、実は市場のトレンド解析と同じ手法が採られているそうです。

     つまり、検索サイトを使う人は何か知りたいことがあるわけで、インフ
     ルエンザに関わる検索ワードを Google の膨大な検索ログから割り出し、
     機械的に統計を採ることでアメリカの地域ごとのインフルエンザの流行
     状況をリアルタイムで把握できる仕組みです。

     この情報は早く、かなり正確なんだとか。今更ながら、Google に代わ
     る純国産の検索サービスがないことが残念です。
                                 (竹)
      *  *  *

     当メールマガジンはレファレンスクラブ会員・図書館関係者にお送り
     しています。図書館・出版関連の最新ニュースを、原則、月2回無料
     でお届けします。また、掲示板にレファレンスの質問の投稿が入った
     際に随時メールでお知らせします。

     「レファクラ通信」配信登録/解除窓口
      https://c11.future-shop.jp/fs/nichigai/MailMagazineEntry.html
     
     また、友人、知人、関係者にご入会希望の方がいらっしゃいましたら、
    reference-club@nichigai.co.jp」までご一報ください。

    ■□-------------------------------------------------------------
    □■ 井上真琴(大学コンソーシアム京都)さんの連載 第4回:
    □■「漢和(漢字)辞典の使い道を教えてくれた、懐かしい学習参考書」
    ■□-------------------------------------------------------------

     「“お見逸れ”ってどう読む?」と隣の同僚。カン(勘)ピューター
     に頼るもよし、検索エンジンを使うもよし。だが、それでは応用力は
     望めない。「逸」の読(訓)みに確信が持てない場合、「逸」を含む
     熟語をできるだけ多く想起するのが賢明策だ。《逸品》《逸材》。
     う~ん、ダメ。他には……《後逸》。不意にプロ野球の実況中継、
     「ああっ、センター・松井、ボールを後逸!」と絶叫する声が頭に甦る。
     「後」ろに「逸(そ)」らすか。ならば、“おみそれ”と読めばよい。…

     ※以下で全文を読むことができます。

     http://www.reference-net.jp/column/index.html
     

    拍手[0回]

     ■ マイクロソフト、百科事典「Encarta」の打ち切りを発表
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20390785,00.htm

                       (CNET Japan 2009.3.31)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ パソコンでも携帯電話でもiPhoneでも、レンタルした同じ本が
      すぐ読める! 1冊100円~の書籍レンタル『電子貸本Renta!』が
      日本初のサービスを開始
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://japan.cnet.com/release/story/0,3800075553,00044699p,00.htm

                       (CNET Japan 2009.4.2)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 漫画文庫:創刊20年 体の仕組み、健康学ぶ
                       ―大塚製薬の社会文化事業
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/life/health/news/20090410ddm013100156000c.html

                       (毎日新聞 2009.4.10)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 持ち寄り図書館:茅ケ崎市鶴が台にきょう開設
                    気楽に本を楽しんで〔神奈川〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090410ddlk14040058000c.html

                       (毎日新聞 2009.4.10)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 図書館:不況で人気? 無料の図書館
              冷暖房完備で快適、失業者は情報集め〔山形〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20090411ddlk06040167000c.html

                       (毎日新聞 2009.4.10)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 著名人の愛読書をデータベース化した「たまぼん」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/10/23105.html

     たまぼん:http://tamabon.jp/

                     (INTERNET Watch 2009.4.10)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ アスベスト:笠岡市の図書館で検出〔岡山〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/okayama/news/20090412ddlk33040386000c.html

                        (毎日新聞 2009.4.11)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 先細る書籍購入費 徳島県立図書館、今後の展望開けず
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/04/2009_123967184969.html

                        (徳島新聞 2009.4.14)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 高知県立図書館:本の宅配、伸び悩む
             障害者やお年寄り「ぜひ活用して」とPR
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/kochi/news/20090414ddlk39040586000c.html

                        (毎日新聞 2009.4.14)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ スーパー内の子ども図書館、21日に10周年…広島県福山市
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/society/ms20090415kk01.htm

                        (読売新聞 2009.4.14)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 東京見聞録:日野図書館の障害者サービス 1対1でパソコン指導
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090416ddlk13040199000c.html

                       (毎日新聞 2009.4.16)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 日本文藝家協会、「Googleブック検索」の和解案に抗議声明
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/16/23171.html

                     (INTERNET Watch 2009.4.16)
    ……………………………………………………………………………………
     ■「アフリカに子供図書館を」 杉並区立阿佐谷図書館で講演会
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090417/tky0904171048003-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.4.17)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 公と民のはざまで 指定管理者制度はいま【15】  向き不向き
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kanaloco.jp/serial/entry/entryivapr090422/

                       (神奈川新聞 2009.4.17)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 富山県内から人形劇団ショコラと舟橋村図書館
                       子ども読書活動文科大臣賞
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20090417205.htm

                        (富山新聞 2009.4.17)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 絵本読み聞かせ 5歳児の親28%「してない」
                      …兵庫の住民グループ調査
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/infant/mf20090417kk03.htm

                        (読売新聞 2009.4.17)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 長野市立図書館:県内初、音楽配信を開始 42万5000曲聴き放題
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090417ddlk20040100000c.html

                        (毎日新聞 2009.4.17)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 利用拡大へ HP音声で案内 京都府立図書館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009041900060&genre=O1&area=K00

                        (京都新聞 2009.4.18)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 「本の探偵」に依頼―大阪府立国際児童文学館
            読んだ年/ストーリー/表紙…手掛かりもとに解明
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/life/today/news/20090418ddm013100147000c.html

                        (毎日新聞 2009.4.18)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 佐賀と世界遺産 コーナーを開設 佐賀県立図書館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/90109

                       (西日本新聞 2009.4.18)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 横浜市立図書館で読書スタンプマラソン
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivapr0904453/

                       (神奈川新聞 2009.4.18)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 80年続く「私立」図書館 財政難でも「守り抜く」〔富山〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/national/update/0418/TKY200904180159.html

                        (朝日新聞 2009.4.19)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 出版:岐阜女子大・山中マーガレット教授、看護師のための英語本
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/gifu/news/20090419ddlk21040002000c.html

                        (毎日新聞 2009.4.19)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 1300人 童話の世界満喫 札幌市中央図書館 子ども読書の日で催し
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/160242.html

                       (北海道新聞 2009.4.20)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 権利者軽視では結論出ない? 著作権制度「大所」からの議論開始
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/20/23214.html

                     (INTERNET Watch 2009.4.20)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 新図書館に島尾氏の記念室  奄美分館を昇格、23日〔鹿児島〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009042001000015.html

                        (47NEWS 2009.4.20)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 良い本紹介したい 鳴門・図書館サポーター2人が活動開始
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/04/2009_124027947843.html

                        (徳島新聞 2009.4.21)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 小説『ダ・ヴィンチ・コード』の続編、9月に出版決定
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2594070/4054626

                       (AFPBB News 2009.4.21)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 日本のケータイ小説に上海出版界がアツい眼差し
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0421&f=national_0421_030.shtml

                        (Searchina 2009.4.21)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 出版:ジーンズの歴史つづる本―岡山出身の立命館大教授・杉山さん
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/okayama/news/20090421ddlk33040775000c.html

                        (毎日新聞 2009.4.21)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 読書感想画中央コンクール:受賞作品展が始まる
                          ―千葉・大和証券で
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090421ddlk12040119000c.html

                        (毎日新聞 2009.4.21)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 新生Google Labs、「似た画像検索」とニュース検索の新機能を発表
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/21/news033.html

                      (ITmedia News 2009.4.21)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 出版:絵はがきで名古屋近代史紹介
                市博物館学芸員の井上さんが著書〔愛知〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/aichi/news/20090421ddlk23040257000c.html

                       (毎日新聞 2009.4.21)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ユネスコが世界電子図書館  日本から源氏物語や百人一首も
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009042201000025.html

     世界デジタル図書館:http://www.wdl.org

                         (47NEWS 2009.4.22)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 高山市図書館・煥章館が5周年 利用者維持で運営順調〔岐阜〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090422/CK2009042202000023.html

                        (中日新聞 2009.4.22)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 世界のしかけ絵本 興味津々 米原〔滋賀〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009042200082&genre=K1&area=S10

                        (京都新聞 2009.4.22)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 子どもと本のパイプ役 現役司書が小中校へ 鯖江市図書館〔福井〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=6921

                        (福井新聞 2009.4.22)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ Google、米国で人名検索の結果画面にプロフィール表示
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/22/23236.html

                     (INTERNET Watch 2009.4.22)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 朝日、講談社、小学館が無料辞書サイト「確かな情報のみ掲載」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/22/23240.html

     コトバンク:http://kotobank.jp/

                     (INTERNET Watch 2009.4.22)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 本の相互貸し出し本格化 利用協力の協定締結
                       福大と県立図書館〔福島〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/edu/news/TKY200904270248.html

                         (朝日新聞 2009.4.27)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ グーグル図書館 活字文化とどう共存するか(4月27日付・読売社説)
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20090426-OYT1T00889.htm

                         (読売新聞 2009.4.27)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ Googleブック検索和解案の回答期限、4カ月延長
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/30/news022.html

                      (ITmedia News 2009.4.30)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 多摩図書館が雑誌バンクとして再生
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090430/tky0904301730006-n1.htm

                    (MSN産経ニュース 2009.4.30)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 国家資格(図書館司書)取得でネット講座、指静脈で本人確認
                                明大と日立
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090501AT1D2600230042009.html

                       (日経ネット 2009.4.30)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 国立国会図書館、11日に新サイト―内外産業情報の調べ方を案内
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220090501aaac.html

     リサーチ・ナビ:http://rnavi.ndl.go.jp/sanko/

                      (日刊工業新聞 2009.5.1)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 広島大図書館「本返して」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200905010057.html

                        (中國新聞 2009.5.1)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 「最後のパレード」回収を発表 出版元、盗作疑惑問題で
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/national/update/0501/TKY200905010259.html

                        (朝日新聞 2009.5.1)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 関心高まる闘病記:/上 患者の気持ち、知りたい
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/life/today/news/20090501ddm013100156000c.html

                        (毎日新聞 2009.5.1)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 一坪図書館 往時に300館、市町村営進み減少〔山梨〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/yamanashi/tsuiseki/news/20090504ddlk19040024000c.html

                        (毎日新聞 2009.5.4)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 米グーグルの書籍デジタル化、著作権巡り国際的波紋
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090504-OYT1T00381.htm

                        (読売新聞 2009.5.4)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 2011年再開の日比谷図書館 郷土史、文化の研究便利に
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090505/CK2009050502000050.html

                        (東京新聞 2009.5.5)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ デンマークの図書館へ行こう。 ~ ワーホリ生活 ~
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://workingholiday-net.com/magazine/weblog/article,200905052778.html

                  (ワーキングホリデー通信 2009.5.5)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 大分大図書館 一般にも開放
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_124157585957.html

                       (大分合同新聞 2009.5.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 宝塚メディア図書館:芸術文化の発信拠点に
                 写真や映像など資料3万点所蔵〔兵庫〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090506ddlk28040190000c.html

                        (毎日新聞 2009.5.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 国内最大級 アフガン図書館 文献4500点、大使館に開設
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009050790135020.html

                        (中日新聞 2009.5.7)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 裁判員制度理解を 行橋市図書館に特設コーナー〔福岡〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/93777

                       (西日本新聞 2009.5.7)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 大手新聞社や出版社も参入
               ―ポータル化するオンライン辞書サービス
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://v.japan.cnet.com/news/article/story/0,2000067548,20392366,00.htm

                      (VENTURE VIEW 2009.5.7)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 米Amazonが大画面の「Kindle DX」発表、9.7型ディスプレイ搭載
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/07/23337.html

                     (INTERNET Watch 2009.5.7)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ Google書籍検索、日本の著作権者180人が和解案から離脱
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090501/1025958/

                  (日経トレンディネット 2009.5.7)

    拍手[0回]

     ワゴンセール(時限再販の適用による期間限定の謝恩特価)品を追加
     しました。2009年6月30日までです。

     ●「遅筆堂文庫物語」(遠藤征広著)→謝恩特価985円(税込)
      http://www.reference-club.com/fs/nichigai/gr17/gd125

     ●「ある図書館相談係の日記」(大串夏身著)
                      →謝恩特価1,352円(税込)
      http://www.reference-club.com/fs/nichigai/gr17/gd124

     ●「沖縄を深く知る事典」(「沖縄を知る事典」編集委員会編)
                      →謝恩特価5,980円(税込)
      http://www.reference-club.com/fs/nichigai/gr14/gd126

    “レファレンスクラブ”に新たに併設されたショッピングサイトR360
     ショップ。ちょっとまぎらわしいのですが、当メルマガを配信中の方
     々も新たに会員登録いただけます。

     登録のメリットは、1) お買いもの時に「ポイント」が貯まること、
     2) 商品レビューを投稿できること(これもポイントが付きます)、
     3) お買いもの時に住所・氏名の入力の手間が省けること、などです。
     取り敢えず。

     少しずつ商品のバラエティも増やして参ります。ご期待ください。

                                 (竹)
     R360ショップ:http://www.reference-club.com/
     会員登録:https://c11.future-shop.jp/fs/nichigai/Login.html
     

    拍手[0回]

     米国のGoogleブック検索に対する集団訴訟の和解案が日本の出版界に波
     紋を投げかけています。この和解案に参加するか否かの回答期限は、当
     初5月5日でしたが、9月4日まで4ヶ月延長されることになりました。

     日本文藝家協会は、「和解案の影響は世界各国に及び、各国の著作権者
     を米国の法律・手続きによって一方的に拘束する極めて不当なものだ」
     として抗議声明を出しましたが、今回の延長は各国の権利者に和解案に
     ついて考える時間を与えるための措置と思われます。

     和解案が効力を発揮するには、全世界の著作権者からの合意がとれてい
     ると証明する必要があります。反対意見が多ければ、集団訴訟としての
     和解案自体が成立しない可能性もあるそうです。

     Google の使命は単純明快で、「世界中の情報を体系化し、どこからで
     もアクセス可能なものにすること」だそうです。Web 検索同様、紙媒体
     の書籍やその中の情報まで一般の人たちがインターネットで探せるよう
     にするという壮大な計画もその一環です。

     まず英米の主要図書館と提携し、米国著作権法上のフェアユース(公正
     利用)を掲げ、蔵書700万点のデジタル化を済ませました。その結果、
    「著作権を侵害した」として、2005年、米国出版社協会やAuthors Guild
     に訴えられます。

     そして2008年10月、無許諾で既にデジタル化した書籍に対して Google
     が補償金を支払い、今後も蔵書(2009年1月5日以前に出版された書籍)
     のデジタル化を推し進め、そのデータベースアクセス権の販売や広告で
     得られる収益を権利者に分配するという和解案の合意に至ったのです。
     今秋、和解案が正式に認可されれば、Google は書籍のデジタル化を継
     続し、商用利用する正当な権利を得ることになります。

     このビジネスは米国内に限定されると言うものの、デジタル化された蔵
     書には「和書」も多数含まれるため、日本の著作権者、出版社も否応な
     くこの米国の民事裁判に巻き込まれているのです。

     先日、法律家による、出版社向けの「和解問題」緊急セミナーを聴講し
     ました。それによると、Google は図書館が所蔵していて「流通してい
     ない書籍」に焦点を当て、絶版または市販されていない書籍の、新しい
     再流通モデルを構築しようとしているとのこと。現在、市場に流通して
     いる新刊はネット書店その他に任せておき、流通していない膨大な書籍
     のコンテンツを検索可能にすることに“商機”を見い出したのではない
     かと。

     特筆すべきは、著作権問題をクリアする手段として、オプトアウト(離
     脱)方式を採用したことです。「異議のある関係者は期限内に申し立て
     せよ、沈黙は許諾と見なしますよ」というわけです。世界中の、億単位
     の出版物をデジタル化するにあたって、個別に権利者と交渉していたの
     では埒があかないことは容易に想像がつきますが、随分と乱暴なやり方
     です。しかしながら、不特定多数の人々が情報をやりとりするネット社
     会においては、オプトアウト方式も否応なく「許諾権」の一つとして法
     的に認められるようになってしまったとのこと。

     なお、「ブック検索」登録に当たって「米国内で流通しているか否か」
     の判断は、Google 側が機械的に行い、間違い(異議)があれば個別に
     申告することで「除外」できるようにしています。これにより、ある程
     度、権利者の意思を汲み上げると同時に、図書館の蔵書の7割近くを占
     めると言われる曖昧な著作権者を特定できる仕組みです。

     ちなみに「和書」は米国内で一般的に流通していないため、日本で市販
     中の書籍の殆どが絶版扱い=「ブック検索」の対象にされてしまいます。

     今回の和解案は、Google 基準に拠る「書籍の再流通」というビジネス
     モデルに著作権者・出版社が便乗するかどうかが問われており、これは
     一裁判所の判断に委ねるような問題ではなく、従来の出版事業が大きく
     転換する可能性を秘めた、国家レベルの問題ではないかという重い言葉
     でセミナーは締めくくられました。日本出版著作権協会(JPCA)も「出
     版文化の防衛の問題」として捉えています。

    「ブック検索」に登録されることで、図書館の書庫にひっそりと埋もれ
     た膨大な書籍が再びネットで日の目をみてアクセスできるようになり、
     著作権者や出版社にも応分の利益が還元される…よくできたスキームで
     す。図書館側もエンドユーザーも「ブック検索」を利用できるメリット
     は大きいでしょう。

     ただ、それを一手に担うのが果たして私企業である Googleでよいのか
     どうか。日本の出版文化が、Google のシステム上で一元的に管理され
     ることに違和感を覚える人も少なくないでしょう。

     このまま「ブック検索」が浸透し、ビジネスモデルとしてデファクト・
     スタンダードになり得るのか。出版社は意思表示を求められています。


     ★「ネットも本も」覇権握るグーグル:
     http://it.nikkei.co.jp/business/netjihyo/index.aspx?n=MMITs2000028112008

     ★ 孤児(絶版本)の親権:Google 電子図書館の「独占」に疑義:
     http://www.intelogue.com/2009/04/04/google_parent_of_orphans/

                         (ネット販促課・竹村)
     

    拍手[0回]

     今号のニュースでも採り上げましたが、文部科学省は、図書館司書(と
     学芸員)の資格を得るために必要な大学の単位や科目数を増やす方針を
     まとめたそうです。ネット時代の司書の専門性を高めるねらいで、2012
     年度からの実施。ちと遅いかとも思いますけど。

     一方、小泉内閣時に励行された“指定管理者制度”導入の弊害として、
     賃金の問題があるようです。

     現在、年間約1万人の学生が司書資格を得るそうですが、その専門性に
     見合った給与体系・手当を用意しないまま、「図書館サービスの向上を
     担える人材育成」を唱えても…空しい気がします。はい。

                                 (竹)

      *  *  *

     当メールマガジンはレファレンスクラブ会員・図書館関係者にお送り
     しています。図書館・出版関連の最新ニュースを、原則、月2回無料
     でお届けします。また、掲示板にレファレンスの質問の投稿が入った
     際に随時メールでお知らせします。

     「レファクラ通信」配信登録/解除窓口
      https://c11.future-shop.jp/fs/nichigai/MailMagazineEntry.html
     
     また、友人、知人、関係者にご入会希望の方がいらっしゃいましたら、
    reference-club@nichigai.co.jp」までご一報ください。

    ■□-------------------------------------------------------------
    □■ 月替わり連載コラム:
    □■  「江戸時代の1文は現在の何円?―レファレンス回答難の例」
    □■                江戸東京博物館・栗原智久さん
    ■□-------------------------------------------------------------
      江戸東京博物館・栗原さんのコラム最終回を掲載中です。

     …昔と今の比較。回答するのが難しくて、よくきかれる質問のひとつに、
     貨幣価値についてのことがある。
      例えば「江戸時代の貨幣である1文は現在の何円くらいか」という質
     問。本に数字が出ていればその本を紹介するということになろうが、
    「この本には約何円と出ているけれども本当か」ときかれたら、回答は…。

     ※以下で全文を読むことができます。

     http://www.reference-net.jp/column/index.html
     

    拍手[0回]

     ■〔神奈川〕県立図書館利用者に図書館開放/専修大
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivmar0903522/

                       (神奈川新聞 2009.3.24)
    ……………………………………………………………………………………
     ■「不機嫌な中国」出版で民族主義論争が活発化―中国
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.recordchina.co.jp/group/g29784.html

                     (レコードチャイナ 2009.3.24)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 日本絵本賞:大賞に「ブラッキンダー」 東京で表彰式
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090326k0000m040019000c.html

                        (毎日新聞 2009.3.25)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 利用者・貸し出し増加 徳島市立図書館、開館時間延長が効果
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/03/2009_123794526316.html

                        (徳島新聞 2009.3.25)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ネットで音楽鑑賞サービスへ 長野市の2図書館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shinmai.co.jp/news/20090326/KT090325SJI090011000022.htm

                       (信濃毎日新聞 2009.3.26)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 東京外大とICUが交流協定 図書館相互利用や単位互換
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY200903260002.html

                        (朝日新聞 2009.3.26)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 24時間利用中止へ 金沢大自然科学系図書館〔石川〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20090327105.htm

                        (富山新聞 2009.3.26)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 横浜市立図書館18館が開港150周年イベント
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/090328/kng0903281623004-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.3.26)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ グーグル・ブック検索は啓蒙の夢の実現か?
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.diplo.jp/articles09/0903.html

           (ル・モンド・ディプロマティーク日本版 2009.3.26)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 栃木市図書館 民営化で“大改革” 地元NPOと業者タッグ
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20090327/CK2009032702000110.html

                         (東京新聞 2009.3.27)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 図書館流通センター、月刊誌・季刊誌など
                     約1500誌の雑誌を取り扱い開始
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=216451&lindID=2

                    (日経プレスリリース 2009.3.27)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 伊能忠敬の「足跡」複製 日本全図並べ公開
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/national/update/0327/OSK200903270163.html

                        (朝日新聞 2009.3.28)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 商店街まるごと図書館化計画 古本集め飲食店に 名古屋
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/business/update/0328/NGY200903280022.html

                         (朝日新聞 2009.3.29)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ おもちゃ図書館:情報交換の場、「おがた」好調
                    心温まる手作り玩具も〔福岡〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090329ddlk40040244000c.html

                         (毎日新聞 2009.3.29)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 読み聞かせボランティアを募集 静岡県立中央図書館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/090329/szk0903290239001-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.3.29)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 宇都宮市東図書館、新聞盗難相次ぐ 2月は40部被害
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20090328/129654

                        (下野新聞 2009.3.29)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ マサチューセッツ工科大学、Webで論文を一般公開
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/30/news022.html

                      (ITmedia News 2009.3.30)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 図書館充実、LAN完備・DVDなど豊富に
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20090330ok01.htm

                        (読売新聞 2009.3.30)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 情報学術センターに自習スペース新設 京大、図書館閲覧席も増やす
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009033000147&genre=G1&area=K00

                        (京都新聞 2009.3.30)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 米国議会図書館、YouTube と iTunes に動画配信へ
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/03/30/22955.html

                      (INTERNET Watch 2009.3.30)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 昨秋閉館の「子ども図書館」、秋田県立図書館に機能移転へ
                         ―「応援団」が後押し
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://akita.keizai.biz/headline/596/

                       (秋田経済新聞 2009.3.31)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 上野点字図書館:点訳ボランティア養成講習会、受講者を募集〔三重〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/mie/news/20090401ddlk24040377000c.html

                         (毎日新聞 2009.4.1)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 世界的文化遺産を公開する「World Digital Library」4月21日開設
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/01/22991.html

                      (INTERNET Watch 2009.4.1)
    ……………………………………………………………………………………
     ■「在日」の家族法平易に 『Q&A』改訂版出版
                   ―同胞と日本の司法書士が研究20年
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.mindan.org/shinbun/news_bk_view.php?page=1&subpage=3348&corner=2

                         (民団新聞 2009.4.1)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ネットに強い司書育成 文科省、養成課程見直し
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090402AT1G1603B01042009.html

                       (日経ネット 2009.4.2)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 3年ぶりに復活 富士見市立中央図書館鶴瀬西分館〔埼玉〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090402/stm0904021914017-n1.htm

                      (MSN産経ニュース 2009.4.2)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 4月新たな一歩 科学博物館の展示充実
                県立図書館には「えひめ資料室」〔愛媛〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20090401-OYT8T01103.htm

                        (読売新聞 2009.4.2)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 公立図書館で広大の本を検索〔広島〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200904020071.html

                        (中國新聞 2009.4.2)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 雲仙市内の図書館、蔵書データ一元化 24時間検索可能に〔長崎〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20090403/07.shtml

                         (長崎新聞 2009.4.3)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 蔵書管理を一元化 田辺市立図書館〔和歌山〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=165320

                       (AGARA紀伊民報 2009.4.3)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 不発弾撤去 避難体験冊子に
             調布市立図書館が発行『危機管理に役立てたい』
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090403/CK2009040302000050.html

                         (東京新聞 2009.4.3)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 麻生図書館に経営・労働支援の特設コーナー〔川崎〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivapr090482/

                        (神奈川新聞 2009.4.3)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 長岡市:市制100年記念、人物誌発刊 兼続ら67人紹介〔新潟〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090403ddlk15040020000c.html

                         (毎日新聞 2009.4.3)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 児童書が1万冊も 図書館永平寺館、あす移転オープン〔福井〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20090404/CK2009040402000004.html

                         (中日新聞 2009.4.4)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 郷土資料館に再生 閉鎖した神山中旧寄宿舎、見学や閲覧しやすく
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/04/2009_12388285278.html

                         (徳島新聞 2009.4.4)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 40年代以降の中国映画上映 月末まで福岡市総合図書館
                      日替わりで名作を19作品
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://qnet.nishinippon.co.jp/entertainment/cinema/news/20090404/20090404_0001.shtml

                        (西日本新聞 2009.4.4)
    ……………………………………………………………………………………
     ■〔石川〕玉川こども図書館 授乳スペース増設
                       アンケート反映、4人分に
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20090404/CK2009040402000162.html

                         (中日新聞 2009.4.4)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 茅野市図書館 2月の入館者リニューアル後最多〔長野〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=13884

                         (長野日報 2009.4.4)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 図書館で夢を実現しました大賞:
             有田万華鏡と万年筆開発、石川さん受賞〔佐賀〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/saga/news/20090405ddlk41040184000c.html

                         (毎日新聞 2009.4.5)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 函館開港150周年:改築前の函館駅や以前の市内、写真で
                       ―市中央図書館〔北海道〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20090405ddlk01040169000c.html

                         (毎日新聞 2009.4.5)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 角田市図書館:放送大学宮城学習センターの視聴学習室が開所〔宮城〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20090405ddlk04040150000c.html

                         (毎日新聞 2009.4.5)
    ……………………………………………………………………………………
     ■「ニート」学科:自立支援で新設…東京と埼玉の専門学校
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090406k0000e040067000c.html

                         (毎日新聞 2009.4.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ノーベル文学賞受賞者、G・マルケスが執筆続行
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPJAPAN-37343020090406

                         (ロイター 2009.4.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ペーパーレス時代の夜明け? 電子書籍に期待を寄せるLCDメーカー
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/06/news003.html

                       (ITmedia News 2009.4.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■「シンドラーのリスト」、豪図書館で見つかる
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_cul&k=20090406021806a

                      (時事ドットコム 2009.4.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 県立図書館にチョコカフェ 新潟
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/niigata/090407/ngt0904070231002-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.4.7)

    拍手[0回]

     ジョン・ウー監督による「三国志」の完全映画化『レッドクリフ PartII』
     が今週、ロードショー公開されますね。舞台は3世紀の中国。長江流域の
     赤壁において、80万の兵を擁する曹操の大軍を、わずか5万の孫権・劉備
     連合軍が知略を尽くして撃破する、という痛快な時代劇です。

     三国志と名の付く書籍は、書店に溢れ返っていますが、映画を機にもう
     少し三国志の世界を深く知りたい、調べたいという方へお薦めの一冊が
     小社『三国志研究入門』。『レッドクリフ』日本語版の監修者でもある
     渡邉義浩教授(大東文化大学)が著した三国志研究の手引書です。

     内容は「研究入門篇」「研究動向篇」「文献目録篇」の三部で構成され、
     歴史から思想・宗教、文学まで、三国志に関するあらゆるテーマを網羅
     しています。

    「研究入門篇」では、研究に必要な参考図書とその収集方法から論文執
     筆の方法までを紹介、三国志に興味・関心を抱いた人々を、実証的な
     レベルの研究・発表へと誘(いざな)います。

     なお、本書は2009年7月12日(日)に実施される「第2回三国志検定」(東
     京・大阪・名古屋・札幌・福岡・飯田・神戸) の1級唯一の公認参考書
     でもあります。『レッドクリフ』にハマった方は、本書を片手に三国志
     検定で“腕試し”はいかがでしょうか。


    【三国志検定公式ポータルサイト】
     http://www.3594kentei.com/

    【三国志研究入門の案内ページ】
     http://www.nichigai.co.jp/sales/sangokushi.html

    【三国志研究入門のご注文は、R360ショップへ】
     http://www.reference-club.com/fs/nichigai/gr10/gd62

                                 (竹)
     

    拍手[0回]

     全国のライブラリアンを中心とした皆さまに好評の情報サイト“レファ
     レンスクラブ”に新たに併設されたショッピングサイト「R360(アール
     サンロクマル)」。

     ネーミングは、首都圏で大好評のフリーペーパー「R25」(リクルート)
     を多分に意識しています。この R は、R-18(18禁)と同じくrestricted
     の意味(25歳以上の男性ビジネスマン向け)だそうですが、「R360」の
     R は… reference, round, relationship…ご想像にお任せします。

     R360ショップでは、商品ごとのレビューの投稿をお待ちしています。
     たとえば、こんなレビュー。

     ◎実際に使ってみた感想、こんな時に重宝しました!
     ◎気になったところ、改善点など
     ◎アイディア(これと組み合わせて使うと便利!など)

     採用された際にお礼として「100ポイント」進呈いたします。1ポイント
     =1円として、R360ショップでのお買い物にお使いいただけます。

     なお、知らない商品(未購入・未使用)についてレビューを乱発したり、
     他のサイトなどからレビューを転載したりする行為はご法度です。

     レビュー投稿には「会員登録」が必要です。お買いものはともかく、
     まずは会員登録をどうぞ。

     R360ショップ:http://www.reference-club.com/
     会員登録:https://c11.future-shop.jp/fs/nichigai/Login.html

    【会員特典】
     1.初回登録時、500ポイント進呈
     2.商品レビュー投稿可 → 採用時、100ポイント進呈
     3.「レファクラ通信」配信

                         (ネット販促課・竹村)
     

    拍手[0回]

    「ガチおとメンが指恋してる。姫こわ~。」

     …おわかりになりますか?

     実はこれ、『明鏡国語辞典』でお馴染み、大修館書店が「国語辞典に載
     せたい言葉や意味、例文」を全国の小中学生・高校生から募集した「第
     3回もっと明鏡キャンペーン」で栄えある最優秀作品賞を受賞した当世
     若者言葉です。全国474校、合計62,800もの応募があったそうです。

     がち【ガチ】
      (1)「真剣に」や「本当に」など、特定の物事の本気具合、または熱
      さ(熱心さ)具合を表す。
      (2) 名詞の前につけて「真性の~」を表す。(岡山県・高3)

     おとメン【乙男】
      乙女の心をもっている男のこと。かわいい物や料理、裁縫などが好
      きな男のこと。≪注≫男らしさも兼ね備えていなくてはならない。
      (東京都・高2)

     ゆびこい【指恋】
      好きな人と携帯でメールすること。相手に自分の思いを伝えようと
      すること。≪語源≫親指で文字を打つことから。(兵庫県・高1)

     ひめ【姫】
      (1)「ちょっと」や「少し」を今風にしたもの。
      (2) かわいいもの。≪対義語≫((1)に対して)鬼(東京都・中1)


     冒頭の文は私が勝手に作文したものですが、用法が間違っているかも。
     オッサン化炭素(* 第2回優秀賞より)濃度の高い私には、理解不能で
     あります。

                                 (竹)

      *  *  *

     当メールマガジンはレファレンスクラブ会員・図書館関係者にお送り
     しています。図書館・出版関連の最新ニュースを、原則、月2回無料
     でお届けします。また、掲示板に質問の投稿が入った際に随時メール
     でお知らせします。

     「レファクラ通信」配信登録/解除窓口
      https://c11.future-shop.jp/fs/nichigai/MailMagazineEntry.html
     
     また、友人、知人、関係者にご入会希望の方がいらっしゃいましたら、
     是非、上記アドレスをお知らせください。

    ■□-------------------------------------------------------------
    □■ 中西裕先生(昭和女子大学)「最近の書誌図書関係文献」
    □■    3月号「外来件名編」「外国人名編」掲載中です!
    ■□-------------------------------------------------------------
     中西先生自ら、すべて現物を確認し、選択・収集・整理された貴重な
     情報です。日外アソシエーツ『書誌年鑑』の母胎ともなっています。
     レファレンスの参考にご活用ください。

     http://www.reference-net.jp/biblio_list_1.html
     http://www.reference-net.jp/biblio_list_2.html
     

    拍手[0回]

      昔、「さおだけやはなぜ潰れないのか」 (山田真哉著 光文社新書) と
     いう本がベストセラーになりました。単価が安く、そう何度も買うもの
     でもない“さおだけ”を扱って、一体どうやって利益を出しているのか。

     ポイントの一つが「単価を上げる」こと。さおだけ屋の本業は金物屋で、
    “さおだけ”を売ると同時に、お客さんとコミュニケーションを取り、
     ニーズを探り、傾向を知り、さおだけ周辺のモノ(物干し台の修理や家
     具・日用品の販売、修理など)を受注して売上を増やしているのです。

     さて、去る3月6日オープンしたレファレンスクラブ「R360ショップ」
    (アールサンロクマル)ですが、こちらの主力商品は所謂、“参考図書”
     です。調べものをする人たちが手にするであろう、辞書、事典、書誌、
     索引、文献目録などなど。また、R360ショップは、小社のアンテナ
     ショップ的な意味合いもあります。“さおだけ”の販売のみならず、ラ
     イブラリアンを中心としたレファレンスクラブ会員の方々のご用を伺い、
     リクエストに柔軟にお応えして、今後の小社の出版企画や新サービスに
     反映させていければ、と考えています。

     商品レビュー投稿で「100ポイント」進呈、というルールもその一環。
     この他にもポイント制を活用して他店とはひと味違ったレファレンス
     クラブならでは…の面白い企画を検討中です。

     まずは会員登録をどうぞ。

     R360ショップ:http://www.reference-club.com/
     会員登録:https://c11.future-shop.jp/fs/nichigai/Login.html

    ┃1┃開店記念キャンペーン:全品送料無料 <2009.3.31迄>
    ┣━┫─────────────────────────────
    ┃2┃新規会員登録  :500ポイント進呈(→500円サービス)
    ┣━┫─────────────────────────────
    ┃3┃商品レビュー投稿:100ポイント進呈(→100円サービス)

     * レビュー御礼ポイントにつきましては、内容を確認させていただいた
      上で進呈いたします。ご了承ください。

                         (ネット販促課・竹村)
     

    拍手[0回]

     2009年5月、年間固定料金制「NICHIGAI/WEBサービス」に待望の新コン
     テンツが2つ追加されます。

    「経済・産業 グラフ&チャート 情報サービス」

     数値データ(図表・グラフ)が掲載された記事をスタッフが丹念に採録
     し、どの雑誌の何頁に載っているか素早く調べられる初のデータベース
     です。国内外の主要な経済・ビジネス紙誌、国内の白書、「日本統計年
     鑑」を収録。“統計”については、小社の出版事業の主要なテーマの一
     つであり、古くは、本邦初の漢字電算処理による大冊『日本統計索引』
     (1975)に遡ることができます。現在、刊行が続く『白書統計索引』も全
     て収録しています。

    「経済・産業 文献情報サービス」

     経済・ビジネス・産業分野の文献調査を集約できるデータベースです。
     国内外の主要な経済誌、国内の主要学会、国内刊行の経済関係の図書、
     海外経済ニュースを収録しています。


     いずれも「ビジネス支援」を掲げた公共図書館、大学の研究室、企業の
     資料室にお薦めです。3ヶ月からの個人向け利用料金もご用意。ご期待
     ください。

     詳細はこちら:
      http://www.nichigai.co.jp/database/keizai.html

                         (ネット販促課・竹村)
     

    拍手[0回]

     ■ 楽天・岩隈投手が寄付、タイの学校に図書館できた
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/sports/update/0302/TKY200903020011.html

                         (朝日新聞 2009.3.2)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 都立図書館:司書採用、9年ぶりに再開方針〔東京〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090307ddlk13040291000c.html

                         (毎日新聞 2009.3.7)
    ……………………………………………………………………………………
     ■〔福島〕県立図書館:新聞で昭和30年代追憶 展示コーナー開設
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20090307ddlk07040301000c.html

                         (毎日新聞 2009.3.7)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 威力業務妨害:清水中央図書館で爆破予告メモ発見
                     190人避難も爆発物なし〔静岡〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090308ddlk22040109000c.html

                         (毎日新聞 2009.3.8)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 図書館車、小学校で“余生”…大阪・豊中の豊島西小に日曜オープン
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20090309kk01.htm

                         (読売新聞 2009.3.9)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 日本絵本賞:受賞作品決まる 大賞に「ブラッキンダー」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/enta/art/news/20090312ddm012040052000c.html

                        (毎日新聞 2009.3.12)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 気軽に本寄贈、2カ月で3755冊
                塩尻市立図書館「えんぱーくBOX」〔長野〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090312/CK2009031202000020.html

                        (中日新聞 2009.3.12)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 来月休館・日比谷図書館 28年ぶり レコードコンサート
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090313/CK2009031302000109.html

                        (東京新聞 2009.3.13)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 九大六本松の記念誌出版 88年の歩みまとめる
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/090313/sty0903131712005-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.3.13)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 20日、石狩市民図書館で「太宰治生誕100年記念講演会」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.bnn-s.com/news/09/03/090314122823.html

                   (Brain News Network 2009.3.14)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ “文化の出前”活動28年に幕
            松戸『おはなしキャラバン』今月末で解散『残念』
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20090315/CK2009031502000091.html

                        (東京新聞 2009.3.15)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 漫画雑誌やコミック、同人誌など数十万冊所蔵
          明治大学「米沢嘉博記念図書館」公式サイトがオープン
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/16/news077.html

                        (ITmedia 2009.3.16)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ネットで貸出し、返却OK―室蘭で「web図書館」研究へ
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2009/03/16/20090316m_01.html

                        (室蘭民報 2009.3.16)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 青空文庫の全作品が入ったDVD、有志が BitTorrent で配信
                    ―PtoP の有効利用に評価の声
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://v.japan.cnet.com/news/article/story/0,2000067548,20389939,00.htm

                      (VENTURE VIEW 2009.3.16)
    ……………………………………………………………………………………
     ■〔東京〕都立中央図書館で五輪企画展(5月6日まで)
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090317/tky0903172105012-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.3.17)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 児童文学館資料 返還求め提訴…研究者ら、大阪府に
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/ho90317a.htm?from=sub

                         (読売新聞 2009.3.17)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 図書館職員が蔵書を転売、借金の返済に充てる!?―陝西省西安市
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.recordchina.co.jp/group/g29592.html

                     レコードチャイナ 2009.3.17)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 札幌の市民団体 病院や福祉施設に「音楽図書館」計画
                        iPod などに収録、寄贈
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/153619.html

                        (北海道新聞 2009.3.18)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 高山の10図書館が情報共有 利用者専用端末を設置〔岐阜〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090319/CK2009031902000018.html

                         (中日新聞 2009.3.18)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 【静岡】浜松市の東区東部地域図書館は7月開館へ
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kentsu.co.jp/shizuoka/news/p02093.html

                      (建通新聞 静岡版 2009.3.18)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 唐津市近代図書館:新たに3点展示〔佐賀〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/saga/news/20090318ddlk41040471000c.html

                         (毎日新聞 2009.3.18)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 中学生手書きの絵本130冊 三日月図書館〔佐賀〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=1207361&newsMode=article

                         (佐賀新聞 2009.3.18)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 学校図書館に八雲コーナー…来春、松江・城北小の新校舎完成
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20090318kk02.htm

                         (読売新聞 2009.3.18)
    ……………………………………………………………………………………
     ■〔鳥取〕県立図書館:ハンセン病資料コーナー新設、除幕式
                       「正しい知識身につけて」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/tottori/news/20090318ddlk31040611000c.html

                         (毎日新聞 2009.3.18)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 大日本印刷、ジュンク堂書店の株式51%を取得して子会社化
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090319/140135/

                       (日経BPネット 2009.3.19)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 前米大統領、回顧録出版へ=イラク戦など12の決断つづる
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.jiji.com/jc/zc?k=200903/2009031900533

                     (時事ドットコム 2009.3.19)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 米の大学教授が「アイヌ神謡集」英訳版出版に向け登別で取材
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2009/03/19/20090319m_05.html

                        (室蘭民報 2009.3.19)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 学校司書、全公立小中に―県教委が新年度 配置費用助成へ〔島根〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20090318-OYT8T01077.htm

                         (読売新聞 2009.3.19)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ さよなら 移動図書館 栗東市、読書の楽しさ運び33年〔滋賀〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009031900101&genre=A2&area=S10

                         (京都新聞 2009.3.19)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 日系社会に感謝込め 愛知県から文協図書館に図書類
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.spshimbun.com.br/content.cfm?DO_N_ID=28493

                     (Sao Paulo-Shimbun 2009.3.20)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ オバマ大統領、著書2作で2億3000万円の印税収入
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.cnn.co.jp/business/CNN200903200013.html

                        (CNN.co.jp 2009.3.20)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 南ア関連6500冊 山岳図書館が落成 川根本町〔静岡〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090321000000000017.htm

                         (静岡新聞 2009.3.21)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 長岡ゆかりの人物誌発刊〔新潟〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20090320-OYT8T01073.htm

                         (読売新聞 2009.3.21)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 公共図書館 行政区域を越えて本を貸借
       4月1日より足柄上地域全体と秦野市の広域利用を開始〔神奈川〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.townnews.co.jp/020area_page/04_sat/02_ashi/2009_1/03_21/ashi_top1.html

                  (タウンニュース足柄版 2009.3.21)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 学術論文:オープンアクセス、日本でも本格始動
                          情報共有に期待大
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/select/science/news/20090322ddm016040034000c.html

                        (毎日新聞 2009.3.22)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 埋もれていた名作を復刊 「コロコロコミック アーカイブズ」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://excite.co.jp/News/bit/E1237348902205.html

                     (exciteニュース 2009.3.22)
    ……………………………………………………………………………………
     ■「ハドソン川に不時着」のUSエア機長、自伝出版へ
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-37087320090322

                         (ロイター 2009.3.22)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 三船恭太郎君作家デビュー 4月「12歳の空」出版
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090322_5

                         (岩手日報 2009.3.22)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 1931年からの村の新聞を復元〔旧島根県安田村〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200903230101.html

                         (中國新聞 2009.3.23)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 美術館など高校生以下無料に〔福山市〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200903230047.html

                         (中國新聞 2009.3.23)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 苫小牧で文化セミナー、絵本読み聞かせのポイント学ぶ
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2009/03/23/20090323m_08.html

                         (室蘭民報 2009.3.23)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ [WSJ]ソニーと米 Google、電子書籍で Amazon に対抗
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/23/news020.html

                         (ITmedia 2009.3.23)
     

    拍手[0回]

     日外アソシエーツの竹村です。

     ちょうど3月6日、レファレンスクラブに新しいショッピングサイトが
     誕生しました。その名も「R360ショップ」(アールサンロクマル)。

     http://www.reference-club.com/

     Round, Relation, そして Reference …と、いろいろな意味を「R」に
     込めました。ちなみに“国道360号”は富山市~石川県小松市を結ぶ道
     であります。

     取り扱うのはレファレンスに役立つ“参考図書”の数々。自社のものが
     主体となりますが、他社のCD-ROM辞書や朗読CDからも人気商品をセレク
     トしています。

     R360ショップは会員制ショップです。入会金、年会費等は一切かか
     りません。一度登録されると、次回以降、お届け先の入力の手間が省け
     ます。また、お買い物に応じて、貯めて・使って・おトクな会員ポイン
     トが加算されます(もちろん、会員にならなくともお買い物OKです)。

    ┏…━━━━━━━┓
    ┃ 会 員 特 典 ┃R360ショップ:http://www.reference-club.com/
    ┣━┳━━━━━…┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…━
    ┃1┃開店記念キャンペーン:全品送料無料サービス<2009.3.31迄>
    ┣━┫─────────────────────────────
    ┃2┃新規会員登録  :500ポイント進呈(→500円サービス)
    ┣━┫─────────────────────────────
    ┃3┃商品レビュー投稿:100ポイント進呈(→100円サービス)
    ┗━┻━…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…━

     版元ならでは!の早期納品をモットーに、参考図書の“アマゾン”を
     目指して、R360ショップ、いざ、船出の時です。

     ご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

                         (ネット販促課・竹村)

      *  *  *

     当メールマガジンはレファレンスクラブ会員や図書館関係者にお送り
     しています。図書館関連の最新ニュースを、原則、月2回無料でお届け
     します。今後、このような情報メールがご不要の方は、お手数ですが、
     下記のアドレスまで「退会希望」と書いてお送りください。

      【レファレンスクラブ会員登録/退会窓口】
        reference-club@nichigai.co.jp
     
     また、友人、知人、関係者にご入会希望の方がいらっしゃいましたら、
     是非、上記アドレスをお知らせください。随時、会員募集中です。

    ■□-------------------------------------------------------------
    □■ 月替わり連載コラム:
    □■  「明日へ続く大学図書館」産業能率大学図書館・立花克也さん
    ■□-------------------------------------------------------------
      立花克也さんの“大学図書館の現場”からの報告(コラム)最終回
     を掲載中です。

      *  *  *

     …短い文章ではあるが、日頃図書館の現場で当たり前に思っているこ
     とでも、こうして文章でまとめると、自分の仕事を冷静に振り返って
     改めて気づくことが多く、反省すべき点が見つかり今後の改善へとつ
     ながる。書くことによって混乱している問題点が頭の中でまとまり、
     思考が整理されるのだ。…

     ※以下で全文を読むことができます。

     http://www.reference-net.jp/column/index.html
     

    拍手[0回]

     ■ ギフチョウ:「春の女神」早くも羽化 岐阜の昆虫博物館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/life/kirei/news/20090222k0000m040125000c.html

                         (毎日新聞 2009.2.22)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 青少年読書感想文全国コンクール:表彰式
               深い洞察に著者も感銘、受賞者と語らい握手
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/enta/book/news/20090225ddm010040132000c.html

                         (毎日新聞 2009.2.25)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ グーグルブック検索、米国集団訴訟和解が日本の著作権者にも影響
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://news.braina.com/2009/0226/judge_20090226_001____.html

                        (知財情報局 2009.2.26)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ まちづくり三鷹:三セク開発の図書館情報システム、
                     「ルビー大賞」優秀賞に〔東京〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090301ddlk13040189000c.html

                         (毎日新聞 2009.3.1)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 芝居:図書館を舞台に、50人が熱演―県立図書情報館〔奈良〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/nara/news/20090301ddlk29040399000c.html

                         (毎日新聞 2009.3.1)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 寄贈:札幌の三木毅さん、今年も長治文庫に図書〔兵庫〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090301ddlk28040184000c.html

                         (毎日新聞 2009.3.1)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 映画の原作小説展示/丸亀市立中央図書館〔香川〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20090302000279

                         (四国新聞 2009.3.2)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 日本文芸家協会が意思表示代行、米グーグルブック検索和解参加で
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://news.braina.com/2009/0303/judge_20090303_001____.html

                        (知財情報局 2009.3.3)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 原画展:絵本作家・川端誠さんの作品を展示
                    尾鷲市中央公民館で開催〔三重〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/mie/news/20090303ddlk24040284000c.html

                         (毎日新聞 2009.3.3)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 入院患者に本届けます 置戸図書館・赤十字病院
                          午前注文、夕方手元に
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/150492.html

                        (北海道新聞 2009.3.3)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 全小中校への司書配置目指す〔島根〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200903030086.html

                         (中國新聞 2009.3.3)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 廃止・移転・・・攻防大詰め─どうなる大阪府の文化施設
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news005308.html

                      (日経ネット関西版 2009.3.3)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 新館計画凍結で現図書館の耐震対策本格化へ〔横須賀〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivfeb0902852/

                        (神奈川新聞 2009.3.3)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 大阪府が中央図書館環境整備を計画
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01092.html

                         (建通設新聞 2009.3.4)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 筑豊炭田の記憶写真799枚・・・九州工業大図書館分館が公表
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20090303-OYT8T01121.htm

                         (読売新聞 2009.3.4)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 図書館資料リサイクル広場:本数千冊、無料放出します
                  7日から、京田辺市立中央図書館〔京都〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20090304ddlk26040597000c.html

                         (毎日新聞 2009.3.4)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 本購入のため4年間で1億ウォン寄付 /釜山
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chosunonline.com/news/20090304000017

                         (朝鮮日報 2009.3.4)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 「いろはカルタ」で古里の魅力知って
                     県教委と考福学協が作製〔福井〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20090304/CK2009030402000012.html

                         (中日新聞 2009.3.4)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 遊ナビ・アート館:布でつくる絵本とおもちゃ展
                      ―9~19日、水戸市で〔茨城〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090304ddlk08040137000c.html

                         (毎日新聞 2009.3.4)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ギフチョウ:市天然記念物PR 写真・標本・模型など展示
                        ―名張市立図書館〔三重〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/mie/news/20090304ddlk24040366000c.html

                         (毎日新聞 2009.3.4)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 企画展:「津村節子とふるさと福井」
           著作や愛用品など120点、25日まで〔福井県立図書館〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/fukui/news/20090304ddlk18040704000c.html

                         (毎日新聞 2009.3.4)
    ……………………………………………………………………………………
     ■『ブラジル移民の百年』 国立国会図書館電子展示会で提供開始
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.spshimbun.com.br/content.cfm?DO_N_ID=28196

                     (Sao Paulo Shimbun 2009.3.4)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 福岡県立大:図書館の本、未返却学生は卒業証書渡しません
                        強硬策「社会人のルール」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/life/edu/news/20090305dde041040011000c.html

                         (毎日新聞 2009.3.5)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 隠れた移民史料調査に 国会図書館から真子ゆかり係長
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.spshimbun.com.br/content.cfm?DO_N_ID=28224

                     (Sao Paulo Shimbun 2009.3.5)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 岩手大60周年盛大に ノーベル賞の益川教授講演
             記念展示会は6月1-19日、同大図書館ギャラリーで
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090306_4

                         (岩手日報 2009.3.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 金光図書館所蔵の具注暦など調査
               東大の研究グループ 裏面記録解読へ〔岡山〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/03/06/2009030600304266006.html

                         (山陽新聞 2009.3.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 疑惑の論文200本発見 米テキサス大が盗作探知プログラム開発
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/science/update/0305/TKY200903050322.html

                         (朝日新聞 2009.3.6)
     

    拍手[0回]

     日外アソシエーツの竹村です。

     現在、3月オープンを目標にレファレンスクラブに会員制ショッピング
     サイトを併設すべく準備中です。自社の書籍を中心に他社商品も含めて、
     レファレンスクラブに相応しい商品をセレクトしてお届けします。

     ショップ会員の特典としましては、お買上金額に応じてポイントを進呈。
     貯まったポイントは次回のお買い物の際の割引としてお使いになれる他、
     お持ちのポイント数に応じて、厳選されたバラエティ豊かな書籍や有料
     データベースのアクセスIDなどにも交換いただける予定です。

     詳細は次号で。お楽しみに。

      *  *  *

     当メールマガジンはレファレンスクラブ会員や図書館関係者にお送り
     しています。図書館関連の最新ニュースを、原則、月2回無料でお届け
     します。今後、このような情報メールがご不要の方は、お手数ですが、
     下記のアドレスまで「退会希望」と書いてお送りください。

      【レファレンスクラブ会員登録/退会窓口】
        reference-club@nichigai.co.jp
     
     また、友人、知人、関係者にご入会希望の方がいらっしゃいましたら、
     是非、上記アドレスをお知らせください。随時、会員募集中です。

    ■□-------------------------------------------------------------
    □■ 中西裕先生(昭和女子大学)「最近の書誌図書関係文献」
    □■    2月号「件名編」「日本人名編」更新しました!
    ■□-------------------------------------------------------------
     中西先生自ら、すべて現物を確認し、選択・収集・整理された貴重な
     情報です。日外アソシエーツ『書誌年鑑』の母胎ともなっています。
     レファレンスの参考にご活用ください。

     http://www.reference-net.jp/biblio_list_1.html
     http://www.reference-net.jp/biblio_list_2.html
     

    拍手[0回]

     ■ 医学関係資料、HPで公開 京都府立医大付属図書館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009020200068&genre=G1&area=K00

                         (京都新聞 2009.2.2)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 伝統芸能の魅力発信 県がDVD制作開始〔岩手〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090202_13

                         (岩手日報 2009.2.2)
    ……………………………………………………………………………………
     ■〔広島〕県立図書館:瀬戸内海網羅のコレクション
                 魅力発信の拠点へ―5月まで展示
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20090203ddlk34040545000c.html

                         (毎日新聞 2009.2.3)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ バンダイビジュアル:新作マンガ、ラノベの無料サイト
                 「YOMBAN」開設 アニメ化も視野
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20090203mog00m200028000c.html

                         (毎日新聞 2009.2.3)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 明治の風俗軽妙につづる 津田永佐久の紀行文〔青森〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090203t25003.htm

                         (河北新報 2009.2.3)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 江戸時代の「豊後国絵図」を県内初公開〔大分〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_123362240359.html

                       (大分合同新聞 2009.2.3)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 直江兼続ゆかりの書籍を展示 佛教大図書館〔京都〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009020300178&genre=G1&area=K00

                         (京都新聞 2009.2.3)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ハリ・ポタ著者に仏勲章授与 サルコジ大統領
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090204/erp0902041104005-n1.htm

                      (NSN産経ニュース 2009.2.3)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 栃木市、学芸推進担当を新設へ 懸案の歌麿研究など専念
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20090204/108132

                         (下野新聞 2009.2.5)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 主婦や高齢者が読み聞かせ“デビュー” 赤磐・中央図書館〔岡山〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/02/05/2009020509463688011.html

                         (山陽新聞 2009.2.5)
    ……………………………………………………………………………………
     ■〔大分〕県立図書館に“生け花の定期便”13年
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_123379443758.html

                       (大分合同新聞 2009.2.5)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 人と文学育んだ、情熱の軌跡今に
             明治女学校、閉校100年記念展覧会 〔東京〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/edu/news/TKY200902060241.html

                         (朝日新聞 2009.2.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 学校図書館教育やふるさと教育充実
                     教育課程審議会が答申案〔島根〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=509894004

                       (山陰中央新報 2009.2.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ インプレスジャパン、取り扱い書店を検索できる「取扱書店検索」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/24809.html

                         (BB Watch 2009.2.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ロゴヴィスタ、USBメモリーに収録した「現代用語の基礎知識2009」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090206/1023392/

                   (日経トレンディネット 2009.2.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 戦後分析・見取り図めざす『戦後日本スタディーズ』刊行始まる
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://book.asahi.com/news/TKY200902070150.html

                         (朝日新聞 2009.2.7)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ちくご路:「童話と絵本」大賞作品寄贈〔福岡〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090207ddlk40040462000c.html

                         (毎日新聞 2009.2.7)
    ……………………………………………………………………………………
     ■「大日本史」100冊寄贈 原田家当主・弘基さん、徳島城博物館へ
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/02/2009_123396967372.html

                         (徳島新聞 2009.2.7)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 世界の「平和運動事典」出版  女性活動家千人を紹介
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009020701000408.html

                          (47NEWS 2009.2.7)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ iPhone でGoogleブック検索が利用可能に
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/07/news006.html

                       (ITmedia News 2009.2.7)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ パンデミック対策に「必読書」を新装出版
              ―『史上最悪のインフルエンザ』(みすず書房)
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://book.asahi.com/news/TKY200902100193.html

                         (朝日新聞 2009.2.8)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ Wikipediaの好きな項目をオンデマンド印刷・製本できるサービス
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/09/22376.html

                     (INTERNET Watch 2009.2.10)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 横溝正史幻の10編 「探偵小説選」刊行
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20090210bk0a.htm

                         (読売新聞 2009.2.10)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 藤原正彦さん 「人生案内」文庫化
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20090210bk0e.htm

                         (読売新聞 2009.2.10)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 世界文学全集、全30巻に(河出書房新社)
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090210/acd0902100814005-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.2.10)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 大阪の団体、村上春樹さんに「エルサレム賞」辞退求める
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/national/update/0210/OSK200902100080.html

                         (朝日新聞 2009.2.10)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 電子書籍リーダーのPlastic Logic,新聞大手などとコンテンツ提携
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090210/324508/

                          (ITpro 2009.2.10)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ Amazon、iPhoneより薄い「Kindle 2」を発表
                      ―テキスト読み上げ機能付き
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/10/news013.html

                         (ITmedia 2009.2.10)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 十勝毎日新聞社が「おわび」
                 公募の佳作、実は向田邦子さんから盗作
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.hokkaido-np.co.jp/news/culture/146153.html

                       (北海道新聞 2009.2.10)
    ……………………………………………………………………………………
     ■「あしたのジョー」を復刻連載へ 講談社の「週刊現代」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shizushin.com/news/culture/national/2009021001000900.htm

                        (静岡新聞 2009.2.10)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 2008年の出版物販売額 2兆円割れ寸前
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shoten.co.jp/nisho/bookstore/shinbun/view.asp?PageViewNo=6987

                      (全国書店新聞 2009.2.11)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 和歌山・橋本市の胡麻生地区が郷土史出版
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/090211/wky0902110221003-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.2.11)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 梓会出版文化賞:富山市の「桂書房」、特別賞に輝く〔富山〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/toyama/news/20090211ddlk16040724000c.html

                        (毎日新聞 2009.2.11)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ビジネスマンの新たな必須ツールか!?
            低価格の簡易製本機でファイリング力に差をつけろ!
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090205/1023369/

                  (日経トレンディネット 2009.2.11)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 不用書籍を交換/とらまる図書館にブックバンク〔香川〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20090211000174

                        (四国新聞 2009.2.11)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 90歳から歌集年1冊発行 長崎市の98歳、9冊目
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://book.asahi.com/clip/SEB200902110003.html

                        (朝日新聞 2009.2.11)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ BiVi藤枝に駅南図書館
                 28日開館、静産大資料貸借で協定〔静岡〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shizuokaonline.com/camnavi/etc/20090212000000000034.htm

                        (静岡新聞 2009.2.12)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 学校図書充実に力 宮古市、ふるさと納税活用〔岩手〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090212_14

                         (岩手日報 2009.2.12)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 境内の施設図書館に新館完成―筑西・専称寺「気軽に活字に触れて」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090212-OYT8T00062.htm

                        (読売新聞 2009.2.12)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ネット貸し出し好調―〔青森〕県立図書館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20090211-OYT8T00992.htm

                        (読売新聞 2009.2.12)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 船橋にNPOが図書館―4館目、蔵書3500冊〔千葉〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090211-OYT8T00926.htm

                        (読売新聞 2009.2.12)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ とくしま文学賞、49人受賞 県立文学書道館で表彰式
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/02/2009_123440578479.html

                        (徳島新聞 2009.2.12)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 著作者や出版社、グーグルに支払いを求める
               ―「Google Book Search」訴訟の和解合意で
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20388073,00.htm

                        (CNET Japan 2009.2.12)
    ……………………………………………………………………………………
     ■「青少年ネット規制法」施行前に関係省庁が
                      教育委員会などに要望書を提出
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20388058,00.htm

                        (CNET Japan 2009.2.12)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ヒット漫画が変わった
        ―完全無料の「ガンガンONLINE」で「常識外れの作品」試す
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/13/news037.html

                         (ITmedia 2009.2.12)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 立川志らく『雨ン中の、らくだ』出版 師匠との逸話満載
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/culture/books/090212/bks0902120818000-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.2.12)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ PDF文書の指定ページを削除可能になったPDF作成ソフト
                       「瞬簡PDF ZERO」v2.1.0
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/02/13/syunkanpdf21.html

                         (窓の杜 2009.2.13)
    ……………………………………………………………………………………
     ■「ダ・ヴィンチ・コード」の著者、新作の執筆終了=報道
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPJAPAN-36460920090213

                         (ロイター 2009.2.13)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 携帯小説とテレビ連動ミステリー放送へ(NHK)
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2009/02/13/20.html

                         (スポニチ 2009.2.13)

    拍手[0回]

     ╋■╋■╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ■╋■╋       レファレンスクラブ新企画
     ╋■╋   「公共図書館OPAC総合目録データベース」
     ■╋   (その3:NDL総合目録ネットワークゆにかねっと)
     ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     前号で「NACSIS Webcat(NII)のように、統一的な公共図書館の“総合
     目録”はまだありません。」と書いたところ、国立国会図書館関西館の
     方からメールをいただきました。

     国立国会図書館では、公共図書館を対象にした総合目録ネットワークシ
     ステム「ゆにかねっと」を運用中とのこと。その目的は、公共図書館に
     おける資料の共有化と、県域を越える全国的な図書館相互貸借等を支援
     することだそうです。

     http://www.ndl.go.jp/jp/library/backlist_network.html

     2008年3月末現在、「ゆにかねっと」の参加館は1,070館に及びます。日
     本全国書誌(JAPAN/MARC)を基盤とし、参加館のうち、国立国会図書館、
     都道府県立図書館および政令指定都市立図書館(中央館)61館から書誌・
     所在データの提供を受けてマッチングさせているようです。

    「ゆにかねっと」は、資料の貸出依頼を電子メールやFAXで送信するため
     の相互貸借支援機能を備えているようですが、国立国会図書館によると
     相互貸借の基本ルールとして、自館にない図書の貸出を依頼する順序は
     次の通りだそうです。

     1) 都道府県内の公共図書館
          ↓
     2) 所属地区ブロック内の公共図書館
      (北日本/関東/東海・北陸/近畿/中国/四国/九州)
          ↓
     3) 所属地区ブロック外の公共図書館
          ↓
     4) 国立国会図書館

     現状、圧倒的に多い 1) の相互貸借の場合、県域または地域の総合目録
     ネットワーク(OPAC横断検索など)がカバーし、県外の所蔵情報の調査
     や相互貸借の依頼に「ゆにかねっと」を、という棲み分けなのでしょう。

      *  *  *

     一方、「公共図書館OPAC総合目録データベース」の方は、データ提供館
     を大図書館に限定せずに、OPAC を公開している全国の公共図書館1,083
     館(市町村立を含める)を対象として考えています。

    【公共図書館Webサイトのサービス(日図協)】
      http://www.jla.or.jp/link/public2.html

     発端は、レファレンスクラブの掲示板に入った「ある資料(報告書)を
     探している」との質問でした。WebcatPlus でも NDL-OPAC でも(そし
     てNDL「ゆにかねっと」でも)ヒットしましせんでしたが、掲示板を見
     た、地方のある館の方が「うちが所蔵しているよ」と手を挙げてくださ
     いました。同館の OPAC で検索すると確かにヒットします。

     せっかく各図書館が OPAC を用意しているにも関わらず、その所在が
     わからないというジレンマ。そこで、自社の図書データベースを基盤
     に OPAC 公開館の情報を束ねて、大きな総合目録データベースができ
     ないだろうかと考えたわけです。

     単純に ISBN 等でマッチングさせて“所蔵館名”を取り込むという集
     中型データベースであれば、比較的実現性は高いと思われます。横断
     検索型のように検索館数が増えるにつれ、レスポンスが低下すること
     もありません。

     しかしながら、アンケート結果にもあった通り、検索して所蔵館がわ
     かった後、必要な図書を取り寄せたいというニーズへの対応が大きな
     課題として残ります。

     厳しい財政事情の中、図書館の資料購入費も抑えられると、益々公共
     図書館間の「相互貸借」ネットワークへのニーズは高まってきている
     と思われます。悩ましい問題ですね。

                         (ネット販促課・竹村)
     

    拍手[0回]

     日外アソシエーツの竹村です。

     脚本家の山田太一さんが11年ぶりに書き下ろした連続ドラマ『ありふれ
     た奇跡』が1月よりフジテレビで放映されています。ちょうど『ふぞろ
     いの林檎たち』の世代ですので、山田ドラマには注目しています。

     この物語を描くにあたって、登場人物の性格をはっきりさせないことを
     心掛けたそうです。「(自分の)人格がまとまらない気分でいる人を書
     いてみたかった。普通の人はそうじゃないかと思う」と(福井新聞2008.
     12.29より)。

     昨秋の図書館総合展で評論家の永江朗さんが行った講演「読書と書評と
     図書館と」の中の“チャランポランになる”努力という逆説的コトバが
     ちょっと脳裏をかすめます。

    「頑張れば何とかなる」という考え方が根強く、失敗すると「努力が足
     りない」と言われる今の社会に強い違和感を覚えるという山田太一さん。

     現実は常に思い通りにはならず、コンピュータの如く完璧にはいかな
     いもの。ありふれた奇跡とは―“足るを知る”心の有りようなのかも
     しれません。

      *  *  *

     当メールマガジンはレファレンスクラブ会員や図書館関係者にお送り
     しています。図書館関連の最新ニュースを、原則、月2回無料でお届け
     します。今後、このような情報メールがご不要の方は、お手数ですが、
     下記のアドレスまで「退会希望」と書いてお送りください。

      【レファレンスクラブ会員登録/退会窓口】
        reference-club@nichigai.co.jp
     
     また、友人、知人、関係者にご入会希望の方がいらっしゃいましたら、
     是非、上記アドレスをお知らせください。随時、会員募集中です。

    ■□-------------------------------------------------------------
    □■ 月替わり連載コラム:
    □■   「レファレンスブック随想―国語辞典の用例に酔う」
    □■     大学コンソーシアム京都(同志社大学)・井上真琴さん
    ■□-------------------------------------------------------------
     「週刊エコノミスト」2月3日号に【特集】「これがビジネスに役立つ
     図書館だ」という記事が掲載された、井上真琴さんの第3回コラムは、
     レファレンスブックに纏わる深イイ裏話です。

      *  *  *

     …「美容としてのダイエットが、いつ日本で定着したかを論証したい」。
     課題レポートで困った女子学生が、図書館に相談にやって来た。こうい
     う場合、『日国』を調べるとよい指標が得られるかもしれませんね、と
     アドバイスするのは導きのひとつである。というのも、『日国』を使う
     とある言葉の成立時期からその意味の変遷がわかり、用例文が豊富で言
     葉の「初出年代」を明記しているからだ。
     『日国』第二版(2000~2002)「ダイエット」の項では、作家・中島
     梓の『人間動物園』(1981)の「やはりダイエットがアメリカにとって
     は全国的な関心事で」が初出用例として引用されている。その年代を起
     点に、雑誌の特集記事やダイエット食品などに焦点を宛てて調査しよう
     という方向で、同僚のレファレンス担当者に引き継いだ。…

     ※以下で全文を読むことができます。

     http://www.reference-net.jp/column/index.html
     

    拍手[0回]

     ■ 太宰治生誕100年 “変わりダネ本”も続々刊行
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://book.asahi.com/hondana/TKY200901200253.html

                         (朝日新聞 2009.1.18)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 開館10カ月で来館者50万人 青梅市中央図書館〔東京〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090120/tky0901201738002-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.1.20)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 赤磐・新中央図書館、入館者数10万人に 見込みより早いペース
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/01/21/2009012110530970012.html

                        (山陽新聞 2009.1.21)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 国際児童文学館、移転を堅持 橋下知事〔大阪〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090121/lcl0901212336003-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.1.21)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 県立図書館:除籍本4000冊を販売 29日、1冊100円で〔群馬〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090122ddlk10040223000c.html

                         (毎日新聞 2009.1.22)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 行橋市図書館 不況影響、貸し出し増加
                 無料が魅力 中高年の利用目立つ〔福岡〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/72569

                        (西日本新聞 2009.1.22)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 戦前の県内新聞5紙60枚を収集/県教育庁「貴重な資料」〔沖縄〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-01-22-E_1-005-2_003.html

                       (沖縄タイムス 2009.1.22)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ついに素顔を披露!「生協の白石さん」大学の広報大使に
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090122-OYT1T00772.htm

                         (読売新聞 2009.1.22)
    ……………………………………………………………………………………
     ■「漢検、儲けすぎ」文科省検査へ ブームで資産73億円
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/national/update/0122/TKY200901220267.html

                         (朝日新聞 2009.1.23)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 多摩地域の郷土誌が一堂に 立川でフェア開幕〔東京〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090123/tky0901231357001-n1.htm

                      (MSN産経ニュース 2009.1.23)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 中国科学院:知的財産権のサイトを開設
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0123&f=business_0123_002.shtml

                        (Searchina 2009.1.23)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ やる気引き出す子育て 売れる「家庭内学習」本
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20090123bk02.htm

                        (読売新聞 2009.1.23)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 子育てママに読書時間を
         福津市のボランティア団体 20回目の託児サービス〔福岡〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/72785

                        (西日本新聞 2009.1.23)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 開館半年の右京図書館 利用35万人
                  好立地、ネット配信対応で盛況〔京都〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009012300062&genre=K1&area=K1H

                         (京都新聞 2009.1.23)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 仏ナントでモーツァルトの未発表曲を初披露
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/showbiz/enews/RTR200901230054.html

                         (朝日新聞 2009.1.23)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ノーベル賞の研究身近に 小浜で「南部陽一郎」展〔福井県〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=6151

                         (福井新聞 2009.1.23)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 早稲田大学が「Amazonギフト券サービス」、和書が3~8%引きに
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/23/22199.html

                      (INTERNET Watch 2009.1.23)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 山本兼一さん効果 貸し出し好評 醍醐中央図書館で作家展〔京都〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009012400074&genre=K1&area=K1I

                         (京都新聞 2009.1.24)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 5図書館共通の利用カード作製 甲賀市・システムを統一〔滋賀県〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009012400081&genre=K1&area=S10

                         (京都新聞 2009.1.24)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 熱帯くだもの図鑑から“手触り”(色と手触りで探せる便利な図鑑)
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-140174-storytopic-7.html

                         (琉球新報 2009.1.24)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 故・米沢嘉博さん(マンガ評論家)の膨大な蔵書マンガ継承
                         母校の明治大が図書館を
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/showbiz/manga/TKY200901240114.html

                         (朝日新聞 2009.1.24)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 村上春樹さん、イスラエルの文学賞受賞
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090124/mds0901242302009-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.1.24)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 米ブリタニカ百科事典オンライン版、利用者による記事編集が可能に
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2562854/3719204

                       (AFPBB News 2009.1.24)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 岡山県立図書館 貸し出し500万冊 節目の親子に記念品
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/01/24/2009012419444916002.html

                         (山陽新聞 2009.1.25)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 薩摩と琉球 交流紹介 斉彬の時代
                 貴重資料16点展示 県立図書館〔鹿児島〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/73193

                        (西日本新聞 2009.1.25)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ メールで新刊情報 明文堂書店 性別や年代別で〔富山〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20090125302.htm

                         (北國新聞 2009.1.25)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 国産プラモの通史刊行、戦後の世相浮き彫りに
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://book.asahi.com/news/TKY200901270245.html

                         (朝日新聞 2009.1.25)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 著作権17団体のポータルサイトが開設、DB構想は大幅縮小
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090125/323455/

                          (ITpro 2009.1.25)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 昨年の雑誌販売、11年連続の減少…落ち込み幅は過去最大
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090126-OYT1T00635.htm

                         (読売新聞 2009.1.26)
    ……………………………………………………………………………………
     ■「天地人」に対応、第5版発売 「前田慶次道中日記」復刻版
                       (発売元:米沢市立図書館)
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://yamagata-np.jp/news/200901/26/kj_2009012600443.php

                         (山形新聞 2009.1.26)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 地図に歴史あり! 「goo地図」で明治時代の東京の古地図公開
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2009/01/goo_6.html

                        (KKSブログ 2009.1.26)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ マイクロソフト、有名人検索「xRank」日本語版を公開
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20387075,00.htm

                        (CNET Japan 2009.1.26)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ユーザー・インターフェースを一新し機能拡充=米イーブラリー
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.jiji.com/jc/zc?k=200901/2009012600145

                         (時事通信 2009.1.26)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 週刊新潮の「楽天」報道めぐり、990万円支払い命令
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/national/update/0126/TKY200901260245.html

                         (朝日新聞 2009.1.26)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 免許証などで利用者確認 国会図書館 職員録の閲覧再開へ
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009012602000207.html

                         (東京新聞 2009.1.26)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ネット図書館活用法(青空文庫)
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/digital/techno/TKY200901250094.html

                         (朝日新聞 2009.1.26)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 懐かしの絵本を原書とともに/川崎市 多摩図書館で展示会
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjan0901587/

                       (神奈川新聞 2009.1.26)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 山岡荘八の小説「家康」 中国で200万部
                      ―忍耐・戦略 企業家ら共鳴
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20090126bk12.htm

                         (読売新聞 2009.1.26)
    ……………………………………………………………………………………
     ■「日本のフェミニズム」新編12巻刊行(岩波書店)
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20090126bk14.htm

                         (読売新聞 2009.1.26)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 賀川豊彦の評伝、韓国語版出版 現地牧師翻訳、「日韓の懸け橋に」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/01/2009_123293407943.html

                         (徳島新聞 2009.1.26)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 米ウィキペディア、編集規制の強化を検討
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2564142/3729560

                        (AFPBB News 2009.1.27)
    ……………………………………………………………………………………
     ■〔新潟〕県立図書館が変身中
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000901270005

                        (朝日新聞 2009.1.27)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 中京、「檸檬」の果物店閉まる 梶井基次郎の小説 4代目急逝で
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009012700037&genre=K1&area=K00

                        (京都新聞 2009.1.27)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 乙訓寺再興の歴史紹介 長岡京市立図書館で企画展〔京都〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009012700060&genre=K1&area=K30

                         (京都新聞 2009.1.27)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ネットで情報を「サッ」と収集、
               「パッ」と整理の Firefox アドオン「Zotero」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/01/27/zotero/

                      (MYCOMジャーナル 2009.1.27)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 米作家ジョン・アップダイクさん死去
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2564709/3732136

                        (AFPBB News 2009.1.28)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 絵本:「国生み神話」半年で1300冊完売し増刷
                  淡路島内発行売れ行き異例〔兵庫〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090128ddlk28040396000c.html

                         (毎日新聞 2009.1.28)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 北広島市図書館でパン販売 知的障害者支援施設がコーナー開設
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/143582.html

                        (北海道新聞 2009.1.28)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 後藤・前臼杵市長:資料書籍180冊、市職員に貸し出しへ〔大分〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/oita/news/20090128ddlk44040580000c.html

                         (毎日新聞 2009.1.28)
    ……………………………………………………………………………………
     ■「日本映画史は幻灯から」 ウィーン大准教授が新視点
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/showbiz/movie/TKY200901280204.html

                         (朝日新聞 2009.1.28)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 蟹江城合戦の研究書出版 幻の決戦…新事実盛り込む〔愛知〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20090128/CK2009012802000036.html

                         (中日新聞 2009.1.28)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 田原総一朗さんらがノンフィクション賞設立
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200901280106.html

                         (朝日新聞 2009.1.28)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 中国の「残留孤児研究書」を翻訳出版 神大大学院教授ら
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001675756.shtml

                         (神戸新聞 2009.1.28)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 遠野物語:英訳改訂版、遠野市内で発売
                  一括輸入、外国人誘客に期待〔岩手〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/iwate/news/20090128ddlk03040005000c.html

                         (毎日新聞 2009.1.28)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 最近、疲れていませんか? 絵本カフェで過ごす優雅なひと時
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://journal.mycom.co.jp/series/hobobetsu/012/index.html

                     (MYCOMジャーナル 2009.1.28)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 三原法人会の会報連載の郷土史講座が冊子に〔三原市〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200901290072.html

                         (中國新聞 2009.1.29)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 司書の紹介文で光、利用者に好評 醍醐図書館 表紙に張り付け
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009013000041&genre=K1&area=K1I

                         (京都新聞 2009.1.30)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 15万5000冊お引っ越し 県立奄美図書館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=14992

                        (南日本新聞 2009.1.30)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ アーカイブズ学文献データベース公開(人間文化研究機構)
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://d.hatena.ne.jp/searchivist/

                     (Daily Searchvist 2009.2.1)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 住基カードで図書貸し出し 上伊那〔長野〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shinmai.co.jp/news/20090202/m-4.htm

                       (信濃毎日新聞 2009.2.2)
    ……………………………………………………………………………………
     ■〔広島〕市立図書館の利用者11.3%増
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200902020028.html

                         (中國新聞 2009.2.2)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 広島市まんが図書館へ外国人が急増
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200902030159.html

                         (中國新聞 2009.2.2)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 医学関係資料、HPで公開 京都府立医大付属図書館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009020200068&genre=G1&area=K00

                         (京都新聞 2009.2.2)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 日本YA作家クラブ発足 若い大人がターゲット
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090202/acd0902020746001-n1.htm

                      (MSN産経ニュース 2009.2.2)

    拍手[0回]

     ╋■╋■╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ■╋■╋       レファレンスクラブ新企画
     ╋■╋   「公共図書館OPAC総合目録データベース」
     ■╋         アンケート結果について
     ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     データベース企画アンケートにご協力いただき、有り難うございました。
    「定期的に貴館の OPAC の ISBN データをご提供願えますか? と訊か
     れても、私の一存では何とも答えようが…」と戸惑う方も多かったので
     は、と推察しています。

     ご回答の皆さまからは、具体的なご提案などもいただきました。以下、
     簡単にまとめてみました。

     「公共図書館 OPAC 総合目録データベース」は、現在、OPAC を公開中
     の公共図書館様から定期的に ISBN データのご提供を受け、小社の図書
     データベースに取り込んで書誌情報+所在情報を示すというシンプルな
     ものです。

     都道府県レベルでは「東京都内公立図書館横断検索」など、OPAC の横
     断検索システムの公開が進んでいますが、当企画の趣旨とは少し異なり
     ます。大学図書館を対象とした NACSIS Webcat(NII)のように、統一
     的な公共図書館の“総合目録”はまだありません。

     “総合目録データベース”は、参加館数が少ないと機能しませんので、
     多くの公共図書館の協賛が前提です。そもそもボトムアップ的手法で
     足並みを揃えるのは難しいのではないか、とのご意見がありました。

     そして、一番の問題は、“総合目録データベース”を検索して所在が
     わかった後の、次のステップ、即ち、ILL(相互貸借)です。

    「図書館法」第三条にある通り、ILL は図書館サービスの基本ですが、
     ILL にかかる流通経費の問題は小さくないようです。

    「公共図書館間資料相互貸借指針」によると、資料の送付に要する経費
     は、原則、借受館が負担するものだそうですが、現状、貸出時は貸出館、
     返却時は借受館の負担とするケースもあるようです。

     日図協は「図書館法の見直しにあたっての意見」(2007年10月2日)の
     中で以下のように指摘しています。

    >  利用者の多様な資料、情報の要求は、図書館間の資料の相互貸借を
    > 増大させている。このための流通経費は年々増大しているが、厳しい
    > 地方財政により相互貸借を規制しているところも少なくない。利用者
    > に負担を求めることは無料利用の原則に触れることであり、合理的な
    > 仕組みをつくる必要がある。

    >  特に県を越えた図書館の相互貸借については、所蔵資料のデータの
    > 公開・共有化が進められ、連携協力が必要となっている今日、国レベ
    > ルでの仕組みづくり、施策の実施が必要である。

     ある図書館からは、こういうご意見が寄せられました。「公共図書館
     OPAC 総合目録データベース」は、参加館の相互貸借ネットワークづく
     りも含めて考えないと、成立しないのではないかと。
     
     同館では、基本的に貸出時は“着払い”、返却時には“発払い”であ
     れば、全国どこからでも貸出対応可能とのこと。

     その相互貸借の送料をレファレンスクラブ、または、そのスポンサー
     企業などの広告収入によって賄えないだろうか、というご提案です。

     データベースを中心とした巨大な公共図書館協力ネットワークの構築
     は、まさに“レファレンスクラブ”の名に相応しい壮大な計画です。

     皆さまのご意見、ご感想をお待ちしています。

                         (ネット販促課・竹村)

     

    拍手[0回]

     日外アソシエーツの竹村です。

     2009年最初のレファクラ通信をお届けします。

    「週刊読書人」2008年12月19日号に、昨秋の第10回図書館総合展で永江朗
     さん(評論家・早稲田大学客員教授)が行った「読書と書評と図書館と」
     という講演の要旨が載っていました。残念ながら、聞き逃した講演です。

    「真面目な人ほど怖い」という永江さん。「極端から極端にぶれていく。」
    「世の中、真面目なことが偉いかのように言われますが、真面目な人が
     撒き散らす害悪の方が不真面目な人によって起こる間違いや不都合より
     もはるかに大きい」と。 太平洋戦争時の日本軍然り、オウム事件然り。

     そこで、人は「チャランポランになる」努力をすべきなんだそうです。
     チャランポランになるには、「他人と出会うこと」「自分と違う考え方
     に出合う」こと、すなわち“読書”が一番という結論に行きつきます。
     図書館には、自分と関係のない人が勝手に選んだ本がたくさん並んでい
     ます。そして、古い本も新しい本も皆一緒に並んでいる。そういう多様
     な本の空間が「教科書に書いてあることと違う」脇道へと誘うわけです。

     いや~、面白い発想ですね。新年を迎え、改めて図書館の意義について
     考えさせられます。
     
      *  *  *

     当メールマガジンはレファレンスクラブ会員や図書館関係者にお送り
     しています。図書館関連の最新ニュースを、原則、月2回無料でお届け
     します。今後、このような情報メールがご不要の方は、お手数ですが、
     下記のアドレスまで「退会希望」と書いてお送りください。

      【レファレンスクラブ会員登録/退会窓口】
        reference-club@nichigai.co.jp
     
     また、友人、知人、関係者にご入会希望の方がいらっしゃいましたら、
     是非、上記アドレスをお知らせください。随時、会員募集中です。

    ■□-------------------------------------------------------------
    □■ 月替わり連載コラム「そのまま、できるだけ客観的に」
    □■                江戸東京博物館・栗原智久さん
    ■□-------------------------------------------------------------

     『桐野利秋日記』『大江戸調査網』の著者・栗原智久さんの連載コラ
     ム第3回を掲載中です。ご感想、お待ちしています。

      *  *  *

     …ある日、職場のカウンターに「榎木孝明と言いますが」と電話がま
     わってきた。ウソだろう……いや、ホントに俳優の榎木さんだった。
      話は、桐野利秋の映画をつくりたいと思っている、ついては一緒に
     やらないか、といった内容だった。桐野は幕末維新期の人物で、薩摩
     藩出身。西郷隆盛と共に明治10年の西南戦争に斃れた。榎木さんが
     桐野に興味を持たれているらしいということは、電話より前から、見
     たり聞いたりしたことがあった。…

     ※以下で全文を読むことができます。

     http://www.reference-net.jp/column/index.html
     

    拍手[0回]

     ╋■╋■╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ■╋■╋       レファレンスクラブ新企画
     ╋■╋   「公共図書館OPAC総合目録データベース」
     ■╋        アンケート協力のお願い(続)
     ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     ある資料がどの図書館にあるかインターネットで所蔵を調べる際、国立
     情報学研究所の NACSIS-Webcat Plus が重宝します。ところが、NACSIS-
     CAT に参加しているのは大学図書館がほとんど。全国の公共図書館の所
     蔵の有無を調べるには個々のOPACを検索するしか術がありません。

     そこで、レファレンスクラブで一元的に公共図書館の図書の所在情報を
     集め、“総合目録データベース”(書誌情報+所在情報)を構築できな
     いかと考えました。

     具体的には、公共図書館の皆様のご賛同・ご協力の下、OPAC登録の
     ISBNデータをご提供いただき、小社保有の図書データベースとマッ
     チングさせて“所蔵館データ”として取り込みたいと思います。ある図
     書を検索すると、書誌情報と一緒にその所蔵館がズラリとリストアップ
     されるイメージです。Webcat Plus の公共図書館版ですね。

     まだほんの企画アイデアの段階ですが、実現に向けて、忌憚のないご意
     見を広く伺えれば幸いです。
     
     ★OPACを公開中の公共図書館の職員の皆様へ:

     下記の簡単なアンケートにご回答をお願いいたします。新データベース
     は、無料一般公開を前提としています。

     1)「公共図書館OPAC総合目録データベース」に興味がありますか?

      ある │ ない

     2) 「ある」とお答えいただいた方へ:
      定期的に貴館のOPACのISBNデータをご提供願えますか?
      (たとえば、csv 形式などで)

      可能 │ 検討したい │ 不可

     3) 「可能」「検討したい」とお答えいただいた方へ:
      ISBNデータのご提供はどの位の頻度(更新)で可能でしょうか?

      月1回 │ 3ヶ月に1回 │ 半年に1回 │ 年に1回

     4) その他、疑問点、ご意見、ご感想


     ご協力をよろしくお願いいたします。

      アンケート回答の送付先:
        レファレンスクラブ事務局 竹村 雅彦
        referece-club@nichigai.co.jp
        締切日:2009年1月30日(金)

                         (ネット販促課・竹村)
     

    拍手[0回]

    ……………………………………………………………………………………
     ■ 構想70年「江戸時代語辞典」 潁原退蔵氏の遺稿まとめ完成
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20090105bk05.htm

                        (読売新聞 2008.12.30)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 心に描く星の世界 点字・点図・音声つき天文学入門書
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20090105bk07.htm

                        (読売新聞 2008.12.30)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 謎に包まれた伝説の作家J・D・サリンジャー、90歳に
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2553970/3647218

                        (AFPBB News 2009.1.2)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ライトノベルランキング:1位は「フルメタル・パニック!」
                        「ゼロ使」「マリみて」も
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20081230mog00m200004000c.html

                         (毎日新聞 2009.1.2)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 闘病記文庫:公共施設やネットで整備
                    病名ごと分類、検索容易〔埼玉〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090104ddlk11040184000c.html

                         (毎日新聞 2009.1.4)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 使用済み教科書で日本語学習 武蔵野
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000000901050001

                         (朝日新聞 2009.1.4)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 新刊書選びに高校生参加 右京中央図書館、市内で初〔京都〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009010400026&genre=F1&area=K1H

                         (京都新聞 2009.1.4)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 岩手県立図書館で「藤沢周平」ミニ企画展―雑誌から作家像ひもとく
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://morioka.keizai.biz/headline/363/

                       (盛岡経済新聞 2009.1.5)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 全国訪問おはなし隊:4月に県内巡回 訪問先募集〔香川〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20090106ddlk37040524000c.html

                         (毎日新聞 2009.1.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 「ヒトを食べたきりん」 初の絵本を出版
         福岡市の画家・まちゅまゆさん 「交流の大切さ伝えたい」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/69234

                        (西日本新聞 2009.1.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 国会図書館“地下コレ” 『不健全』本も収集『時代の変遷分かる』
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.tokyo-np.co.jp/article/thatu/list/CK2009010602000075.html

                         (東京新聞 2009.1.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 教科書の間違い、鶴岡高専生徒が証明 化学の教科書記述変更へ
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://yamagata-np.jp/news/200901/06/kj_2009010600063.php

                         (山形新聞 2009.1.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 高度化するPDFウイルスに備えよう
              検出は一層困難に,効果的な対策はスパムの排除
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081211/321215/

                          (ITpro 2009.1.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 漫画全巻売り上げ1位は「20世紀少年」-TORICOがランキング発表
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://akiba.keizai.biz/headline/1286/

                      (アキバ経済新聞 2009.1.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ “誤読宰相”の購入書籍を詳報する新聞各紙の「みぞゆう」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.bnn-s.com/news/09/01/090106123458.html

                    (Brain News Network 2009.1.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 著作権保護期間の延長については結論を得られず、文化審小委員会
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/06/22013.html

                      (INTERNET Watch 2009.1.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ジャパンタイムズ、朝日・読売週刊誌から無断翻訳・掲載
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/national/update/0106/TKY200901060079.html

                         (朝日新聞 2009.1.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 国家公務員職員録 閲覧制限を解除〔川口市立中央図書館〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.saitama-np.co.jp/news01/06/21x.html

                         (埼玉新聞 2009.1.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 県立図書館の利用者増える ネット予約貸し出し好調〔山形〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://yamagata-np.jp/news/200901/07/kj_2009010700079.php

                         (山形新聞 2009.1.7)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ふるさと納税3000万円突破「図書館充実」に1000万円も〔和歌山県〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=159972

                       (AGARA紀伊民報 2009.1.7)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 郷土たこ復元 「目標は600種」 佐賀・神埼市の実松さん
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/69972

                        (西日本新聞 2009.1.9)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 県立図書館、兼続の資料展示〔新潟〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=156504

                         (新潟日報 2009.1.9)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 学術成果をマンガに、ネット配信 京大、昨年の閲覧数1位
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009011000095&genre=G1&area=K00

                         (京都新聞 2009.1.10)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ マンガからラーメンまで、専門図書館だけで1800カ所/日本
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=109858&servcode=A00&sectcode=A00

                         (中央日報 2009.1.11)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 新潟県立図書館、館内のカフェの出店者募る
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/niigata/090111/ngt0901110210000-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.1.11)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 元厚生次官宅襲撃2か月…依然多い図書館の名簿利用制限
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090111-OYT1T00821.htm

                         (読売新聞 2009.1.12)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 愛媛県内初のICタグ採用 大洲市立図書館が完成
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/region/shikoku/ehime/090112/ehm0901120324000-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.1.12)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 山梨県立図書館で「映画」をテーマに原作資料展
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/yamanashi/090112/ymn0901120327001-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.1.12)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ヒトラーの人生を決めた本とは
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200901120039a.nwc

                  (FujiSankei Business i. 2009.1.12)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 秘密テープも公開へ 「見直し」進むニクソン図書館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/world/america/090112/amr0901122016009-n1.htm

                      (MSN産経ニュース 2009.1.12)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 読書の輪広げ15年目 花巻・東和「ちえの輪」〔岩手〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090113_11

                         (岩手日報 2009.1.13)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 子どもの読書増加へ計画素案 宇都宮市教委
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20090112/97599

                         (下野新聞 2009.1.13)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 17日から県立図書館「あゆみ」展〔青森〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090113140824.asp

                         (東奥日報 2009.1.13)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 米Google、「検索1回で7グラムの二酸化炭素が発生」の報道に反論
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/13/22075.html

                      (INTERNET Watch 2009.1.13)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ デジタル図書館「Europeana」再開へ
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     公開初日からアクセスが集中しサーバがダウン、翌日にはメンテナンス
     とサーバ増強のため一時閉鎖となっていたデジタル図書館「Europeana」
     のβ版が、昨年12月23日に再開された。

     http://www.europeana.eu/portal/

                        (東京IT新聞 2009.1.13)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ バレエ・リュスの衣装描く生地など紹介 京都精華大で企画展
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009011300143&genre=G1&area=K00

                         (京都新聞 2009.1.14)

    拍手[0回]

    ……………………………………………………………………………………
    ●専門図書館協議会「平成20年度 第2回 イブニングセミナー」

    【テーマ】国立女性教育会館提供のデータベースについて(仮)
    【講 師】江川和子氏(国立女性教育会館)
    【日 時】2009年2月18日(水)18:30~20:30
    【会 場】日本図書館協会会館2階研修室
    【参加費】専図協会員3,000円 非会員4,000円 学生1,000円
    【定 員】45名(申込先着順)
    【問合先】専門図書館協議会
        (E-mail:evening@jsla.or.jp TEL.03-3537-8335)
    【詳 細】専門図書館協議会webサイトをご参照ください
         http://www.jsla.or.jp/1/13/13-5.html
     

    拍手[0回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © レファレンスクラブ 「レファクラ通信」ブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]