忍者ブログ
「レファクラ通信」(1日配信)のバックナンバー記事です。原則として、各記事は配信当時の内容です。リンク切れなど、予めご了承ください。 「レファクラ通信」の配信を希望される方は、事前に会員登録をお願いいたします。 レファレンスクラブの会員登録/退会は自由です(無料)。お名前と所属機関名、「会員希望」または「退会希望」と書いて reference-club@nichigai.co.jp までメールをお送りください。       
2024 . 03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 最新CM
    [06/22 竹村@レファクラ事務局]
    [06/22 onsendaisuki88]
    バーコード
    カレンダー
    02 2024/03 04
    S M T W T F S
    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31
    ブログ内検索
    カウンター
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ╋■╋■╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ■╋■╋ スポットライト・コラム
    ╋■╋   ―患者としての体験から医療のあり方を再考!
    ■╋                      「からだ、不可解なり」
    ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     印刷会社の担当者に、「編集者はいいよなあ、一つの本を担当すると
     その内容が分かって、知恵がついて」とよく言われます。勿論、その
     担当者だって、校正を読むことが出来るわけですから、事前に内容は
     分かると思います。たぶん彼は、一書の編集の経緯のなかから、得る
     ところが沢山あるのだといいたかったのでしょう。そんな経緯の一端
     を紹介いたしましょう。

     著者・澤井先生と、宗教学者・山折哲雄先生との対談を企画しました。
     こういう、形而上のテーマは、対談や講演録のような生の言葉が理解
     を助けることが多いという判断からです。
     今回も山折先生が抱える問題を上手く引き出していただき、さらに議
     論は東西の文化の深淵にまで及び、碩学、とはこういうご両所のこと
     を言うのかと、同席して思いました。
     こんなくだりがあります。

      山折:万葉集の中に挽歌、死者をいたむ歌がたくさん出てまいりま
         す。それを見るとほとんどの人は、息を引き取ってもう死ん
         だということが確認されると、山の麓とかに放置されるわけ
         です。そうすると体から魂が抜けていって、山頂へ上ってい
         く。そういう信仰がだいたい定まっていたと思います。しか
         しそうする前の段階で、しばらく地上に安置するつまり「も
         がり」という風習がありました。三日、そのままにしておく
         とか、一週間、そのままにしておくとか、そういう前段的な
         儀礼がありました。それは抜け出ていった魂が再び戻ってき
         て蘇生する可能性が期待されているからです。つまり死に至
         るまでの一種の猶予期間です。

     この後、我が国に仏教が入り、霊肉一元論になった、という思想史が
     語られます。

      澤井:例えば胸が痛いとか言う時に、たいていはここ(胸)を押さ
         えますよね。僕は多分、おなかを押さえると思うんです。だ
         から心というものがその人それぞれの意欲とかモチベーショ
         ンとか、そういうものすべてをつかさどる総体のようなもの
         だという気がします。僕の場合、その総体というのは、もち
         ろん呼吸して生きてますけど、これが無いとすぐに死んでし
         まいますから、ここがある意味で、僕の複合的な総体なわけ
         です。

     澤井流の、「心」論が展開されると言う具合です。
     山折先生は浄土真宗の僧侶でもありますが、もうお一方、富岡幸一郎
     先生の推薦文を挙げなければいけません。富岡先生はクリスチャンで
     す。以下のように、キリスト教とアニミズムの示唆をされています。

      およそ「近代」の思考の根底にあるのは、人が「生きなければなら
      ない」という生命至上主義、人間中心主義のヒューマニズムである。
      宗教において、この「ねばならない」という思考はいわゆるファン
      ダメンタリズム、原理主義と呼ばれるものに転化する。キリスト教
      の内にもこのような一神教の原理主義がある。澤井氏が中世・ルネ
      サンスの研究のなかで、アニミズムや魔術思想に深い意味を見い出
      しているのも、一神教の原理主義の「尊大」の危険を十分に洞察し
      ているからであろう。

     あたかもいま流行の歌『千の風になって』の世界も伺えます。

     さて、著者自身は、自著を語る(書評館)で、

      自分のからだについてはわからないことばかり、というのが正直な
      ところです。からだも、心体とかいて、自分で勝手に納得していた
      ころから、「からだ」と平仮名で書いてやっと落ち着きをえる時期
      までずいぶんと日数がかかりました。

     と書かれています。
     これにはちょっと、説明が必要です。
     本書では、こういうように書かれています。

      「からだ」には、病を抱え込みうる物質的な〈肉体〉と、構造性を
      強調する〈身体〉の二つがあるらしい。とすれば、身体障害者とは
      有機的な内外のからだの構造の一部を喪失した者の謂であり、病人
      と身体障害者は違う、と提言する学者の説、それを受容しようとし
      た私の意向が内実を得たことになる。病んでいるのではない自分を
      確認し訴えたかった。(なぜなら、透析時代から移植手術を経ても、
      一部の無知でかつ心ない医療従事者をはじめとして、友人知人のほ
      とんどが私を病人扱いしたからである。闘病生活で大変でしょうが
      頑張って下さい―この種の励ましの言葉を直接かけられたり手紙を
      くれたりした)。
      しかし学者の説を一応納得ずくで採り入れても、あくまであたまか
      らの言葉でしかなく、「からだ」を〈肉体〉と〈身体〉の次元でみ
      ずから捉えきってはじめてからだからの言葉となって、私の内に生
      着した。

     教育、宗教、医療という精神の崇高さが求められる最たるものが現在
     の日本では病んでいると言われます。どうも著者は、みずからのから
     だと引き替えに、徒手空拳で生の論理を弁証しているように見えます。
     これを読者に上手く伝えられるよう編集に腐心したつもりです。碩学
     のハーモニーを堪能してください。
                            (編集局・朝日)

     ●からだ、不可解なり─透析・腎臓移植に生かされて
        <日外選書 Fontana>
      澤井繁男著
      定価1,980円(税込) 四六判・230p 2007年6月刊
      http://www.nichigai.co.jp/sales/karada.html

    拍手[0回]

    PR
    ■ この記事にコメントする
    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード
    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    ■ コメント一覧
    61 講演・セミナー 2007.9.21 HOME 60 あいさつ文 2007.9.6
    Copyright © レファレンスクラブ 「レファクラ通信」ブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]