忍者ブログ
「レファクラ通信」(1日配信)のバックナンバー記事です。原則として、各記事は配信当時の内容です。リンク切れなど、予めご了承ください。 「レファクラ通信」の配信を希望される方は、事前に会員登録をお願いいたします。 レファレンスクラブの会員登録/退会は自由です(無料)。お名前と所属機関名、「会員希望」または「退会希望」と書いて reference-club@nichigai.co.jp までメールをお送りください。       
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 最新CM
    [06/22 竹村@レファクラ事務局]
    [06/22 onsendaisuki88]
    バーコード
    カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    ブログ内検索
    カウンター
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    日外アソシエーツ8~9月の新刊から4点ピックアップしました。ぜひ貴館
    の書架にお備えください。

    『子どもの本 伝記を調べる2000冊』 A5・320p
      定価6,930円(税込) ISBN978-4-8169-2201-5
      http://www.reference-club.com/fs/nichigai/gr53/gd176

    『子どもの本 社会がわかる2000冊』 A5・350p
      定価6,930円(税込) ISBN978-4-8169-2202-2
      http://www.reference-club.com/fs/nichigai/gr53/gd177

    『「鎌倉・南北朝・室町」を知る本』 A5・410p
      定価7,980円(税込) ISBN978-4-8169-2198-8
      http://www.reference-club.com/fs/nichigai/gr53/gd175

    『西洋絵画 名作レファレンス事典 I 中世~19世紀中葉』 A5・520p
      定価12,600円(税込) ISBN978-4-8169-2206-0
      http://www.reference-club.com/fs/nichigai/gr53/gd174
    -------------------------------------------------------------
    また、R360ショップでは、紀伊国屋レーベルのDVDの取り扱いを始めま
    した。映画を中心に500点を超えるタイトルを揃え、マニアにも人気の
    高い紀伊国屋レーベル。20%Offの特別価格です。

    『DVD-選挙』 特価2,352円(税込)
      http://www.reference-club.com/fs/nichigai/gr59/gd173

    『DVD-ミステリアス・ピカソ~天才の秘密』 特価4,032円(税込)
      http://www.reference-club.com/fs/nichigai/gr59/gd172

    『DVD-グレン・グールド 27歳の記憶』 特価4,032円(税込)
      http://www.reference-club.com/fs/nichigai/gr59/gd171

    『DVD-白洲正子の世界―道行抄「かくれ里」を旅する』特価3,600円(税込)
      http://www.reference-club.com/fs/nichigai/gr59/gd170

    『DVD-白川静と漢字―東洋の精神』 特価3,360円(税込)
      http://www.reference-club.com/fs/nichigai/gr59/gd169

    『DVD-いのちの食べかた』 特価3,192円(税込)
      http://www.reference-club.com/fs/nichigai/gr59/gd168

                         (ネット販促課 竹村)

    拍手[0回]

    PR

    「レファクラ通信」へのご寄稿を募集いたします。日頃のレファレンスや
    選書にまつわるエッセイ、各社のレファレンスブックのレビューなどを
    自由にお書きください。適当なタイトルを付けて、お名前、所属機関名
    を添えてご投稿ください。

    採用の原稿は、「レファクラ通信」とレファレンスクラブのサイト内で
    掲載予定です。公開する時のお名前は、ペンネームでも結構です。

    【文字数】800~1000字程度
    【入稿形式】テキスト or ワード文書(メール添付)
    【謝礼】採用1回につき R360ショップの1,000ポイント(1,000円)分進呈
        ポイントは、R360ショップで商品を購入する際にご利用いただけ
        ます。
    【送付先】info@reference-club.com

    メールタイトルは「レファクラ通信用原稿」としてください。

    拍手[0回]

    ★専門図書館協議会「平成21年度 第1回 イブニングセミナー」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    【テーマ】図書の修理・製本
    【講 師】藤井敬子氏(アトリエ・リーヴス)
    【日 時】2009年9月17日(木)/ 24日(木) 18:30~20:30
         ※今回は2回にわたるセミナーです
    【会 場】日本図書館協会会館 2階研修室
    【参加費】(1日のみ参加):会員3,000円/非会員4,000円/学生3,000円
         (2日通し参加):会員5,000円/非会員6,500円/学生5,000円
    【問合先】専門図書館協議会
         (E-mail:evening@jsla.or.jp TEL.03-3537-8335)
    【詳 細】専門図書館協議会Webサイトをご参照ください
         http://www.jsla.or.jp/1/13/13-5.html

    拍手[0回]

    ★ サンデー・マガジンのDNA―週刊少年漫画誌の50年―展
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    この展覧会では代表作100作品の原画や時代年表のほか、両誌のバトル
    から生み出された「ボクシング」「ラブコメ」「野球」などの各要素
    を「DNA」として抽出し、それらが文化や広く社会に与えた影響を検証
    します。

    【会 期】2009年7月18日(土)~2009年9月13日(日)
    【主 催】川崎市市民ミュージアム
    【会 場】同 上
    【料 金】一般:800円
         学生・65歳以上:500円
         中学生以下:無料
    【詳 細】http://www.kawasaki-museum.jp/display/exhibition/exhibition_de.php?id=74
         http://www.kawasaki-museum.jp/sunmaga/blog/
    ……………………………………………………………………………………
    ★ 第1回ARGフォーラム「この先にある本のかたち
               ―我々が描く本の未来のビジョンとスキーム」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    【日 時】2009年8月17日(月)14:00~16:30
    【主 催】ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG)
    【会 場】学術総合センター 一橋記念講堂(千代田区神田一ツ橋2-1-2)
    【内 容】長尾真・国会図書館長 × 若手論客3名
    【申 込】http://sites.google.com/site/argforumsite/
    【会 費】無料
    ……………………………………………………………………………………
    ★ Future Librarian 全国図書館大会U40プレミアセッション
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    【日 時】2009年10月29日(木) 19:00~21:00
    【会 場】HUB(ハブ)日比谷店
        (千代田区有楽町1-6-8 松井ビルB1)
    【内 容】第1部:ライトニングトーク
        第2部:自由おしゃべりタイム
    【会 費】1500円 (スタンディング席。フードのみ)
            ※ドリンクは別途、カウンターで自費購入。
    【対 象】図書館に関わるすべての人(先着100名)
    【申 込】http://futurelibrarian.g.hatena.ne.jp/

    拍手[0回]

    起業家というのは、凡人にはない独特の感性を持った、希有な人種では
    ないかと思います。当たり前のことを当たり前ととして見過ごさない、
    何かしらコダワリのある人間…幻冬舎社長の見城徹氏もその一人という
    気がします。

    ご存じの通り、幻冬舎は、角川書店の元・編集部長の見城氏が1993年、
    独立して起こした出版社です。今号のニュースでインタビュー記事を取
    り上げましたが、一代で立身した人の言葉はなかなか含蓄があります。

    『スムーズに進んだ仕事は疑え』と言う見城氏。仕事というのは本来、
    イバラの道を往くもので、「楽なところを往けば楽な結果しか出ない、
    表面的なことをやれば表面的な結果、小手先でやれば小手先の結果しか
    出ない。そんな仕事をただ時間だけをかけてやって、「仕事をした」と
    思ってしまうのが一番危ないこと」なんだとか。人が「無理だ、不可能
    だ、無謀だ」という難しい仕事を選んでやった方が「上手くいったとき
    に鮮やかだし、大きな収穫がある」と思っているそうです。(九州企業
    特報 2009.8.11 より/取材・文・構成:烏丸哲人)

    パイオニアとしての信条でしょう。信長の天下統一の前に立ちはだかっ
    た紀州雑賀鉄砲衆を率いる“尻啖え孫市”みたいですね。

                                 (竹)
      *  *  *

    当メールマガジンはレファレンスクラブ会員・図書館関係者にお送り
    しています。図書館・出版関連の最新ニュースを、原則、月2回無料
    でお届けします。また、掲示板にレファレンスの質問の投稿が入った
    際に随時メールでお知らせします。

    「レファクラ通信」配信登録/解除窓口
     https://c11.future-shop.jp/fs/nichigai/MailMagazineEntry.html

    また、友人、知人、関係者にご入会希望の方がいらっしゃいましたら、
    reference-club@nichigai.co.jp」までご一報ください。

    拍手[0回]

    ■ 木陰で涼しく読書―鶴岡市立図書館がスペースを設置〔山形〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://yamagata-np.jp/news/200907/29/kj_2009072900500.php

                        (山形新聞 2009.7.29)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 寄贈:105年分の毎日新聞を足立区中央図書館に〔東京〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090801ddlk13040264000c.html

                        (毎日新聞 2009.8.1)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 大成高図書館、住民開放へ―存続署名に感謝、交流拠点に〔和歌山〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20090801kk03.htm

                        (読売新聞 2009.8.1)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ インタビュー:県立図書館指定管理者総括責任者・小林是綱さん
                               〔岩手〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/iwate/news/20090804ddlk03040089000c.html

                        (毎日新聞 2009.8.4)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 久留米市立中央図書館:平和の尊さ学ぼう
                「反戦図書コーナー」開設〔福岡〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090804ddlk40040530000c.html

                        (毎日新聞 2009.8.4)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 本貸し出しや書架整理 児童が一日図書館員体験〔滋賀〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20090804/CK2009080402000005.html

                        (中日新聞 2009.8.4)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 国会図書館の本、有料ネット配信―400万冊対象、11年にも
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090806AT1C0500805082009.html

     ★当記事の内容の一部を否定する声明を国会図書館が発表しています。

     http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2009/1187666_1393.html

                        (日経新聞 2009.8.6)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 子ども図書館閉館へ〔福山〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200908050012.html

                        (中國新聞 2009.8.5)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 旧上伊那図書館館長公募〔長野〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://inamai.com/news.php?c=kyofuku&i=200908041855450000035257

    【応募資格】30歳~65歳
    【応募期間】2009.8.10~2009.9.9

                   (伊奈MYウェブニュース 2009.8.5)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 古本、無料でどうぞ―道立図書館で初の「まつり」 江別
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/181462.html

                       (北海道新聞 2009.8.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 図書館・行政拠点が完成 葵区美和に来月開所〔静岡〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shizushin.com/news/local/central/20090807000000000028.htm

                         (静岡新聞 2009.8.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 図書館司書の半数が非正規職員に―財政難とサービス拡充で
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009080701000197.html

                        (47NEWS 2009.8.7)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 赤木かん子さん講演―図書館司書の役割考える〔長野〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://inamai.com/news.php?c=kyofuku&i=200908081556030000035294

                   (伊奈MYウェブニュース 2009.8.9)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 龍大瀬田キャンパス、高校生に図書館開放〔滋賀〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://osaka.yomiuri.co.jp/university/society/20090809-OYO8T00373.htm

                        (読売新聞 2009.8.9)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 椙山女学園大に歴史文化館―創立者の生誕130周年を記念〔愛知〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20090809/CK2009080902000029.html

                        (中日新聞 2009.8.9)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 特別企画展:ゲゲゲの鬼太郎~妖怪道五十三次の世界
                        草津で30日まで〔滋賀〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090809ddlk25040358000c.html

                        (毎日新聞 2009.8.9)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 高島市民の太平洋戦争体験談:DVD、ビデオ化
                  今津図書館が製作、視聴OK〔滋賀〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090810ddlk25040320000c.html

                        (毎日新聞 2009.8.10)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ グーグル和解案の波及効果か―いま国会図書館で起こっていること
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/digital/mediareport/TKY200908100034.html

                        (朝日新聞 2009.8.10)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 親子で戦争体験聞く―鹿児島市立図書館「平和の祈りおはなし会」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=18627

                       (南日本新聞 2009.8.10)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ (株)幻冬舎 代表取締役社長 見城徹氏 「熱狂」(1) [特別取材]
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.data-max.co.jp/2009/08/_1_38.html
     http://www.data-max.co.jp/2009/08/_2_34.html

                   (Net-IB 九州企業特報 2009.8.11)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 図書館財政難 高まる役割に応える態勢を
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-148332-storytopic-11.html

                        (琉球新報 2009.8.11)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ ユニー跡地の複合施設構想を断念―中津川市、図書館建設へ〔岐阜〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090811/CK2009081102000016.html

                        (中日新聞 2009.8.11)
    ……………………………………………………………………………………
    ■「インターネットと文化」フランス前国会図書館長が講演
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090811/acd0908110810002-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.8.11)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 戦争資料で見る 平和
           ―防毒マスク、国民服など展示(福生市郷土資料室)
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090812/CK2009081202000047.html

                        (東京新聞 2009.8.12)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 知識も靴も磨ける千代田図書館―プロが靴磨きのイベント人気
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090812/trd0908121547007-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.8.12)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 平和を求めて・図書館資料展:豊橋で30日まで〔愛知〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/aichi/news/20090812ddlk23040204000c.html

                        (毎日新聞 2009.8.12)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 図書館雇い止め不当―元館長が受託業者提訴〔東京・足立〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-08-12/2009081214_01_1.html

                      (しんぶん赤旗 2009.8.12)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 国会図書館の動きは、グーグルへの対抗手段か
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://diamond.jp/series/google/10009/

                (ダイヤモンド・オンライン 2009.8.12)

    拍手[0回]

    上野の東京国立博物館で大盛況だった「国宝 阿修羅展」。現在、九州
    国立博物館で開催中(9月27日まで)ですよね。さて、この阿修羅像を
    美術全集でじっくりと鑑賞したいと思った時、ちと厄介なのは仏像の名
    称です。

    たとえば、国指定文化財データベースを「阿修羅像」で検索しても全く
    ヒットしません。というのも、正式には「乾漆八部衆立像」(奈良・興
    福寺)と言い、八体の仏像の中の一つなのです。

    小社『仏像レファレンス事典』は「八部衆」を知らなくても「阿修羅」
    という仏名から「どの美術全集に収められているか」簡単に引くことが
    できます。

    全体を「如来」「菩薩」「明王」「天部」「阿羅漢」「神仏習合の像」
    「その他の仏像」に大別、その下を「釈迦如来」「釈迦三尊」「阿弥陀
    如来」などの仏名ごとに分類しているので、容易に辿れるのです。「阿
    修羅」は「天部」の下に立項されています。

    また、国宝作品には、下記のような来歴・特徴の解説も載っており、本
    書だけで、ある程度の概要がつかめるようになっています。

    >  阿修羅 あしゅら
    >   八部衆の一つで、インド神話でインドラ神と争う悪魔・鬼神が仏教
    >   に取り入れられ鬼神となったもの。六道の一つでは、常に戦い合う
    >   世界の存在をいう。インド神話では、善神との戦いで大量の血を吐
    >   き、血に染まった肢体が、褐色の岩の頂のように累々と横たわった
    >   とされ、そこから戦闘の行われる場所を修羅場(しゅらば)と呼ぶ
    >   ようになった。
    >
    >  興福寺
    >  阿修羅像(八部衆のうち)〔国宝〕
    >   8世紀前半、天平時代前期の作。天平6年(734)に光明皇后が母橘
    >   三千代の一周忌にあたり発願建立した西金堂にあった群像の中の
    >   一体。十大弟子立像(国宝)と同様天平彫刻特有の脱活乾漆造り
    >   で彩色が施され、作者として仏師将軍万福(まんぷく)や画師秦
    >   牛養(はたのうしかい)の名が古記録に見える。八部衆の中のこ
    >   の阿修羅像は、合掌する二臂と天空に大きく広げた四臂の配置が
    >   大変印象的な三面像で、天平時代前期の代表的作品として有名で
    >   ある。

    美術全集を活用するための索引ツールとして図書館にお備えください。
    ご注文は、R360ショップへ。最寄りの書店にもご注文いただけます。

     『仏像レファレンス事典』2009年7月刊 定価47,250円(税込)
       http://www.reference-club.com/fs/nichigai/gd165

                         (ネット販促課・竹村)

     R360ショップ:http://www.reference-club.com/
     会員登録:https://c11.future-shop.jp/fs/nichigai/MemberEntryEdit.html

    拍手[0回]

    今月は、日外アソシエーツの既刊書より、東洋学園大学の三谷康之教授
    のライフワーク「英文学の背景を知る」事典シリーズ3点をセレクトし
    ました。その中から『イギリス「窓」事典』をピックアップしてご紹介
    しましょう。

    window の語源は、古期スカンディナヴィア語の vindauga に由来する
    そうです。これは wind(風)を意味する vindr と eye(目)を表す
    auga の合成語。元々、通風や採光のために屋根や壁面に開けた穴を指
    し、そこから室内に風が吹き込むので wind-eye と呼ばれたそうです。

    本書は、風土や習慣の違いから馴染みのない異文化の一つとして「窓」
    を取り上げ、イギリスの窓について、建築学的意義に触れつつその文化
    史を詳説した事典です。数多くの写真やイラストを添えた上で、詩・童
    謡・童話・小説・戯曲・エッセイ・紀行文など実際の文学作品からの引
    用で構成されています。紹介した窓の種類は40点を越え、その名称は
    330点、窓の周辺用語は360点余りに及びます。補遺として「部屋の間取
    りと窓」「窓にまつわる習慣と表現」なども収録されています。

    窓は多種多様で、その周辺用語は多岐にわたります。様々な形で文学作
    品にも登場しますが、英和辞典はもとより英英辞典にさえ掲載されてい
    ないものも少なくないとのこと。blind window(盲目窓)、bull's-eye
    glass window(牛の目窓)、chimney window(暖炉窓)など、単語の意
    味から形状を推し量ることが困難なものもあります。

    興味深いのは、1696~1851年まで Window Tax(窓税)があったこと。
    エリザベス朝時代、ガラスは大変高価な贅沢品で、税金の対象になった
    そうです。当初、窓が六つまでは無税、それ以上が課税されました。課
    税対象は家屋の所有者ではなく、その居住者であり、中流階級には荷の
    重い措置だったようです。税を払えない者は窓を塞いで blind window
    にする例もあったといいます。

    たかが窓、されど窓。窓を通して異文化の輪郭がみえてきます。本書が
    イギリス文学のみならず、その文化全般を理解するための背景的知識と
    して、文字通り“wind-eye”になれば幸いです。

     『イギリス紅茶事典―文学にみる食文化』定価6,930円(税込)
     http://www.reference-club.com/fs/nichigai/gr7/gd159

     『事典・イギリスの橋―英文学の背景としての橋と文化』
                       定価6,930円(税込)
     http://www.reference-club.com/fs/nichigai/gr7/gd160

     『イギリス「窓」事典―文学にみる窓文化』定価9,600円(税込)
     http://www.reference-club.com/fs/nichigai/gr7/gd158

                         (ネット販促課・竹村)

     R360ショップ:http://www.reference-club.com/
     会員登録:https://c11.future-shop.jp/fs/nichigai/MemberEntryEdit.html

    拍手[0回]

    先日、テレビ東京「モヤモヤさま~ず2」という深夜番組を見ていたら、
    見覚えのある風景が映りました。芸人のさま~ずと大江アナの三人が、
    あまり知られていないマイナーな街の“モヤモヤした場所”を探訪し、
    面白い何かを発見する、というユル~い街歩きバラエティーです。

    ちょうど大田区大森の特集で、弊社の隣にある小さな喫茶店「自転車」
    が出てきました。大森は昔、海苔の産地でしたが、現在では、わが国の
    先端技術を担う“町工場”の集積で有名です。庶民的なアーケード街が
    あって、安くて旨い定食屋も数多くあります。たま~にドラマのロケを
    行っていることも。意外とTV映えする街なのかもしれません。

    距離的にあと少しで弊社も全国ネットで映ったんですが、考えてみると
    モヤモヤした会社というのもちょっと…。          (竹)

      *  *  *

    当メールマガジンはレファレンスクラブ会員・図書館関係者にお送り
    しています。図書館・出版関連の最新ニュースを、原則、月2回無料
    でお届けします。また、掲示板にレファレンスの質問の投稿が入った
    際に随時メールでお知らせします。

    「レファクラ通信」配信登録/解除窓口
     https://c11.future-shop.jp/fs/nichigai/MailMagazineEntry.html

    また、友人、知人、関係者にご入会希望の方がいらっしゃいましたら、
    reference-club@nichigai.co.jp」までご一報ください。

    ■□--------------------------------------------------------
    □■ 井上真琴さん(大学コンソーシアム京都)の最終回コラム:
    □■ 「調べる」行為と作品のリアリティ -ある作家の講演から-
    ■□--------------------------------------------------------
     『図書館に訊け!』の著者・井上真琴さんの最終回は、作家・花村萬月
    氏のお話です。作家の「調べる」行為の熾烈さ…ご一読ください。

      http://www.reference-net.jp/column/index.html

    拍手[0回]

    ■ 飲食OK・畳敷き…県立高図書館、生徒の息抜きに一役〔長野〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shinmai.co.jp/news/20090717/KT090716FTI090015000022.htm

                       (信濃毎日新聞 2009.7.17)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 懐かしの香り 江別市情報図書館でレコードや8ミリ展示〔北海道〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/177954.html

                       (北海道新聞 2009.7.18)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 流山市立図書館:音声読書コーナー、視覚障害者用に開設へ〔千葉〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090718ddlk12040180000c.html

                        (毎日新聞 2009.7.18)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 谷川俊太郎さんら19人、塾向け出版社提訴へ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090720-OYT1T00065.htm

                        (読売新聞 2009.7.18)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 大学が電子書籍の戦いの場に,
             米ハーバード大学が文書共有サイトで書籍販売を
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://zen.seesaa.net/article/123787345.html

                     (メディア・パブ 2009.7.21)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 夏休みの図書館企画多彩
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200907210050.html

                        (中國新聞 2009.7.21)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ マナー訴え、図書館が傷つけられた本を展示/小田原
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjul0907505/

                       (神奈川新聞 2009.7.21)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 県立図書館が24日から書庫公開〔新潟〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=160045

                       (新潟日報 2009.7.21)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 英判事、検索結果をめぐる名誉毀損訴訟でグーグルに有利な判決
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/net/news/cnet/20090721-OYT8T00405.htm

                       (読売新聞 2009.7.21)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 社説:電子図書館 文化発信力の強化を
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20090723k0000m070135000c.html

                        (毎日新聞 2009.7.23)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 研究者の卵いらっしゃい 北大が高校生向け科学講座〔北海道〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090722c3c2200z22.html

                        (日経ネット 2009.7.23)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 金日成総合大学に電子図書館―46年建設の本校舎を改造
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2009/04/0904j0724-00004.htm

                        (朝鮮新報 2009.7.24)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ たくさん本読んで 講談社、矢祭にキャラバンカー贈呈〔福島〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090724t65005.htm

                        (河北新報 2009.7.24)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 元三重県職員が仕掛ける“わくわくする図書館”
                   図書館運営受託ベンチャーの夢(1)
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/41bc4a9ae8ffc2f1170d9640419905e0/

                    (東洋経済オンライン 2009.7.24)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 児童が図書館の仕事学ぶ…愛媛・新居浜―本分類法や返却手続きなど
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20090724kk01.htm

                        (読売新聞 2009.7.24)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 近代音楽館の資料、明治学院大に寄贈へ 山田耕作らの楽譜
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090724AT1G2400X24072009.html

                       (日経ネット 2009.7.24)
    ……………………………………………………………………………………
    ■「白洲夫妻」を読んで学ぶ 県立図書館、展示会に合わせミニコーナー
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.hokkoku.co.jp/subpage/OD20090724501.htm

                        (北國新聞 2009.7.24)
    ……………………………………………………………………………………
    ■【ゆるキャラ図鑑】埼玉県寄居町立図書館で知名度アップ「Kizzy」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090724/stm0907241124000-n1.htm

                    (MSN産経ニュース 2009.7.24)
    ……………………………………………………………………………………
    ■「ぐりとぐらの部屋」お目見え 恵那市中央図書館〔岐阜〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090725/CK2009072502000024.html

                        (中日新聞 2009.7.25)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 財政難の県立図書館、蔵書確保に躍起 県民に寄贈呼び掛け〔徳島〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/07/2009_124848658834.html

                        (徳島新聞 2009.7.25)
    ……………………………………………………………………………………
    ■「はだしのゲン」英訳 全10巻、米で出版へ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://osaka.yomiuri.co.jp/volunteer/news/vo90726a.htm

                        (読売新聞 2009.7.26)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ ふるさと納税制度の提唱者・西川一誠知事が新書出版
                      「ふるさと」の発想〔福井〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000000907260003

                        (朝日新聞 2009.7.26)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 来館3万人を達成、矢祭もったいない図書館〔福島〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200907267

                      (KFB福島放送 2009.7.26)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 夏休み中に本を 日立市内の3図書館 『中学生コーナー』設置
                               〔茨城〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090726/CK2009072602000090.html

                        (東京新聞 2009.7.26)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 湖西市図書館20周年盛況に祝う
             小中生らウッドアートなどイベント満喫〔静岡〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090726/CK2009072602000162.html

                        (中日新聞 2009.7.26)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ M・ジャクソン自叙伝の版権、複数の出版社が購入
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPJAPAN-10216220090726

                        (ロイター 2009.7.26)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 出版物の販売、1~6月1兆円割れ 出版科学研調べ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090728AT1D2706F27072009.html

                       (日経ネット 2009.7.27)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 手づくり絵本コンクール:矢祭町が募集 来月1日から〔福島〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20090728ddlk07040245000c.html

                        (毎日新聞 2009.7.28)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 予算削減の中、図書貸出数は大幅増〔長野〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shinmai.co.jp/news/20090728/k-2.htm

                      (信濃毎日新聞 2009.7.28)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 写真でしのぶナガサキ 魚津市図書館 パネル展〔富山〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20090728/CK2009072802000187.html

                        (中日新聞 2009.7.28)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 8月に三条資料館で「直江兼続をもっと知ろう…」〔新潟〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kenoh.com/mimi/pc/12593100.html

                  (ケンオー・ドットコム 2009.7.28)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ iPhone、iPod touch で読まれている電子書籍ランキング BEST20
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.ebookjapan.jp/ebj/info/news/2009/07/20090728-iphoneipod-touch1.asp

           (イーブック イニシアティブ ジャパン 2009.7.28)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ グーグル和解案は、デジタルならではの利用方法を提唱するもの
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://diamond.jp/series/google/10008/

                (ダイヤモンド・オンライン 2009.7.29)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 普及版も出版、シベリア抑留者名簿まとめた村山常雄さん
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20090729-OYT8T00070.htm

                        (読売新聞 2009.7.29)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 図書館、美術館整備でプロジェクトチーム 米子市〔鳥取〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nnn.co.jp/news/090729/20090729038.html

                       (日本海新聞 2009.7.29)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 受験勉強の穴場!高校生を対象に図書館を開放(8/3~8/31)
                        学校法人産業能率大学
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.news2u.net/releases/53922

                       (News2u.net 2009.7.29)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 私設図書館「文福館」オープンから5年 蔵書1万を超す
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.mindan.org/shinbun/news_bk_view.php?page=1&subpage=3486&corner=2

                        (民団新聞 2009.7.29)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 懐かしい昭和の児童書500点 岡山県立図書館
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.sanyo.oni.co.jp/l/news/2009/07/29/2009072912070429016.html

                        (山陽新聞 2009.7.29)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 浦添市立図書館:若者向け書籍充実 文芸賞も創設〔沖縄〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20090729rky00m040006000c.html

                        (毎日新聞 2009.7.29)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 新聞・出版業界向け、
            紙面を長期保存する35mmCOMシステムの提供を開始
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://newfinder.jp/2009/07/29/26416.html

                      (新商品FINDER 2009.7.29)
    ……………………………………………………………………………………
    ■「高校生が選ぶ読書大賞」 上伊那8高校の図書委が企画〔長野〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shinmai.co.jp/news/20090730/KT090729SJI090013000022.htm

                      (信濃毎日新聞 2009.7.30)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ iPod での貸し出し好調  千葉の図書館、障害者らに
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009073001000030.html

                         (47NEWS 2009.7.30)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 英語の絵本、楽しく読み聞かせ 長岡京市立図書館で米国人男性
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009072300053&genre=F1&area=K30

                        (京都新聞 2009.7.30)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 米国のウェブサイト「スクリブド」で誰でも作家に
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/net/report/20090730-OYT8T00341.htm

     スクリブド:http://www.scribd.com

                        (読売新聞 2009.7.30)

    拍手[0回]

    ご注文は、R360ショップへどうぞ。勿論、最寄りの書店にもご注文
    いただます。

    1)『最新海外作家事典 新訂第4版』 定価20,475円(税込)
       http://www.reference-club.com/fs/nichigai/gd163
      ⇒現在活躍中の作家や新鋭を網羅した、待望の第4版刊行です。

    2)『仏像レファレンス事典』 定価47,250円(税込)
       http://www.reference-club.com/fs/nichigai/gd165
      ⇒「阿修羅像」はどの美術全集に載っているか…便利な図版索引。

    3)『児童の賞事典』 定価15,750円(税込)
       http://www.reference-club.com/fs/nichigai/gd164
      ⇒児童に関する賞の概要と第1回以来の全受賞情報を一覧できます。

    4)『翻訳とは何か―職業としての翻訳』山岡洋一著 定価1,680円(税込)
       http://www.reference-club.com/fs/nichigai/gr37/gd167
      ⇒ロングセラー増刷出来! 当代一流の翻訳者が論じる本格的翻訳論。

                         (ネット販促課・竹村)

     R360ショップ:http://www.reference-club.com/
     会員登録:https://c11.future-shop.jp/fs/nichigai/MemberEntryEdit.html

    拍手[0回]

    R360ショップでは、いろいろな「ポイント」を獲得できます。

     1)初回会員登録:          500ポイント
     2)お買いもの時:      総額(税込)の2%相当
     3)商品レビューのお礼:       100ポイント
     4)難問レファレンスのレスQポイント:500ポイント
       http://www.reference-club.com/res_q_point.html

    1ポイント=1円換算で次回以降のお買いもの時に割引サービスとなる
    他、下記の景品(第一弾)との交換も随時、承ります。

     http://www.reference-club.com/point_gift.html

     【1000ポイント】
      ●全国共通図書カード

     【1200ポイント】
      ●『本日のスープ』大久保ゆう子 著 求龍堂
       または、
      ●『ブルーデイブック―誰でも落ち込む日がある』
       ブラッドリー・トレバー グリーヴ 著,石田 享 訳 竹書房

     【1500ポイント】
      ●『動物オメガ図鑑―カワイイのはクチでした』松原卓二 著
       マガジンハウス

     【3000ポイント】
      ●全国共通図書カード

     【5000ポイント】
      ●全国共通図書カード

    『本日のスープ』は、朝日新聞の書評に取り上げられたことがありますが、
    大変、目力のある黒猫くんのモノクロ写真集です。

    該当ポイントが貯まった方は、sales@reference-club.com までご希望
    の景品タイトルをご連絡ください。折り返し、景品を発送いたします。
    なお、品切の際は、代替品をお知らせ申し上げます。

                         (ネット販促課・竹村)

     会員ポイントについて:
      http://www.reference-club.com/fs/nichigai/PointAgreement.html

    拍手[0回]

    当「レファクラ通信」ブログの引っ越しを行いました。忍者ブログ→@niftyのココログです。

    新しいURLは、以下の通りです。過去の記事も全て移行しています。
    今後ともよろしくお願いします。

    http://reference-club.cocolog-nifty.com/blog/


    レファレンスクラブ事務局(日外アソシエーツ) 竹村雅彦

    拍手[0回]

    先日、出版社向けの、国立国会図書館の書庫見学会があり、普段、滅多
    に見ることのできない新館と本館の書庫に初めて足を踏み入れました。

    国立国会図書館の本館は6階建てなんですが、書庫に行くエレベーター
    の階数表示ランプを見ると17階まであります。収納スペースを稼ぐため、
    天井を低くして17階分のフロアを確保しているのです。映画『マルコ
    ヴィッチの穴』に出てくる「7と1/2階」を彷彿させます。エレベーター
    8階が、館外へ出られる通用口フロア(建物の3階)に当たりますが、ラ
    ビリンスのようで戸惑いました。

    噂に聞いていた「少年ジャンプ」「少年マガジン」「少年サンデ-」の
    創刊号も見せていただきました。見学会のお約束のようです。参加者の、
    これぞまさに“アニメの殿堂”じゃないか…との声には一同首肯。先の
    著作権法改正を受け、将来的にデジタルアーカイブで気軽に館内閲覧で
    きるようになると申し分ないですね。

                                 (竹)

      *  *  *

    当メールマガジンはレファレンスクラブ会員・図書館関係者にお送り
    しています。図書館・出版関連の最新ニュースを、原則、月2回無料
    でお届けします。また、掲示板にレファレンスの質問の投稿が入った
    際に随時メールでお知らせします。

    「レファクラ通信」配信登録/解除窓口
     https://c11.future-shop.jp/fs/nichigai/MailMagazineEntry.html

    また、友人、知人、関係者にご入会希望の方がいらっしゃいましたら、
    reference-club@nichigai.co.jp」までご一報ください。

    ■□---------------------------------------------------------
    □■ 中西裕先生(昭和女子大学)「最近の書誌図書関係文献」
    □■    7月号「外来件名編」「外国人名編」掲載中です。
    ■□---------------------------------------------------------
     中西先生自ら、すべて現物を確認し、選択・収集・整理された貴重な
     情報です。日外アソシエーツ『書誌年鑑』の母胎ともなっています。
     レファレンスの参考にご活用ください。

     http://www.reference-net.jp/biblio_list_1.html
     http://www.reference-net.jp/biblio_list_2.html

    拍手[0回]

    ■ 飛騨市図書館がオープン 蔵書6万冊、企画展など盛況〔岐阜〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090706/CK2009070602000021.html

                        (中日新聞 2009.7.6)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 【主張】グーグル図書館 時代に合わせた法整備を
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090706/biz0907060302000-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.7.6)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 図書館が連携し郷土産品紹介〔岡山〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200907080049.html

                        (中國新聞 2009.7.8)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 国会図書館:調査依頼、過去最多 政策論争激化に伴い
                          ―08年度〔神奈川〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090708ddlk14010148000c.html

                        (毎日新聞 2009.7.8)
    ……………………………………………………………………………………
    ■「あらゆる資料のデジタル化必要」国会図書館長が講演〔山口〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/yamaguchi/20090709-OYS1T00287.htm

                        (読売新聞 2009.7.9)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 初の「参加型」情報通信白書公開 公募の表紙絵、コラムも
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/10/news083.html

                      (ITmedia News 2009.7.10)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 郷土資料の寄贈呼び掛け 県立図書館が企画展〔岩手〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090712_7

                        (岩手日報 2009.7.12)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 図書館の電子書籍選定・購入を支援=米イーブラリー〔BW〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009071300564

                     (時事ドットコム 2009.7.13)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ VS. 出版 アマゾンの挑発 書籍端末値下げ、業界利益を支配?
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200907130017a.nwc

                 (FujiSankei Business i. 2009.7.13)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ Webページの分類やスクラップにも利用できる文献管理
                        Firefox 拡張「Zotero」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sourceforge.jp/magazine/09/07/14/0854229

                 (SourceForge.JP Magazine 2009.7.14)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 新潟県立図書館、挿画でふりかえる「天地人の世界」講演会と展示
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kenoh.com/mimi/pc/12592948.html

                       (kenoh.com 2009.7.14)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 自宅のミニ図書館人気―お薦めの7400冊 自由に楽しんで
                             …愛媛・西条
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://osaka.yomiuri.co.jp/volunteer/news/vo90714a.htm

                        (読売新聞 2009.7.14)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ ナクソス・ジャパンの図書館向け音楽配信サービス,
                  岐阜県のハートピア安八図書館が採用
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090714/333834/

                         (ITpro 2009.7.14)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 賢治作品を読み聞かせ 福山―切り絵作家 吉田路子さん
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200907150021.html

                       (中國新聞 2009.7.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 伊那図書館に「伊那谷自然環境ライブラリー」開設〔長野〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://inamai.com/news.php?c=kyofuku&i=200907141551010000034907

                 (伊那 MY ウェブニュース 2009.7.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 西脇市図書館に「ふるさと文庫」 ゆかりの本集め〔神戸〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0002127477.shtml

                        (神戸新聞 2009.7.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 大橋記念図書館と津山市立図書館、観光情報ブース設け連携〔四国〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/kochi/news/20090715ddlk39020549000c.html

                        (毎日新聞 2009.7.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 視覚障害者に“総合窓口” 県点字図書館に開設〔静岡〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090715000000000019

                        (静岡新聞 2009.7.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 書庫の仕組みに興味津々 京都府立図書館で見学会
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009071500146&genre=K1&area=K00

                        (京都新聞 2009.7.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 芥川賞・直木賞:芥川賞に磯崎さん 直木賞に北村さん
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/enta/book/news/20090716k0000m040076000c.html

                        (毎日新聞 2009.7.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ グーグル和解問題を国会図書館の動きから考える(2)
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://diamond.jp/series/google/10007/

                (ダイヤモンド・オンライン 2009.7.15)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ Google、出版社の「ただ乗り」批判に反論
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/16/news040.html

                      (ITmedia News 2009.7.16)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ パソコンや携帯小説… 読書環境変化で関係者が議論〔静岡〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shizushin.com/news/local/central/20090716000000000028.htm

                        (静岡新聞 2009.7.16)
    ……………………………………………………………………………………
    ■「高校生からの仏教入門」 西本願寺が本を出版 〔京都〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009071600071&genre=J1&area=K00

                        (京都新聞 2009.7.16)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 楽天・三木谷浩史:「最大のコンテンツはコミュニケーション」
                       「成功の法則 92ヶ条」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/enta/book/kyodoInterview/news/20090708org00m040015000c.html

                        (毎日新聞 2009.7.16)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 大図書館利用促進へ市民団体設立〔相模原〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjul0907379/

                       (神奈川新聞 2009.7.16)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 50年前の新聞や雑誌を展示/神奈川県立図書館
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjul0907393/

                       (神奈川新聞 2009.7.16)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 岩手県立図書館で「郷土出版物展」―岩手で出版された200点展示
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://morioka.keizai.biz/headline/498/

                      (盛岡経済新聞 2009.7.16)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ インフォコム、長野・小布施町に図書館業務システム納入
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220090717bfaf.html

                      (日刊工業新聞 2009.7.17)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 飲食OK・畳敷き…県立高図書館、生徒の息抜きに一役 〔長野〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shinmai.co.jp/news/20090717/KT090716FTI090015000022.htm

                      (信濃毎日新聞 2009.7.17)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 社史の豊庫 県立川崎図書館
                 ―日本有数の14,000冊以上の社史を収集
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/11_kawa/2009_3/07_17/kawa_top1.html

                     (タウンニュース 2009.7.17)

    拍手[0回]

     定義語数50万、引用例文250万を収めた、世界で最も権威のある英英
    辞典「オックスフォード英語大辞典 第2版」。今回は“OED”(略称)
    の CD-ROM 最新版をご案内します。

     OEDは、経済的文化的に絶頂だった英国ビクトリア朝時代の1857年
    に編纂が始まり、1989年に第二版(全20巻)が刊行された壮大な“大辞
    典プロジェクト”です。現在までオンライン版が更新されており、2010
    年には待望の「第三版」刊行が予定されています。

     CD-ROM版は、第二版+その後の追補3巻+7,000語の新語を追加したも
    のです。図書館の棚を丸ごと一段占拠していた書籍版が1枚のディスク
    に収まり、PCのハードディスクにフル・インストールできます。

     さて、OEDの特長は、リチャード・トレンチ博士が1857年「わが国
    の英語辞典の欠陥について」と題してロンドン図書館で行った講演の中
    の、以下の言葉に端的に表されています。

    > 「辞典とは単に「言語の目録」であると悟ることだ、と彼は述べた。
    >  決して正しい用法を教えるための手引きではない。辞典編纂者には、
    >  良いか悪いかという基準で単語を選んで収録する権利はない。」

    > 「それぞれの単語の誕生から死までを示し、いわば単語の一代記をつ
    >  くるためには、その単語がいつ生まれたかを知り、出生の記録をつけ
    >  ることが重要である。」

    > 「(歴史的)原理にもとづいた辞書は、あらゆる単語についての用例
    >  を文献から引用し、その単語が初めて使われたときを示さなければな
    >  らないとした。そして、その用例のあとに、やはりあらゆる単語につ
    >  いて、意味の変遷を示す文を載せなければならない。」

    >    (『博士と狂人 世界最高の辞書OEDの誕生秘話』
    >     サイモン・ウィンチェスター著 早川書房 1999年刊 より)

     初出から現在に至るまで、時代を追いながらことばの意味や語形、用
    法の変遷を包括的に収録する「歴史主義」と、ことばの実態をありのま
    まに記録する「記述主義」という2つの編集方針が、巷間の規範主義的
    な学習英英辞典とは一線を画しています。

     膨大なデータの収集には、広くボランティア(篤志文献閲覧者)を募
    集しました。あの『指輪物語』の原作者・トールキンも1919年にOED
    の編集助手を務めたそうです。今の「英辞郎」プロジェクトや「ウィキ
    ペディア」の源流でしょうか。

    > 「英語のあらゆる文献を丹念に読み、ロンドンとニューヨークの新聞
    >  にくまなく目を通し、雑誌や定期刊行物のうち文学的なものを綿密に
    >  調べるためには、「多くの人びとの協力」が必要だ。…何百人もの人
    >  びとで構成される巨大なチームをつくり、アマチュアの人たちに「篤
    >  志協力者として」無給で仕事をしてもらわなければならない、とトレ
    >  ンチは述べた。」 (上掲書より)

      *  *  *

     私の学生時代、書籍版一式が三十数万円。同じコンテンツが僅か4万
    円弱で買えるわけですから、ユーザーにとっては良い時代です。

     1992年に Ver.1.0 が発売されて以来、検索プログラムのバージョン
    を重ね、今回の Ver.4.0 ではハイブリッド仕様になり、Mac OS X に
    対応しました(但し、アップグレード版は、Windows 専用)。

     今回、旧バージョンのXMLベースからFlashベースとなったので、動作
    がサクサク軽快になりました。画面まわりも若干、新しくなっています。
    一旦インストールすれば、90日間ごとの面倒なユーザー認証(ディスク
    挿入)も必要ありません。

     では、最後に一語、引いてみましょう。毎週土曜、NHK BS2で放送中
    のアレです。ちゃんと載っていました。

     Trekkie
     [f. TREK n. + -IE.]
      1. S. Afr. A small group of trekkers.

      1888 J. Bird tr. D. P. Bezuidenhout's Narrative in Annals of
      Natal I. 367 Five men were first sent forward to seek a road
      to the Drakensberg... A small 'trekkie'(party of emigrants)
      had preceded us.  1953 J. Collin-Smith Locusts & Wild Honey
      i. i. 10 It was a bright autumn morning when we had inspanned
      the sixteen oxen, and the wagon wheels had turned, and the
      little trekkie had started away. 

       2. Also Trekkie. An admirer of the U.S. science fiction
      television programme Star Trek; hence, a space-traveller;
      one interested (trivially) in space travel.
      In S. Africa the form trekker is also used for this sense.

      1976 New Yorker 16 Feb. 39 (caption) Of course, I didn't
      know George was a Trekkie when I married him.  1977 Time
      15 Aug. 50/2 Berry admits that his first trekkies would
      not know where they might emerge or if they would ever
      get back.  1978 Sunday Sun (Brisbane) 17 Sept. 45/3 Fans―called
      Trekkies―still number in their tens of thousands.  1981
      Space World Aug.―Sept. 6/3 Many of the [L-5] society's other
      members were considered space Trekkies more interested in
      social experimentation than in technology.  1983 Oxf. Univ.
      Press (N.Y.) Spring Catal. 27 The audience for science fiction
      now runs the gamut from the high school 'trekkie' to the
      serious literary scholar.

     ちなみに本文中の全ての単語にはハイパーリンクが貼られています。
    気になる単語にすぐにジャンプできるのは、冊子体にはないCD-ROMなら
    ではの強みですね。

     欧米では、この辞典が揃っていないと立派な図書館とは言えず、常に
    参照される定番の参考図書です。大英帝国が栄華を極めた時代の“大辞
    典”をPCのデスクトップに加える喜び…ご堪能ください。

    『Oxford English Dictionary on CD-ROM Ver.4.0』特価36,000円(税込)
     http://www.reference-club.com/fs/nichigai/gr25/gd162

                         (ネット販促課・竹村)

     R360ショップ:http://www.reference-club.com/
     会員登録:https://c11.future-shop.jp/fs/nichigai/MemberEntryEdit.html

    拍手[0回]

    ライオン株式会社の頭痛薬バファリンのサイトに“バファリス”という
    マスコットがいます。バファリンの粒を背負ったキュートなリスです。
    頭痛のタネとなる悩み事を打ち明ける(入力する)と、このバファリス
    がきれいにそのタネを食べて“励まし”のコトバをくれます。

     http://www.bufferin.net/special/

    頭痛のタネは「恋愛」「仕事・勉強」「友人・家族」「美容・健康」に
    分けられ、4択のアンケート方式で進み、最後の自由記述欄で悩みを入
    力します。他の訪問者が打ち明けた頭痛のタネを閲覧したりアンケート
    結果の統計を見ることもできます。5/19 のサイトオープンから10日あ
    まりで2.5万個の頭痛のタネを食べたというバファリス。最近うっぷん
    の溜まっている方はバファリスにボヤいてみては?

                                 (竹)

      *  *  *

    当メールマガジンはレファレンスクラブ会員・図書館関係者にお送り
    しています。図書館・出版関連の最新ニュースを、原則、月2回無料
    でお届けします。また、掲示板にレファレンスの質問の投稿が入った
    際に随時メールでお知らせします。

    「レファクラ通信」配信登録/解除窓口
     https://c11.future-shop.jp/fs/nichigai/MailMagazineEntry.html

    また、友人、知人、関係者にご入会希望の方がいらっしゃいましたら、
    reference-club@nichigai.co.jp」までご一報ください。

    ■□--------------------------------------------------------
    □■ 中西裕先生(昭和女子大学)「最近の書誌図書関係文献」
    □■    6月号「件名編」「日本人名編」掲載中です。
    ■□--------------------------------------------------------
     中西先生自ら、すべて現物を確認し、選択・収集・整理された貴重な
     情報です。日外アソシエーツ『書誌年鑑』の母胎ともなっています。
     レファレンスの参考にご活用ください。

     http://www.reference-net.jp/biblio_list_1.html
     http://www.reference-net.jp/biblio_list_2.html

    拍手[0回]

    ■ 生徒に推薦 55冊紹介冊子県立図書館が800部作成(群馬)
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/05/20090609-OYT1T00387.htm

                         (読売新聞 2009.6.10)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 『ナクソス・ミュージック・ライブラリー』
                    日進市立図書館でパスワード貸出
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/11/067/

     ナクソス・ミュージック・ライブラリー:http://ml.naxos.jp/

                   (マイコミジャーナル 2009.6.11)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 贈呈式:視覚障害者用にサービス機器
               24時間TV募金で県立図書館に贈る〔徳島〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20090612ddlk36040602000c.html

                         (毎日新聞 2009.6.12)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 学校図書館、「常駐」で充実 職員配置広がる〔宮城〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/edu/news/TKY200906120179.html

                         (朝日新聞 2009.6.12)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 学校図書館賞・学校図書館出版賞:東京都内で表彰式
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/enta/art/news/20090613ddm012040112000c.html

                         (毎日新聞 2009.6.13)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ セカンドライフに役立つ本展:人生楽しもう
                 熊本市立図書館に特設コーナー〔熊本〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20090613ddlk43040554000c.html

                         (毎日新聞 2009.6.13)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 寄贈:ミシュランタイヤ、絵本など1000冊を太田市に〔群馬〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090616ddlk10040140000c.html

                         (毎日新聞 2009.6.16)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 和解によって設立される版権登録機構は、
                      グーグルの立場を磐石にする
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://diamond.jp/series/google/10005/

                (ダイヤモンド・オンライン 2009.6.17)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 本の楽しさ 移動図書館「のぞみ号」雨、雪でも45年…広島
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20090617kk03.htm

                         (読売新聞 2009.6.17)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 東寺尾図書館:私設図書館が「還暦」
                終戦後からみんなで支え―鶴見〔神奈川〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090617ddlk14040226000c.html

                         (毎日新聞 2009.6.17)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 岐阜大跡地:図書館など建設 情報センターも
                     ―年度内に基本計画〔岐阜〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/gifu/news/20090617ddlk21010021000c.html

                         (毎日新聞 2009.6.17)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 入館者500万人を突破 千葉県立西部図書館
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/090617/chb0906172103005-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.6.17)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 戦後の小、中、高校の教科書展示 京都府立図書館、2万冊を整理
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009061800066&genre=F1&area=K00

                         (京都新聞 2009.6.18)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 三和酒類:図書費100万円寄付〔大分〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/oita/news/20090618ddlk44040612000c.html

                         (毎日新聞 2009.6.18)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 若き日の太宰に触れて 弘大図書館に記念コーナー
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/06/7054.html

                         (陸奥新報 2009.6.19)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 高知県立図書館で新宿の観光情報展示
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/region/shikoku/kochi/090619/kch0906190220000-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.6.19)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 大英図書館、19世紀の新聞200万ページ分をネットで公開
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090619_294964.html

     British Newspaper:http://newspapers.bl.uk/blcs

                      (INTERNET Watch 2009.6.19)
    ……………………………………………………………………………………
    ■「太宰治検定」に挑む、三択100問に自信満々の受験者も
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090620-OYT1T00802.htm

                         (読売新聞 2009.6.20)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 巻図書館:新潟市が11年度に開館へ 旧東北電力営業所利用〔新潟〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090620ddlk15040008000c.html

                         (毎日新聞 2009.6.20)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 多賀町立図書館:貸し出し累計200万冊
                      町民8割が利用登録〔滋賀〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090622ddlk25040243000c.html

                         (毎日新聞 2009.6.22)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 豊田市中央図書館で住宅防火用品展
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://chubu.yomiuri.co.jp/news_b/bosai090622_1.htm?from=nwlb

                         (読売新聞 2009.6.22)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 明治大学にマンガ専門図書館…14万冊以上、夏オープンへ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090622-OYT1T00661.htm

                         (読売新聞 2009.6.22)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 職場体験学習:湖西中の2年生5人、図書館で
                    購入図書の選定も―高島〔滋賀〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090623ddlk25040487000c.html

                         (毎日新聞 2009.6.23)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ この人に聞きたい:
        NPO法人「情報ステーション」代表理事・岡直樹さん〔千葉〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090623ddlk12070171000c.html

                         (毎日新聞 2009.6.23)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 仕事直結の授業中心、「新大学」創設へ 中教審の報告案
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/edu/news/TKY200906220340.html

                         (朝日新聞 2009.6.23)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ サイバーセキュリティ専門部隊「サイバーコマンド」設立へ
                           - 米国防総省
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/24/062/index.html

                   (マイコミジャーナル 2009.6.24)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 世界初の印刷聖書など展示、東海大学で来月11日まで
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.christiantoday.co.jp/main/culture-news-1517.html

                   (クリスチャントゥデイ 2009.6.24)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 自ら蔵書を選ぶ 高松大・短大生らが「ブックハンティング」
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/edu/news/TKY200906250212.html

                         (朝日新聞 2009.6.25)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 全国訪問おはなし隊:10月に県内巡回
                 講談社、訪問希望の団体募集〔長野〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090625ddlk20040043000c.html

                         (毎日新聞 2009.6.25)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 明治大学図書館が「ゲスナー賞文庫」開設記念展を開催
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=930

                     (大学プレスセンター 2009.6.25)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 鹿児島市で親子読書研修会 「質」論じ合い本を選んで
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=17692

                      (南日本新聞 2009.6.25)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 影をテーマにした企画展 「SKIPシティ」映像ミュージアム〔埼玉〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090625/stm0906251803014-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.6.25)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 人気衰えず…太宰治生誕100年、処女作執筆の沼津でイベント続々
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/090626/szk0906260238001-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.6.26)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 不況で? 県内図書館が人気 就職コーナーも好評
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shinmai.co.jp/news/20090626/KT090625FTI090009000022.htm

                     (信濃毎日新聞 2009.6.26)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 3市1町が県境を超える図書館広域利用 全国2例目〔佐賀〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1318349.article.html

                       (佐賀新聞 2009.6.26)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 全国訪問おはなし隊:甲州・勝沼図書館にキャラバンカー到着
                               〔山梨〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20090629ddlk19040044000c.html

                       (毎日新聞 2009.6.29)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 講演:「情報のプロになろう」 国会図書館調査員らが講演
                          ―鶴見大〔神奈川〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090630ddlk14040325000c.html

                       (毎日新聞 2009.6.30)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 新県立図書館で太陽発電県、環境事業基金も設置へ〔山梨〕
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090629-OYT8T01029.htm

                       (読売新聞 2009.6.30)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 国会図書館:職員録の閲覧、許可制に
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090701ddm041040108000c.html

                       (毎日新聞 2009.7.1)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ グーグル和解問題を国会図書館の動きから考える(1)
     ―改定著作権法は、デジタル時代の著作権の考え方を反映しているか
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://diamond.jp/series/google/10006/

                 (ダイヤモンド・オンライン 2009.7.1)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ アメリカよ・新ニッポン論:第4部・受容の終わり/9止
                    「黒船」グーグル、揺らぐ日本語
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090702ddm002030038000c.html

                       (毎日新聞 2009.7.2)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 観光PRで鳥取と図書館連携
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200907020047.html

                       (中國新聞 2009.7.2)
    ……………………………………………………………………………………
    ■ 大学院生による学習アドバイザー制度を好評展開―法政大学図書館
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=955

                    (大学プレスセンター 2009.7.2)

    拍手[0回]

    日外アソシエーツでは、1965年の創業以来、レファレンスに役立つ参考
    図書を企画・出版しております。

    実際にレファレンス・カウンターに立つ図書館員の皆さまのニーズを汲
    み取り、よりよいツール作りに活かしていきたいと考えまして、この度、
    レファレンスクラブで具体的な出版企画や原稿を広く募集いたします。
    まだ原稿が出来てなくて「企画・アイデア」の段階でもご応募いただけ
    ます。

    「こんなツールあったら便利なのに…」「こんな原稿を保有している」
    などなど、お気軽にご相談ください。ご応募お待ちしております。

     募集要項はこちら:
     http://www.reference-club.com/call_for_idea.html

                         (ネット販促課・竹村)

    拍手[0回]

     去る5月25日、「Googleブック検索訴訟」の件で、アメリカの原告団3名
    (全米作家組合、全米出版社協会)が来日。日本書籍出版協会や文化庁、
     日本文藝家協会などを訪問して、和解案の内容を説明したそうです。書
     協のサイトには、原告弁護士との質疑応答(PDF)が掲載されています。

     http://www.jbpa.or.jp/pdf/documents/google-aapag.pdf

    「絶版本をデジタル化して公開する」という名目の Google 図書館プロ
     ジェクトに端を発する訴訟問題ですが、絶版の判断は、Google 側が一
     方的に「米国の伝統的なルートで販売されているかどうか」を基準とし
     たため、和解案の対象リストには(アメリカでは流通していなくても)
     日本で市販されている書籍が大量に含まれ、争点となっていました。

     この会談で「市販中の書籍」の解釈が明確になりました。「日本の書籍
     が日本で流通していて講読可能であれば、それはアメリカでも市販とみ
     なす」とのこと。

     そして、日本の書籍が市販中か絶版かを分類する際に、書協や日外アソ
     シエーツの書誌データベースに収録されているかどうか、また、アマゾ
     ンジャパンや紀伊國屋書店など複数のサイトを検索して入手可能かどう
     かで判断するそうです。こういうところで小社のデータベースが活かさ
     れるとは…思いも寄りませんでした。
                                 (竹)
     
      *  *  *

     当メールマガジンはレファレンスクラブ会員・図書館関係者にお送り
     しています。図書館・出版関連の最新ニュースを、原則、月2回無料
     でお届けします。また、掲示板にレファレンスの質問の投稿が入った
     際に随時メールでお知らせします。

     「レファクラ通信」配信登録/解除窓口
      https://c11.future-shop.jp/fs/nichigai/MailMagazineEntry.html
     
     また、友人、知人、関係者にご入会希望の方がいらっしゃいましたら、
    reference-club@nichigai.co.jp」までご一報ください。

    ■□-------------------------------------------------------------
    □■「図書館をリニューアルオープンして (財)升水記念市民図書館」
    □■   同図書館理事長・升水由希さんのコラムを掲載中です!
    ■□-------------------------------------------------------------

      朝から冷たい雨の午後、こんな日にわざわざ訪ねてくる人もいない
     かな、とカウンターで新聞に目を通していると親子連れがレインコー
     トに身を包みやって来た。子どもはまだ幼稚園にも行っていなさそう
     な男の子。本日唯一の来館者、と私はまるで大事なお客様をもてなす
     店主のような気持ちでこの親子を迎えた。2時間ほど本と坊やを相手
     に過ごすお母さんの様子に懐かしさを感じながら遠くから見守る。…

     ※以下で全文を読むことができます。

     http://www.reference-net.jp/column/index.html
     

    拍手[0回]

     ■ 秋田書店、大日本印刷、雑誌「歴史と旅」を電子書籍コンテンツ化
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/select/biz/release/news/20090512p0400a031019000c.html

                        (毎日新聞 2009.5.12)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 国会図書館、デジタル化予算前年比100倍計上
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/national/update/0512/TKY200905120412.html

                        (朝日新聞 2009.5.16)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 県教育センター 図書室に情報コーナー設置〔大分〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_124355727889.html

                       (大分合同新聞 2009.5.29)
    ……………………………………………………………………………………
     ■「山の図書館」開設5周年 太宰府の九州登山情報センター
              30日に文化祭 7月から蔵書貸し出し〔福岡〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/98764

                       (西日本新聞 2009.5.29)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 廃棄蔵書:「里親探し」注目
              図書館同士橋渡し、148冊の仲介に成功〔東京〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090529ddlk13040301000c.html

                        (毎日新聞 2009.5.29)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 福井大図書館リニューアル 日、祝日も市民に開放
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20090530/CK2009053002000014.html

                        (中日新聞 2009.5.30)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 絵本館 入館10万人 小松 大阪の親子に記念品〔石川〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20090531/CK2009053102000165.html

                        (中日新聞 2009.5.31)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 光る本棚・コンシェルジュ…図書館を変える民間委託
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/culture/update/0601/TKY200905310220.html

                        (朝日新聞 2009.6.1)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 凸版印刷:紀伊国屋書店と業務提携 IC学生証を共同販売
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/select/biz/news/20090602k0000m020041000c.html

                        (毎日新聞 2009.6.1)
    ……………………………………………………………………………………
     ■「読書支援」図書館の挑戦 行政の協力体制不可欠〔福井〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20090601/CK2009060102000010.html

                        (中日新聞 2009.6.1)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 夜の都心で『へぇ~』探し
             案内付きで建物、美術巡り―千代田図書館〔東京〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009060302000251.html

                        (東京新聞 2009.6.2)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 宝塚メディア図書館開館 米雑誌「ライフ」閲覧も〔兵庫〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/0001978562.shtml

                        (神戸新聞 2009.6.2)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 古代服飾文化、多角的に考察 奈良女子大研究会が本を〔奈良〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/nara/news/20090603ddlk29040672000c.html

                        (毎日新聞 2009.6.3)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 太宰治と三鷹 つながり感じて―三鷹市立三鷹図書館〔東京〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090603/CK2009060302000117.html

                        (東京新聞 2009.6.3)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 図書室のない幼稚園・保育園へ絵本貸し出しサービス〔群馬〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20090603-OYT8T00162.htm

                        (読売新聞 2009.6.3)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 図書館で環境を学ぼう
              信大図書館と伊那図書館で共同企画展〔長野〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090603/CK2009060302000018.html

                        (中日新聞 2009.6.3)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 歌に誘われ本の虫 「矢祭もったいない図書館」の歌完成〔福島〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/20090603t65011.htm

                        (河北新報 2009.6.3)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 教育力向上へ「子ども司書」創設、矢祭町〔福島〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000906040006

                        (朝日新聞 2009.6.4)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 西条図書館オープン 新築移転、自動出し入れシステム〔愛媛〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20090604-OYT8T01044.htm

                        (読売新聞 2009.6.5)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 紋別市立図書館、ボランティアが蔵書点検~1冊1冊に愛情こめて
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.minyu.ne.jp/digitalnews/090605_5.htm

                      (北海民友新聞 2009.6.5)
    ……………………………………………………………………………………
     ■【韓国ブログ】小説から見えてきた日本の図書館の充実度
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0605&f=national_0605_015.shtml

                        (サーチナ 2009.6.5)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 江戸の“勧進状”新たに1巻発見 複製を図書館へ〔静岡〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shizushin.com/news/culture/shizuoka/20090605000000000020.htm

                        (静岡新聞 2009.6.5)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ドラえもんの殿堂着々 「誕生日」の11年9月開館へ
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/culture/update/0605/TKY200906050296.html

                        (朝日新聞 2009.6.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 星崎記念館 小田原市立図書館 子どもの学び場 半世紀
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.townnews.co.jp/020area_page/04_sat/02_odaw/2009_2/06_06/odaw_top1.html

                      (タウンニュース 2009.6.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 装い新たに内部を公開 飛騨の「図書館等複合施設」〔岐阜〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090606/CK2009060602000022.html

                        (中日新聞 2009.6.6)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 86歳奔走 音声読書コーナー―流山の図書館順次開設へ〔千葉〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090606-OYT8T00969.htm

                        (読売新聞 2009.6.7)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 万引き対策に電子タグ構想―出版大手らブックオフ株取得で焦点
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200906080104.html

                        (朝日新聞 2009.6.8)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 図書館もネットで予約 山梨
               ―県内在住か在勤・在学の個人利用者が対象
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/yamanashi/090608/ymn0906080152000-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.6.8)
    ……………………………………………………………………………………
     ■〔長崎〕県立図書館 戦略あれこれ
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20090607-OYT8T00717.htm

                        (読売新聞 2009.6.8)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ブックオフ株取得:出版再編の序章 敵対から共存へ、大手の思惑
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090608ddm012040003000c.html

                        (毎日新聞 2009.6.8)

    拍手[0回]

      このたび、山前譲編、ミステリー文学資料館監修「探偵雑誌目次総覧」
     が日外アソシエーツから刊行される運びになり、関係者の一人として非
     常にうれしく思っております。この目次総覧は山前譲氏の長年にわたる
     書誌学的研究を、いわば、集大成した労作ですが、探偵小説を研究され
     る方々に大いに役立つものと期待しております。

      戦前の探偵作家に関心を持ち、作品を読んだり、研究しようとする場
     合、これまでは他の、いわゆる、純文学を研究するのとは異なるいくつ
     かの障害がありました。

      一つは戦前の探偵の単行本や雑誌が図書館などにほとんど保存されて
     いないこと、また、個人的に入手しようと思っても古書値が余りに高過
     ぎたことです。

      こういう状況が生まれた背景には、戦争中は、探偵小説が敵性文学と
     見なされていた点があります。探偵小説はもともとアメリカの天才詩人
     ポーが1841年に作り出した「モルグ街の殺人事件」から始まり、英国の
     コナン・ドイルのシャーロック・ホームズ・シリーズをはじめとする多
     彩な作品が英米を中心に花開いたのですが、太平洋戦争中は、日本はこ
     の両国と戦争をしていたため、時の軍国主義的な勢力から敵性文学と位
     置づけられ、出版もままなりませんでした。

      もう一つの理由は、探偵小説やミステリーというジャンルの社会的評
     価が低かったことです。このため、公共図書館などの探偵小説や探偵雑
     誌の収集・保存は充分とはいえない状況でした。

      戦後は、ミステリー・ブームの中で、社会的な評価も高まり、また、
     アカデミズムの世界でも、いわゆる、カルチュラル・スタディーズなど
     の研究対象として探偵小説やミステリーが取り上げられる機運が高まっ
     て来ています。最近では、ミステリー文学資料館をはじめ大学の図書館
     などで戦前・戦後の探偵・推理小説関係の資料を収集・保存する動きが
     出て来ています。

      しかし、雑誌資料の保存先がわかっても、これまでは、どの雑誌にど
     んな作家の作品、評論が掲載されているかを調べるのが大変でした。中
     島河太郎氏の「日本探偵小説総目録」以外にはほとんど参考にする書誌
     がないのが実情でした。

      その意味で、今回刊行された山前譲編の「探偵雑誌目次総覧」は、
    『新青年』以外の探偵雑誌を幅広く網羅した画期的なものであり、研究
     者や愛読者に参考図書として大いに役立つものといえると思います。

      奇しくもミステリー文学資料館の開館10周年の年にこのような充実し
     た書誌が日外アソシエーツから出版されたことをうれしく思っておりま
     す。この機会に関係各位に改めて感謝申し上げますとともに、本書が広
     く多くの方々にご活用頂けるよう心から願っております。

                   2009年4月
                   ミステリー文学資料館館長 権田萬治

     『探偵雑誌目次総覧』
      http://www.reference-club.com/fs/nichigai/gr53/gd157
     

    拍手[0回]

     R360では難しいレファレンスの質問(お尋ねもの=WANTED)に「懸
     賞」をかけています。多分に“お遊び”的要素を含んだコンセプトです。
     なので、お金の代わりに懸賞ポイント「レスQポイント」を進呈します。

     1ポイント=1円換算で、次回以降のショッピングの際に割引サービス、
     もしくは所定の景品と交換できます。

     ご回答は、R360ショップの商品レビュー機能を使ってお願いします。
     匿名希望ではレスQポイントを付与いたしかねますので、レビュー前に
     会員登録が必要です(当メルマガの配信登録とは別になります)。

     図書館員以外の一般の方も自由にご応募いただけます。レファレンスク
     ラブ評議会が“優良”と判断した回答に対してレスQポイントとして
     1件につき500ポイントお付けします。単なる事実のQ&Aではなく
     典拠となった資料や調査過程をご明記いただけますと幸いです。

    【懸賞レファレンスの質問】* 回答は1問のみでも結構です。

     1.広島市安佐南区祇園界隈 東山本 西山本あたりの昭和元年~昭
       和16年までの街の情景を伝える文献や写真、小説等が知りたい。

     2.具体的な個々の活性化事業(や地域政策)において、目標とする
       数値などをそれぞれ設定しているが、たとえば「こういう数値が
       地域の活性化を図る指標としてよく用いられている」というよう
       に通覧できるツールを探している。

     3.戦前の映画「陽気な裏町(1939)」の原作=崑野汎氏であること
       がわかったが、その人物について知りたい。

     4.「東京ブックナビ」(東京地図出版)や、かつての「東京ブック
       マップ」のように独自の観点から“セレクト”された、個性的な
       書店や、蔵書に特徴のある図書館などを網羅したリンク集が知り
       たい。

     5.昭和5年頃の朝日新聞連載小説の作者、タイトルが知りたい。
       「病気のため足の不自由な先生がいた。そのクラスの子供たちが
       先生の真似をするようになった。その中で一番上手なのが先生の
       子供だった。怒られても真似を続ける子供をみて自分と同じ病気
       ではないかと疑い、病院に連れていくと案の定、同じ病気だった」
       というストーリー。作中に「親子そろって小便してる頭の上に赤
       とんぼ」といった一文が出てくる。

    【応募締切】2009年6月15日(月)

     ご応募は、以下のページからどうぞ(要・会員登録)。

     http://www.reference-club.com/res_q_point.html

                         (ネット販促課・竹村)
     

    拍手[0回]

     Google ブック検索の和解問題。今号のニュースでも採り上げましたが、
     CNET Japan の記事(5/12)がわかりやすく核心を突いているように思い
     ます。著作権問題に詳しい福井健策氏(弁護士・ニューヨーク州弁護士・
     日本大学藝術学部客員教授)の以下の言葉が印象深いです。

    > 作家と出版社の牧歌的な時代は終わった。今までは良い時代だったが、
    > これからは契約ということを意識せざるを得ないだろう。
    >
    > 欧米の多くは幅広い権利について著者と契約書を交わしており、割り
    > 切った判断がしやすい。しかし日本では誰に何の権利があるかをあま
    > りはっきりさせない共有関係を取ってきた。このこと自体が、Google
    > という『黒船』に照らされた問題の本質だ。

     Google スタッフとも意見交換をしたという福井氏。 21世紀、Google
     主導のデジタル流通時代が幕を開けるのでしょうか。


    「版権レジストリは、いわば世界規模の JASRAC」
     CNET Japan 2009/5/12 永井美智子(編集部)
     http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20392881,00.htm

                                 (竹)
      *  *  *

     当メールマガジンはレファレンスクラブ会員・図書館関係者にお送り
     しています。図書館・出版関連の最新ニュースを、原則、月2回無料
     でお届けします。また、掲示板にレファレンスの質問の投稿が入った
     際に随時メールでお知らせします。

     「レファクラ通信」配信登録/解除窓口
      https://c11.future-shop.jp/fs/nichigai/MailMagazineEntry.html
     
     また、友人、知人、関係者にご入会希望の方がいらっしゃいましたら、
    reference-club@nichigai.co.jp」までご一報ください。

    ■□-------------------------------------------------------------
    □■ 中西裕先生(昭和女子大学)「最近の書誌図書関係文献」
    □■    5月号「研究者編1」「研究者編2」掲載中です。
    ■□-------------------------------------------------------------
     中西先生自ら、すべて現物を確認し、選択・収集・整理された貴重な
     情報です。日外アソシエーツ『書誌年鑑』の母胎ともなっています。
     レファレンスの参考にご活用ください。

     http://www.reference-net.jp/biblio_list_1.html
     http://www.reference-net.jp/biblio_list_2.html
     

    拍手[0回]

     ■ 米州司法長官ら、グーグルの書籍検索問題を検討―米報道
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20392856,00.htm

                       (CNET Japan 2009.5.11)
    ……………………………………………………………………………………
     ■「版権レジストリは、いわば世界規模のJASRAC」
                     ―Googleブック検索問題の本質
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20392881,00.htm

                       (CNET Japan 2009.5.11)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 和歌山県立図書館に「ふるさと夢文庫」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/090512/wky0905120335006-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.5.12)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ グーグルが新検索機能「ワンダーホイール」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20090512-OYT8T01103.htm?from=nwlb

                        (読売新聞 2009.5.13)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 宝塚にメディア図書館 芸術系書籍や写真3万点〔兵庫〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/0001913911.shtml

                        (神戸新聞 2009.5.13)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 毎日書道図書館:初の書道図書館、東京にオープン
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/enta/art/news/20090513ddm041040032000c.html

                        (毎日新聞 2009.5.13)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ DNP・講談社・集英社・小学館ら、ブックオフの株式28.9%を取得
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/13/040/

                    (マイコミジャーナル 2009.5.13)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 龍野図書館に文科大臣表彰 県内で唯一〔兵庫〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/0001929951.shtml

                        (神戸新聞 2009.5.18)
    ……………………………………………………………………………………
     ■「武雄軍団秋田を駆ける」 市図書館・歴史資料館が図録刊行
                     戊辰戦争での活躍記す〔佐賀〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/96244

                       (西日本新聞 2009.5.18)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 違法配信:容疑で茨城の男逮捕 ネットで7曲
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090519k0000m040079000c.html

                       (毎日新聞 2009.5.18)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 「Googleブック検索」和解案リストに、まだ売ってる本が大量に?
              ―日本の中小出版社団体(流対協)が反対表明
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/18/23475.html

                      (Internet Watch 2009.5.18)
    ……………………………………………………………………………………
     ■〔千代田〕図書館で自分磨きと靴磨き
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090518/tky0905181535001-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.5.18)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 開港記念し市内図書館に絵本寄贈/横浜市
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivmay0905450/

                       (神奈川新聞 2009.5.18)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 「駅名」の謎:前筑波大副学長・谷川さん出版
                    日本のルーツ見える新説も〔大阪〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090519ddlk27040401000c.html

                        (毎日新聞 2009.5.19)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 国内初「グーグル携帯」、ドコモが6月に発売
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090519-OYT1T00740.htm?from=nwlb

                        (読売新聞 2009.5.19)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ストーリーテリング講習会:津市立図書館で読み聞かせ講習〔三重〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/mie/news/20090519ddlk24040194000c.html

                        (毎日新聞 2009.5.19)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 「クックパッド」人気の秘密 加藤浩次が分析
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.j-cast.com/tv/2009/05/19041394.html

     クックパッド:http://cookpad.com/

                  (J-CAST テレビウォッチ 2009.5.19)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 国語教科書の“ガイドブック”を製作 和歌山県立図書館
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/090520/wky0905200308008-n1.htm

                     (MSN産経ニュース 2009.5.20)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 貸し出し50万冊突破 昨年度の可児市図書館〔岐阜〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090520/CK2009052002000004.html

                        (中日新聞 2009.5.20)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ミシガン大、書籍電子化計画でグーグルと合意
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090521AT2M2101V21052009.html

                        (日経ネット 2009.5.20)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 大日本印刷は出版業界の救世主?
                 「主婦の友」救済に「ブックオフ」出資
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.j-cast.com/2009/05/20041403.html

                     (J-CAST ニュース 2009.5.20)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 矢板市図書館の利用が大幅増 指定管理者(TRC)移行が奏功〔栃木〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20090521/150772

                        (下野新聞 2009.5.22)
    ……………………………………………………………………………………
     ■「Google Chrome 2.0」公開、フルスクリーンモードなどの新機能
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/22/23527.html

                     (Internet Watch 2009.5.22)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ IE8対応の「MAPPLE 地図 アクセラレータ」、住所選択して検索
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/22/23534.html

     MAPPLE 地図 アクセラレータ:
     http://www.chizumaru.com/lab/labo_accelerator.htm

                     (Internet Watch 2009.5.22)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 古書店在庫580万冊の検索に対応した「想-IMAGINE Book Search」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/22/23535.html

     想-IMAGINE Book Search
     http://imagine.bookmap.info/

                     (Internet Watch 2009.5.22)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 講談社、雑誌「モーニング・ツー」最新号を無料ネット公開
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/22/23536.html

     MORNING MANGA.COM:http://morningmanga.com/

                     (Internet Watch 2009.5.22)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 写真展:熱海の歴史、100枚で―市立図書館〔静岡〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090522ddlk22040054000c.html

                       (毎日新聞 2009.5.22)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ネットでブーム やきとりじいさん体操・本出版〔福島〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kahoku.co.jp/news/2009/05/20090523t65013.htm

                       (河北新報 2009.5.22)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ レシピ集は三原の味ふんだん〔広島〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200905230045.html

                        (中國新聞 2009.5.23)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ レシピ集:居酒屋メニューに挑戦を
        人気ブログ“筋肉料理人”藤吉さん出版(宝島社)〔佐賀〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/saga/news/20090523ddlk41040532000c.html

                        (毎日新聞 2009.5.23)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 出版:若き日のトウェイン 関西の学者らが論文集〔京都〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20090523ddlk26040556000c.html

                        (毎日新聞 2009.5.23)
    ……………………………………………………………………………………
     ■〔大分〕県立図書館の子どもコーナー充実
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20090522-OYT8T00968.htm?from=nwlb

                       (読売新聞 2009.5.23)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 楽しむナビ:おもちゃ図書館とは。
            ―無料で遊べて貸し出しも 障害児も喜ぶ工夫多く
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/life/edu/news/20090523ddm013100111000c.html

                       (毎日新聞 2009.5.23)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 現場から:秋田の子ども図書館 母親らの熱意で復活〔秋田〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/akita/news/20090523ddlk05040005000c.html

                       (毎日新聞 2009.5.23)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ ボランティア:高齢者の伝記作成
                市北青少年活動センターが募集〔京都〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20090524ddlk26040335000c.html

                       (毎日新聞 2009.5.24)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 今週の本棚・ブックエンド:かぐや姫は月で達者に暮らしたのか…
               ―童話の「その後」を明拓出版が募集・出版
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/enta/book/news/20090524ddm015070039000c.html

                       (毎日新聞 2009.5.24)
    ……………………………………………………………………………………
     ■〔岐阜〕県図書館の在り方探る 市民目線で意見交換
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20090524/200905240839_7938.shtml

                       (岐阜新聞 2009.5.24)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 郷土の今昔、寄稿を冊子に 住民目線で歴史再確認
                      桜地域まちづくり協〔宇都宮〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20090524/151646

                       (下野新聞 2009.5.24)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 読書量1.6倍、右京小表彰 児童間で読み聞かせも…奈良
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20090524kk02.htm

                       (読売新聞 2009.5.24)
    ……………………………………………………………………………………
     ■「家読の時間」制定 子どもの読書活動推進へ〔沖縄〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.y-mainichi.co.jp/news/13685/

                (八重山毎日新聞オンライン 2009.5.24)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 昭和大学医学部の学生が執筆・編纂した『臨床実習ポケットガイド』
           (聖路加国際病院理事長・日野原重明先生監修)刊行
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=862

                   (大学プレスセンター 2009.5.25)
    ……………………………………………………………………………………
     ■〔兵庫〕県立図書館に「兵庫ゆかりのコーナー」新設
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0001957306.shtml

                        (神戸新聞 2009.5.26)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ お気に入りあったかな 鶴岡市図書館 除籍本プレゼント好評〔山形〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://www.shonai-nippo.co.jp/cgi/0/ad_vw.cgi?p=dy:2009:5:27

                    (荘内日報ニュース 2009.5.27)
    ……………………………………………………………………………………
     ■ 葛城歌壇:新庄図書館が短歌募集〔奈良〕
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://mainichi.jp/area/nara/news/20090527ddlk29040527000c.html

                        (毎日新聞 2009.5.27)
    ……………………………………………………………………………………
     ■「デジタルアーカイブ・システムでオープンソース・ソフトウエア
             (OSS)を活用」―国立国会図書館 西村氏が報告
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090527/330801/

                          (ITPro 2009.5.27)

    拍手[0回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © レファレンスクラブ 「レファクラ通信」ブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]