■ 大人のランボー、初の写真 パリの書店主が発見
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100416/erp1004160044000-n1.htm
(MSN産経ニュース 2010.4.16)
……………………………………………………………………………………
■ 井上靖:書斎が旭川へ…遺族が生まれ故郷の市記念館に寄贈
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100417k0000e040028000c.html
(毎日新聞 2010.4.17)
……………………………………………………………………………………
■ 開高健「裸の王様」草稿見つかる 「夏の闇」創作メモも
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/culture/update/0415/TKY201004150485.html
(朝日新聞 2010.4.20)
……………………………………………………………………………………
■ 小林多喜二18歳「デビュー作」 全集未収録の小説発見
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100422/acd1004221140002-n1.htm
(MSN産経ニュース2010.4.22)
……………………………………………………………………………………
■ 直木賞最年長受賞、故星川さんの68歳に 主催者が変更
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/culture/update/0422/TKY201004210589.html
(朝日新聞 2010.4.22)
……………………………………………………………………………………
■ 進化遂げるSNS、サービス強化=ウェブ活用でグーグルを猛追
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&rel=j7&k=2010050400297
(時事ドットコム2010.5.4)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館蔵書検索サイト「カーリル」がAPI作品コンテスト
―Ustream 中継も
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.hamakei.com/headline/5053/
(ヨコハマ経済新聞 2010.5.5)
……………………………………………………………………………………
■ 地域FMで絵本読み聞かせ番組、発案女性の熱意実る/平塚
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1005040028/
(カナロコ 2010.5.5)
……………………………………………………………………………………
■ 丸亀市中央図書館人気低迷/飯山図書館は利用増〔賀川〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20100505000078
(四国新聞 2010.5.5)
……………………………………………………………………………………
■ APU の図書館 一般利用が無料 開学10周年、地域に貢献〔大分〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20100507-OYT8T00039.htm
(読売新聞 2010.5.7)
……………………………………………………………………………………
■ ネットで伊能忠敬を知って 「イノペディア」HP開設
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010050701000517.html
イノペディア:http://www.inopedia.jp/
(47NEWS 2010.5.7)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館を学校の核に―成田高・付属中建て替え中〔千葉〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20100508-OYT8T01048.htm
(読売新聞 2010.5.9)
……………………………………………………………………………………
■ インドの伝統知識を電子図書館で管理
外国企業の特許取得を阻止 政府の莫大な収入源にも
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100509/asi1005092007002-n1.htm
(MSN産経ニュース 2010.5.9)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館が暮らしの課題解決!? 就職セミナーや法律相談、講演会も
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100511/sty1005110735002-n1.htm
(MSN産経ニュース 2010.5.11)
……………………………………………………………………………………
■ 書庫に眠る本7千点をDB化 津島市立図書館〔愛知〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100511/CK2010051102000024.html
(中日新聞 2010.5.11)
……………………………………………………………………………………
■ 山口中央図書館 祝日も開館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201005120021.html
(中國新聞 2010.5.12)
……………………………………………………………………………………
■ マンガ枕草子:古典に親しもう!!
漫画で紹介、府が冊子作製〔京都〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100512ddlk26040546000c.html
(毎日新聞 2010.5.12)
……………………………………………………………………………………
■ 日中韓の国立図書館、電子化で連携 ネット横断検索
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/national/update/0512/TKY201005110528.html
(朝日新聞 2010.5.12)
……………………………………………………………………………………
■ 県図書館、寄贈の雑誌に広告掲載 財政難でスポンサー募集〔岐阜〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20100513/CK2010051302000020.html
(中日新聞 2010.5.13)
■ 電子書籍:「元年」出版界に危機感 「紙の本」はなくなるのか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/enta/book/news/20100503ddm012040019000c.html
(毎日新聞 2010.5.1)
……………………………………………………………………………………
■ iPad 販売100万台突破 iPhone 上回るペース
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/business/update/0504/TKY201005040276.html
(朝日新聞 2010.5.4)
……………………………………………………………………………………
■ iPad で動くか日本の電子書籍市場、アマゾン・ソニーも検討
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-15154720100506
(ロイター 2010.5.6)
……………………………………………………………………………………
■ 人力翻訳「コニャック」運営のエニドア、
iPhone アプリの説明文を500円で翻訳するサービス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://japan.cnet.com/venture/news/story/0,3800100086,20412982,00.htm
(CNET Japan 2010.5.7)
■ グーグル、米で電子書籍販売参入へ 早ければ6月
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/business/update/0506/TKY201005060017.html
(朝日新聞 2010.5.6)
……………………………………………………………………………………
■ グーグル 日本でも検索ページ大幅刷新
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.j-cast.com/2010/05/06065894.html
(J-CASTニュース 2010.5.6)
……………………………………………………………………………………
■ グーグルのこれからのブランド戦略―検索サービスの先にあるもの
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20412804,00.htm
(CNET Japan 2010.5.6)
■ かわいい豆本を40点展示―千代田図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100430/tky1004301721007-n1.htm
(MSN産経ニュース 2010.4.30)
……………………………………………………………………………………
■ 国際子ども図書館で「電子展覧会」―展示作品をウェブ上で公開
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://ueno.keizai.biz/headline/596/
(上野経済新聞 2010.5.7)
……………………………………………………………………………………
■「読書」テーマに江戸時代の貴重本など展示―神奈川県立図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100512/kng1005122158008-n1.htm
(MSN産経ニュース 2010.5.12)
……………………………………………………………………………………
★ 大宅映子氏講演会「父が残したもの~雑誌が時代を表す~」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2010年5月23日(日)14:00~
【会場】東京都立多摩教育センター(東京都立川市錦町6-3-1)
【参加費】無料
【定員】400名
【申込み】Tel.042-524-7186 東京都立多摩図書館
e-mail. tama-shiryo@library.metro.tokyo.jp
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2010/04/22k4e100.htm
……………………………………………………………………………………
★ 赤木かん子さん新刊記念トーク&サイン会「子どもを本好きにする
図書館作り。どこから考え始め、どう作るか」開催
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日 時】2010年5月23日(日)15:00~16:30
【会 場】ブックファースト新宿店
1Fブルースクエアカフェ内イベントスペース
【内 容】「学校の中で少し暗いイメージのある、図書館や図書室をリ
フォームしたい。子どもたちが競って行きたくなる場所にでき
たらいい。でも、どこから手をつけてよいのか分からない!」
そんなお悩みに応えてくれるトークイベントです。
【申込み】ブックファースト新宿店・地下2階 Fゾーンレジカウンター
にて対象書籍『読書力アップ!学校図書館のつくり方』
(光村図書出版/税込2,520円)をお買い求めください。
先着40名様に整理券をお渡しします。
http://www.book1st.net/event_fair/event/page1.html
……………………………………………………………………………………
★ 専門図書館協議会「平成22年度全国研究集会」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【総合テーマ】図書館の力をあなたに~専門図書館の底力~
【日 時】2010年6月24日(木)~25日(金)
【会 場】日本青年館(東京都新宿区霞ヶ丘町7-1)
【参加費】会員:18,000円 非会員:23,000円
【申込締切】2010年5月24日(月)
【問合せ】専門図書館協議会 中央事務局(jsla10@jsla.or.jp)
TEL:03-3537-8335 FAX:03-3537-8336
【詳 細】専門図書館協議会Webサイトをご参照ください
http://www.jsla.or.jp/1/13/13-2.html
■ 国際児童文学館 5月5日に府立中央図書館で移転オープン〔大阪〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100502/osk1005020159000-n1.htm
(MSN産経ニュース 2010.5.2)
……………………………………………………………………………………
■ 大学初、地中に図書館 名大キャンパス基本計画
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010050502000054.html
(中日新聞 2010.5.5)
……………………………………………………………………………………
■ 国際児童文学館が移転し開館 東大阪の府立中央図書館に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201005060042.html
(朝日新聞 2010.5.6)
……………………………………………………………………………………
■ 国際児童文学館を橋下知事が視察 「移転間違ってなかった」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100509/lcl1005092044000-n1.htm
(MSN産経ニュース 2010.5.9)
SP盤とは、蓄音機で再生するレコード盤です。LP盤が主流となる1960年
頃まで生産されており、音声の記録媒体として重要な役割を担っていま
した。時代の世相を伝える流行歌など娯楽的なものから、時の指導者に
よる演説まで様々な音源が作られました。
非常に貴重な歴史的・文化的資料であるSP盤ですが、これまで体系的な
収集、整理、保存がなされておらず、劣化、散逸、消失の危機に晒され
ています。
「岡田コレクション」とは、日本屈指のSP盤コレクターである岡田則夫
氏の個人コレクションです。落語、歌舞伎、音曲、三味線、流行歌、能
狂言、演劇、民謡など、コレクションは多岐にわたり、その数は6万作品
(SP盤3.5万枚)以上に及びます。
岡田氏は、学生時代より演芸評論家の小島貞二氏に私淑し、落語、講談
など演芸もののSP盤の蒐集を始めました。就職後、蒐集への情熱はさら
に高まり、全国の骨董品店、古道具屋を隈なく回り、コレクションを充
実させてきました。
「岡田コレクション」の特徴を一言でいえば、「そこに残されていた資
料ではなく、全国を駆け回って集めた資料」です。岡田氏は現在、全所
蔵品のデータベース化、デジタル音源化を目指しています。
ここに第1弾として、政治家、軍人、実業家、教育者、文化人などの演
説・講演・講話・朗読などを集めた「演説集」を学術研究用デジタル音
源として(下記10セット)リリースいたします。市井に埋もれていた貴
重な音源データをご研究にお役立てください。
2010年5月
音源提供/編集/監修:岡田則夫
発行:APPカンパニー
販売代理店:日外アソシエーツ
A0001:演説/講演集 政治家編 大正期~昭和初期 I
⇒尾崎行雄/大隈重信/鳩山一郎/永井柳太郎 など29音源
A0002:演説/講演集 政治家編 大正期~昭和初期 II
⇒田中義一/後藤新平/浜口雄幸/井上準之助 など25音源
A0003:演説/講演集 政治家編 大正期~昭和初期 III
⇒松岡洋右/岡田啓介/林銑十郎/高橋是清 など27音源
A0004:演説/講演集 政治家編 昭和期
⇒安部磯雄/田澤義鋪/麻生久/近衛文麿 など28音源
A0005:演説/講演集 軍人編 昭和期
⇒長岡外史/東郷平八郎/東條英機/平出英夫 など27音源
A0006:演説/講演集 実業家編 大正期~昭和期
⇒渋沢栄一/星一/牧野元次郎/弘世助太郎 など21音源
A0007:講演/講話/朗読集 明治期~昭和初期の『言葉』
I 言語教育
⇒穂積陳重/筧克彦/高田早苗/下田歌子 など23音源
A0008:講演/講話/朗読集 明治期~昭和初期の『言葉』
II 自作朗読
⇒巖谷小波/北原白秋/坪内逍遙/菊池寛 など11音源
A0009:講演/講話/朗読集 明治期~昭和初期の『言葉』
III 実況・ジャーナル
⇒和田信賢/徳富猪一郎/竹脇昌作/杉村楚人冠 など27音源
A0010:講演/講話集 明治期~昭和初期の『言葉』
IV 法話・説教
⇒賀川豊彦/田中智学/山室軍平/御木徳近 など20音源
詳細はこちら → http://www.nichigai.co.jp/dcs/sp/
◆幕末明治 人物研究文献目録
日外アソシエーツ〔編〕 B5・740p
定価29,925円(本体28,500円) ISBN978-4-8169-2251-0
1980年以降の30年間に出版・発表された、幕末・明治期の人物に関
する図書・雑誌記事・論文など50,695点を収録しました。大名・志
士・蘭学者・政治家・実業家・作家・教育者・お雇い外国人など
2,024人を分野別に収録、人物プロフィールも掲載。
◆教育問題の10年 雑誌文献目録2000-2009
日外アソシエーツ〔編〕 B5・590p
定価29,400円(本体28,000円) ISBN978-4-8169-2254-1
2000~2009年の10年間に発表された教育問題に関する記事の索引で
す。教育専門誌、週刊誌、総合誌など189誌から14,647記事を収録、
教育制度、若者文化、非行、学校教育、社会教育、家庭教育など372
のテーマに分類しました。「事項名索引」「著者名索引」付き。
◆人物書誌大系 42 野口 冨士男
平井一麥〔編〕 A5・340p
定価18,900円(本体18,000円) ISBN978-4-8169-2253-4
戦前から平成まで文壇で活躍した野口冨士男の本格的な個人書誌で
す。中学校時代の同人活動から編集者時代を経て、日本文藝家協会
理事長を務めた晩年までの全業績がわかります。小説・書評・対談・
参考文献など約2,900件を収録。全著作の初出・収録書籍も一覧でき
ます。親交のあった昭和期文壇関係者が引ける「人名索引(年譜)」
付き。
◆戦後詩誌総覧(7) 言葉のラディカリズム
和田博文・杉浦 静〔編〕 A5・680p
定価29,400円(本体28,000円) ISBN978-4-8169-2252-7
1945~1975年に国内で発行された詩誌113誌・3,200冊の解題付き総
目次集です。「凶区」「試行」など27誌604冊を収録。詳細な目次、
編集者・発行所・定価のほか、各詩誌の装幀、掲載図版、カット、
広告なども記載しました。「人名索引」「書名索引」付き。
◆中国文学研究文献要覧 近現代文学 1978~2008
藤井省三〔監修〕,トウ捷,藤澤太郎〔編集協力〕 B5・720p
定価42,000円(本体40,000円) ISBN978-4-8169-2150-3
1978年から2008年までに発表された中国の近現代文学(中華民国以
後、香港文学・台湾文学を含む)に関する図書、論文、書評、書誌
あわせて16,540件を収録し、分類体系化した文献目録です。刊行年
順排列により、学界でどのような議論が展開されたかも把握できま
す。巻頭に「中国近現代文学研究案内」、巻末に「事項名索引」
「著者名索引」「収録誌名一覧」付き。
◆日本件名図書目録2009 I 人名・地名・団体名
日外アソシエーツ〔編〕 B5・1,190p
定価39,900円(本体38,000円) ISBN978-4-8169-2248-0
キーワード(件名)から引ける基本図書目録です。政府刊行物や私
家版も網羅し、I・II 合わせて12万点を収録。統制されたキーワー
ドにより、ノイズのない調査ができる定番の参考図書です。
「週刊読書人」2010年4月16日号(第2834号)にブックディレクター幅允
孝(はば・よしたか)さんのインタービュー記事が載ってました。
ブックディレクター…耳慣れない肩書きですが、書店や図書室、カフェ
など、本が必要な場所にその場のコンセプトやテーマに合わせて本を選
び、「本棚の編集」を請け負う新しい職業だそうです。
女性=料理、園芸、男性=車、スポーツといった既成の本のセグメント
(分類)を一旦解体し、その場に似つかわしいセグメントをやり直して
棚づくりすると、思いがけない本との偶然の出会いが生まれるそうです。
買いたい本が決まっていれば、アマゾンなどのネット書店で買うのが効
率的ですが、直線的な「検索」ではノイズに過ぎない「その他の本」も
リアルな本棚に収まれば、組み合わせ次第で新たなインスピレーション
を喚起させることがあります。欲しい本が決まってない人、あるいは本
を欲しいとも思っていない人の好奇心をいかに掻き立てるか、それがブ
ックディレクションの醍醐味なんだとか。
一方、ウェブ上に自分の仮想本棚をつくり、蔵書管理やレビューを行う
ことができるコミュニティ「ブクログ」(http://booklog.jp/)など、
本好きのソーシャルメディアも活況を呈しています。が、どうしても、
ネット探索は自分の関心空間に限られていき、結果として均質的なコミ
ュニティに向かう傾向があるようです。やっぱり異質なものと知的遭遇
体験は、リアルな本棚で本を手に取ることから生まれるのでしょうか。
有限会社バッハ(代表:幅允孝)
http://www.bach-inc.com/top.html
参考:ACROSS 幅允孝インタビュー(2009/02/23)
http://www.web-across.com/person/cnsa9a000002h1ag.html
(竹)
■ ひらめく?図書館カフェ 金大角間キャンパス(金沢市)〔石川〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20100407/CK2010040702000167.html
(中日新聞2010.4.7)
……………………………………………………………………………………
■ 湖国再発見:統計から/4 県挙げ「図書館先進地」に〔滋賀〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100407ddlk25020417000c.html
(毎日新聞 2010.4.7)
……………………………………………………………………………………
■ 国会図書館あと7年で満杯 出版点数増え納本続々
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/culture/update/0408/TKY201004080247.html
(朝日新聞 2010.4.8)
……………………………………………………………………………………
■ 高槻市立図書館:ネットで予約、駅前で受け取り―12日から〔大阪〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100410ddlk27040332000c.html
(毎日新聞 2010.4.10)
……………………………………………………………………………………
■ 中津市立小幡記念図書館:第3弾は神楽DVD〔大分〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/oita/news/20100410ddlk44040577000c.html
(毎日新聞 2010.4.10)
……………………………………………………………………………………
■ 北九州市立大:図書館、日祝日も市民に開放
あすから貸し出しも〔福岡〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20100410ddlk40040404000c.html
(毎日新聞 2010.4.10)
……………………………………………………………………………………
■ 曽田篤一郎文庫:守れ!! 有志が応援団設立
会員と古書寄贈募る―松江〔島根〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20100411ddlk32040401000c.html
(毎日新聞 2010.4.11)
……………………………………………………………………………………
■ 自動車図書館巡回 名古屋市〔愛知〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100413/CK2010041302000022.html
(中日新聞2010.4.13)
……………………………………………………………………………………
■ 各務原市図書館:延べ貸出数が1000万冊超える〔岐阜〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20100414ddlk21040009000c.html
(毎日新聞 2010.4.14)
……………………………………………………………………………………
■ 県図書館に財政難の波〔岐阜〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000001004140003
(朝日新聞 2010.4.14)
……………………………………………………………………………………
■ 夫人の未公開インタビュー出版へ=ケネディ氏暗殺直後に収録-米
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201004/2010041400085
(時事ドッコム 2010.4.14)
……………………………………………………………………………………
■ 佐久市中央図書館:「特集の本棚」登場
選択の幅広げる新サービス〔長野〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20100415ddlk20040143000c.html
(毎日新聞 2010.4.15)
……………………………………………………………………………………
■ Twitterが過去のつぶやきアーカイブ公開、米議会図書館にも収蔵
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100415_361368.html
(INTERNET Watch 2010.4.15)
……………………………………………………………………………………
■ 金沢市立玉川こども図書館 復刻本300冊 文庫開設〔石川〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20100416/CK2010041602000141.html
(中日新聞2010.4.15)
……………………………………………………………………………………
■ 開館7カ月、利用好調 安曇野の中央図書館〔長野〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100415/CK2010041502000008.html
(中日新聞2010.4.15)
……………………………………………………………………………………
■ Amazon で検索した書籍を近隣にある図書館で借りるための
Chrome 拡張「Libron」―図書館蔵書検索サイト“カーリル”と連携
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100415_361273.html
(窓の杜 2010.4.15)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館蔵書の利用制限措置、公立図書館は対応に苦心/神奈川県内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1004150015/
★差別的表現と批判された蔵書の提供について(日図協 2001)
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/jiyu/sabetsu.html
(神奈川新聞2010.4.15)
……………………………………………………………………………………
■ 企業紹介DVD:いわき総合図書館、貸し出し始める〔福島〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20100415ddlk20040143000c.html
(毎日新聞 2010.4.16)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館の元司書高梨さんが東北福祉大学で教鞭〔宮城〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001004160005
(朝日新聞 2010.4.16)
……………………………………………………………………………………
■ 原民喜の文学資料はHPで―広島市立中央図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201004180061.html
★原民喜の世界:
http://www.library.city.hiroshima.jp/haratamiki/
(中國新聞 2010.4.18)
……………………………………………………………………………………
■ 子ども読書の日フェス始まる 県立図書館〔鹿児島市〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=23420
(南日本新聞2010.4.19)
……………………………………………………………………………………
■ 狛江市 全小中校に学校司書 本の貸出数10年で2倍〔東京〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100419/CK2010041902000057.html
(東京新聞2010.4.19)
……………………………………………………………………………………
■ “幻”の地方紙発見 福井の「みくに新聞」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000001004200004
(朝日新聞 2010.4.20)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館の魅力 大学生に伝授―小樽商科大付属図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001004200005
(朝日新聞 2010.4.20)
……………………………………………………………………………………
■ 大分県立図書館の育児本宅配貸し出しサービスが充実
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20100420-OYT8T00051.htm
(読売新聞 2010.4.20)
……………………………………………………………………………………
■ ワシントン・米初代大統領に新たな「債務」が判明?
―ニューヨーク市立図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.cnn.co.jp/fringe/AIC201004200011.html
(CNN.co.jp 2010.4.20)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館司書、シックハウス労災求め初提訴〔大阪〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100420/trl1004201429010-n1.htm
(MSN産経ニュース 2010.4.20)
……………………………………………………………………………………
■ 井上ひさしさん死去:略年譜のコピー、啄木・賢治青春館が公開
--盛岡市〔岩手〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20100420ddlk03040177000c.html
(毎日新聞 2010.4.20)
……………………………………………………………………………………
■ 福島県立図書館が特集/冲方丁さん本屋大賞で〔福島〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201004222
(KFB福島放送 2010.4.22)
……………………………………………………………………………………
■ 民間委託決定後に大臣表彰 南草津図書館〔滋賀〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20100423/CK2010042302000008.html
(中日新聞 2010.4.23)
……………………………………………………………………………………
■ 「飛び出す絵本」約70冊を公開 熊野市立図書館〔三重〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20100423/CK2010042302000018.html
(中日新聞 2010.4.23)
……………………………………………………………………………………
■ 学校図書館に本貸し出し
―福島県、拠点7か所介して 114のテーマ別、セットで
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20100426-OYT8T00051.htm
(読売新聞 2010.4.26)
……………………………………………………………………………………
■ カモシカ図書館 みんなで歌おう
―舟橋 イメージソングお披露目〔富山〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000001004260003
(朝日得新聞 2010.4.26)
■ 「電子書籍の衝撃」発売記念 佐々木俊尚インタビュー
―電子書籍、読書、執筆スタイルについて
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://booklog.jp/interview/sasaki_toshinao/
(ブブログ 2010.4.8)
……………………………………………………………………………………
■ 「本格的ネット立ち読みサービス」を開始します
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.shueisha-int.co.jp/blog/?p=1774
(集英社インターナショナル 担当者不定期ブログ 2010.4.14)
……………………………………………………………………………………
■ 【金曜討論】電子図書館 長尾真氏、高須次郎氏
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/100423/bks1004230817000-n1.htm
(MSN産経ニュース 2010.4.23)
……………………………………………………………………………………
■ Google、過去のつぶやきを検索できる機能「Replay it」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100415_361374.html
(INTERNET Watch 2010.4.15)
■ 一般図書を点訳・音訳 佐賀市で講習会スタート
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1615909.article.html
(佐賀新聞 2010.4.18)
……………………………………………………………………………………
■ 情報探索の未来を切り開く人々が集う「マイニング探検会」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.dreamnews.jp/?action_press=1&pid=0000016072
(DREAM NEWS 2010.4.19)
……………………………………………………………………………………
■ 井上ひさしさん死去:たっぷり、ひさしワールド
釜石図書館が追悼展〔岩手〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20100420ddlk03040179000c.html
(毎日新聞 2010.4.20)
……………………………………………………………………………………
★ 研究会「あなたも図書館情報学検定試験をやってみませんか」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2010年5月8日(土)am 10:00~12:00
【会場】日本図書館協会会館 2F研修室
(〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14)
【主催】日本図書館情報学会 図書館情報学検定試験実施検討委員会
【後援】日本図書館協会図書館学教育部会、(財)図書館振興財団
【参加費】無料
【申込み】竹内比呂也(jsliskentei◎gmail.com)
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jslis/kentei/index.html
……………………………………………………………………………………
★ 記念講演「地方分権と図書館-問われる自治体の力量」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2010年6月5日(土)10:30~16:30
【会場】日本図書館協会 2F研修室
(〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14)
【主催】学校図書館を考える全国連絡会
【記念講演】片山善博氏(慶応義塾大学法学部教授・前鳥取県知事)
【参加費】500円
【申込み】Tel.03-3816-5271(先着100名)
http://homepage3.nifty.com/patchwork/ivent.htm
■ 南砺市が福光市街地に整備 新中央図書館オープン〔富山〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20100404/CK2010040402000163.html
(中日新聞2010.4.4)
……………………………………………………………………………………
■ 新・夕張中学校 図書館19日オープン〔北海道〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001004160004
(朝日新聞 2010.4.16)
……………………………………………………………………………………
■ 井上さんの遺志、未来へ
「井上ひさし未来館」来年新装開館〔山形〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/04/20100416t53029.htm
(河北新報 2010.4.16)
……………………………………………………………………………………
■ 【NPO通信】インドネシア教育振興会(3) スラムに図書館建設
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/toku/npo/CK2010042002000147.html
(中日新聞 2010.4.20)
……………………………………………………………………………………
■ 新図書館 蔵書80万冊 富山市方針、県で最大規模〔富山〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20100422/CK2010042202000164.html
(中日新聞 2010.4.22)
4月9日、作家の井上ひさしさんが鎌倉市のご自宅で逝去されました。謹
んでご冥福をお祈りします。実は小社から、井上さんと図書館にまつわ
る単行本が一冊出ております。遠藤征広著『遅筆堂文庫物語―小さな町
に大きな図書館と劇場ができあがるまで』です。
本の蒐集が趣味という井上ひさしさん。蔵書の重みで家の床が抜けたと
いう仰天エピソードもあるほどですが、本書は、その膨大な蔵書が生ま
れ故郷の山形県川西町に寄贈され、1987年「遅筆堂文庫」という町の図
書館(1994年「川西フレンドリープラザ」内へ移転)が誕生する軌跡を
当事者が描いたドキュメンタリーです。その後も本の寄贈は続き、2010
年現在、所蔵数はなんと22万冊に及ぶそうです。
川西フレンドリープラザ「遅筆堂文庫」:
http://www.plaza-books.jp/
「遅筆堂」とは、自他ともに認める遅筆で有名な井上さんの自嘲的雅号。
「丹念に資料を読み込み、膨大な資料にあたり、納得できる作品を生み
出そうとすると筆が進まず…」と書かれています。
特筆すべきは、企画からこの大事業の核になって頑張り通したのが、地
元の無名のボランティアの若者たちだったこと。全ては若者の一途な情
熱に端を発しました。
著者の遠藤さんは、井上ひさしさんと同郷(川西町)。高校生の頃から
大の井上ファンで、故郷で「井上ひさし講演会」を開きたい、という気
持ちが高まり、地元の仲間と相談し、思案の末、半年かかって一通の長
い手紙を書きます。「いかに井上ひさし様が好きか」を熱烈にアピール
し、講演会を開きたいこと、でも、お金がないこと、そして「ふるさと
川西町は嫌いですか」という挑発的な問いかけを盛り込んだそうです。
5日後、作家から思いがけない返事が届きます。「小生が『羽前小松』
(現川西町)を嫌っているなどは、ひどいデマです。」と書かれてあり
ました。井上ひさしさんの郷土愛に訴えた作戦が見事に功を奏したよう
です。1982年講演会は実現し、ここから作家と遠藤さんら地元の有志の
青年たちとの交流が始まります。続きは本で。
* * *
「遅筆堂文庫」で面白いのは、本の分類がひと味違うところです。本書
によると、司書資格を持ったスタッフの一人は「日本十進分類法」(NDC)
がよいと主張しますが、「漠然とNDCは違う」と感じた遠藤さんは「作
家のこだわりと本の分類は一致するのではないか」という仮説を立て、
独自の分類方法で棚を構成します。個人の蔵書のみで作られた図書館な
らではの発想ですね。
たとえば、「E」は井上さんが選考委員を務める文学賞選考本だったり、
「R」は執筆した作品ごとの参考文献であったり…。この分類表は172頁
に出ています。そして、一部の本に書き込まれた赤線や付箋のメモは、
そのままの状態で残してあるそうです。「遅筆堂文庫」の棚を眺めた
来館者の、「大好きな井上ひさしの脳内を浮遊している気分」(p146)
という感想が印象的です。
『遅筆堂文庫物語―小さな町に大きな図書館と劇場ができあがるまで』
遠藤征広〔著〕 B6・240頁 1998.6刊
定価1,470円(本体1,400円) ISBN 4-8169-1496-X
なお、『遅筆堂文庫物語』の社内在庫分は、小社の総発売元・紀伊國屋
書店に出荷しています。ご希望の方は、そちらからお求めください。
紀伊國屋書店 BOOKWEB:
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=%92%78%95%4D%93%B0%95%B6%8C%C9%95%A8%8C%EA
(竹)
3/10オープンの日本最大の図書館蔵書検索サイト「カーリル」、評判が
いいみたいですね。わかりやすい斬新なインタフェースで全国4300館以
上の公共図書館の蔵書を横断検索(3館まで選択可)でき、予約も可能。
ちなみに「カーリル」という名称は「借りる」から作った造語だとか。
システムは、米 Nota 社の CEO でソフトウェア作家の洛西一周(らく
さいいっしゅう)氏らが共同開発したもの。民間から突然、このような
無償の OPAC 横断検索システムが現れるとは驚きです。
国立国会図書館の「カレントアウェアネス-E No.168」(2010.3.24)の
インタビュー記事によると、「図書館の価値を再発見」というコンセプ
トの下、構想に1か月、開発に1か月、開発人数4人(20代中心)でカー
リルを仕上げ、かかったコストはわずか廉価サーバー数台分。ASP サー
ビスでアマゾンの書籍データベースを上手く使い、現在のところ、収入
源はアマゾンのアフィリエイトのみとのこと。
http://current.ndl.go.jp/e1035
短期間にこれだけのWebサービスを作ってしまうとは…。この機動力、
チームワーク、技術力は、図抜けてますね。
(竹)
■ 全国図書館の蔵書検索 中津川と米の企業が開発〔岐阜〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20100318/201003180918_10224.shtml
(岐阜新聞 2010.3.18)
……………………………………………………………………………………
■ 明大生田図書館、川崎市民も利用可に〔神奈川〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100319/kng1003191924002-n1.htm
(MSN産経ニュース 2010.3.19)
……………………………………………………………………………………
■ 蔵書貸し出し促進/香大と県立図書館が協定〔香川〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000001003240003
(朝日新聞 2010.3.24)
……………………………………………………………………………………
■ 道立図書館に指定管理者制導入の方向
―反対の動き広がる 住民団体、あす要望書〔北海道〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001003240007
(朝日新聞 2010.3.24)
……………………………………………………………………………………
■ 福山市立大図書館整備に使って…渋谷育英会、福山通運が5億円寄付
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/topics/20100324-OYO8T00504.htm
(読売新聞 2010.3.24)
……………………………………………………………………………………
■ 子ども読書推進センター:松戸市、図書館に設置―26日〔千葉〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100324ddlk12040139000c.html
(毎日新聞 2010.3.24)
……………………………………………………………………………………
■ 4月から定例休館日を廃止 福山市図書館〔広島〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000001003250003
(朝日新聞 2010.3.25)
……………………………………………………………………………………
■ 懐かしのマンガとも出会える! 「米沢嘉博記念図書館」の歩き方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://journal.mycom.co.jp/series/hobobetsu/043/
(マイコミジャーナル 2010.3.25)
……………………………………………………………………………………
■ “お気軽にお尋ねください” 県立図書館相談を充実〔栃木〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20100326/300631
(下野新聞 2010.3.26)
……………………………………………………………………………………
■ 大理石の表紙イタリアの豪華美術書、龍野図書館に〔兵庫〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/0002815303.shtml
(神戸新聞 2010.3.27)
……………………………………………………………………………………
■ 府職員表彰:視覚障害者、蔵書検索便利に
全盲の司書・杉田正幸さん、HP製作で〔大阪〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100329ddlk27040166000c.html
(毎日新聞 2010.3.29)
……………………………………………………………………………………
■ 今年で開講50周年!
―桃山学院大学が2010年度「司書講習」受講生を募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=1666
(大学プレスセンター 2010.3.31)
……………………………………………………………………………………
■ 室工大が学生証IC化 電子マネーや図書館入館も1枚で
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/223699.html
(北海道新聞 2010.3.31)
……………………………………………………………………………………
■ 信大付属図書館へ米国関係図書寄贈〔長野〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/06/20100330-OYT1T00373.htm
(読売新聞 2010.3.31)
……………………………………………………………………………………
■ 娘の夢継ぐ「まゆみ文庫」
―和歌山市民図書館へ 絵本1500冊寄贈〔和歌山〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20100330-OYT8T01040.htm
(読売新聞 2010.3.31)
……………………………………………………………………………………
■ 子ども図書館蔵書を流通元町新設館に書架
浜松市「応援団も加わって」〔静岡〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100331/CK2010033102000178.html
(中日新聞 2010.3.31)
……………………………………………………………………………………
■ ハンブルク市が100冊寄贈 大阪市立中央図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100331/20100331031.html
(大阪日日新聞 2010.3.31)
……………………………………………………………………………………
■ 園田学園女子大:尼崎市民に図書館開放―来月から〔兵庫〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100331ddlk28040390000c.html
(毎日新聞 2010.3.31)
……………………………………………………………………………………
■ 平鹿図書館:国会図書館が顕彰 レファレンス取り組み評価〔秋田〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/akita/news/20100401ddlk05040016000c.html
(毎日新聞 2010.4.1)
……………………………………………………………………………………
■ 尾道大の学生が尾道の民話を紙芝居に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201004010058.html
(中國新聞 2010.4.1)
……………………………………………………………………………………
■ 本貸し出し ネットで予約―広島県立図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201004010043.html
(中國新聞 2010.4.1)
……………………………………………………………………………………
■ 国会図書館、国や自治体サイトの収集保存事業を開始
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100402_358750.html
(INTERNET Watch 2010.4.2)
……………………………………………………………………………………
■ 福井大医学図書館 機能充実リニューアル―閲覧室や資料室整備
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/education/20100402-OYO8T00384.htm
(読売新聞 2010.4.2)
……………………………………………………………………………………
■ モータースポーツ図書106冊市民寄贈鈴鹿市立図書館〔三重〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20100402-OYT8T00139.htm
(読売新聞 2010.4.2)
……………………………………………………………………………………
■ 国会図書館:資料閲覧を再開 在日米軍人裁判権放棄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20100402rky00m040005000c.html
(毎日新聞2010.4.2)
……………………………………………………………………………………
■ 大学図書館の利用呼びかけ 千葉科学大で市民見学会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201004060175.html
(朝日新聞2010.4.6)
……………………………………………………………………………………
■ 今週の本棚:三浦雅士・評
『クラシック迷宮図書館』=片山杜秀・著
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/enta/book/hondana/news/20100328ddm015070008000c.html
(毎日新聞 2010.3.28)
……………………………………………………………………………………
■ 「長野県方言辞典」を発刊 「方言地図」も掲載
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_148677
(信州Liveon 2010.4.1)
……………………………………………………………………………………
■ 「紙と共存共栄を」―大手出版31社が「電子出版社協会」発足
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/24/news082.html
(ITmedia News 2010.3.24)
……………………………………………………………………………………
■ 世界最大の出版社、米Random HouseのiPad参加の有無に注目が集まる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/26/052/
(マイコミジャーナル 2010.3.26)
……………………………………………………………………………………
■ バチカン図書館、所蔵文書数千点をデジタル化
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.christiantoday.co.jp/international-news-2842.html
(クリスチャントゥデイ 2010.3.29)
……………………………………………………………………………………
■ Apple、iPad 用電子書籍サービス「iBookstore」に
無料書籍3万点以上追加か
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/29/008/
(マイコミジャーナル 2010.3.29)
……………………………………………………………………………………
■ Apple、iPad 用電子書籍拡充に向け自費出版サイトと提携へ
―ISBN も自動付与
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/30/067/
(マイコミジャーナル 2010.3.30)
……………………………………………………………………………………
■ 楽天が、ツイッター経由の出版物販売でダイヤモンド社と提携
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/489bcb3753f5e61b29cfde4b841a4039/
(東洋経済オンライン 2010.3.30)
……………………………………………………………………………………
■ 雑誌とWebの新マネタイズ戦略トーク、Ustream で配信決定
―ライブドア
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/31/078/
(マイコミジャーナル 2010.3.31)
……………………………………………………………………………………
■ 学術論文誌を電子出版
―筑波大学と「(株)それからデザイン」の産学協同で
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.san-gaku-renkei.com/news_kDS6v0663.html?right
(産学連携ニュース 2010.3.31)
……………………………………………………………………………………
■ 米Internet Archive、フリーのデジタル書籍200万冊目を公開
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100401_358335.html
(INTERNET Watch 2010.4.1)
……………………………………………………………………………………
■ Amazon、電子書籍の価格設定権めぐり出版社と合意
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/01/news072.html
(ITmedia News 2010.4.1)
……………………………………………………………………………………
■ 日本電子出版協会、「EPUB」日本語仕様案を策定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100401_358378.html
(ケータイ Watch 2010.4.1)
……………………………………………………………………………………
■ 電子書籍市場への備え急げ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE2E7E0E2E4E3E2E2E2E7E2E6E0E2E3E28297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
(日本経済新聞2010.4.5)
……………………………………………………………………………………
■ 中国撤退の Google、デジタル図書館版権問題でも対応迫られる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0323&f=it_0323_013.shtml
(Searchina 2010.3.23)
……………………………………………………………………………………
■ 多言語化進む「グーグル図書館」
中世ヨーロッパ遺産 ネット革命の波
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100324/its1003241858003-n1.htm
(MSN産経ニュース 2010.3.24)
……………………………………………………………………………………
■ グーグルやMSなど、米国のプライバシー法改正を要求
―企業、非営利団体の連合を結成
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20100401/346511/
(ITpro 2010.4.1)
……………………………………………………………………………………
■ ワークショップ:空き箱に新たな命―大阪市立中央図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100405ddlk27040164000c.html
(毎日新聞2010.4.5)
……………………………………………………………………………………
■ 横浜市立大:自慢の地方史資料4万8000冊、活用を呼びかけ
―全国トップ級 1月の市民講座は定員4倍の人気〔神奈川〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20100405ddlk14040114000c.html
(毎日新聞2010.4.5)
……………………………………………………………………………………
★ 国民読書年フォーラム
「日本の言葉と文化を未来に伝える―図書館はなぜ必要か」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【主催】文字・活字文化推進機構 【共催】国立国会図書館
【日時】2010年4月17日(土)13:30~16:30
【会場】国立国会図書館 新館講堂
【内容】記念講演「日本の文化を伝えるために
―子どもたちの読書環境の重要性」(阿刀田 高氏)
シンポジウム「子どもの読書と図書館の役割」
【申込】先着順(定員250名)
http://www.mojikatsuji.or.jp/katsudou.html#toshokanforum2010
……………………………………………………………………………………
★ 日本アーカイブズ学会2010年度大会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【会期】2010年4月24日(土)受付 13:00
2010年4月25日(日)受付 9:00
【会場】学習院大学(JR山手線 目白駅徒歩5分)
【参加費】会員1000円(学生800円)、非会員1500円 ※事前申込み不要
【内容】24日:2010年度総会/大会講演会(上川陽子氏「時を貫く記録
としての公文書管理の在り方~今、国家事業として取り
組む」/懇親会
25日:自由論題研究発表会/企画研究会「公文書管理法がもた
らすアーカイブズ学の課題」
http://www.jsas.info/modules/news/article.php?storyid=40
■ タイに図書館 若い手貸して―江南の団体、7館目建設へ〔愛知〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001003250001
(朝日新聞 2010.3.25)
……………………………………………………………………………………
■ 豊前市立図書館:新図書館オープン
「くつろぎスペース」も設置〔福岡〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20100404ddlk40040263000c.html
(毎日新聞2010.4.4)
……………………………………………………………………………………
戦国武将が若い女性に人気だそうです。歴史ドラマや漫画、ゲームなど
のキャラクター(イメージ)がブームの発端みたいですが、にわか歴史
オタクを表す“歴女”なる呼び名も生まれ、2009年度新語・流行語大賞
トップテンに選ばれています。
きっかけは何であれ、歴史上の人物に興味を持ち、色々と調べてみたり、
縁の史跡を訪れたりして、若い世代が日本の歴史に通じていくのは大い
に結構なことではないでしょうか。
“歴女”の好きな戦国武将ランキングの上位には、真田幸村、伊達政宗、
石田三成などが名を連ねます。政宗の忠臣、片倉小十郎なんていうマイ
ナーな人物も人気が高いとか。実力はありながら天下を取れなかった悲
運の武将が好まれるようです。織田信長など、天下人を好む男性とはち
ょっと傾向が違うんですね。
さて、創作の世界で現代的イケメンに仕立てられた武将の歴史的肖像は
どんなものだったのか。これを調べるのに役立つのが小社『歴史人物肖
像索引』です。人名事典、歴史事典、百科事典、県史誌、美術全集、写
真集など967冊に掲載された日本史上の人物5,048名の肖像画・彫刻・写
真などの図版20,102点を人名から引くことができます。生没年、身分、
職業など人物同定ができる情報も記載されています。
先の「片倉小十郎」を引いてみると、「片倉景綱」で載っていました。
Wikipedia の情報によると、片倉景綱は仙台藩片倉家の初代で、通称
「小十郎」。伊達家の家臣で、長年、政宗の軍師役を務めました。
> 片倉景綱 かたくらかげつな 1557~1615
> 安土桃山時代、江戸時代前期の武将。
> ◇宮城県百科事典(河北新報社 1982) ▽片倉小十郎景綱
> 『歴史人物肖像索引』p140より
歴史人物の肖像を調べようと思った時、プロフィールを調べる時のよう
に簡単には見つからないものです。これは、肖像を掲載していない人名
事典が多いため。また、大和絵や浮世絵に描かれた肖像は、事典よりも
美術全集に収録されていることが多く、都道府県ごとの歴史事典や県史
誌にのみ掲載されている肖像もあります。本書は、このように様々な資
料に掲載された肖像の所在をまとめて効率よく人名から検索できる優れ
もの。肖像調査にご活用ください。
ところで、個人的に好きな武将は、「三成に過ぎたるものが二つあり
島の左近と佐和山の城」 とうたわれた、男気のある智将、島左近です。
ご存知、石田三成の重臣ですが、その生涯については謎が多く、本書
にも載っておりませんでした。残念。
(竹)
「歴史人物肖像索引」
日外アソシエーツ〔編〕 A5・540p 2010.2刊
定価19,530円(本体18,600円) ISBN:978-4-8169-2232-9
http://www.nichigai.co.jp/cgi-bin/nga_search.cgi?KIND=BOOK1&ID=A2232
◆事典 日本の大学ブランド商品―開発商品からキャラクターグッズまで
日外アソシエーツ〔編〕 A5・370p
定価12,600円(本体12,000円) ISBN978-4-8169-2241-1
全国の大学・短大が独自に開発した商品、産学官連携で共同開発し
た商品、大学に関するグッズ類など「大学ブランド」を大学ごとに
一覧できる初のデータブックです。農林水産一次産品、工業製品、
大学キャラクターなど約900件収録。食品・医薬・機械・文房具・
スポーツ・衣料品などの種別から探せる「種別索引」、「大学名索
引」付き
◆情報検索の歴史―日本語処理を乗り越えて
緒方良彦〔著〕 A5・170p
定価3,990円(本体3,800円) ISBN978-4-8169-2154-4
1960年代、開発に携わった著者による日本の文献情報検索システム
の歴史。日本の情報検索史上、重要な動きのあった1960年代から
1990年代のインターネット時代までを技術史的観点から概観。日本
語による文献検索の調査、実験、研究を詳述しています。
◆県史誌内容総覧・通史編1:近世―関東
日外アソシエーツ〔編〕 A5・320p
定価14,910円(本体14,200円) ISBN978-4-8169-2243-5
◆県史誌内容総覧・通史編2:近世―近畿・東海
日外アソシエーツ〔編〕 A5・480p
定価17,850円(本体17,000円) ISBN978-4-8169-2244-2
郷土史・地方史研究には欠かせない「県史誌」の詳細な内容がわか
る内容細目集です。1には関東地方(茨城県・栃木県・群馬県・埼
玉県・東京都・神奈川県)の県史誌のうち、近世の通史編、2には
近畿・東海地方(滋賀県・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・岐
阜県・静岡県・愛知県)の県史誌のうち、近世の通史編を収録。原
本調査により目次には掲載されていない小項目まで記載しています。
◆古典芸能作品集 内容総覧
日外アソシエーツ〔編〕 A5・810p
定価48,300円(本体46,000円) ISBN978-4-8169-2242-8
1949~2009年までに国内で刊行された日本の古典芸能(能楽、狂言、
歌舞伎、浄瑠璃、講談、落語、歌謡等)に関する作品集1,252冊の
収録内容がわかる内容細目集です。原本調査により、16,022件の細
目を掲載。「収録図書一覧」「作者名索引」「作品名索引」付き。
◆全集/個人全集・作品名綜覧〈第V期〉
日外アソシエーツ〔編〕 A5・1,460p(2分冊)
定価49,980円(本体47,600円) ISBN978-4-8169-2235-0
シリーズ31『全集/個人全集・内容綜覧〈第V期〉』の内容が作品名
から検索できます。2004年から2009年までに刊行された全集・個人
全集191種から50,084作品を収録。
◆BOOKPAGE 本の年鑑2010
日外アソシエーツ〔編〕 B5・2,730p(2分冊)
定価19,950円(本体19,000円) ISBN978-4-8169-2247-3
書店の棚を見るような感覚で一覧できる「本のカタログ」です。
2009年に刊行された新刊書62,900冊を収録、要旨や目次、小説の
あらすじまで紹介しています。「2009年ベストセラー」「2009年
の主な文学賞」「事項名索引」「書名索引」「著者名索引」付き。
アマゾンに載っている書籍を最寄りの図書館で予約する…そんな便利な
機能をブラウザに追加することができます。以前、当メルマガのニュー
ス記事でも取り上げましたが、Webブラウザの「Firefox」のアドオンと
呼ばれる機能拡張「Greasemonkey」(任意のWebページ上で JavaScript
を自動実行させるソフトウェア)用スクリプトの「Libron」(リブロン)
です。
簡単にいうと、アマゾンの検索結果に、図書館の蔵書検索の結果をリン
ク表示させるというもの。リブロンをインストールしたブラウザ上では
アマゾンの書籍詳細ページの著者名の下に「○○図書館で予約」という
リンクが表示されます。クリックすると指定の図書館 OPAC の検索結果
画面につながり、その図書館システムに従って予約できる仕組みです。
アマゾンと図書館を連携させるユーザースクリプトは他にもいろいろと
出回っています。Bibliwo(ビブリヲ)なんかも有名ですね。しかし、
実際にリブロンをインストールしてみると、アマゾンで探して図書館で
借りる…というシームレスな連携が便利ですね。こういうのもマッシュ
アップと呼ぶのでしょうか!?
(竹)
■ 鹿児島県内80図書館の蔵書、ネットで横断検索 10年度導入
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=22441
(南日本新聞 2010.2.26)
……………………………………………………………………………………
■ 全国の書店を横断的に検索 「本屋の歩き方」4月1日に開設
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/100301/ecc1003010926006-n1.htm
本屋の歩き方:http://hon-aru.jp/pc/
(SankeiBiz 2010.3.1)
……………………………………………………………………………………
■ 小中学校の図書室に臨時職員〔広島〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003020037.html
(中國新聞 2010.3.2)
……………………………………………………………………………………
■ 来館者 半数は“満足”~県立図書館アンケート〔岩手〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.iwanichi.co.jp/ken/item_17215.html
(岩手日日新聞 2010.3.8)
……………………………………………………………………………………
■ 珍しい地形の自然公園を紹介 神奈川県立川崎図書館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100310/kng1003102244004-n1.htm
(MSN産経ニュース 2010.3.10)
……………………………………………………………………………………
■ 図書館の本をネットで一括検索できる「カーリル」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/11/news077.html
カーリル(日本最大の図書館蔵書検索サイト):http://calil.jp/
(ITmedia News 2010.3.11)
……………………………………………………………………………………
■ 東近江の6図書館、就職支援コーナー設置
ネットでの情報提供も〔滋賀〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20100311/CK2010031102000002.html
(中日新聞 2010.3.11)
……………………………………………………………………………………
■ 雑誌「銀花」の休刊惜しみ 茅野で特設コーナー設ける〔長野〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_146898
(信州Liveon 2010.3.12)
……………………………………………………………………………………
■ 朝霞市立図書館:業務ストップ
コンピューターシステムに障害〔埼玉〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20100312ddlk11040208000c.html
(毎日新聞 2010.3.12)
……………………………………………………………………………………
■ 働く気持ち応援 鳥取県立図書館「コーナー」開設
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nnn.co.jp/news/100313/20100313046.html
(日本海新聞 2010.3.13)
……………………………………………………………………………………
■ 都の青少年健全育成条例改正、グーグルやMS、楽天なども反対意見
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100315_354870.html
(INTERNET Watch 2010.3.15)
……………………………………………………………………………………
■ (愛知)NPO法人「体育とスポーツの図書館」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_kan/door/door100315_1.htm
(読売新聞 2010.3.15)
……………………………………………………………………………………
■ 豊中市立図書館 北摂アーカイブス公開 大阪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100315/osk1003150236002-n1.htm
(MSN産経ニュース 2010.3.15)
……………………………………………………………………………………
■ 30万冊以上を購入、学校図書充実に貢献
―石井秋藏教育振興基金を廃止 市川市〔千葉〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1268617090
(ちばとぴ 2010.3.15)
……………………………………………………………………………………
■ 海賊版防止へ中国政府も協力 文化庁と覚書締結
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/culture/update/0315/TKY201003150160.html
(朝日新聞 2010.3.15)
……………………………………………………………………………………
■ 東京・大阪のラジオをネット同時配信、「radiko」実証実験開始
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100316_354972.html
radiko: http://radiko.jp/
(INTERNET Watch 2010.3.16)
……………………………………………………………………………………
■ めざせ“読書のまち”
村山の10年度方針、関連事業めじろ押し〔山形〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://yamagata-np.jp/news/201003/16/kj_2010031600255.php
(山形新聞 2010.3.16)
……………………………………………………………………………………
■ 延岡市:祝日も図書館開館 市民の要望で来月から〔宮崎〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20100317ddlk45010628000c.html
(毎日新聞 2010.3.17)
……………………………………………………………………………………
■ 直方市立図書館:司書が手作り書評集
過去の掲載本300冊も展示〔福岡〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20100318ddlk40040397000c.html
(毎日新聞 2010.3.18)
……………………………………………………………………………………
■ 歌詞つぶやいても大丈夫? RTは? Twitterと著作権を考える
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/19/news017.html
(ITmedia News 2010.3.19)
……………………………………………………………………………………
■ 朝鮮王朝図書の永久貸与を 韓国、所蔵先の仏に要求
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031901001042.html
(47NEWS 2010.3.19)
……………………………………………………………………………………
■ 明大生田図書館 充実の理系蔵書市民に貸し出し〔神奈川〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20100320/CK2010032002000089.html
(東京新聞 2010.3.20)
……………………………………………………………………………………
■ 45年前の貸し出し本、英図書館に「返却」される
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-14439520100321
(ロイター 2010.3.22)
……………………………………………………………………………………
■ 本のネット予約 24時間OK―笠岡市立図書館〔岡山〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003230054.html
(中國新聞 2010.3.23)
……………………………………………………………………………………
■ 朗読 宅配始めます―桑名市立図書館の音訳ボランティア〔三重〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000001003230007
(朝日新聞 2010.3.23)