■ 【手帖】“児童文学の新たな名作を”―角川学芸出版
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/100314/bks1003140916010-n1.htm
(MSN産経ニュース 2010.3.14)
……………………………………………………………………………………
■ 直木賞選考委、五木寛之さん・平岩弓枝さん退任
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/culture/update/0315/TKY201003150396.html
(朝日新聞 2010.3.15)
■ 「原爆本」出版停止はおかしい キャメロン監督が抗議声明
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.j-cast.com/2010/03/15062279.html
(J-CASTニュース 2010.3.15)
……………………………………………………………………………………
■ チベット探検家「能海寛」の著作集発刊〔島根〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003160014.html
(中國新聞 2010.3.16)
■ 電子出版では著者=出版社=書店になる―今年は電子出版元年
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://ascii.jp/elem/000/000/505/505144/
(ASCIIjp 2010.3.10)
……………………………………………………………………………………
■ エッセー英訳電子書籍に 帯広・ソーゴー印刷キンドルに対応
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/219966.html
(北海道新聞 2010.3.11)
……………………………………………………………………………………
■ 雑誌閲覧サイト「コルシカ」がサービス終了へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100315_354918.html
(INTERNET Watch 2010.3.15)
……………………………………………………………………………………
■ 電子出版のビジネスモデルを検討する懇談会、
国会図書館による有償貸出案など議論
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100317/345933/
(ITpro 2010.3.17)
……………………………………………………………………………………
■ 国会図書館、古い本をデジタル保存
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/net/report/20100318-OYT8T00787.htm
(読売新聞 2010.3.18)
……………………………………………………………………………………
■ 電子図書館がみる夢 上:知の開放か 独占か
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201003220115.html
(朝日新聞 2010.3.22)
■ Google、書籍電子化でイタリア文化省と合意
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/12/news010.html
(ITmedia News 2010.3.12)
……………………………………………………………………………………
■ 「Google マップ」で全国の地下鉄時刻表が閲覧可能に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100315_354899.html
(INTERNET Watch 2010.3.15)
……………………………………………………………………………………
■ 企画展:脚本家・水木洋子生誕100年記念
―自筆原稿や蔵書など300点展示〔千葉〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100306ddlk12040209000c.html
(毎日新聞 2010.3.6)
……………………………………………………………………………………
■ 岩手県立図書館、「育男」テーマに雑誌企画展
―専門誌からビジネス誌まで
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://morioka.keizai.biz/headline/651/
(盛岡経済新聞 2010.3.11)
……………………………………………………………………………………
■ ガラス絵:体験講習会に主婦ら10人―県立図書館〔福島〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20100312ddlk07040129000c.html
(毎日新聞 2010.3.12)
……………………………………………………………………………………
■ 日本語絵本出版10周年記念 “リサとガスパール
ぎんざへいく” 東京・銀座 ソニービルにてイベント開催!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/select/biz/prtimes_release/archive/2010/03/15/000000073.000000353.html
(毎日新聞 2010.3.15)
……………………………………………………………………………………
■ 小説家・長与善郎の原稿を初公開 県立長崎図書館で企画展
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20100316/08.shtml
(長崎新聞 2010.3.16)
……………………………………………………………………………………
■ 横浜市の図書館 春休み読み聞かせ大会開催
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.ikuji-support.com/news_gQcumeokQ.html
(子育て支援ニュース 2010.3.21)
……………………………………………………………………………………
★ 研究会「3年目に入った『図書館情報学検定試験』準備試験を徹底
分析!:専門家に聞く『2009年度図書館情報学検定試験』」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【主 催】日本図書館情報学会 図書館情報学検定試験実施検討委員会
【日 時】2010年3月27日(土) 13:30~16:30
【会 場】東京大学教育学部第一会議室
【内 容】検定試験の出題範囲と出題意図(根本彰会長)
試験問題について私はこう考える(大谷康晴氏、大庭一郎氏、
村上泰子氏)討議
【参加費】無料
【申込み】竹内比呂也(千葉大学)E-mail:jsliskentei@gmail.com
……………………………………………………………………………………
★ JFICライブラリー特別展示「ちりめん本を知ってますか?」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【会 期】2010年2月9日(火)~2010年3月30日(火) 10:00~19:00
【会 場】国際交流基金 JFICライブラリー2階
【入 館】無料
【問合わせ】国際交流基金情報センター Tel.03-5369-6086
……………………………………………………………………………………
★ 千代田図書館で靴も自分も磨く~BOOTBLACK at Library~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日 時】2010年4月5日(月) 12:00~20:00(毎月第1月曜日に開催)
【会 場】千代田図書館9階=展示ウォール前特設カウンター
【料 金】紳士靴1,500円、婦人靴1,200円、ブーツ2,000円(税込)
1足約20~30分
【問合わせ】千代田図書館「靴磨きイベント」担当
Tel.03-5211-4289・4290
■ 徳島市立図書館:アミコビル案軸に移転検討
蔵書数・面積増視野に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20100312ddlk36040223000c.html
(毎日新聞 2010.3.12)
……………………………………………………………………………………
■ 「こども図書館」続々開館―育児支援の場にも活用
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20100316-OYT8T00178.htm
(読売新聞 2010.3.16)
1982年に刊行が始まった小社・人物書誌大系シリーズも41巻目を迎え、
装丁が一新されました。人物書誌大系とは、特定の個人に関する年譜+
著作目録+参考文献目録の三部で構成される“個人書誌”の集大成シリ
ーズ。ある人物が書いたものを探す場合と、ある人物に関する文献を探
す場合の両方に対応しています。
その最新刊の対象人物は、徹底した史料収集と綿密な現地取材に基づい
た記録文学・歴史小説の名手「吉村昭」です。
編者の木村暢男(きむらのぶお)氏は、吉村昭研究会会長。定年後、吉
村昭に関する資料・著作の整理・研究に専念し、2000年~2006年まで毎
年『吉村昭年譜』(私家版)を増補・改訂してきました。本書は、吉村
昭の作品・エッセイ・対談など全著作(単行本未収録も含む)と、研究
文献・記事・文庫解説などを網羅した、初の本格的書誌です。
ここで『うなぎ』(今村昌平監督)として映画化された短編「闇にひら
めく」を引いてみましょう。映画は原作とは大分違う設定ですが、1997
年カンヌ国際映画祭の最高賞パルムドールを受賞しています。
> 741 闇にひらめく
> ◎S53.7 「小説新潮」
> (収)H1.1 『海馬』新潮社
> *H2.1.14 「日曜名作座」NHKラジオ第1
> *H4.6 『海馬』新潮文庫
> *H9.5 原作の映画『うなぎ』がカンヌ国際映画祭で大賞を受賞
> *H9.5 ビデオ1巻 117分 ケイエスエス
> *H13.8 米国版ビデオ“EEL”
「II 著書・作品」p99より抜粋
> 695 吉村 昭著 海馬(トド) 動物に映す人間の生
> ◎H1.2.12 「朝日新聞」書評
> *高橋英夫⇒『海馬』「海馬」「鴨」「闇にひらめく」「研がれ
> 角」「螢の舞い」「銃を置く」「凍った眼」
> *H12.7 『小説は玻璃の輝き』高橋英夫著 翰林書房
「IV 書評・関連記事」p317より抜粋
> 1166 吉村昭とその作品
> ◎H11.3 『この時代小説がおもしろい』櫻井秀勲著 編書房
「IV 書評・関連記事」p352より抜粋
「闇にひらめく」の初出は昭和53年7月の「小説新潮」、初収録単行本
は平成1年1月の『海馬』で、その後、文庫化されています。◎印は、編
者が確認したことを示します。映画の前にラジオドラマ化されたことが
あったんですね。また、高橋英夫氏や櫻井秀勲氏の書評・関連記事が出
ていることがわかります。
個人書誌をまとめ上げるには、大変な時間と労力、並々ならぬ情熱と根
気が必要です。夫人の津田節子氏の序文によると「夫、吉村昭は、木村
暢男氏が編まれた年譜が送られてきた時、初めは気味悪がっていた」ほ
ど。本人がまったく忘れてしまっているものまで拾い上げられていて、
その克明、詳細、正確なことに驚いていたそうです。
吉村昭に関する資料を網羅的に調べたい時など、本書をご活用ください。
そういえば、余談ですが、今秋、吉村昭原作の映画『桜田門外ノ変』が
水戸藩開藩四百年を記念して公開されるみたいですね。
「人物書誌大系 41 吉村昭」
木村暢男〔編〕
A5・470p 2010.3刊 定価19,110円(本体18,200円)
ISBN:978-4-8169-2240-4
http://www.nichigai.co.jp/cgi-bin/nga_search.cgi?KIND=BOOK1&ID=A2240
(竹)
長引く不況の中、有志の公共図書館がハローワーク等と連携して就活や
生活支援などに取り組み始めました。所謂、「図書館海援隊」プロジェ
クトです。文科省のサイトによると、2月8日現在、参加館は15館。もっ
と支援活動の輪を広げたい意向だそうです。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/kaientai/1290067.htm
昨夏、第1回ARGフォーラムで、パネラーの橋本大也氏が唱えていた「教
会としての物理的図書館」という言葉が思い起こされます。地域の教会
の集会所がマイノリティや弱者にとって、一種のシェルターの役割を果
たしているように、万人を迎え入れる図書館も「情報による救済と癒し
の場」であってほしいというもの。電子図書館の時代にあっても、“居
場所”としての図書館のニーズは少なくないですね。
(竹)
■ 高校生読書調査:男子は「ハリ・ポタ」 女子「恋空」が1位〔福島〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20100213ddlk07040148000c.html
(毎日新聞 2010.2.13)
……………………………………………………………………………………
■ 朗読録音図書を貸し出し 新年度から松本市中央図書館〔長野〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100219/CK2010021902000011.html
(中日新聞 2010.2.19)
……………………………………………………………………………………
■ 宮古島市:無料バス運行 庁舎、図書館利用に役立てて
3月末まで〔沖縄〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20100219rky00m040001000c.html
(毎日新聞 2010.2.19)
……………………………………………………………………………………
■ 女性遍歴のカサノヴァの直筆 仏国立図書館が約8億7000万円で購入
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100219/erp1002192002002-n1.htm
(MSN産経ニュース 2010.2.19)
……………………………………………………………………………………
■ 児童書版「アカデミー賞」創設へ〔大阪〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001002220003
(朝日新聞 2010.2.22)
……………………………………………………………………………………
■ 矢祭子ども司書:小学生14人初認定―もったいない図書館〔福島〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20100225ddlk07040214000c.html
(毎日新聞 2010.2.24)
……………………………………………………………………………………
■ 本はともだち:図書館で調べる 環境整えて成果
―千葉県袖ケ浦市・コンクールに70作品入選
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/enta/book/news/20100224ddm010040130000c.html
(毎日新聞 2010.2.24)
……………………………………………………………………………………
■ 職探し、図書館がお助け コーナー設置、司書も積極助言
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/job/news/OSK201002230206.html
(朝日新聞 2010.2.24)
……………………………………………………………………………………
■ 伝説の古書店主・故反町茂雄さん 店持たず目録で販売〔東京〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100225/CK2010022502000121.html
(東京新聞 2010.2.25)
……………………………………………………………………………………
■ 選手の“おススメ本”も並ぶ フロンターレ文庫コーナー
賞金の一部で児童書など寄贈〔神奈川〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20100225/CK2010022502000128.html
(東京新聞 2010.2.25)
……………………………………………………………………………………
■ ビジネスにも使って 県立図書館〔大分〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_126716446721.html
(大分合同新聞 2010.2.26)
……………………………………………………………………………………
■ 麻生図書館 「本で労働者支援」に名乗り
―文科省の取組に市内ではじめて参加 〔神奈川〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/11_asao/2010_1/02_26/asao_top2.html
(タウンニュース 2010.2.26)
……………………………………………………………………………………
■ 書家の中林梧竹、晩年の書簡21通見つかる 佐賀県立図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1562125.article.html
(佐賀新聞 2010.2.26)
……………………………………………………………………………………
■ 市新年度予算3:図書館大江分館に電算化システム〔京都〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.ryoutan.co.jp/news/2010/02/26/001849.html
(両丹日日新聞 2010.2.26)
……………………………………………………………………………………
■ 大隈重信の署名入り書簡発見 直筆なら極めて希少〔佐賀〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/national/update/0226/SEB201002250067.html
(朝日新聞 2010.2.26)
……………………………………………………………………………………
■ 「愛本刎(あいもとはね)橋」復元へ一歩 黒部市視察団、
金沢で設計図閲覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20100226101.htm
(富山新聞 2010.2.26)
……………………………………………………………………………………
■ 愛称は「モック」に、中図書館のマスコットキャラクター〔横浜〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1003020032/
(神奈川新聞 2010.3.2)
……………………………………………………………………………………
■ 寸又峡温泉入って図書整理を
南ア山岳図書館がボランティア募集〔静岡〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100305/CK2010030502000161.html
(中日新聞 2010.3.5)
……………………………………………………………………………………
■ 読書離れ予防 全小学校に司書(東京多摩)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/05/20100304-OYT1T01240.htm
(読売新聞 2010.3.5)
……………………………………………………………………………………
■ 蔵書、相互貸し出し好調 井手町図書館と3小中学校〔京都〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100305000086&genre=K1&area=K20
(京都新聞 2010.3.5)
……………………………………………………………………………………
■ 指定管理者反対で団体 南草津図書館の利用者ら〔滋賀〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100303000200&genre=A2&area=S00
(京都新聞 2010.3.5)
■ 「パパおべんとうつくって」 図書館司書が絵本作る〔岐阜〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20100226/CK2010022602000022.html
(中日新聞 2010.2.26)
……………………………………………………………………………………
■ 家庭文庫の歩みに光 調査文集を発刊「次世代のヒントに」〔宮城〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/20100305t15042.htm
(河北新報 2010.3.5)
■ 大隈重信の肉声、佐賀で聞ける iPhone 向け配信へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/digital/mobile/SEB201002150007.html
(朝日新聞 2010.2.19)
……………………………………………………………………………………
■ 記者のつぶやき:電子書籍を買う理由
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20100222/344920/
(ITpro 2010.2.23)
……………………………………………………………………………………
■ グーグル電子書籍、日本でも秋ごろ販売へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/national/update/0224/TKY201002240422.html
(朝日新聞 2010.2.24)
……………………………………………………………………………………
■ 【電子本の衝撃】揺れる出版界
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sankei.co.jp/netview/yahoo/kdk/
(産経NewView 2010.2.24)
……………………………………………………………………………………
■ 総務省など電子本普及へルール作り―著作権・流通を研究へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20100303bk01.htm
(読売新聞 2010.3.3)
■ 欧州委員会への提訴の影に Microsoft―Google の見解
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1002/25/news054.html
(ITmedia エンタープライズ 2010.2.25)
■ 昭和の暮らし振り返る 右京で図書など展示〔京都〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100226000069&genre=K1&area=K00
(京都新聞 2010.2.26)
……………………………………………………………………………………
■ 横浜市中央図書館で専門家による連続講座「暮らしを守る法律」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.hamakei.com/headline/4853/
(ヨコマハ経済新聞 2010.3.5)
■ 中津川市:新図書館建設 菅井さん、市民アンケ請願〔岐阜〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20100219ddlk21010047000c.html
(毎日新聞 2010.2.19)
……………………………………………………………………………………
■ 梓川倭に図書館新設 松本市、2012年の完成目指す〔長野〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100226/CK2010022602000012.html
(中日新聞 2010.2.26)
……………………………………………………………………………………
■ もりおか歴史文化館に決定 2011年開館の新施設名称〔岩手〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100226_8
(岩手日報 2010.2.26)
……………………………………………………………………………………
■ 伊丹市:市民団体、新図書館建設に反対
1万1331人署名添え〔兵庫〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100303ddlk28010386000c.html
(毎日新聞 2010.3.3)
2010年2月27日未明、チリ中部でM8.8の大地震が発生しました。これは
観測史上、5番目の規模だそうです。NASA の分析によると、地軸の傾き
が約8センチずれたとのこと。もの凄いエネルギーです。死者は800人を
突破し、500人以上が沿岸部で津波の被害を受けたようです。日本でも
津波の影響が懸念されましたが、幸いなことに一部を除き、大きな被害
はありませんでした。
20世紀で最も大きかったのは、1960年5月22日に起きたM9.5のチリ地震
です。この地震による津波が日本でも大きな被害をもたらしました。小
社『地震・噴火災害全史』によると、北海道、三陸海岸を中心に死者・
行方不明者142人、負傷者873人、家屋全半壊3,754棟、家屋流出1,259棟、
船舶被害2,273隻という大災害だったそうです。
「津波被害の特徴」の項には、以下のような生々しい描写があります。
> 最大波高5.8mを記録した八戸港では早朝3時過ぎから夕方までに10波
> が押し寄せ、中でも午前6時頃には押し寄せた数波の津波は湾奥にあ
> る街を呑み込んだ途端、あらゆるものを巻き込みながら海岸線から
> 300mも潮が引き、通常の3倍の広さの浜が姿を表したと思うと、次の
> 津波が押し寄せて建物や船舶を破壊し、引き潮がその残骸を海中に
> 引きずり込んでいった。……この津波の惨状について罹災者は押し
> 寄せる波よりもあらゆるものを急速に海中にひきずり込む引き波の
> 方が破壊力があったと証言している。
(pp.66-67より抜粋)
津波被害の要因として、(1) 住民が就寝中の早朝であったこと、(2)
体感地震ではないチリ地震の津波が日本まで到来するとは予測し得な
かったこと、(3) 第一波が過ぎて警戒を解いた後の第二波以降の津波
が大きかったこと、(4) 津波警報の発令が遅れたこと、が挙げられて
います。
この50年前のチリ地震を教訓に環太平洋諸国では津波早期警戒システ
ムが確立され、地震、津波情報の共有化が図られることとなったそう
です。
が、今回の大地震でもチリ軍による津波警戒警報の発令が遅れたとの
こと。寺田寅彦の「天災は忘れた頃に来る」という警句が頭をよぎり
ます。
「地震・噴火災害全史」
災害情報センター,日外アソシエーツ〔共編〕
A5・390p 2008.2刊 定価9,800円(本体9,333円)
ISBN:978-4-8169-2089-9
http://www.nichigai.co.jp/cgi-bin/nga_search.cgi?KIND=BOOK2&ID=A2089
(竹)
日外アソシエーツのホームページでは、テーマごとにセット組した参
考図書を50%引き特価にて販売中です。2010年3月31日まで。この機会
をお見逃しなく。
http://www.nichigai.co.jp/sales/set/index.html
◆セット(1):日本人の姓/名のよみを調べるなら
http://www.nichigai.co.jp/sales/set/set01.html
◆セット(2):人名で煩わしいのは同名異人と同姓異読み
http://www.nichigai.co.jp/sales/set/set02.html
◆セット(3):別名・号・筆名・雅号から本人を同定するなら
http://www.nichigai.co.jp/sales/set/set03.html
◆セット(4):西洋人名の読みかたなら
http://www.nichigai.co.jp/sales/set/set04.html
◆セット(5):今、貴重な現代の人名事典
http://www.nichigai.co.jp/sales/set/set05.html
◆セット(6):20世紀に活躍した人を調べるなら
http://www.nichigai.co.jp/sales/set/set06.html
◆セット(7):伝記・評伝を調べるなら―人物研究のツール
http://www.nichigai.co.jp/sales/set/set07.html
◆セット(8):科学技術用語を調べるなら
http://www.nichigai.co.jp/sales/set/set08.html
◆セット(9):環境問題を調べるなら
http://www.nichigai.co.jp/sales/set/set09.html
◆セット(10):斎藤和英大辞典を活用
http://www.nichigai.co.jp/sales/set/set10.html
◆セット(11):読み方調査―固有名を調べるなら
http://www.nichigai.co.jp/sales/set/set11.html
◆セット(12):日本古典文学40年間にわたる研究文献目録
http://www.nichigai.co.jp/sales/set/set12.html
◆セット(13):文学全集の目次を調べるなら
http://www.nichigai.co.jp/sales/set/set13.html
◆セット(14):作品名から文学作品を調べるなら
http://www.nichigai.co.jp/sales/set/set14.html
◆セット(15):英文学の背景・語源を知るなら
http://www.nichigai.co.jp/sales/set/set15.html
◆セット(16):日本の古典文学作品を調べるなら
http://www.nichigai.co.jp/sales/set/set16.html
◆セット(17):索引・書誌作成の基本
http://www.nichigai.co.jp/sales/set/set17.html
◆セット(18):記録管理・アーカイブズを読む
http://www.nichigai.co.jp/sales/set/set18.html
また、この他にもお好きなタイトルを7点以上、お選びいただければ
半額となるフリーセット商品もございます(一部オーダーメイド商
品を除く)。
「レファクラ通信」のコラムを募集しております。日頃のレファレンス
や選書にまつわるエッセイ、各社のレファレンスブックのレビューなど、
自由にお書きください。適当なタイトルを付けて、お名前、所属機関名、
ご住所、ペンネームを添えてお申し込みください。
採用された原稿は、「レファクラ通信」とレファレンスクラブのサイト
内で掲載させていただきたいと思います。採用公開時のお名前は、ペン
ネームでも結構です。
【文字数】800~1000字程度
【入稿形式】テキスト or ワード文書(メール添付)
【謝礼】採用1回につき R360ショップの1,000ポイント(1,000円)分進呈
ポイントは、R360ショップで買い物する際にご利用いただけます。
【送付先】info@reference-club.com
日外アソシエーツでは、図書館レファレンスに役立つ“参考図書”を
中心に出版活動を続けております。
この度、実際にレファレンスカウンターに立つ皆さまのニーズを汲み取
り、より良いツール作りに活かすべく、レファレンスクラブにて具体的
な出版企画や原稿を広く募集することにいたしました。
まだ原稿が出来てなくとも「企画・アイデア」の段階でも結構です。
「こんなツールあったら便利なのに…」「こんな原稿を保有している…」
などなど、お気軽にご相談ください。ご応募お待ちしております。
◆日本の創業者―近現代起業家人名事典
日外アソシエーツ〔編〕 A5・510p
定価14,910円(本体14,200円) ISBN978-4-8169-2239-8
日本経済をリードしてきた企業800社の創業者865人を収録した人名
事典です。江戸時代から現代まで、日本の起業家たちの経歴と業績、
創業エピソードを紹介しています。旧社名などからも引ける「企業
名索引」と、収録創業者を五十音順に引ける「人名索引」付き。
◆日本交通史事典―トピックス1868-2009
日外アソシエーツ編集部〔編〕 A5・500p
定価14,490円(本体13,800円) ISBN978-4-8169-2238-1
1868年から2009年まで、交通に関するトピック4,536件を年月日順
に掲載した記録年表です。法整備、国際交渉、技術開発、業界・企
業動向、事故など幅広いテーマを収録しました。「分野別索引」
「事項名索引」付き。
◆人物書誌大系 41 吉村昭
木村暢男〔編〕 A5・470p
定価19,110円(本体18,200円) ISBN978-4-8169-2240-4
吉村昭の作品・エッセイ・対談など全著作(単行本未収録も含む)
と、研究文献・記事・文庫解説などを網羅した初の本格的書誌。
夫人の津村節子氏による序文や、「お別れの会」での弔辞等も収
録しました。
◆全集/個人全集・作家名綜覧〈第V期〉
日外アソシエーツ〔編〕 A5・2分冊
定価49,980円(本体47,600円) ISBN978-4-8169-2234-3
シリーズ31『全集/個人全集・内容綜覧〈第V期〉』の内容が作家名
から検索できます。2004年から2009年までに刊行された全集・個人
全集191種から、2,730作家の57,215点の作品名、年譜、解説、作家
論とその収載全集名がわかります。
関連会社からお借りした「アマゾン・キンドル2」を初めて触りました。
米国で話題の電子ペーパー搭載の読書端末です。昨年10月、日本でも購
入可能になりましたが、残念ながら、まだ日本語に対応しておりません。
でも、試作品として(PDFによる)縦書きの日本語小説が入ってました。
バックライトのない反射光の画面(イーインク)は意外と見やすい印象
ですが、ページ移行の動作は若干もっさりしてました。
このキンドルの一番のウリが、アマゾン側のコスト負担で常時ネット接
続(3Gワイヤレス通信)できること。コンテンツをダウンロードするキ
ンドルストアの他、ウィキペディアの英語サイトにも無料アクセス可能
です。キャリアもプロバイダもユーザーに意識させないサービスは秀逸
ですね。
3月にはアップル社が「iPad」+「iBookstore」で米国の電子書籍市場
に参入するそうです。また、米グーグルも年内に「Google Editions」
というサービスで電子書籍の販売に乗り出すとのこと。俄に活気づいて
参りましたが、銀塩カメラがデジカメに一気に取って代わられたような
大転換は、果たして起こり得るのでしょうか。
(竹)
■ 7カ月児への絵本配布事業、保護者の約8割が活用/秦野〔神奈川〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1001220005/
(神奈川新聞 2010.1.22)
……………………………………………………………………………………
■「津島見聞録」が市図書館の貸出1位 郷土愛の深さが数字に〔愛知〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100129/CK2010012902000030.html
(中日新聞 2010.1.29)
……………………………………………………………………………………
■ タウンたうん:図書館による読書普及の取り組み―玄海〔佐賀〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/saga/news/20100207ddlk41040320000c.html
(毎日新聞 2010.2.7)
……………………………………………………………………………………
■ 平成22年度学校図書館司書教諭講習委託先の公募について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1290087.htm
(文部科学省 2010.2.8)
……………………………………………………………………………………
■ 県立図書館で「読み聞かせコンクール朗読部門」を開催〔茨城〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.pref.ibaraki.jp/hotnews/2010_02/20100209_02/
(茨城県 2010.2.9)
……………………………………………………………………………………
■ 立命館大:中高生に図書館開放―3月31日まで・草津〔滋賀〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100209ddlk25040549000c.html
(毎日新聞 2010.2.9)
……………………………………………………………………………………
■ 学校図書費 読書教育の質が問われる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-157305-storytopic-11.html
(琉球新報 2010.2.11)
……………………………………………………………………………………
■ 「図書館」を授業に活用/矢祭で発表会〔福島〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2010021111
(KFB福島放送 2010.2.11)
……………………………………………………………………………………
■ 古書販売目録にみる北斎の評価 区立千代田図書館で展示会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100211/tky1002112221005-n1.htm
(MSN産経ニュース 2010.2.11)
……………………………………………………………………………………
■ 日産自動車が県内図書館に、童話と絵本を90冊ずつ寄贈〔神奈川〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1002120021/
(神奈川新聞 2010.2.12)
……………………………………………………………………………………
■ 「調べものは県立図書館で」利用者が成果発表〔山梨〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/02/12/11.html
(山梨日日新聞 2010.2.12)
……………………………………………………………………………………
■ ロッキード事件「中曽根氏がもみ消し要請」 米に公文書
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/politics/update/0211/TKY201002110364.html
(朝日新聞 2010.2.12)
……………………………………………………………………………………
■ 文化の森総合公園:20周年、県当初予算案に4928万円を計上
―県教委〔徳島〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20100213ddlk36040547000c.html
(毎日新聞 2010.2.13)
……………………………………………………………………………………
■ 苫小牧エスタに図書館カフェ〔北海道〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tomamin.co.jp/2010t/t10021301.html
(苫小牧民報 2010.2.13)
……………………………………………………………………………………
■ 金大「非文献」を網羅 写真や所蔵品などネットで公開へ〔石川〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20100216105.htm
(富山新聞 2010.2.16)
……………………………………………………………………………………
■ 新宮中相島分校 県内初の快挙 全校生6人
全国最高賞 図書館学習コンクール〔福岡〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/152955
(西日本新聞 2010.2.17)
……………………………………………………………………………………
■ 20年目で達成 県立図書館、来館者1000万人突破〔徳島〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2010/02/2010_126637176004.html
(徳島新聞 2010.2.17)
……………………………………………………………………………………
■ 来月2日から高知市民図書館ネット予約開始
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000001002170002
(朝日新聞 2010.2.17)
……………………………………………………………………………………
■ 自動車図書館「存続を」―名古屋市 反対署名4千人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001002170002
(朝日新聞 2010.2.17)
■ フリーペーパーで子育て支援 札幌の広告会社が発刊
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/215780.html
(北海道新聞 2010.2.16)
■ 電子書籍、米で急成長…アップルiPadで参入
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100201-OYT8T00491.htm
(読売新聞 2010.1.31)
……………………………………………………………………………………
■ 日本電子出版協会、国会図書館に提案「民間とすみ分けを」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100205_347327.html
(INTERNET Watch 2010.2.5)
……………………………………………………………………………………
■ 『大英図書館』の蔵書が無料ダウンロード可能に!
図書館もデジタル配信へ―英(Kindleユーザー向け)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0210&f=national_0210_009.shtml
(Searchina 2010.2.10)
……………………………………………………………………………………
■ iPad やキンドルから「未知の電子書籍」が生まれる可能性
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITew001012022010
(IT-PLUS 2010.2.12)
……………………………………………………………………………………
■ 国会図書館「電子納本義務化を」 中川文科副大臣
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201002130175.html
(朝日新聞 2010.2.13)
■ 米司法省、グーグルブック検索修正和解案にも原案と同懸念の意見書
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://news.braina.com/2010/0215/judge_20100215_001____.html
(知財情報局 2010.2.15)
……………………………………………………………………………………
■ グーグル、リアルタイム検索を提供
―Twitter 投稿が検索画面で自動スクロール
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20408637,00.htm
(CNET Japan 2010.2.16)
■ 人ふでがき:今春オープン・伊那市創造館館長、捧剛太さん〔長野〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20100210ddlk20070010000c.html
(毎日新聞 2010.2.10)
……………………………………………………………………………………
■ 浜松市:博物館8施設廃止 議会委に案報告〔静岡〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20100210ddlk22010248000c.html
(毎日新聞 2010.2.10)
……………………………………………………………………………………
■ 浅草撮り続けた写真家の作品展 台東区立中央図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100212/tky1002121528006-n1.htm
(MSN産経ニュース 2010.2.12)
……………………………………………………………………………………
■ 関東大震災の記憶 鮮明に写し出す 西区で写真展〔神奈川〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20100213/CK2010021302000063.html
(東京新聞 2010.2.13)
……………………………………………………………………………………
■ 連続講座「暮らしを守る法律」 横浜市中央図書館で21日から
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100211/kng1002112302006-n1.htm
(MSN産経ニュース 2010.2.13)
……………………………………………………………………………………
■ リサイクル工作講座:古い傘、エコバッグに―宮崎
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20100214ddlk45040406000c.html
(毎日新聞 2010.2.14)
……………………………………………………………………………………
■ 優しい手触りの布絵本など120点 磐田の図書館に展示〔静岡〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100214/CK2010021402000136.html
(中日新聞 2010.2.14)
……………………………………………………………………………………
■ バンクーバー五輪:きょう開幕 県立図書館で資料展示〔山口〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20100213ddlk35050351000c.html
(毎日新聞 2010.2.13)
……………………………………………………………………………………
■ 上野で「海外で翻訳された」日本の児童書展
―「魔女の宅急便」各国語版も
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://ueno.keizai.biz/headline/550/
(上野経済新聞 2010.2.16)
……………………………………………………………………………………
■ 都政記録写真のデジタルアーカイブ化で写真展、3月2日から開催
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100217/tky1002171509000-n1.htm
(MSN産経ニュース 2010.2.17)
……………………………………………………………………………………
★ 第15回「図書館利用教育実践セミナー」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【テーマ】利用者の情報行動と情報リテラシー教育
【主 催】日本図書館協会
【日 時】2010年2月28日(日) 9:30~13:00
【会 場】キャンパスプラザ京都 5階第1講義室
【講 師】三輪眞木子(放送大学ICT活用・遠隔教育センター教授)
野末俊比古(青山学院大学教育人間科学部准教授)
和田佳代子(昭和大学歯科医学教育推進室)
【会 費】1000円(JLA個人会員は500円)
【申 込】JLA事務局:cue@jla.or.jp
http://www.jla.or.jp/cue/friday15.html
【定 員】280名
【締 切】2月22日(月)
……………………………………………………………………………………
★ パリのブルジョワ社会における「主婦」の誕生
―100年前の新聞・雑誌から読み解く―
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【主 催】日仏図書館情報学会 共催:日仏女性研究学会
【日 時】2010年3月13日(土) 14:00~16:00
【会 場】日仏会館 501会議室(恵比寿駅より徒歩10分)
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-9-25
【講 師】松田祐子氏(大阪樟蔭女子大学非常勤講師)
【会 費】入場無料
【お問い合わせ】日仏図書館情報学会(Tel:03-5421-7643)