■ http://www.reference-net.jp/
└───────────────────────────────
日外アソシエーツの袴田です。
猛暑・酷暑が続く日々から一段落して、ようやく過ごしやすくなって
きたと思ったのもつかの間、台風シーズンに突入です。
このメールマガジンを配信して帰宅する頃に、東海・関東地方は今回
の台風9号の直撃を受けている最中かもしれません。台風の進路周辺
にお住まいの方は、くれぐれもお気をつけ下さい。
■ 店舗が“自動化”する(2)ハイテク化する図書館
「置くだけ」で貸し出し、閉架図書は自動で届く
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://trendy.nikkei.co.jp/special/index.aspx?i=20070809t2001t2&page=1&icp=
(日経トレンディ 2007.8.9)
……………………………………………………………………………………
■ 奈良大と立命館大、共同で所蔵版木をデータ化
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20070811kk01.htm
(読売新聞 2007.8.11)
……………………………………………………………………………………
■ 千代田図書館サポーターズクラブ結成
-利用者と協働で「図書館文化」をつくる試み-
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.city.chiyoda.lg.jp/service/00087/d0008793.html
(千代田区ホームページ 2007.8.17)
……………………………………………………………………………………
■ 主催NPOが「もったいない図書館」視察
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.minyu-net.com/news/news/0818/news4.html
(福島民友 2007.8.18)
……………………………………………………………………………………
■ 終戦直後の新聞「鹿児島日報」展示/姶良町歴史館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=6105
(南日本新聞 2007.8.18)
……………………………………………………………………………………
■ 熊本の作家ら、読書推進NPO設立へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(熊本日日新聞 2007.8.18)
……………………………………………………………………………………
■ 香川県立図書館 子育て支援コーナー好評
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/society/ms20070819kk01.htm
(読売新聞 2007.8.19)
……………………………………………………………………………………
■ 京都府立総合資料館再生へ あり方検討委骨子案
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007081900017&genre=A2&area=K1D
(京都新聞 2007.8.19)
……………………………………………………………………………………
■ [福井]県立図書館で俵万智展 「サラダ記念日」発刊20周年を記念
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20070819/CK2007081902042061.html
(中日新聞 2007.8.19)
……………………………………………………………………………………
■ [宇部市立]中央図書館の昨年度利用まとめ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.ubenippo.co.jp/one.php?no=4328
(宇部日報 2007.8.20)
……………………………………………………………………………………
■ 河合隼雄氏の追悼コーナー 京都市中央図書館で設置
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007082000058&genre=K1&area=K1C
(京都新聞 2007.8.20)
……………………………………………………………………………………
■ 危機感が生んだ読むべき本のリスト
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/webtu/OSK200708200014.html
(朝日新聞 2007.8.20)
……………………………………………………………………………………
■ 懐かしのアニメ原作、田富図書館で紹介
甲府・山主さんのコレクション200点以上
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/08/21/1.html
(山梨日日新聞 2007.8.21)
……………………………………………………………………………………
■ 10万の蔵書 図書館を開放 京都市立芸大、9月から市民対象に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007082100049&genre=G1&area=K10
(京都新聞 2007.8.21)
……………………………………………………………………………………
■ [周南市]図書館の本貸し出し過去最高
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200708220029.html
(中国新聞 2007.8.22)
……………………………………………………………………………………
■ 新訳「カラマーゾフの兄弟」 異例のベストセラー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sankei.co.jp/culture/bunka/070822/bnk070822001.htm
(産経新聞 2007.8.22)
……………………………………………………………………………………
■ [新潟]県立図書館の愛称募集始まる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=2012
(新潟日報 2007.8.22)
……………………………………………………………………………………
■ 神戸空襲:全体像、後世に
歴史研究者2人、資料1000点データベース化 /兵庫
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hyogo/news/20070822ddlk28040082000c.html
(毎日新聞 2007.8.22)
……………………………………………………………………………………
■ 新図書館建設先送り 市民らの反対の声受け 伊丹市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/ha/0000563272.shtml
(神戸新聞 2007.8.23)
……………………………………………………………………………………
■ こども図書ナビ、年度内に全校導入 京都市教委が計画前倒し
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007082300044&genre=F1&area=K10
(京都新聞 2007.8.23)
……………………………………………………………………………………
■ 市立図書館を相互利用 京丹後市と豊岡市 協定を締結
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007082300110&genre=A2&area=K60
(京都新聞 2007.8.23)
……………………………………………………………………………………
■ 【シリーズ現場】公立小中の図書館司書 読書熱グングン
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/toku/genba/CK2007082302043212.html
(北陸中日新聞 2007.8.23)
……………………………………………………………………………………
■[コラム] 学校図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/070823/11293.html
(IBTimes 2007.8.23)
……………………………………………………………………………………
■ お茶飲みながら科学の話「サイエンスカフェ」が人気/川崎
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiaug0708421/
(神奈川新聞 2007.8.23)
…………………………………………………………………………………
■ [横浜]市立図書館 貸出・返却サービス拡大へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/01_aoba/2007_3/08_23/aoba_top1.html
(タウンニュース 2007.8.23)
……………………………………………………………………………………
■ 図書貸し出し増加 [宮崎県]南郷町榎原中
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=1322
(宮崎日日新聞 2007.8.23)
……………………………………………………………………………………
■ 島根大付属図書館に国立大図書館協会賞
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=440645004
(山陰中央新報 2007.8.24)
……………………………………………………………………………………
■ 電子展示会「写真の中の明治・大正―国立国会図書館所蔵写真帳
から―東京編」の提供を開始
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.ndl.go.jp/jp/information/news.html#070824_01
(国立国会図書館 2007.8.24)
……………………………………………………………………………………
■ 仕事探し資格取得アシスト 愛知県図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.meitai.net/archives/20070824/2007082403.html
(名古屋タイムズ 2007.8.24)
……………………………………………………………………………………
■ 「聴ける図書」身近に・視覚障害者に朗報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070825AT1G2401R24082007.html
(日本経済新聞 2007.8.25)
……………………………………………………………………………………
■ 4470冊が所在不明 名張市立図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20070825/CK2007082502043596.html
(中日新聞 2007.8.25)
……………………………………………………………………………………
■ 一時、20億円寄付申し出 京大図書館計画、梁山泊事件関与元役員
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007082500025&genre=C1&area=K10
(京都新聞 2007.8.25)
……………………………………………………………………………………
■ 「戦争の時代」映す書物紹介 新城で「戦後の還暦展」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20070825/CK2007082502043615.html
(中日新聞 2007.8.25)
……………………………………………………………………………………
■ 町家の土蔵を図書室に 上京 保存グループ、大家が連携
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007082500102&genre=K1&area=K1B
(京都新聞 2007.8.26)
……………………………………………………………………………………
■ 江戸時代の「旅」紹介 武雄市図書館で企画展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(佐賀新聞 2007.8.26)
……………………………………………………………………………………
■ 剱岳の資料を上市から発信
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000708270002
(朝日新聞 2007.8.27)
……………………………………………………………………………………
■ 川端作品英訳のエドワード・サイデンステッカーさん死去
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://book.asahi.com/news/TKY200708270281.html
(朝日新聞 2007.8.27)
……………………………………………………………………………………
■ セガ、過去135年の新聞記事から出題されるクイズゲーム
DS「毎日新聞1000大ニュース」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070827/mai.htm
(GAME watch 2007.8.27)
……………………………………………………………………………………
■ 市民力と創造力活かした横浜型モデルの構築提言/市立図書館の
あり方懇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiaug0708524/
(神奈川新聞 2007.8.28)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館に“涼”演出 ゴーヤのカーテン 東松山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.saitama-np.co.jp/news08/28/14l.html
(埼玉新聞 2007.8.28)
……………………………………………………………………………………
■ いわさきちひろさんとアジア絵本作家展-福岡で12年ぶり
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://tenjin.keizai.biz/headline/1201/index.html
(天神経済新聞 2007.8.28)
……………………………………………………………………………………
■ EBSk.k.、電子書籍サイト「Flib」をWindows Media Center向けに
提供
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/19245.html
(BB watch 2007.8.29)
……………………………………………………………………………………
■ 「活字読もうよ」リリーさん一肌 福岡オリジナル文庫本カバー
9月1日から 県内書店で60万枚配布
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20070829/20070829_024.shtml
(西日本新聞 2007.8.29)
……………………………………………………………………………………
■ [鳥取県立博物館]ネット上にデジタル図鑑
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000000708290003
(朝日新聞 2007.8.29)
……………………………………………………………………………………
■ 来年2月から携帯電話で蔵書検索 甲府市立図書館 メルマガ配信も
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/08/30/2.html
(山梨日日新聞 2007.8.30)
……………………………………………………………………………………
■ 30日はノーテレビ・ノーゲームデー/板柳
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.mutusinpou.co.jp/news/07083006.html
(陸奥新報 2007.8.30)
……………………………………………………………………………………
■ 「イミダス」「知恵蔵」休刊へ=ネット版は存続
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%a5%a4%a5%df%a5%c0%a5%b9&k=200708/2007083100434
(時事通信 2007.8.31)
……………………………………………………………………………………
■ 「報徳記」直筆原稿を所蔵 南相馬市原町図書館、31日から公開
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20070831/kennai-200708311023460.html
(福島民報 2007.8.31)
……………………………………………………………………………………
■ 中央図書館が建築大賞受賞 居心地の良さ高評価 函館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/46655.html
(北海道新聞 2007.8.31)
……………………………………………………………………………………
■ 著作権17団体、権利者データベースを2009年1月に開設
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070831/280934/?ST=ittrend
(ITpro 2007.8.31)
……………………………………………………………………………………
■ 新・萩図書館長の募集について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.city.hagi.yamaguchi.jp/soshiki/detail.html?lif_id=21957
(萩市ホームページ 2007.8.31)
……………………………………………………………………………………
■ 8美術・博物館の蔵書をPCで検索
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000708310004
(朝日新聞 2007.8.31)
……………………………………………………………………………………
■ 橋本元首相の愛読書コーナー開設 14日まで総社市立図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/09/02/2007090212334728015.html
(山陽新聞 2007.9.2)
……………………………………………………………………………………
■ 魅力ある図書室に 大分市内の中学校司書教諭が研修会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1188658800=118868588420903=1
(大分合同新聞 2007.9.2)
……………………………………………………………………………………
■ 住基カードでも本貸し出します [千葉]県内初市川市が11月にも
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20070902/CK2007090202045801.html
(東京新聞 2007.9.2)
……………………………………………………………………………………
■ 学校図書館の充実へ 「支援員」44人に辞令
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1188745200=11887931624348=2
(大分合同新聞 2007.9.3)
……………………………………………………………………………………
■ 栃木市社協が点字本の宅配サービス開始
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20070902&n=5
(下野新聞 2007.9.3)
……………………………………………………………………………………
■ 国家デジタル図書館を構築「読者を自宅に帰らせる」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=0903&f=it_0903_001.shtml
(Searchina 2007.9.3)
……………………………………………………………………………………
■ [三重]県文化振興拠点部会 委員が当局案に注文 箱物建設に疑問
の声も
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.isenp.co.jp/news/20070904/news02.htm
(伊勢新聞 2007.9.4)
……………………………………………………………………………………
■ 小牧近江の遺品第1弾が到着 あきた文学資料館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sakigake.jp/p/akita/topics.jsp?kc=20070905h
(秋田魁新報 2007.9.5)
……………………………………………………………………………………
■ [三重]県立図書館に防災本コーナー設置 防災グッズも展示へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20070905/CK2007090502046394.html
(中日新聞 2007.9.5)
■ 絵本作家らの私設図書室「どんぐり文庫」が復活/藤野
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiaug0708375/
(神奈川新聞 2007.8.21)
……………………………………………………………………………………
■ うしお先生の「かてい図書館」がオープン
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=8121
(長野日報 2007.8.23)
……………………………………………………………………………………
■ 新興善国民学校の救護所再現 机、医療器具など展示 来年1月開館
長崎市立図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/nagasaki/20070825/20070825_002.shtml
(西日本新聞 2007.8.25)
……………………………………………………………………………………
■ 矢祭もったいない文庫:10月開設、集会所など27カ所 第3日曜を
読書の日 /福島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukushima/news/20070825ddlk07040382000c.html
(毎日新聞 2007.8.25)
……………………………………………………………………………………
■ 漫画ミュージアム「品格ある施設に」 小倉北区に2009年度開館
予定 検討委が初会合11月、最終報告
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20070826/20070826_011.shtml
(西日本新聞 2007.8.26)
……………………………………………………………………………………
■ 新図書館建設「北口へ」要望相次ぐ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/08/27/6.html
(山梨日日新聞 2007.8.27)
……………………………………………………………………………………
■ 白河の新図書館 駅前建設 鈴木市長が計画継続意思
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20070829/kennai-200708291120130.html
(福島民報 2007.8.29)
……………………………………………………………………………………
■ 中国初の水上図書館、上海でオープン
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://jp.eastday.com/node2/node3/node13/userobject1ai32488.html
(東方ネット 2007.8.29)
……………………………………………………………………………………
■ さよなら「まちの図書館」北浦和図書館東高砂分館 9月2日閉館
浦和駅東口再開発ビルに11月移転
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.saitama-np.co.jp/news08/30/03l.html
(埼玉新聞 2007.8.30)
……………………………………………………………………………………
■ ボール州立大学図書館、セカンドライフに「仮想図書館」建設を
計画
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.secondtimes.net/news/world/20070830_bsu_libraries.html
(Second Times 2007.8.30)
……………………………………………………………………………………
■ 被災柏崎市立図書館が再々開
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=2261
(新潟日報 2007.9.3)
……………………………………………………………………………………
■ 登別図書館の別館計画、20年度着工は見送りに
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2007/09/05/20070905m_04.html
(室蘭民報 2007.9.5)
■ 「横山隆一・手塚治虫二人」展 ~フクちゃんからアトムへ~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
期間:開催中~2007年9月24日(月)
時間:9:00~18:00
休館日:月曜日(祝祭日開館、翌日休館)
料金:一般400円、65歳以上200円、高生以下無料
会場:横山隆一記念まんが館
高知市九反田2-1高知市文化プラザかるぽーと内
http://www.bunkaplaza.or.jp/mangakan/
……………………………………………………………………………………
■ 「~紙芝居からSFアートまで~ 武部本一郎」展
永遠のヒーロー・ヒロインの世界
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
期間:開催中~2007年9月30日(日)
時間:10:00~17:00(入館16:30)
休館日:月曜日(9月17日、9月24日開館。翌日休館)
料金:一般800円/大高生700円/中小生400円
会場:弥生美術館
文京区弥生2-4-3
http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/
……………………………………………………………………………………
■ 「佐藤さとる コロボックル物語展 だれも知らない小さな国」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
期間:開催中~2007年9月30日(日)
時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(9月17日、9月24日開館)
料金:一般400円/20歳未満・学生200円
会場:県立神奈川近代文学館
横浜市中区山手町110
http://www.kanabun.or.jp/
……………………………………………………………………………………
■ 全史料協 近畿部会 第91回例会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日時:2007年9月14日(金)13:30~16:45
場所:和泉市コミュニティセンター1F 中集会室
大阪府和泉市府中2-7-5
TEL.0725-43-0532
テーマ:自治体と大学の連携-自治体史編纂事業をとおして-
(1)報告(自治体から)
「合同調査と地域史研究」
森下徹氏(和泉市教育委員会文化財振興課)
(2)報告(大学から)
「地域連携事業と自治体史編纂」
坂江渉氏(神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター)
村井良介氏(同上)
詳細:全史料協サイト
http://www.jsai.jp/iinkai/kinki/index.html#20070808
……………………………………………………………………………………
■ 第5回『子どもの本まつり in とうきょう』
チャリティ・ブック・フェスティバル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本に親しむ“読みきかせ会”などのイベントや作家による講演会、
児童書や中高生向けの本が読者謝恩価格にて販売。
※講演会は事前申し込みが必要。(9月6日(木)FAX必着です。)
日時:2007年9月15日(土)~17日(月・祝) 10:00~17:00
会場:上野恩賜公園噴水池前広場 および 東京都美術館
詳細:出版文化産業振興財団(JPIC)事務局
http://www.jpic.or.jp/
╋■╋■╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■╋■╋ スポットライト・コラム
╋■╋ ―企画のノウハウの伝承とは
■╋ 「ビジネス技術 わざの伝承」
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世阿弥『風姿花伝』にこんな一節があります。
「秘する花を知る事。秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず、と
なり。この分け目を知る事、肝要の花なり」
秘してこそ「花」とでもいうのでしょうか、この「花」に、企画で培っ
たノウハウを重ね合わせたところに著者の卓見があります。
従来のマーケティング手法は、現在の市場では効力を失っている、と
言われて久しいようですが、著者も広告の名門・電通にいて、マーケ
ティングとは何かを真剣に考えてこられました。その電通は、入社以
来、徒弟制度さながらだったといいます。この風土や先輩の言をヒン
トに、企画のノウハウの伝承とはいかにあるべきかを書いたものが本
書です。
電通と能の世界、随分と違和感がある、と思われる方も多いのではな
いでしょうか。普通は、伝統芸能も行き詰まったから、一丁、マーケ
ティングの手法に学んでみようか、ということなのでしょうが、これ
は反対を言っているのですから。
作家になりたければ、まず、好きな作家の文章を写しなさい、と言わ
れます。構成や言葉の使い方、さらには句読点にいたるまでその作家
の息づかいが身につくからでしょうか。最初は真似でも、そのうち、
鴎外でも漱石でもない自分の「文」が出来て来ると言われます。
ある刀匠は、弟子に向かって、「カラスが白い、と自分が言ったら、
そう思え」と教えるようです。絶対服従です。この修行を3年もやる
と、次第に師匠から脱皮して、自らの型が出来てくると刀匠は言って
いました。
この方法論はもの作りでは早くから実践されてきましたが、ことソフ
トに関しては手が着けられていません。
著者は、方法論の古典『風姿花伝』ならぬ、著者独自による「メソド
ロジー」という方法論で、伝承の論を具体的に進めています。
私は初めは、編集者として、意味がよく飲み込めないところもありま
したが、著者の丁寧な説明と4年をかけた熱気に押されて、随分と理
解が進みました。
発想斬新、検証詳細の本書、お奨めです。
(編集局・朝日)
●ビジネス技術 わざの伝承 ―ものづくりからマーケティングまで
<日外選書 Fontana>
柴田亮介著
定価1,980円(税込) 四六判・260p 2007年5月刊
http://www.nichigai.co.jp/sales/biz-waza.html
(秋田魁新報 2007.7.25)
……………………………………………………………………………………
■ 地方出版など専門の書肆アクセス閉店へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://book.asahi.com/news/TKY200707310414.html
(朝日新聞 2007.7.29)
……………………………………………………………………………………
■ ソフィアセンターが8月1日に一部開館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kisnet.or.jp/nippo/nippo-2007-07-31-3.html
(柏崎日報 2007.7.31)
……………………………………………………………………………………
■「こひつじ文庫」8月2日開設 つるぎ町の育児サークル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_118586248795&v=&vm=1
(徳島新聞 2007.7.31)
……………………………………………………………………………………
■【徳島】松茂町にも新図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.jrt.co.jp/news/scripts/newscont.asp?NewsId=9938
(四国放送 2007.8.2)
……………………………………………………………………………………
■ 民間施設借り、新熱海市立図書館がオープン
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sankei.co.jp/chiho/shizuoka/070806/szk070806002.htm
(産経新聞 2007.8.6)
……………………………………………………………………………………
■ http://www.reference-net.jp/
└───────────────────────────────
日外アソシエーツの袴田です。
大阪・朝日放送の人気番組『探偵!!ナイトスクープ』は、関東地方で
は本放送から約1ヶ月遅れで、さらにテレビ神奈川、千葉テレビ、テ
レビ埼玉の受信エリアでしか観ることができません。
さて、関西では既に6月下旬に放映された「ウサギのスープの童話」
(探偵=石田靖)の回を、先月下旬にようやく観ることができました。
内容は“小学生の頃に図書室で借りて何度も読んだ童話をもう一度読
みたい。その話に出てきたウサギのスープも食べてみたい”という依
頼で、依頼人の母校の小学校を訪ねてみたものの埒があかず、校長先
生の紹介で大阪府立国際児童文学館へと向かいます。
そこでは、依頼人のわずかな記憶だけを頼りに、職員の方は対象にな
りそうな本を次々にノミネートしていき、1冊ずつ中身を確認しながら、
ついにその本がトルコの民話集であることを突き止めたのです。
依頼人の記憶=検索のヒントの組み立て方など、レファレンスの現場
の密着取材は、なかなか興味深いものがありました。
■ 茅野市図書館で「別荘客」の利用が増加
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=7833
(長野日報 2007.7.24)
……………………………………………………………………………………
■ 被爆救護所、図書館に再現 長崎、負傷者治療の拠点
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.47news.jp/CN/200707/CN2007072501000015.html
(共同通信 2007.7.25)
……………………………………………………………………………………
■ 弱視児童に拡大地図帳 京の団体と教科書会社 全国向け初の出版
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007072500038&genre=F1&area=K40
(京都新聞 2007.7.25)
……………………………………………………………………………………
■ 効果てきめん 波田図書館の利用者増
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.shinmai.co.jp/news/20070727/m-2.htm
(信濃毎日新聞 2007.7.27)
……………………………………………………………………………………
■ 新潟歴史資料救済ネットワーク、新潟県中越沖地震により被災した
歴史資料の救済のための募金を呼びかけ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.hozon.co.jp/hobo/hobo_top.htm
(ほぼ日刊資料保存 2007.7.27)
……………………………………………………………………………………
■ 貴重な本もまるごと読める “オンライン図書館”最新事情
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://r25.jp/index.php/m/WB/a/WB001120/id/200707261106
(R25 2007.7.27)
……………………………………………………………………………………
■ 旧築上北高跡地…複合社会教育施設に 豊前市、09年の供用開始目指す
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news004.htm
(読売新聞 2007.7.27)
……………………………………………………………………………………
■ 佐伯市が殿様の文庫3000冊を完全データ化、年内公開へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_07072752.htm
(読売新聞 2007.7.27)
……………………………………………………………………………………
■ 私設の小さな図書館が子供たちに人気/湯河原
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiijul0707576/
(神奈川新聞 2007.7.27)
……………………………………………………………………………………
■ 司馬遼太郎さんの中学の作文発見=「早熟な才能」と記念館館長
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007072700867
(時事通信 2007.7.27)
……………………………………………………………………………………
■ 広島で31日から朝鮮通信使展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200707280072.html
(中国新聞 2007.7.28)
……………………………………………………………………………………
■ 大分市の「学校図書館支援員」事業 「専門職の配置を」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1185548400=11855967462827=2
(大分合同新聞 2007.7.28)
……………………………………………………………………………………
■ 市立登別図書館別館建設で、総務教育委員会が調査
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2007/07/28/20070728m_07.html
(室蘭民報 2007.7.28)
……………………………………………………………………………………
■ 夏休みの自由研究教室:ネットや本で「紫外線」調べ 県立図書館、
コツ伝授 /岡山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/okayama/news/20070729ddlk33040327000c.html
(毎日新聞 2007.7.29)
……………………………………………………………………………………
■ マンガぎゃらりぃに2200冊 舞鶴「智恵蔵」がコーナー新設
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007072900082
(京都新聞 2007.7.29)
……………………………………………………………………………………
■ 福建省の図書館で、「客家」史料1600部を収集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://japanese.cri.cn/151/2007/07/30/1@99626.htm
(CRI online 2007.7.30)
……………………………………………………………………………………
■ 町の昔の姿を紹介 [基山町立]図書館で「きやま展」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=0&classId=0&blockId=564576&newsMode=article
(佐賀新聞 2007.7.31)
……………………………………………………………………………………
■ 宿題抱えた児童ら次々と [沖縄]県図書館分館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.y-mainichi.co.jp/?action_article_show=true&article_id=8900
(八重山毎日新聞 2007.7.31)
……………………………………………………………………………………
■ 小中生、夏休み司書体験にチャレンジ~図書館の仕事って大変!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.minyu.ne.jp/digitalnews/070801_2.htm
(北海民友新聞 2007.8.1)
……………………………………………………………………………………
■ 大正の世相再発見 [岩手]県立図書館で雑誌展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070801_9
(岩手日報 2007.8.1)
…………………………………………………………………………………
■児童書愛して30年 専門店「会留府」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000708030003
(朝日新聞 2007.8.3)
……………………………………………………………………………………
■ 南相馬市の新図書館オープン3カ月以上遅れ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2007080313
(福島放送 2007.8.2)
……………………………………………………………………………………
■ 理想の図書館作りと子供の教育に思いをよせ、道半ばで倒れたある
司書の偲ぶ会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://news.livedoor.com/article/detail/3255779/
(PJニュース 2007.8.2)
……………………………………………………………………………………
■「解体新書」「和蘭全躯内外分合図」… 江戸医学書を公開 旭医大
図書館が6日から
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/41416.html
(北海道新聞 2007.8.3)
……………………………………………………………………………………
■ 世界に1冊の絵本つくろう 加藤文太郎記念図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nnn.co.jp/news/070804/20070804002.html
(日本海新聞 2007.8.4)
……………………………………………………………………………………
■ 宮城県図書館事業、文科省がモデル指定 交付金で副読本制作へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(河北新報 2007.8.5)
……………………………………………………………………………………
■ 凸版印刷、重文「宋版漢書慶元刊本」をデジタルアーカイブ化
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nikkeibp.co.jp/news/it07q3/541709/
(nikkei BP net 2007.8.6)
……………………………………………………………………………………
■ お宝映像を探せ! 明治から昭和の世相をデータベース化
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070806-00000928-san-soci
(産経新聞 2007.8.6)
……………………………………………………………………………………
■ 来館30万人達成 金谷図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(静岡新聞 2007.8.8)
……………………………………………………………………………………
■ 飯塚市議会委 図書館民間委託を可決 来年4月 指定管理者導入へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20070808/20070808_003.shtml
(西日本新聞 2007.8.8)
……………………………………………………………………………………
■ 夏目漱石生誕140年記念事業-新宿区立図書館で続々と
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://shinjuku.keizai.biz/headline/242/index.html
(新宿経済新聞 2007.8.9)
……………………………………………………………………………………
■ 古本ばくりっこしよう 来月4-9日 北広島市図書館でイベント
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/42550.html
(北海道新聞 2007.8.9)
……………………………………………………………………………………
■ 小浜小の蔵出し書類展 市立図書館でPTAが開催
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20070809/CK2007080902039638.html
(中日新聞 2007.8.9)
……………………………………………………………………………………
■ 登別市立図書館別館計画で、議員が市民の意見聴く
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2007/08/09/20070809m_05.html
(室蘭民報 2007.8.9)
……………………………………………………………………………………
■ Google Book Search にコーネル大学が参加
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/10/news016.html
(ITmedia 2007.8.10)
……………………………………………………………………………………
■ 信大の野良猫「けい太」ブログ人気 大学院生が紹介
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.shinmai.co.jp/news/20070810/KT070808GEI090005000022.htm
(信濃毎日新聞 2007.8.10)
……………………………………………………………………………………
■ どんぐり文庫:子育て、教育は地域の力で 廃校の本など再利用
--相模原 /神奈川
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/bebe/news/20070810ddlk14040194000c.html
(毎日新聞 2007.8.10)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館は1階に変更 村山の総合文化複合施設
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200708/12/news20070812_0170.php
(山形新聞 2007.8.12)
……………………………………………………………………………………
■ 夏休みに合わせ、昆虫関連の書籍集める/県立川崎図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiaug0708215/
(神奈川新聞 2007.8.12)
……………………………………………………………………………………
■ 旧八日市小の歴史紹介 東近江で企画展 写真パネルなど40点
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007081300148&genre=K1&area=S20
(京都新聞 2007.8.13)
……………………………………………………………………………………
■ 米国図書200冊設置へ 各務原国際交流サロン
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20070814/CK2007081402040766.html
(中日新聞 2007.8.14)
……………………………………………………………………………………
■ 仕事、生活、趣味、研究… 県立図書館窓口「活用を」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1187017200=118706534726620=2
(大分合同新聞 2007.8.14)
……………………………………………………………………………………
■ 琉大図書館、ベッテルハイム日記修復 DVDで公開可能
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-26336-storytopic-1.html
(琉球新報 2007.8.15)
……………………………………………………………………………………
■ 市立図書館と学校図書館のネットワーク統合へ/川崎市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiaug0708268/
(神奈川新聞 2007.8.15)
……………………………………………………………………………………
■【新潟】県立図書館がHPで震災資料
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=1874
(新潟日報 2007.8.15)
……………………………………………………………………………………
■ 中国と日本の学者が古書籍を国家図書館に寄贈
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.people.ne.jp/2007/08/15/jp20070815_75307.html
(人民網 2007.8.15)
……………………………………………………………………………………
■ 市民の戦争資料110点 中央図書館で展示
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/kt/0000541024.shtml
(神戸新聞 2007.8.15)
……………………………………………………………………………………
■ GHQ検閲の文集復刻 竹田高OB 米国から資料入手
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/oita/20070816/20070816_001.shtml
(西日本新聞 2007.8.16)
……………………………………………………………………………………
■ 最終選考対象に/矢祭もったいない図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.minyu-net.com/news/news/0816/news8.html
(福島民友 2007.8.16)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館展に折りづるみこし
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200708160240.html
(中国新聞 2007.8.16)
■ 国連ライブラリー・ツアー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日時:開催中~2007年8月下旬(月~金、ご相談/調整可)
場所:UNUライブラリー(渋谷区神宮前)
概要:国連ライブラリーに所蔵する決議や公式文書の基礎知識、国連統
計などをスタッフがナビゲートし、21世紀の課題をわかりやすく
説明してくれます。
備考:原則として
13:00~16:00(高校生)
13:00~14:00(幼児/小学生/中学生)
先着順、無料
申込方法については、下記URLをご参照ください。
URL:http://www.unic.or.jp/un-ds/info/refer_03.htm
……………………………………………………………………………………
■「松谷みよ子の平和絵本原画」展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
期間:開催中~2007年8月29日(水)
時間:9:00~17:00(入館は16:00まで)
料金:一般800円、中小学生500円
会場:黒姫童話館・童話の森ギャラリー
長野県上水内郡信濃町黒姫高原3807
TEL.026-255-2250
http://www.avis.ne.jp/~dowakan/gallery.html
……………………………………………………………………………………
■ 江戸前を知ろう-「むかし」と「いま」の東京湾-
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
会期:開催中~2007年8月30日(木)
休館日:土・日曜、国民の休日、第2・4木曜、8月13,14日
会場:東京海洋大学附属図書館2F 閲覧室 (8:45~17:00)
東京海洋大学海洋科学部附属水産資料館2F 展示室 (9:45~16:00)
※ともに東京海洋大学品川キャンパス(港区港南4-5-7)
http://www.s.kaiyodai.ac.jp/museum/public_html/event.html
……………………………………………………………………………………
■ 絵本づくりと美術館活動の10年「えほんの丘の絵本」展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
期間:開催中~2007年9月2日(日)
会場:いわむらかずお絵本の丘美術館
時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
入館料:大人900円、中高生700円、小学生500円、幼児300円
団体は要予約(20名以上10%引)
栃木県那須郡那珂川町小砂3097
TEL.0287-92-5514 FAX.0287-92-1818
http://ehonnooka.com/
……………………………………………………………………………………
■ 「大空を見上げたら-太陽・月・星の本」展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
期間:開催中~2007年9月9日(日)
時間:9:00~17:00 入場無料
会期中休館日:月曜日、5月5日を除く国民の祝日・休日
資料整理休館日:毎月第3水曜日
会場:国際子ども図書館3F 本のミュージアム
台東区上野公園12-49
http://www.kodomo.go.jp/event/exb/bnum/tenji2007-01.html
╋■╋■╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■╋■╋ スポットライト・コラム
╋■╋ ―事故の記録を立体的に描く
■╋ 「鉄道・航空機事故全史」
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私が小学生の頃、三河島事故、というものが起きました。テレビが家
に入って数年、いまから思えば映像も粗かったでしょう、しかしアナ
ウンサーの声と多重事故の映像が鮮明に残っています。
この事故について、『文藝春秋』の特集(2005.10)で、柳田邦男・
畑村洋太郎両先生が「三河島事故 過去に学ばない日本人」として対
談されています。
内容は、三河島事故は、昭和18年に起こった土浦事故と同じ様相・経
緯であり、どうしてこれを学ばなかったのか、と両事故のシーンを細
かく語られています。
わたしはこの事故を調べていくうちに、『空白の五分間―三河島事故
ある運転士の受難』という書物に出会い、事故当日、ボクサー・ファ
イティング原田の世界タイトルマッチがテレビ放映されていた時間と
関係していることを知りました。その番組を事故現場の近くの人が見
ていた・・・。その時間帯が裁判の証拠となっていきます。面白い、
といっては事故に遭った方には申し訳ないのですが、このような経緯
を事故はみせてくれます。
そこで一つの事故を、事故の経緯、経過、被害者の数、裁判、碑文、
参考文献、コラムと立体的に描こうと腐心いたしました。
第I部はこのような比較的資料のある53件を解説し、第II部では、総
件数2,298件を網羅しております。
総説・I部の執筆は、災害情報センターです。読まれれば分かるとお
り、あらゆる資料を精査して、事故の時間は、分・秒までの記述に
なっております。
第II部は、『昭和災害史事典』と『平成災害史事典』が弊社の既刊と
してあり、これを再編集しております。
さらに柳田邦男氏の推薦文「水平展開の宝庫」を頂きました。
この書籍が刊行されて間もなく、JR宝塚線脱線事故の調査に当たった、
国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は、今後トラブルや失敗事例を
収集し、事故の未然防止に積極的に取り組みたい、国土交通相に建議
する、としたようです。
航空分野の収集は進んでいるようですが、鉄道は遅れている、とのこ
と。本書の活用が望まれます。
過去に学ばない、台風一過、のどもと過ぎれば、と言う風土が昔から
言われます。本書が利用されることによって、事故が身近な愛する人
を奪わないよう、願って已みません。
(編集局・朝日)
●鉄道・航空機事故全史(シリーズ 災害・事故史 1)
<日外選書 Fontana>
災害情報センター、日外アソシエーツ共編
定価8,400円(税込) A5・510p 2007年5月刊
http://www.nichigai.co.jp/sales/accident.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「書評館―日外アソシエーツ・ブックレビュー」オープン!!
日外アソシエーツは、創業以来、書誌・索引、辞書・事典など、所謂、
「物さがし」のツールを中心に出版してまいりましたが、5月に「日外
選書 Fontana」というシリーズを創刊しました(フォンターナ=イタ
リア語で“泉”の意)。
日外選書 Fontana
http://www.nichigai.co.jp/sales/fontana.html
Fontana には、従来の弊社の枠に収まりきらない選りすぐりのテーマ
の単行本(読み物)も含まれます。お陰さまで、なかなか好評でして
いろいろな新聞や雑誌などで紹介されました。というわけで Fontana
以外の出版物も含め、比較的最近の書評を集めて転載許諾を得た上で
ブログ化した「書評館」がオープンしました。中には著者に「自著を
語る」として寄稿していただいた記事もあります。
書評館―日外アソシエーツ・ブックレビュー
http://nichigai.blog.shinobi.jp/
“選書”やご購入の参考に、弊社ブックレビューをご一読いただければ
幸いです。また、皆さまからのコメントを心よりお待ちしております。
追記(裏話):
ブログのネーミングに苦労しました。紀伊國屋書店さんの「書評空間」
のような格好Eタイトルにしようと、社内公募の結果、さまざまな案
が出ましたが...洒落たタイトルはググってみると既にそういうサイト
が存在していたりします。
・書評処
・書評箋
・書評の泉
・書評の杜
・書評無常
・書評の缶詰
で、結局、落ち着いたのが「書評館」でした。書評の缶詰でなくて
よかった...。
(竹)
■ http://www.reference-net.jp/
└───────────────────────────────
日外アソシエーツの竹村です。
大分、前の話ですが、朝日新聞に、米バーモント州ミドルベリー大学
史学部が試験やレポートでネット百科「Wikipedia」を引用することを
禁じた、というニュースがありました。何でも“島原の乱”に関する
レポートで、数人の学生が揃ってウィキペディアからの引用により
「イエズス会が反乱軍を支援した」と誤答したそうです。
http://www.asahi.com/international/update/0223/002.html
ネット上の情報は、玉石混交と言われます。たとえば、レファレンス
調査のとっかかりとして Google 検索などは非常に有効ですが、情報
をそのまま鵜呑みにするのは危険ですね。インターネットは二次資料
と割り切り、そこから典拠を辿って、然るべき一次資料の探索へと繋
げるなど、「裏を取る」作業が大事なのかもしれません。
必要な情報を瞬時に“無料”で引き出すことのできるインターネット
は、二次資料の専門出版社、私ども日外アソシエーツにとっても脅威。
今秋、第9回図書館総合展(11/7~9)が横浜で開催されますが、ここ
でもう一度、原点に立ち戻って書誌や索引などの二次資料の持つ意味
について考えるセミナーを企画中です。ご期待ください。
■【鹿児島/頴娃】準備委発足から10年余 待望の町立図書館開館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=5666
(南日本新聞 2007.7.23)
……………………………………………………………………………………
■ 松江市立図書館が午後7時まで開館延長へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sanin-chuo.co.jp/sumai/modules/news/article.php?storyid=408433045
(山陰中央新報 2007.7.22)
……………………………………………………………………………………
■ 個人情報書類メモに再利用 杉並区立図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070720-00000089-san-soci
(産経新聞 2007.7.20)
……………………………………………………………………………………
■ ポスト・イットを本に貼り付けるときの3つの注意点【国会図書館】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0707/20/news051.html
(ITmedia 2007.7.20)
……………………………………………………………………………………
■ 日立やリコーなど「著作物の複写利用管理システム」を共同開発
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=165193&lindID=1
(日経プレスリリース 2007.7.18)
……………………………………………………………………………………
■ 学校図書館利用促進に向け、白老町の事業がスタート
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2007/07/18/20070718m_08.html
(室蘭民報 2007.7.18)
……………………………………………………………………………………
■ いらない本の物々交換サイト「Bibuly」がβ版に、登録ユーザー募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/07/18/16365.html
(Internet watch 2007.7.18)
……………………………………………………………………………………
■【長野】読んですくすく育って 佐久の元教諭、私設図書館開始
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.shinmai.co.jp/news/20070717/KT070716GAI090001000022.htm
(信濃毎日新聞 2007.7.17)
……………………………………………………………………………………
■ 21年ぶり松平文庫展 18日から県立図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=1256
(福井新聞 2007.7.16)
……………………………………………………………………………………
■ 県立図書館、冊子「おおいたの調べ学習ガイド」を無料配布
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1184425200=118446268218364=1
(大分合同新聞 2007.7.15)
……………………………………………………………………………………
■【神奈川】耳から聞く図書館:創立35周年 テープ作成、1450タイトルに
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kanagawa/news/20070715ddlk14040204000c.html
(毎日新聞 2007.7.15)
……………………………………………………………………………………
■ 豊島区立中央図書館:気楽に読める蔵書ずらり
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/news/20070715ddlk13040183000c.html
(毎日新聞 2007.7.15)
……………………………………………………………………………………
■【長野】上伊那で読書推進し半世紀 母親文庫が解散
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=7738
(長野日報 2007.7.15)
……………………………………………………………………………………
■【徳島】善意の“図書館”誕生 東祖谷、全国から本届く
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_118420417041&v=&vm=all
(徳島新聞 2007.7.13)
……………………………………………………………………………………
■ グーグル・ブック検索をめぐる著作権論争・ネット時評
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITs2000013072007
(日本経済新聞 2007.7.13)
……………………………………………………………………………………
■ 丸善、大日本印刷 業務・資本提携に関する基本合意締結
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.dnp.co.jp/jis/news/2007/070712.html
(ニュースリリース 2007.7.12)
……………………………………………………………………………………
■【大分】宇佐市民図書館:点字本など宅配 ボランティアが注文も
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/oita/news/20070712ddlk44040601000c.html
(毎日新聞 2007.7.12)
……………………………………………………………………………………
■【滋賀】龍谷大が図書館開放 8月の夏休み中、県内高校生に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20070712/CK2007071202031609.html
(中日新聞 2007.7.12)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館から農業情報発信 小山市、来月から
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20070710/CK2007071002031127.html
(東京新聞 2007.7.10)
……………………………………………………………………………………
■ 下関市立大 鯨の資料室開設へ 生態、産業、反対運動など収集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/yamaguchi/20070710/20070710_005.shtml
(西日本新聞 2007.7.10)
……………………………………………………………………………………
■ 多摩美術大学の新図書館がオープン、設計は伊東豊雄氏
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nikkeibp.co.jp/news/const07q3/539017/
(nikkei BP net 2007.7.9)
……………………………………………………………………………………
■【高知】山内文庫:史料64点、122冊が行方不明 県立図書館が全容解明へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kochi/news/20070708ddlk39040151000c.html
(毎日新聞 2007.7.8)
……………………………………………………………………………………
■ 慶應義塾図書館が Google ブック検索 図書館Projectのパートナーに
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.google.co.jp/press/pressrel/20070706.html
(Googleプレスセンター 2007.7.6)
……………………………………………………………………………………
■【三重】名張市立図書館:貸し出し増加 06年度50万冊、開館延長効果か
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20070705ddlk24040405000c.html
(毎日新聞 2007.7.5)
……………………………………………………………………………………
■【鳥取】「闘病記文庫」開設1年 生き方学ぶ情報源定着
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nnn.co.jp/news/070705/20070705003.html
(日本海新聞 2007.7.5)
……………………………………………………………………………………
■ 共同通信社:全国の地方紙、閲覧可能 中央区にニュースアートサロン
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/archive/news/2007/07/05/20070705ddlk13040130000c.html
(毎日新聞 2007.7.5)
……………………………………………………………………………………
■ 芦屋市立図書館:ホームページに「春樹さん、祝ノーベル賞」誤掲載
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070705k0000m040154000c.html
(毎日新聞 2007.7.5)
……………………………………………………………………………………
■「Google Book Search」に新機能、書籍の内容をプレーンテキスト表示
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/07/04/16242.html
(INTERNET Watch 2007.7.4)
……………………………………………………………………………………
■【福島】矢祭町:図書寄贈、目標40万冊達成 町長「全国の善意に感謝」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukushima/news/20070704ddlk07040317000c.html
(毎日新聞 2007.7.4)
……………………………………………………………………………………
■ リコーとユサコ、図書館システムベンダー「ExLibris社」と国内販売提携
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=164177&lindID=1
(NIKKEI NET 2007.7.4)
……………………………………………………………………………………
■【徳島】高校生が選ぶ本紹介 県立図書館、みずみずしい感性の38点
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_11834439848&v=&vm=1
(徳島新聞 2007.7.3)
……………………………………………………………………………………
■【沖縄】県立図書館、569冊紛失 未返却は1239冊
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-25139-storytopic-1.html
(琉球新報 2007.7.3)
……………………………………………………………………………………
■ 日本国語大辞典のオンライン版「日国オンライン」開始
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/07/02/16220.html
(INTERNET Watch 2007.7.2)
……………………………………………………………………………………
■ 学研、夏休みの自由研究に役立つコンテンツを公開
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/07/02/16212.html
(INTERNET Watch 2007.7.2)
……………………………………………………………………………………
■ 子供たちが稲作体験、市立釧路図書館の里親事業
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.news-kushiro.jp/news/20070702/200707022.html
(釧路新聞 2007.7.2)
……………………………………………………………………………………
■【岐阜】恵那市中央図書館の建物、蔵書を贈呈 バロー相談役・伊藤氏の財団
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20070702/CK2007070202028787.html
(中日新聞 2007.7.2)
……………………………………………………………………………………
■ 千代田図書館、本の宅配サービス・託児サービス「こどもひろば」開始
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.city.chiyoda.lg.jp/service/00085/d0008580.html
……………………………………………………………………………………
■【三重】「五木文庫鈴鹿」が1日オープン 龍光寺に寄贈の単行本
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20070629/CK2007062902028011.html
(中日新聞 2007.6.29)
……………………………………………………………………………………
■ 国会図書館、大正時代の図書約15,700冊をネットで公開
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/06/28/16178.html
(INTERNET Watch 2007.6.28)
■ 情報検索基礎能力試験対策セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
主 催:(社)情報科学技術協会(INFOSTA)
日 時:大阪会場 2007年9月1日(土) 10:00~16:30
東京会場 2007年9月1日(土) 10:00~16:30
場 所:大阪会場 大阪産業創造館
(大阪府大阪市中央区本町1-4-5)
東京会場 総評会館
(東京都千代田区神田駿河台3-2-11)
定 員:60名(先着順)
参加費:会員:9,450円 非会員:10,500円
学生割引(会員、非会員とも):5,250円
申込み:http://www.infosta.or.jp/info_semi/semitop.html
詳細は、以下をご覧ください。
http://www.infosta.or.jp/seminar/semi070901.html
……………………………………………………………………………………
■ サーチャー講座21 ― 情報検索応用能力試験2級試験対策 ―
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
主 催:(社)情報科学技術協会(INFOSTA)
日 時:東京会場 2007年9月8日(土)、9日(日)10:00~16:30
大阪会場 2007年9月23日(日)、24日(月)10:00~16:30
場 所:東京会場 東京八重洲ホール
(東京都中央区日本橋3-4-13 新第一ビル)
大阪会場 大阪産業創造館
(大阪府大阪市中央区本町1-4-5)
定 員:50名(先着順)
参加費:会員 26,000円 非会員 38,000円(税込)
申込み:http://www.infosta.or.jp/info_semi/semitop.html
詳細は、以下をご覧ください。
http://www.infosta.or.jp/seminar/semi070908.html
╋■╋■╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■╋■╋ スポットライト・コラム
╋■╋ ―澤井繁男氏、自著を語る。
■╋ 「教育パパ血風録」
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさんこんにちは。教育ママならぬ教育パパです。これは、娘が
ふざけてぼくのことを呼んだのですが、ぼくじしんそういう気がなき
にしもあらずなので、否定もせず、笑ってうけいれてしまいました。
我が家では、こと「学校」関係のこととなると、母親よりも、父親
のぼくのほうが関心がたかく、口をだすことが多かったのでした。ぼ
くはしたい放題の教育方針でした。上の娘が中学二年生の二学期もお
わりのころ、はじめてまじめに、将来を尋ねてみました。高校に進む
かどうかです。娘は高校進学と、ついでに大学も行きたいと応えまし
た。
「そうか、それなら、パパの経験が役に立つから、すこし言うこと
をきいてみるかい?」
そう言いますと、素直に頷くので、はじめて塾というものに通うこ
とを勧めました。こんな調子で父娘の二人三脚がはじまりました。塾
も最初は近所の塾、そして予備校へと、だんだん広げていって、いま
の自分の力をその都度確認させました。
ぼくが大学受験の予備校で教えていたものですから、中・高校生の
学力から、彼らを教えている「先生」の力がみえてきていました。
この本は、「先生」はみな物知りで、学力があると錯覚している人
たちに向けてかかれています。先生の当たり外れ、というのはよく耳
にする話ですが、まさに、その「外れ」の先生について、それでいい
のか、そんな教え方でいいのか、と父親の立場から批判している内容
です。ちょっぴりきついことがかかれているかもしれませんが、胸の
つかえが取れたと思う方もおられるかもしれません。
母親でなく、父親が言うところに意義があるのではないか、と考え
て書いたものです。父親不在に対しても意見をしているのはもちろん
です。
(さわい・しげお 関西大学教授)
<聖教新聞 2007.6.27 7面「きのうきょう」より転載>
●教育パパ血風録 <日外選書 Fontana>
澤井繁男著 定価1,680円(税込) 四六判・200p 2007年5月刊
http://www.nichigai.co.jp/sales/education_papa.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
W┃H┃O┃検┃索┃ラ┃ン┃キ┃ン┃グ┃T┃O┃P┃1┃0┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
日外アソシエーツがインターネットで提供する人物情報データベース
「WHO」をご存知でしょうか。勿論「世界保健機関(World Health
Organization)」ではありません。パソコン通信の時代から、某大手
放送局などマスコミ関係を中心にご愛用いただいている信頼性の高い
人物情報源の一つです。現在、32万人のプロフィールと関連文献情報
を収録しています。
WHOでは、毎月よく検索される人物の統計を取ってデータの更新に
反映させています。5月の検索結果を見ると、なんと上位ベスト10の
うち、7人が故人(*印)。
1位 松岡 利勝 <衆院議員> *
2位 平岩 外四 <東京電力顧問;日本経団連名誉会長> *
3位 河瀬 直美 <映画監督>
4位 坂井 泉水 <歌手> *
5位 藤原 伊織 <小説家> *
6位 横山ノック <タレント> *
6位 熊井 啓 <映画監督;脚本家> *
8位 ジャガー横田 <女子プロレスラー>
8位 花柳 寿輔(3代目)<日本舞踊家> *
8位 藤原 紀香 <女優>
物故者の場合、訃報の第一報が入った日が圧倒的に多く、その翌日の
新聞掲載日にも検索されています。ネット上には大量の人物データが
存在しますが、それのみを典拠にして記事を書くことは間違いを起こ
しやすく、不安です。近親者に取材する時間的余裕もなく、WHOの
利用が瞬間的に増大するものと思われます。
花柳寿輔さんは、一般の方にはあまり馴染みがないかもしれませんが、
日本最大の舞踊流派・花柳流の家元で、日本芸術院会員でもあります。
こういった人物でもきちんと検索数が増えるあたり、所謂、Google
や Yahoo! などの検索ランキングとは異なり、コアなWHOユーザー
の“レベルの高い”ニーズを感じさせます。
こうやってみると、2007年5月は、実にたくさんの著名人が亡く
なった月でした。その中に混じって上位に食い込んだ活躍中の人物と
言えば、「殯(もがり)の森」という作品で第60回カンヌ国際映画祭
のグランプリを受賞した河瀬直美さん。殯(もがり)とは、奇しくも、
古の葬儀儀礼で、死者を本葬するまでの期間、棺に遺体を仮に納めて
安置し、別れを惜しむこと。妻に先立たれた認知症の男と、わが子を
失ったヘルパーの女性が、森をさまよううちに、次第に心を通わせ、
肉親の「死」を乗り越えていく作品だそうです。
藤原紀香さんの披露宴は5月30日。結婚式からずいぶん時間が経って
ニュース性は薄いと思われますが、披露宴だけでこれだけ検索数が
伸びるのはサスガ。ちなみに、夫・陣内智則さんの検索数は紀香夫人
の約半分。“縁結びの神”となった島田紳助さんは、2人の結婚を
「素晴らしい吸収合併」と表しましたが、この検索履歴からみれば、
案外、言い得て妙かも。
なお、河瀬直美さんと熊井啓さんの両監督については、WHOの本人
アンケート調査でご回答いただいたばかりでなく、弊社の6月新刊
『日本の映画人―日本映画の創造者たち』でも「映画に関わった動機」
「印象に残る男優・女優」「生涯の一本」「作ってみたい映画」など
興味深いアンケートの回答をいただいています。こちらも是非、ご覧
ください。
(データベース編集部 森岡)
【WHO についての詳細はこちら】
http://www.nichigai.co.jp/database/about_WHOPLUS.html
■「ペーパー・トイの世界展 ~紙からとびだす不思議なマジック~」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ポップアップ絵本とペーパークラフトを中心に、紙を素材とした
おもちゃ「ペーパー・トイ」の様々な世界をご紹介。
期間:開催中~2007年6月25日(月)
休館日:火曜日
時間:9:30~17:00(入館は16:30まで) ※7月は17:30まで
入場料:大人600円 中高生400円 小学生300円
会場:エルツおもちゃ博物館・軽井沢
長野県北佐久郡軽井沢町風越公園193
http://www.museen.org/erz/index2.html
■ 清水町図書館の2006年度利用実績
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[清水]町図書館の利用減 予算削減に並行、内容充実へ
http://www.tokachimail.com/shimizu/070509index.html
(十勝毎日新聞 2007.5.5)
……………………………………………………………………………………
■ 高齢者による「大活字本」の利用増
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「大活字本」が人気 [清水]町図書館で貸出冊数増
http://www.tokachimail.com/shimizu/070516index.html
(十勝毎日新聞 2007.5.7)
……………………………………………………………………………………
■ Google Scholar で学術論文検索
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
国内学術論文300万件、グーグル検索可能に
http://tech.braina.com/2007/0507/it_20070507_001____.html
(知財情報局 2007.5.7)
……………………………………………………………………………………
■ 「みんなで読もう!1000万冊読書キャンペーン」の感謝状
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
読書ボランティア活動に感謝状 京都府教委、大山崎のグループに
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007050800136&genre=F1&area=K30
(京都新聞 2007.5.8)
……………………………………………………………………………………
■ 小説・ノンフィクションからコミック・オーディブックまで約6万点
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アスペクト、PC向け電子書籍販売サイト「電子書店アスペクト」を
グランドオープン
http://hon.jp/news/1.0/0/1034/
(hon.jp 2007.5.7)
……………………………………………………………………………………
■ 千代田区立新図書館で落語会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
夜の図書館笑いの一席 千代田区で夜10時まで開館
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200705070325.html
(朝日新聞 2007.5.8)
……………………………………………………………………………………
■ 「陳徳勝コレクション」の目録が完成
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
現代中国事情文献5600点目録完成 滋賀県立大、11年かけ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007050900033&genre=G1&area=S20
(京都新聞 2007.5.9)
……………………………………………………………………………………
■ 「昭和の日」制定記念企画「なつかしの昭和展」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マッチやレコード…懐かし昭和たどる 長浜図書館で140点を展示
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007051000188&genre=K1&area=S20
(京都新聞 2007.5.10)
……………………………………………………………………………………
■ 財団法人が図書館を建設・整備し、市に寄贈
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
恵那市中央図書館が完成 伊藤氏財団寄付、7月開館へ
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20070511/CK2007051102015068.html
(中日新聞 2007.5.11)
……………………………………………………………………………………
■ 「学校図書館図書標準」達成率の都道府県別結果
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
学校図書蔵書達成率で本県[青森県]最下位
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070511113112.asp
(東奥日報 2007.5.11)
……………………………………………………………………………………
■ 休館日と貸し出し冊数を6月から改定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
月曜も図書館開館へ/藤沢市
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiimay070567/
(神奈川新聞 2007.5.11)
……………………………………………………………………………………
■ 石垣市立図書館に「アメリカン・ブックシェルフ」を設置
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[石垣]市立図書館へ米政府が図書寄贈
http://www.y-mainichi.co.jp/?action_article_show=true&article_id=8087
(八重山毎日オンライン 2007.5.12)
……………………………………………………………………………………
■ 山梨県公共図書館協会の調査結果
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
市町村図書館の資料購入費が1割減 体制整備は急務に
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/05/13/12.html
(山梨日日新聞 2007.5.12)
……………………………………………………………………………………
■ 開館日数の増加で休みの日の需要が高まる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
祝日開館で入館者増 [和歌山]県立紀南図書館
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=124685
(紀伊民報 2007.5.14)
……………………………………………………………………………………
■ 島根県で図書館横断検索サービスが開始
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
全図書館で横断検索が可能に
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200705140047.html
(中国新聞 2007.5.14)
……………………………………………………………………………………
■ 三島由紀夫賞と山本周五郎賞が決定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
三島賞に佐藤友哉氏 山本賞に恩田陸氏、森見登美彦氏
http://www.sankei.co.jp/culture/bunka/070515/bnk070515002.htm
(産経新聞 2007.5.15)
……………………………………………………………………………………
■ 蔵書検索機能が使えなくなるトラブルが発生
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
国会図書館でシステム障害…蔵書検索が一時不能に
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/library/story/16fuji320070516015
(夕刊フジ 2007.5.16)
……………………………………………………………………………………
■ 京都外国語大で「文明開化期のちりめん本と浮世絵」展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
文明開化の息吹感じて 京都外大で「ちりめん本」展示へ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007051600220&genre=G1&area=K1H
(京都新聞 2007.5.16)
……………………………………………………………………………………
■ 著書や愛用品を展示するほか、書斎も再現
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「田辺聖子文学館」6月に開館 母校の大阪樟蔭女子大に
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007051600164&genre=M1&area=O10
(京都新聞 2007.5.16)
……………………………………………………………………………………
■ 空き店舗を利用した子ども文庫
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
北波多に子ども文庫オープン 大人の交流空間も
(佐賀新聞 2007.5.16)
……………………………………………………………………………………
■ 白紙撤回した新県立図書館を再検討
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
県:新図書館の検討委設置 知事、改めて「PFI反対」/山梨
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamanashi/news/20070516ddlk19010308000c.html
(毎日新聞 2007.5.16)
……………………………………………………………………………………
■ 中世の稀少書籍などを電子保存
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
スコットランド国立図書館、蔵書をデジタル化へ
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20348998,00.htm
(CNET Japan 2007.5.17)
……………………………………………………………………………………
■ 紀伊國屋書店書評空間 Kinokuniya Booklog がリニューアル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
書評者を倍増、計31名をラインナップ
紀伊國屋書店、書評ブログ“書評空間”をリニューアル
http://ascii.jp/elem/000/000/035/35787/
(ASCII.jp デジタルライフ 2007.5.18)
……………………………………………………………………………………
■ 富山市立図書館で「山田孝雄文庫の貴重書」展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
貴重書展:国語学者、山田孝雄文庫 10年の整理終え
--富山市立図書館 /富山
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/toyama/news/20070518ddlk16040495000c.html
(毎日新聞 2007.5.18)
……………………………………………………………………………………
■ 龍谷大で「時を超える親鸞聖人像」展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「親鸞聖人絵伝」を初公開 龍大大宮図書館で展示
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007051800033&genre=G1&area=K10
(京都新聞 2007.5.18)
……………………………………………………………………………………
■ アジア経済研究所図書館が、新デジタルアーカイブスを公開
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「近現代アジアのなかの日本」
http://opac.ide.go.jp/asia_archive/index.html
戦前・戦中期にアジア各国で日本の関係機関が刊行した刊行物の書誌・
所蔵情報をデータベース化し、稀少な刊行物は全ページ電子画像化し
てインターネット上で公開。
「「日本の経験」を伝える-技術の移転・変容・開発」
http://d-arch.ide.go.jp/je_archive/
アジア経済研究所が国際連合大学より受託した人間と社会の開発プロ
グラム「技術の移転・変容・開発―日本の経験」プロジェクトの成果
出版物を電子化し、インターネット上で公開。
(2007.5.22)
……………………………………………………………………………………
■ 日本のレッドデータブック検索システム
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
絶滅危惧種:検索サイトを札幌のNPO開発
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/network/news/20070522org00m300085000c.html
(毎日新聞 2007.5.22)
■ http://www.reference-net.jp/
└───────────────────────────────
日外アソシエーツの竹村です。
この5月より新たに日外選書 Fontana(フォンターナ)シリーズが創刊
されました。Fontana とはイタリア語で湧き出でる「泉」のこと。従来
の弊社の書誌・索引ツールの枠には収まりきらない選りすぐりのテーマ、
時代に即した新鮮な内容、様々なヒントに溢れたシリーズです。全国の
書店でお買い求めいただけます。ご愛読・ご活用のほど、どうぞ宜しく
お願いいたします。
【5月】
◆教育パパ血風録
◆ビジネス技術 わざの伝承―ものづくりからマーケティングまで
◆鉄道・航空機事故全史〈シリーズ 災害・事故史1〉
【6月 予定】
◆からだ、不可解なり―透析・腎臓移植に生かされて
◆ぱそこん力をつけよう!―御仁のためのパソコン活用塾
【7月 予定】
◆三国志研究入門
◆企業不祥事事典―ケーススタディ150
■ アート・ドキュメンテーション学会 第52回研究会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アート・ドキュメンテーションと情報発信-その社会的認知度を高め
ていくために-
日時:2007年 5月12日(土) 13:30~17:00
会場:代官山iスタジオ 2階展示スペース
渋谷区恵比寿西1-36-10
TEL.03-3461-5550 FAX.03-3461-5520
http://www.pref.nara.jp/tokyo/i-studio/
参加費:1000円 学生500円
主催:アート・ドキュメンテーション学会(JADS)
参加申込:氏名、会員種別、懇親会への出欠予定、連絡先(電話番号・
FAX番号・メールアドレス)を明記の上、下記までお申し込
みください。JADS非会員の方も、ご参加いただけます。
当日参加も可能ですが、会場準備の都合上、5月10日(木)
までに御連絡いただければ幸いです。
E-mail:行事企画委員会
毛塚万里 BXQ10030@nifty.ne.jp
若月憲夫 jads@dx.catv.ne.jp
FAX.047-318-5008(毛塚宛)
〒272-0822 市川市宮久保1-21-24 オフィスMAL内 毛塚宛
……………………………………………………………………………………
■ 日米アーカイブセミナー 公開フォーラム
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「アーカイブの公共性とアクセス:アメリカの経験、日本の経験」
共催:米国アーキビスト協会、日米アーカイブセミナー実行委員会
日時:2007年5月11日(金) 13:30~17:00
場所:東京大学山上会館 大会議室
★主催者側から申込み方法に関する連絡が届き次第、再度ご案内いた
します。
シンポジウムの詳細は下記をご覧ください。
http://www.jsai.jp/file/20070209.pdf
……………………………………………………………………………………
■ 「山形県立図書館 こころを届ける手紙展」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「こどもの読書週間」に合わせて、手紙が出てくる物語や、有名人が
書いた手紙が紹介されている本などを集めました。
「ピーターラビットのおはなし」に関する展示もあります。
期間:開催中~2007年5月13日(日)
場所:山形県立図書館 1階フロア
http://www.lib.pref.yamagata.jp/
……………………………………………………………………………………
■ でるべんの会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「街・人・本をつなぐ試み~不忍ブックストリートの3年間~」
南陀楼綾繁氏(ライター・編集者)
笈入建志氏(千駄木・往来堂書店店長)
日時:2007年5月24日(木)19:00~20:30(受付は18:30から)
会場:水道橋・貸会議室「内海」1F教室
千代田区三崎町3-6-15
http://www.kaigishitsu.co.jp/access.htm
勉強会参加料:1,000円
懇親会参加料:3,500円(予定)
予約お申し込み
下記の受付フォームにて承ります。
http://my.formman.com/form/pc/IuZ3mlXvML915uvE/
http://deruben.exblog.jp/
……………………………………………………………………………………
■ 日仏図書館情報学会総会・講演会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日時:2007年5月26日(土)
場所:日仏会館501会議室
http://www.mfjtokyo.or.jp/guide/guide_002.html
総会:14:00~15:00(会員が参加)
講演会:15:30~17:00(会員外の方でも参加できます)
講師:辻由美氏(作家・翻訳家)
演題:「高校生ゴンクール賞」のことなど
・関連してフランスの司書教諭(professeur documentaliste)
の活動についてもお話いただく予定です。
詳細:http://wwwsoc.nii.ac.jp/sfjbd/news/soukai/soukai2007.html
……………………………………………………………………………………
■ 「昭和のものづくり力 -時代が生んだ商品と会社-」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昭和の時代に生まれたモノや会社を、実物・写真や社史資料等によっ
て振り返る
期間:開催中~2007年5月27日(日)
会場:神奈川県立川崎図書館 2階展示コーナー
川崎市川崎区富士見2-1-4
TEL.044-233-4537 FAX.044-210-1146
http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/osirase/monozukuri.htm
……………………………………………………………………………………
■ 地下室のトークショー その3
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「本屋」の現在と未来を語る一夜
この5年、10年で大きく変化した新刊書店業界。益々増える大型店。
次々と姿を消す街の小店舗。ネットストア、新古書店の普及・・・。
ゲストは書店出版業界を見続けるライター・永江朗氏。個性的な
「街の本屋」往来堂書店店長・笈入建志氏。そして「本の雑誌社」
の営業として書店を飛び回り、「本屋大賞」の仕掛け人でもある
杉江由次氏。混沌とした「本屋」の現状を、そしてこれからを大い
に語っていただきます。
日時:2007年5月29日(火)19:00~
場所:東京古書会館地下ホール
入場料:1,000円(当日精算)/定員:80名(先着・要事前申込)
ゲスト:永江朗(ライター)
笈入建志(往来堂書店)
杉江由次(本の雑誌社)
申し込み方法・詳細は下記サイトへ
アンダーグラウンド・ブック・カフェ 地下室の古書展
http://underg.cocolog-nifty.com/tikasitu/2007/03/3_b965.html
……………………………………………………………………………………
■ 図書館実務セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「学校図書館の著作権問題 Q&A」
日時:2007年5月30日(水)14:00~17:00
会場:日本図書館協会 2階研修室
参加費:個人会員1,500円、個人会員以外3,000円
定員:80名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
講師:照井恒衛氏(日本図書館協会著作権委員会委員)
【申込先・内容】
氏名、所属、連絡先電話・ファクス、個人会員の有無、(e-mail
件名は「図実務セミナー」)をご記入のうえ、日本図書館協会
企画調査部宛に、お申込ください。
領収書が必要な方は宛名・費目をご指定のうえ事前にお申し出
ください。
(社)日本図書館協会 企画調査部
〒104-0033 中央区新川1-11-14
FAX:03-3523-0841 E-Mail:kikaku@jla.or.jp
http://www.jla.or.jp/
……………………………………………………………………………………
■ 「東京大学総長著作展」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
総合図書館常設展
「(新制)東京大学総長著作展(1)-南原総長から向坊総長まで-」
期間:開催中~2007年5月31日(木)
※ 5/24(木)の休館日を除く
会場:東京大学総合図書館3階ホール
入場無料
(学外の方の入館受付は、平日9:00~17:00のみとなりますのでご注意
ください)
(次回(2)は7月~9月に平野龍一総長から現在の小宮山宏総長まで
7名を予定)
……………………………………………………………………………………
■ 平成19年度専門図書館協議会総会・全国研究集会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
総合テーマ:「立ち上がれ!ライブラリアン NEXTステージへ…」
開催日:2007年5月31日(木)~6月1日(金)
会場:「日本科学未来館」(江東区青海2-41)
参加申込書は、ホームページからダウンロードしてください。
http://www.jsla.or.jp/1/13/ZE/19_form.pdf
※非会員の方の参加大歓迎です。
■ 中央市立豊富図書館がオープン
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
豊富図書館が28日にオープン 蔵書は1万冊、ネット検索も
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/04/24/14.html
(山梨日日新聞 2007.4.24)
……………………………………………………………………………………
■ 公民館のこども図書室を引き継ぎ、市立図書館分館を開館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
児童書中心に2万冊 大久保東分館が開館 さいたま市桜図書館
http://www.saitama-np.co.jp/news04/15/19l.html
(埼玉新聞 2007.4.15)
……………………………………………………………………………………
■ 旧町庁舎を「時計台のある図書館」に改装
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
地域性ある施設に-高松市香川図書館がオープン
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20070428000347
(四国新聞 2007.4.28)
……………………………………………………………………………………
■ 韓国・盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領を記念する図書館を建設
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
仁済大学が「盧武鉉記念図書館」を任期中に建設へ
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2007041700098
(東亜日報 2007.4.17)
……………………………………………………………………………………
■ 秋田市立中央図書館明徳館河辺分館が開館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
秋田市河辺に図書館開設 児童書など1万冊収容
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070425q
(秋田魁新報 2007.4.25)
■ 一般家庭に眠る歴史的書画や古文書、工芸品をデジタル化
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
山口のNPO、家庭のお宝を発掘・鑑定しデジタル保存
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070411c6b1102111.html
(日本経済新聞 2007.4.12)
……………………………………………………………………………………
■ 個人蔵のマジック関連書籍を一般公開
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
“マジックの図書室”5千冊公開します 37年間、書籍収集の坂本さん
(十勝毎日新聞 2007.4.12)
……………………………………………………………………………………
■ 現在のギネス記録よりも小さい本
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
カナダで世界最小の本出版、読むには電子顕微鏡が必要
http://www.asahi.com/culture/enews/RTR200704120096.html
(朝日新聞 2007.4.12)
……………………………………………………………………………………
■ NDL関西館にインターネット端末を設置
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
総合閲覧室にネット端末 精華の国会図書館関西館
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007041300097&genre=K1&area=K20
(京都新聞 2007.4.13)
……………………………………………………………………………………
■ 継体大王即位1500年記念の特集コーナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「大王本」充実 コーナー新設 越前市中央図書館
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=553
(福井新聞 2007.4.13)
……………………………………………………………………………………
■ 「いわて子ども読書プラン」の調査報告
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
子供の読書は徐々に増加 [岩手]県教委06年度報告
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070415_12
(岩手日報 2007.4.15)
……………………………………………………………………………………
■ 子どもの読書活動の表彰図書館・実践団体(者)が決定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
子どもの読書活動優秀実践図書館表彰について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/04/07041602.htm
子どもの読書活動優秀実践団体(者)の表彰について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/04/07041603.htm
(文部科学省ホームページ 2007.4.16)
……………………………………………………………………………………
■ 「手塚治虫漫画全集」から好きなエピソードを単行本に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
コンテンツワークス株式会社は「手塚治虫漫画全集」収録作品の1200
エピソードから好きなエピソードを選んで、自分だけの単行本にまと
められる「手塚治虫オンデマンドマガジン」サービスを開始した。
http://tezuka.comicpark.net/showcase/topmenu.aspx
(2007.4.16)
……………………………………………………………………………………
■ 連続講座「子どもの本の学校」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
来月から大阪で「子どもの本の学校」
http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/event/20070417kk03.htm
(読売新聞 2007.4.17)
……………………………………………………………………………………
■ 読書量を金額で実感
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本の金額、通帳に 赤穂市立図書館が読書貯金通帳
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000304721.shtml
(神戸新聞 2007.4.17)
……………………………………………………………………………………
■ 開館から3年弱で入館者50万人を達成
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
入館50万人を達成 西原町立図書館
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-23049-storytopic-5.html
(琉球新報 2007.4.17)
……………………………………………………………………………………
■ 中心地に移転で年間利用者数が約3倍
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
町なか図書館好調 大槌町、移転5年で10万人に
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070417_6
(岩手日報 2007.4.17)
……………………………………………………………………………………
■ 石井桃子生誕100年展を7月1日まで開催
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
石井桃子さんの代表作品を紹介 [徳島]県立図書館で生誕100年展
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_117679082619&v=&vm=1
(徳島新聞 2007.4.17)
……………………………………………………………………………………
■ 京都市内20館すべての夜間延長が完了
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
図書館の開館時間、23日から一部延長 久世と醍醐
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007041800039&genre=F1&area=K10
(京都新聞 2007.4.18)
……………………………………………………………………………………
■ 坂井市出身・荒川洋治氏の小林秀雄賞受賞記念展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
荒川洋治さん詩作の足跡 [福井]県立図書館で記念展
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=590
(福井新聞 2007.4.18)
……………………………………………………………………………………
■ 宇治市「市子どもの読書活動推進計画」紹介冊子を発行
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
子ども読書の日を11月1日に制定 宇治市教委、計画紹介の冊子発行
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007042000159&genre=F1&area=K20
(京都新聞 2007.4.20)
……………………………………………………………………………………
■ 公共施設の整備手法を大学と提携
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
岩手県紫波町、東洋大と提携・公共施設の建設費削減目指す
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070420c3b2004a20.html
(日本経済新聞 2007.4.21)
……………………………………………………………………………………
■ 男女共同参画の専門図書館の利用者が増加
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アピオ「情報ライブラリー」人気
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070421165942.asp
(東奥日報 2007.4.21)
……………………………………………………………………………………
■ 利用者の約半数が祝日開館日に利用
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
名張市立図書館:時間延長と祝日開館で利用増加 /三重
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20070421ddlk24040293000c.html
(毎日新聞 2007.4.21)
……………………………………………………………………………………
■ 蔵書数の基準を満たす小中学校は全国平均で3割台
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
広がる「朝の読書」運動 学校図書館の充実急務
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/child/news/070422.html
(中国新聞 2007.4.23)
……………………………………………………………………………………
■ 諸橋「大漢和辞典」を修訂
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
元静嘉堂文庫長・漢学者の米山寅太郎さん死去
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200704230063.html
(朝日新聞 2007.4.23)
……………………………………………………………………………………
■ 個人貸し出し制度で高齢者の利用が増加
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
60歳以上の利用、4年で7割増 [兵庫]県立図書館
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000312517.shtml
(神戸新聞 2007.4.24)
……………………………………………………………………………………
■ 『新編靖国神社問題資料集』をWEBでも公開
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
NDL、『新編靖国神社問題資料集』オンライン版を公開
http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=3407
(Current Awareness Portal 2007.4.25)
……………………………………………………………………………………
■ ICタグリーダーを使った「新書マップコーナー」を設置
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本を置くだけで情報検索 千代田図書館で
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/25/news105.html
(ITmedia 2007.4.25)
……………………………………………………………………………………
■ 小学生以下に布製かばんを無料で貸与
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
借りた本、たくさん入るよ 大津市立図書館 小学生にかばん貸与
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007042500112&genre=K1&area=S10
(京都新聞 2007.4.25)
……………………………………………………………………………………
■ 文部科学省の全国公立小中学校調査
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
学校図書の整備進まず 1人当たり購入費に地域差
http://www.47news.jp/CN/200704/CN2007042701000522.html
(共同通信 2007.4.27)
……………………………………………………………………………………
■ 島田荘司が自ら選考
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
福山市、島田荘司選ミステリー文学新人賞を創設
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070426c6b2601o26.html
(日本経済新聞 2007.4.27)
……………………………………………………………………………………
■ 大分県立図書館で「子ども図書館探検隊」などの行事を開催
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
図書館の"裏側"探検 子どもの読書週間
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1177945200=117798311518609=1
(大分合同新聞 2007.5.1)
……………………………………………………………………………………
■ 前橋市立図書館で大正末期の新聞を大量に発見
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
81年前の新聞218紙発見
http://www.raijin.com/news/a/01/news02.htm
(上毛新聞 2007.5.1)
……………………………………………………………………………………
■ 冊子版の推薦図書リストの400タイトルをHPに掲載
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
児童向け推薦図書リスト HPでも閲覧OK [大分]県立図書館
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1178031600=117807997823890=2
(大分合同新聞 2007.5.3)
……………………………………………………………………………………
■ 山陽小野田市と山口東京理科大 両図書館の相互利用サービス開始
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
図書館の相互利用スタート
http://www.ubenippo.co.jp/one.php?no=4020
(宇部日報 2007.5.2)
……………………………………………………………………………………
■ 大学や劇場の古写真ライブラリHPを紹介
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
よみがえる昔の日本の光景 ネットで楽しむ古写真
http://www.asahi.com/komimi/TKY200705020302.html
(朝日新聞 2007.5.2)
……………………………………………………………………………………
■ 凸版印刷とNTTコミュニケーションズが雑誌情報サイトを開設
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
“立ち読み”が可能な雑誌情報サイト「デジ×マガ」
http://www.nikkeibp.co.jp/news/it07q2/532613/
(nikkeibp.jp 2007.5.2)
……………………………………………………………………………………
■ 「モダニズム」調の各国絵本を掲載
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ネットで1920―1930年代の絵本・国際子ども図書館が公開へ
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070503AT1G2702G02052007.html
(日本経済新聞 2007.5.3)
……………………………………………………………………………………
■ 鳥取県立図書館館長へのインタビュ-
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
支局長からの手紙:日本一の県立図書館 /鳥取
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tottori/news/20070506ddlk31070172000c.html
(毎日新聞 2007.5.6)
■ アート・ドキュメンテーション学会関西地区部会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2007年度第1回研究会案内
乃村工藝大阪事務所の資料室について
ディスプレー業界の老舗、乃村工藝社の大阪事業所で研究会を行い
ます。
発表者:石川敦子氏(乃村工藝情報資料室)
開催日時:2007年4月20日(金) 15:30-17:00
開催場所:乃村工藝社大阪事業所(大阪市住之江区東加賀屋1-11-26)
TEL.06-6686-6013
参加費:会員・後援団体会員200円 その他400円
申込・問合せ先:田窪直規
TEL.06-6721-2332(内5503)
E-Mail:takubo@msa.kindai.ac.jp
後援:情報科学技術協会、記録管理学会、
高度情報化技術研究会デジタルドキュメント分科会
……………………………………………………………………………………
■ 日本図書館研究会整理技術研究グループ2007年4月月例研究会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日時:4月21日(土)14:30~17:00
会場:大阪市立総合生涯学習センター 第7研修室
大阪駅前第二ビル5階 TEL.06-6345-5000
http://www.manabi.city.osaka.jp/Contents/lll/center/acc.html
テーマ:米国議会図書館における書誌コントロールの環境変化と
再構築の道程
発表者:倉橋英逸氏(前・関西大学)
概 要:検索エンジンの普及により人々の情報行動に変化が起こり、
Google ScholarとGoogle Book SearchはWeb資料のほかに従来
図書館の役割であった印刷資料の組織化事業へ参入した。こ
れらの書誌コントロールの環境変化に対応してその再構築を
模索する米国議会図書館の政策を通じて書誌コントロールの
今後の方向性を探る。
……………………………………………………………………………………
■ 「文字を見る、絵を読む - 日本文学とその媒体」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『Du pinceau a la typographie』
『日本の文字文化・出版文化史 ― 日仏共同研究論文集』
の出版を記念するワークショップ
主催:フランス国立極東学院、日仏会館フランス事務所
共催:立教大学日本学研究所
後援:在日フランス大使館文化部
日時:2007年4月27日(金)~28日(土)
場所:日仏会館 1階ホール
渋谷区恵比寿3-9-25
TEL.03-5421-7641
地図:http://www.mfj.gr.jp/jp/map-j.html
http://www.mfj.gr.jp/programme/manif20070405_ja.html#cj042728
http://www.mfj.gr.jp/colloque_2007042728/prog_ja_2007042728.pdf
……………………………………………………………………………………
■ 紀伊國屋書店創業80年記念シンポジウム
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「人類にとって文学とは何か」
現代日本SFが歩み始めて半世紀。かつて新たな文明批評のかたちで
あったSFは社会的にも浸透と拡散を遂げ、いまやあらゆる表現ジャ
ンルにおいて変質と解体の道を辿った。その過程で、文学はいかに
自らの射程を「人間」から「人類」へ拡大したのか?現代における
想像力の根源的な意味を問う。
出演:小松左京(作家)
瀬名秀明(作家、東北大学機械系特任教授)
スーザン・J.ネイピア(米・タフツ大学教授)
巽 孝之(慶應義塾大学文学部教授)
日時:2007年4月29日(日)13:30開演(13:00開場)
会場:紀伊國屋サザンシアター(紀伊國屋書店新宿南店7階)
入場料:1500円(全席指定・税込)
前売り:キノチケットカウンター
(紀伊國屋書店新宿本店5F 10:00~18:30)
紀伊國屋サザンシアター
(10:00~18:30 03-5361-3321)
主催:紀伊國屋書店
協賛:岩波書店『文学』編集部
……………………………………………………………………………………
■ 京都大学総合博物館 2007年春季企画展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「地図出版の四百年~京都・日本・世界~」
期間:開催中~2007年5月6日(日)
休館日:月曜・火曜
時間:9:30~16:30(入館は16:00まで)
会場:京都大学総合博物館 2階展示会場
京都市左京区吉田本町
TEL.075-753-3272
E-mai:info@inet.museum.kyoto-u.ac.jp
料金:一般400円、大・高校生300円、中・小学生200円
上記の料金で、常設展も同時にご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/buhin/070506_1.htm
■ 『帝国データバンク史料館』がオープン
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新宿区の帝国データバンク・東京支社ビル9階に信用調査業界初とな
る史料館「帝国データバンク史料館」が2007年4月3日にオープンした。
帝国データバンク史料館
〒160-0003 新宿区本塩町22-8
TEL.03-5919-9600
※ご来館の際は、1F受付にお越しください。
開館時間:火曜日~金曜日、10:00~16:30
休館日:土、日、月曜日および祝日
入館料:無料
最寄駅:JR・東京メトロ 市ヶ谷駅(徒歩8分)
http://www.tdb-muse.jp/